アカウント名:
パスワード:
千葉工大は昔から「就職に強い」とか、当たり障りの良いことを言っていますし、某巨大掲示板の大学別ではEランクに該当する、あまり偏差値が高くない大学です。自分が在籍していた頃は、少なくとも赤本の内容が毎年同じ傾向でした。ただ、入学早々に「この中で4年でストレートに卒業できるのは半分ぐらいですので頑張ってくださいね(ニコ」と言われて、4年になって周りを見たらその通りだったのには驚きました。就職に強い=在籍中遊んでいる暇はないという意味だったのだなぁと、今では思います。
>当たり障りの良いこと>あまり偏差値が高くない
なるほど。
「就職に強い」が単なる言葉だけでなく、半数は4年で出れないという実績に裏打ちされている。しかし、4年で半分しか出れないって、日本の常識ではものすごく「当り障っている」から、<「就職に強い」と、当たり障りの良いこと>という表現は正しいんじゃないの?
慣用句を盲目的に当てはめて、字面が違うと言うだけで揚げ足を取って、「偏差値高くない」に結びつける短絡思考よりよっぽど鍛えられてる感じがするなあ。
「当たり障り」に「良い」って付けるのは何とも違和感が。「当たり障り」って「支障」とかそういう感じの意味ですよね?「支障が良い」とか「障害が良い」とかが奇妙なのと同様に、そもそも「悪い」事柄に対し「良い」と形容するのは意味的にも訳がわからないというか。
元コメは偏差値の低さを惜しみなく表現してるよね。
ストレートで卒業できないわけだ。
この「ユニーク」も誤用の類では
こんなんただ単に、「当たり障りのない」と「耳障りの良い」を混同して使っただけだろ。しかも「耳障りの良い」は(目にすることは多いけど、今の所はまだ)誤用だ。
言葉遊びなのかもしれんが、それならセンスが無い。
だったら「当たり障りのない」と「耳あたりの良い」の混同としたほうが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
入りやすいというのも (スコア:5, 興味深い)
千葉工大は昔から「就職に強い」とか、当たり障りの良いことを言っていますし、某巨大掲示板の大学別では
Eランクに該当する、あまり偏差値が高くない大学です。自分が在籍していた頃は、少なくとも赤本の内容が
毎年同じ傾向でした。
ただ、入学早々に「この中で4年でストレートに卒業できるのは半分ぐらいですので頑張ってくださいね(ニコ」
と言われて、4年になって周りを見たらその通りだったのには驚きました。就職に強い=在籍中遊んでいる暇
はないという意味だったのだなぁと、今では思います。
Re: (スコア:1)
>当たり障りの良いこと
>あまり偏差値が高くない
なるほど。
Re:入りやすいというのも (スコア:0)
「就職に強い」が単なる言葉だけでなく、半数は4年で出れないという実績に裏打ちされている。
しかし、4年で半分しか出れないって、日本の常識ではものすごく「当り障っている」から、
<「就職に強い」と、当たり障りの良いこと>という表現は正しいんじゃないの?
慣用句を盲目的に当てはめて、字面が違うと言うだけで揚げ足を取って、「偏差値高くない」に結びつける
短絡思考よりよっぽど鍛えられてる感じがするなあ。
Re: (スコア:0)
「当たり障り」に「良い」って付けるのは何とも違和感が。
「当たり障り」って「支障」とかそういう感じの意味ですよね?「支障が良い」とか「障害が良い」とかが奇妙なのと同様に、そもそも「悪い」事柄に対し「良い」と形容するのは意味的にも訳がわからないというか。
Re: (スコア:0)
「当たり障り」に「良い」って付けるのは何とも違和感が。
「当たり障り」って「支障」とかそういう感じの意味ですよね?「支障が良い」とか「障害が良い」とかが奇妙なのと同様に、そもそも「悪い」事柄に対し「良い」と形容するのは意味的にも訳がわからないというか。
元コメは偏差値の低さを惜しみなく表現してるよね。
Re: (スコア:0)
ストレートで卒業できないわけだ。
Re: (スコア:0)
全く共感しない。
Re: (スコア:0)
この「ユニーク」も誤用の類では
Re: (スコア:0)
こんなんただ単に、「当たり障りのない」と「耳障りの良い」を混同して使っただけだろ。
しかも「耳障りの良い」は(目にすることは多いけど、今の所はまだ)誤用だ。
言葉遊びなのかもしれんが、それならセンスが無い。
Re: (スコア:0)
だったら「当たり障りのない」と「耳あたりの良い」の混同としたほうが