パスワードを忘れた? アカウント作成
16752 story

MacBookに搭載の一部Seagate製HDDにデータ消失の危険 49

ストーリー by Acanthopanax
バックアップ重要 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

Wired Visionの記事によると、データ復旧を専門とする英Retrodata社が報告していた、『MacBook』の最近のモデルにデータが消失する可能性のある不良ハードディスクを搭載したものがある件について、米Apple社がこれを部分的に認めて調査中だという。問題のHDDは、米Seagate社の2.5インチSATAハードディスク(中国製)で、ファームウェアのバージョンが7.01のもの。事象は読み書きヘッドの不良のためにディスク表面に深い傷が付き(写真参照)、復旧不能になるというものらしい。

(つづく...)

CNETの記事によると、システムプロファイラでファームウェアのリビジョン番号を確認して7.01の場合、データのバックアップを取っておくことと、ドライブの交換を考えることをRetrodataでは勧めている。日本語の情報では、Apple Brothersの記事が詳しく、同じリビジョンのHDDが搭載されている Mac mini でも同様の問題が確認されているようだ。HDDの型番(ST96812AS[60GB SATA]/ST98823AS[80GB SATA]/ST9120821A[120GB SATA])が一致するならば、同様の問題が発生する可能性があるのでMacユーザー以外も注意が必要だろう。

また、japan.internet.comの記事によれば、Seagateの別の製品、Maxtor Basics Personal Storage 3200 に トロイの木馬(Win32.AutoRun.ah)が混入するという事例が起きているが、これも中国製のHDDが対象になっているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 2chに・・・ (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2007年11月30日 9時38分 (#1257898)
    【HDD】MacBook/MacBook Proに欠陥HDDが?【不良】
    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1194088208/ [2ch.net]

    どうやらPS3も同じHDDを使ってそうです
    • うちのPS3(60GB)が見事に ST96812AS でビンゴ…
      今年の頭に購入、今まで無事に動いてきたが、こういう情報って知らなければ普通に動くのに、知ったら必ず壊れるよねー

      これってマーフィーの法則?
      親コメント
    • by signed-coward (17953) on 2007年12月01日 3時24分 (#1258366) 日記
      とりあえずHDD引っ張り出してみました。
      型番(ST96812AS)、生産地(中国)は大当たりなのですが、
      FWリビジョンが微妙(私のは3.14)でした。

      今回の条件に100%合致するわけではないですが、やっぱ微妙に怖いので
      バックアップを取っておいた方がいいですな……

      # ついでに大容量のにしてしまおうかしら?
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年11月30日 9時48分 (#1257904)
    物理的なクラッシュをデータ消失と表現するのは違和感があるな。
    • by Anonymous Coward on 2007年11月30日 13時50分 (#1258069)
      タレコミACです。

      まず指摘の箇所についてですが、私も最初は当然同様の違和感がありました。
      しかし、Wiredの記事でも最初に書いてある記述に注目して合点がいきました。
      「データ復旧を専門とする英Retrodata社」ですから、クラッシュといっても
      駆動系や制御チップが壊れたものなら復旧できる、だがこれは当社でも無理、
      だって物理的に溝ができてるんだもん…そういうニュアンスだと判断してそのままにしました。

      この件は、AppleとSeagateと中国工場の3社間の思惑が絡み合っているために、
      正しい情報(主に原因と影響範囲)が公開されるか、されるなら何時になるか、
      不明確なので念のため他のPCにも影響が及ぶかもしれない可能性も考慮しましたが、
      それも結果が出た時には杞憂で終わるかもしれない情報である事も補足します。
      親コメント
    • ユーザとしては結果が重要でしょ.

