
「学内枠」を設けて特任助教を募集することの是非 33
ストーリー by hylom
ただし任期は3年 部門より
ただし任期は3年 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
名古屋大学が公募している特任助教のポストの応募要件のひとつに、応募者の出身大学院を名古屋大学に限定するという珍しい項目が含まれており、Twitterなどで注目されている。
俗に「ポスドク問題」と呼ばれる博士号取得者の余剰問題を名古屋大学内のみで解決しようとする狙いがあるのではないかと憶測や批難を呼んだり、これは大学院教育からキャリア形成までの連続したプログラムの一環に過ぎないと擁護する声もある。
一部の一般企業が出身大学で就職希望者を選別する行為を陰で行っているのは知られていることだが、国立大学法人が自大学の出身者に限定して堂々と公募を行うというのは、果たして許される行為だろうか。
影で行っていたものを表にだしました (スコア:4, すばらしい洞察)
というだけのことではなく?
Re: (スコア:0)
その通りだと思う。
こういう募集は珍しくないけど、その場合、募集があること自体
表にでない。学内通知と学内選考で終わる。
近年の変な透明化で、ポスト募集はすべて公募とすることみたいな
内規に縛られちゃってるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
タレコミ文の中に”一部の一般企業”とあるけど、自分が知っているのはトヨタくらいかな。
どこも内部的にはあるんだろうけど、トヨタは”特定大学の卒業生だけを採用するのを辞めます”と公言して話題になったはず。
もちろんそれまでは名工大に入らなければトヨタで技術職はできないというのは暗黙の事実だった。
単に影でコソコソやってたのは止めるよというだけな印象が強いね。
Re: (スコア:0)
>名工大に入らなければトヨタで技術職はできない
え?
「特任」 (スコア:1)
「特任」って「特別任命」か「特別任期」の略でしょうか、モノシラズ故今回初めて見ました。
で、そういう接頭詞を付けて学内限定ポストですよっていうことじゃないんすかね。
名前から推測すると、雇用形態か契約形態自体が違ってそうだし。
もしかしたら、世間的に通用する肩書きかどうかも重要なのかな。
Re:「特任」 (スコア:3, 参考になる)
「特任」「特別」「特命」「特定」は、基本的に、特別な資金で雇用される任期付きポストです。
任期付きのポストとしては、一般的な呼称です。
普通の(組織内部の継続的な)予算で雇用されるのとは違う、という意味での「特」ですね。
今回のは大学の教育プロジェクトによるもののようですが、大型の外部予算(もちろん期限付き)によって雇用することが多いですね。
Re:「特任」 (スコア:1)
詳しい説明ありがとうございます。
これまで自分の所属していた環境ではそういう肩書の人がいたことなかったので知らなかったです。
#いたけど関わって無くて認識していなかっただけかもしれないけど。
>今回のは大学の教育プロジェクトによるもののようですが、大型の外部予算(もちろん期限付き)によって雇用することが多いですね。
それなら学内枠を作ってて問題なさそうに思えるけど、内緒の条件にしといてもよさげ。
Re:「特任」 (スコア:2, 参考になる)
特任○○はアカデミックな(特に理系の)業界にいるとよく出会う肩書きではありますが・・・
(#2699648) のコメにあるように、大体が外部資金によるプロジェクトによる雇用です。
「プロジェクトによる雇用」なので、そのプロジェクトに対する専念義務が大抵ついてきます。
プロジェクトは、大体がラスボスが書いた研究計画書に基づくので、
特任○○に採用された人が本当にやりたいこととは一致しないことがしばしば。
科研費への、特任○○に採用された人が単独応募することなどに制限がつくことがあります。その意味で自由が無い。
ただ、専念義務があるので入試監督や学生実験助手などが回ってこないことがある。その意味では自由度が大きい。
今回のストーリーは大学の独自プロジェクト、ということですから、独法化されてからできた文科省のひも付きでない大学裁量経費をつけているんでしょう。
それで大学出身者内に限定した採用、と明記した公募のは確かに初耳ですが。
(明記されていないだけで、「望まれる資質」で制限をかけて『名目上の公募』ってのはよくありましたけど)。
大学裁量経費で、こういうことするのを文科省が認知しているかどうかはわかりません。
Re:「特任」 (スコア:1)
アカデミックな世界もやはり光と闇が錯綜してますね。
本名と建前、日本らしくていい。
Re: (スコア:0)
> 本名と建前、日本らしくていい。
「本音と建前の使い分け」ではなく、納税者の皆さまのご要望により、「建前」が最重視される