      # 傷失とか衝失だったらOK?
      親コメント
      • by Xatz (31320) on 2007年11月30日 13時01分 (#1258046) 日記
        例えるならば、
        M/Bそのものに欠陥があるせいでBIOSが起動しないのに、「BIOSの不具合」と表現する
        というようなもので、相当おかしなことに感じたのですが。
        --
        openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          それを今回の件にならってたとえるなら「一部のM/BでBIOSが起動しない不具合」だろ。
          別におかしくも何とも無い。これでも違和感があるというなら感性の違いなので何とも言えないが。
          少なくともそのたとえの表現は歪曲もいいとこだ。
          • by Xatz (31320) on 2007年11月30日 16時01分 (#1258150) 日記
            データ消失、といわれたときに、私はソフト的な意味合いを強く感じるもので。
            物理的に損傷する時点で、消失とはまったく違う意味に感じます。
            # 感性の違いですから、仕方ないとは思います。
            # 私は、ノートが破れた時に「ノートのメモが消えた」とは表現しないので。
            なので、私は、歪曲とは感じません。
            --
            openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              あのー
              元コメは
              ・タレコミの表現には別に違和感は無い
              ・あなたの例え方は不適当(あなたはM/Bの不良をBIOSの不良に摩り替えているが、タレコミでそんなことはしていない)
              っという全く無関係の2つの主張だったんですが

              まあ色々あってもういいです。
              • そのことは理解しているつもりなのですが。
                こちら側としては、すり替えの意図はまったくなく、むしろ、例えとしておかしくなさそうなものを選んだつもりだった、とだけ言っておきましょう。
                # 例えが変、というのなら、それが「感性の違い」と私は言っただけです。
                --
                openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
                親コメント
      • > ユーザとしては結果が重要でしょ

        データだけが飛ぶ「結果」なら兎も角、
        ハードウェア自体が損壊する「結果」ならば、
        わざわざ小さなスコープで表現する理由は無いような...。
  • 可能かはともかく (スコア:2, すばらしい洞察)

    by MkII (26282) on 2007年11月30日 14時22分 (#1258082)
    そろそろPCにもチャイナフリーを謳った機種が出てきそうな予感。
  • by Hatris (33732) on 2007年11月30日 8時50分 (#1257872) 日記
    >『MacBook』の最近のモデルに

    最近のモデルを最近買ったばっかりですよ。
    家に帰ったら早速チェックせねば。

    #まぁまだ何もしてないんですけどね、OS入れ替えたくらいで
    • 買ってくるなり、一度もブートもせずに内蔵HDDを250GBに取り替えた俺勝ち組。 (そういえばシーゲートだったような……)

      #黒買った意味がないって言うな!

  • by cljack (22418) on 2007年11月30日 15時54分 (#1258145)
    リビジョンがどうのって話があるけど,これってハードウェア込みのことだよね?
    ファームウェアだけの問題だとすると,破壊コマンドをファームウェアで用意できそう.
    それはそれで需要があるかも…
    # マルウェアとか考えるとメーカーはそんなコマンド用意しないかな.

  • マジレスすると (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年11月30日 17時05分 (#1258183)
    OS側の問題だと思います。 HDDに問題があったことは間違いないが OSのドライバに問題があったんだよ! 10.4.9に上げてなんの予告もなしに壊れたから判る。
  • HDDの型番(ST96812AS[60GB SATA]/ST98823AS[80GB SATA]/ST9120821A[120GB SATA])が一致するならば、同様の問題が発生する可能性があるのでMacユーザー以外も注意が必要だろう。
    なんでこんなこと書きながらセクションローカルにするんですか? >編集者
    別にAppleのみが独占供給受けてるわけじゃなし。
  • by Anonymous Coward on 2007年11月30日 6時47分 (#1257824)
    ひょっとすると影響はえらく広範囲に及ぶことになるかもしれませんね。
    • by Anonymous Coward on 2007年11月30日 7時54分 (#1257845)
      以前、友人のMacBookが突然HDが認識しなくなったので、HD新替したあと
      大事なデータがあるとのことでこの故障したHDを保管してあったのですが
      生産国、ファームNo、ともにこの問題のHDでした。
      アップルに連絡しておいたほうがいいかどうか
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年11月30日 7時32分 (#1257835)
      私のMacBookは東芝製のHDDが入っていました。ロットによって変わるのかもしれません。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        SeagateHDDの特定機種/特定ロットの問題だけでない可能性を示唆し、
        HDD使用製品全体へのより広い影響を懸念しているコメントに対し、
        MacBookの特定ロットという狭い話を出してきているのはいったい...
        # それがマカークオリティってやつ?

        ヘッドの設計不良って話だと、下手するとシリーズ全体にも影響出ますからねぇ。
        Mac/PCどころかHDDレコとかの商品への影響も気になります。
        「バックアップとりましょう」とか「HDD交換」とかの選択肢がとりにくいですから。
        • by Anonymous Coward on 2007年11月30日 11時53分 (#1257998)
          昔、IBMのDTLAというハードディスクとGateway2000のPCの組み合わせで
          ハードディスクがクラッシュするという欠陥が成立しましたね。

          PCをシャットダウンする際、Gateway2000のほうがHDDへの電源供給を
          切るタイミングが早すぎるのと、DTLAがキャッシュメモリーから
          HDDにデータを書き出してヘッドを退避させられるだけのコンデンサーが
          載っていなかったせいで、ヘッドが退避前にディスク上に落ちてしまう
          という致命的な欠陥でした。

          DTLA以外を使っているGateway2000では発生しないし、
          Gateway2000以外で使っているDTLAでも発生しないというパターン。

          なお、DTLAというIBM製のHDDは、IBMの信頼性を失墜させたという名機でして、
          単体でも壊れやすいので有名でしたが、Gateway2000の問題とは別です。

          親コメント
          • by Hatris (33732) on 2007年11月30日 14時21分 (#1258080) 日記
            あのHDDには何回か泣かされました。
            IBMがガラスプラッターを採用した初めての民生向けドライブでしたっけ?

            詳しいことはわかりませんが、DTLAと初期のIC35L(DTLAの次のシリーズ)で、何台かクラッシュ。
            DTLA時代は30Gとか40Gだった記憶があります。

            それでもめげずにIBM/日立を使いつづけているんですけどね。

            #それ以前のSCSIドライブも未だに健在な物もあるけれど、15KRPMのSCSIが割と短命で逝ったのにはショックだった
            親コメント
          • その条件だと、Gateway2000以外のPCでも、停電や活線抜差してしまい電源が急に落ちた場合
            DTLAは壊れるよね?
        • by Anonymous Coward on 2007年11月30日 9時45分 (#1257903)
          MacBookのHDDは特定一社のものじゃないって言ってることのなにがおかしいのだろうか。
          前にさんざんあったバッテリー発火事件の時だって、問題になったのはバッテリーのメーカーでPCの話はたいして出なかったじゃないか。

          大元のタレコミでも、他社PCでの問題発生の可能性は示唆されてるし。

          #どうせMac=糞とでもいいたいアンチ君だろうが
          親コメント
          • 広範囲に及ぶかもしれない(MacBookだけの問題じゃないかもしれない)
            →うちのMacBookは…

            となってるんでこのコメントにぶら下げてるんだということかと思われるので
            なんで狭い話を出してくるのかというのはそれほど変でもないと思うのですが、
            #「広範囲」ってのが私のこの推測でいいのかはよくわからないけども

            でも

            | # それがマカークオリティってやつ?

            がすべてを台無しにしているように見えて、

            > #どうせMac=糞とでもいいたいアンチ君だろうが

            には100%同意。
            親コメント
        • 前半のパラグラフが意味不明。
          そのために後半のパラグラフもこじつけにしか読めない。

          # というかマカー言いたいだけちゃうんかと。
    • by Anonymous Coward on 2007年11月30日 10時53分 (#1257950)
      なるほど
      コメントが荒れるのもヘッド(知能)の欠陥が原因ミタイデスネ
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年11月30日 12時08分 (#1258009)
    ST9120821ASならばウチのPavilion dv6205もコレだ(った)。
    速攻で換装して保存してあるけど。
  • by Anonymous Coward on 2007年11月30日 14時16分 (#1258078)
    家のMBも該当だけど,
    MacBookの一番最初のモデル(CoreDuo時代)です。