ようになっているために、(#2699732)のコメにあるような現状になっているわけです。
Re: (スコア:0)
なるほど。
大学裁量経費ってものの性質をしらないけど、完全に自大学のために使ってよい経費ならば問題ないかもしれませんね。
公共工事なども、地元企業優遇施策とってます。それが地元企業の発展や成長につながり、ひいては地元民のためになりますからね。
ただ、それも行きすぎると競争を阻害したり、割高な工事となったりって事になりかねませんから、程度問題ではあります。
いずれにしろ、長期的に見ても地元民、地域社会に資するかという視点で資するならOKって事ですね。そのためのお金なので。
この件も、名古屋大学のためだけに使ってよいお金なら、将来的に見て名古屋大学のためになると見るならOKでしょう。
長期的、継続的なことだと、競争力とかデメリットが出てきますが、単発の期間限定ポストなら自大学のためになりそうな感じです。
#ただし、既存の内規とかに反しないなら。悪法も法なので。
Re: (スコア:0)
自分は「特別背任」を真っ先に連想した。
その昔に某ニュースで毎日連呼されてたので覚えただけだけど。
#「任期付きのポストとしては、一般的な呼称です。」と言われても、
#「任期付きのポスト」と縁がない生活をしてれば、一生見ないかも知れない。
Re: (スコア:0)
普通は特別任用の略だろ。特別任命とか特別任期とか聞いたことない。
Re: (スコア:0)
最近だと特命とか特別とかありますよね。
事実上のポスドク (スコア:1)
大学により定義が異なるが、知っている限りは特任とか特命とかつく助教は事実上のポスドクがほとんど。要するに特任助教の大部分はボス教授の一存で生死与奪されるような下っ端でしかない。予算を学内裁量経費から出している限り、ポスドクを学内限定で人事したって別に騒ぐほどのことではないでしょう。特任助教は大抵公募されるが,ポスドクがそうであるようにガチ公募はまれ。プロジェクトがらみで公募は必須になっているがある程度内定している場合が多い。業績優秀でも言うこと一切聞かないような変な人つかんだら目も当てられないので、大抵顔見知りから選びます。顔見知り限定に比べれば学内制限なんて緩い方だと思います。
Re: (スコア:0)
形だけ公開ポストと言っておいて不透明に落とされるのと、差別しますよと書かれているのとどっちがいいのかね。
最終的に何千年後か知らんが正しく公募されるようになる最初の一歩としては認めざるを得ないかもしれない
考えようによっては良心的 (スコア:1)
最近、コネ公募かガチ公募か見分けがつきにくい公募が多くなって、絨毯爆撃的に公募に応募しなければならないコネ無しポスドクにとっては、
予めコネを公言してくれていれば無駄な書類を書かなくて済むので、これはこれで良心的なのでは、と思えて来ました。
まぁそれなら学内イントラに乗せるとか、対象者意外には見えなくして欲しいですね。
#最近まで、流される身だったのでAC
Re: (スコア:0)
公平だの平等だの機会の増加だの綺麗事な建前を強制する制度と風潮の現代からすれば確かに良心的
あんなもの既にやりすぎて逆差別になってるし
ポスドク問題 (スコア:0)
これ [fnshr.info]を貼れと言われた気がした。
質問者は大学出てんのか? (スコア:0)
でも、助教ってかつての助手だろ?助手を学外から採用する方がまれなのでは?
Re:質問者は大学出てんのか? (スコア:1)
助教、准教授ともに公募で歩んだ俺としては、
一番内部採用をしてはいけないのは助教だと思う。
准教授(30代半ばから40代)で初めて外の世界を見ても
もう社会人としては常識のなさが身についてしまった後だから。
Re:質問者は大学出てんのか? (スコア:1)
世間的には「社会人」として見られていないと思う
Re:質問者は大学出てんのか? (スコア:1)
でも、助教ってかつての助手だろ?助手を学外から採用する方がまれなのでは?
大学あるいは分野によって違うのかも知れませんが、
私が在籍したところ(旧帝大、理学系物理)では
「まれ」ってことはないですよ。極めて普通。話題にもならない。
♯レアでもないしウェルダンでもない。
Re: (スコア:0)
特任助教や特任なんとかは大抵公募ですよ。
外部資金なので、その使途・人件費利用としての採用には透明性が求められます。
内部のパーマネントの助教や講師は公募と称したうやむやですけど。
なんか、透明性を求められていないほうで採用されたほうが人生的に有利だというのは釈然としませんけど。
何か問題あるのか? (スコア:0)
大学が同じ大学出身の教員を取ることと、企業が特定の大学の学生を取ることを一緒に考えてる時点でナンセンスだと思う。
Re:何か問題あるのか? (スコア:1)
oxon 氏の提示した「問題点」は理解したの?