    買って1週間で200GBに換装しちゃったけど。
  • by Anonymous Coward on 2007年11月30日 14時58分 (#1258096)
    半月ほど前にこれが原因と思われるクラッシュに遭遇してしまいました
    今見たらそのモデルでした

    Leopard導入を考えて不具合などの情報を集めていたタイミングでのことで..
    一瞬ですべて読めなくなるのは痛いですね
  • by Anonymous Coward on 2007年11月30日 16時52分 (#1258177)
    つかSEAGATEがさっさと情報出せ
  • by Anonymous Coward on 2007年11月30日 23時00分 (#1258302)
    PowerBookG4/1.67GHz 15 を BTO オプションで ハードディスクを 120GB に拡張したけど、先週末ハードディスクがクラッシュしました。
    (ディスクウォーリアでも復旧できなかった)
    Model は ST9120821A です。 ただ SATA ではなく ULTRA ATA なんだよな...
    これが該当していたら、被害は拡大しそうですから、バックアップを早めにした方が良さそうです。
  • by Anonymous Coward on 2008年02月01日 14時35分 (#1289887)
    1/30に以下の内容でタレこんだが、2/1の時点では採用されていない。
    自分用リンク集としての価値があるのでメモとして残す。

    --(ここから)--
    セキュリティホール memo [ryukoku.ac.jp]経由、
    仙石浩明の日記(1/17) [gcd.org]によると、1/9 以降、Windows VISTA 搭載の
    Panasonic Let's note CF-R6M/CF-R6A(BIOSがV1.00L13 / V2.00L10) においてハードディスクが突然死する可能性があったようだ。突然死といっても、データが消失したり、
    再起不能等の故障をするということではなく、あるトリガーがきっかけに「Power-Up In Standby」が有効になってしまう事が原因だったようだ。

    「Power-Up In Standby」とは HDD が沢山あるサーバなどで、全ディスクが一斉に回転を始めると、突入電流が電源の許容範囲を
    超えてしまう現象を回避するためのモードで、電源を投入したあとで HDD を一台づつスピン・アップしていくことで突入電流を分散
    させて電源へのダメージを抑える事が出来る大規模サーバーでは有用なオプションのようだが、小型のノートPCのようにマスターHDDが1台
    のみ入っている環境では、マスターがいつまでもブートしなくなるという仕組みらしい。

    そのオプションを有効にしたトリガーは、1/9に配布されたKB943899 [microsoft.com]だったようで、
    Microsoftでもこの事象について確認されている(KB948023) [microsoft.com]が修正パッチは未だ
    出ていないので、該当するユーザーはKB943899の適用を見送るか、対応BIOS(V1.00L14 / V2.00L13) [panasonic.co.jp]を適用する事で回避するしかない。
    すでに、事象が発生していて修理に出している時間が無い場合、Linuxの操作に抵抗が無いならば、
    あくまで自己責任で仙石氏提供の修復用Linux [gcd.org]によって復旧させる事が可能だ。

    尚この問題は、Let's noteに限らず、マスターHDDがPower-Up In Standbyに対応したHDD(Hitachi HTS541612J9SA00)をマスターに搭載した
    ノートPCでは同様の事象が発生する可能性があるようで、仙石氏の日記にはHitachi製HDD搭載のThinkPad T60で同様の問題が発生したとの報告、
    DELLのXPS M1330(Seagate:ST9160823AS 160GB)ではKB943899適用後、再起動ループ状態に陥ったという報告、バッテリ駆動で省電力モードだとディスプレイがちらつくという報告もあり、仙石氏は「power-on in standby」だけでなくバッテリ駆動関係の変更が影響したためでは無いかと推測している。

    VISTA搭載ノートパソコンをお持ちの方は、KB943899適用後の挙動に用心したほうがいいかも知れない。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...