> 大学が同じ大学出身の教員を取ることと、企業が特定の大学の学生を取ることを一緒に考えてる
元の文の企業云々は話の枕(併記してるだけ)で、一緒くたにはしてないと思うけど・・・
公募とは言えないだろ (スコア:0)
公募は公に募る、つまりこの場合は職務をこなせるなら出自を問わない、ってこと。その職務が自校出身者しか出来ないなら仕方ないが、助教の仕事は教育と研究なので、自校出身者しか出来ない研究/教育ってのはない、つまり自校に限定する合理性が無い。
この件で差別で訴えられても勝てないんじゃないか?
学内公募というのもあるが、普通は外部には分からないようにやってると思われ。
ところで池田大作大学では、博士取ると期限付き助教に自動的に?採用される制度があったような。現在も続いてる?
Re:公募とは言えないだろ (スコア:2)
日本を代表する大学の一つで、こんな公募があっては駄目でしょう。
名大のこの公募は、分野を限定せず若手研究者を募る、という趣旨ですが、似たような趣旨では、
京大白眉センター http://www.hakubi.kyoto-u.ac.jp/ [kyoto-u.ac.jp]
阪大(吹田)フロンティア研究センター http://www.frc.eng.osaka-u.ac.jp/ [osaka-u.ac.jp]
でも公募をしています。もちろん京大も阪大も、出身大学は限定していない。
公募要項に「学内枠」なんて文言があるのは、この名大の公募で初めて見ました。
Re:公募とは言えないだろ (スコア:1)
同意です。出身校を限定する合理性は全くない。
私もいくつかのアカポスを経験していて、公募も今でも見ていますが、出身校を限定した公募なんて、他で見たことがない。
「できれば人柄も含めて知ってる人がいいね」という公募も多いのですが、その場合でも、出身校限定なんて普通はできない。
・該当する部局の教授(国研なら主幹研究員)の推薦が必要
・学内で発行する資格の取得者のみ応募可能(もちろん、その資格は学外者でも取得可能だが、学内での審査がある)
くらいにしておいて、10人公募なら2~3人ほどアリバイとして外部者を採用する、というのがせいぜいでしょう。
# というか、そういうのはコネ前提というのがあからさまなので、応募したければコネを作ってねじ込みます。
# 同じ分野なら学会やシンポジウムで話したこともあるでしょうし、一緒に研究できるほど近ければ、アポくらいは取れる。
# 話したことがない、アポなんて取れない、コネなんて作れない、という人は、税金を使って研究をする資格がない。
# 税金を原資とする予算で得た「研究成果を社会や国民に還元する」ために、学会発表しましょう。シンポジウムに出ましょう。他の研究者と議論しましょう。
# いわゆる「コミュ障」でも、他者と議論する姿勢さえあれば、まあ何とかなるもんです。
# ニセ公募の一番簡単な見分け方は、「募集している講座の人に直接聞いてみる」です。
最近は、ポスドクの悲惨さが過度に宣伝された結果人材不足に陥っている感があって、ガチ公募がかなり増えています。特に情報系。
任期付き助教相当で採用して数年後に正職員(審査はあるが、普通にやってりゃ通る)という条件で募集しても人が集まらないとか。
国内トップクラスの旧帝大で募集しても人が来ないとか。
ポスドク一万人計画直撃世代で、博士号取得後、ポスドクを数回転々とした私からはうらやましい限り。
Re: (スコア:0)
昨今はアカポスの女性限定公募とか平気であるけどな。
Re:公募とは言えないだろ (スコア:1)
それは、20XX年までに女性教授の割合を○○%まで増やします、なんてお約束を対外的にしているからだよ。
「職務をこなせるなら出自を問わない」んだけど、その職務(女性がその場にいてくれること)は「女性でない
とこなせない」ので「女性に限定する合理性がある」という主張じゃね?
Re:公募とは言えないだろ (スコア:1)
ところがどっこい、そっちは法律的な根拠があるので明らかに法的に問題無い。
男性優位の職場において女性限定の募集を行うことは、男女雇用機会均等法第8条で
例外的に認められており、厚労省もがっつり後押ししている。
詳細は厚労省の出してるポジティブ・アクション(pdf) [mhlw.go.jp]でも見て下さい。