パスワードを忘れた? アカウント作成
272535 story
書籍

AppStore で小説の海賊版を販売中 71

ストーリー by reo
おお、こんなセクションが…… 部門より

headless 曰く、

村上春樹氏や東野圭吾氏などの小説が無断で電子書籍化され、AppStore で販売されている (asahi.com の記事) 。

実際に検索してみると、「村上春樹全集」「東野圭吾作品集」「大江健三郎作品集」などといった分かりやすいタイトルの中国語版電子書籍がヒットする (「樹」「東」は簡体字で入力する必要がある。実際に検索してみる場合はこれらの文字を抜かして入力すればいい) 。

AppStore で公開するアプリの審査には 1 週間かかるが、著作権の判断は難しく時間がかかるなどの理由で確認していないのだという。記事では著作権の侵害についてのみ言及しているが、これは著作権者とアプリ作者だけの問題ではない。海賊版を売りつけられたユーザーも大きな不利益を被ることになる。事前の審査がある以上、海賊版を排除するための努力もしてもらいたいものだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 確認していない (スコア:3, 参考になる)

    by osxx (41164) on 2010年11月11日 11時53分 (#1856931)

    >著作権の判断は難しく時間がかかるなどの理由で確認していない

    所詮は物販店。
    本屋がいちいち著作権を確認していないのは、ある面、当然だと思う。

    >ユーザーも大きな不利益を被ることになる

    購入する側としても、「その本が正式な著作の権利に基づいて執筆/作成/販売されているか」は、利益の範疇外だと思う。

    >著作権者とアプリ作者だけの問題ではない

    どちらかというと、そちらだけの問題ではなかろうか?
    著作権自体、それを有するものが、自らそれを主張し、権利を守ることを前提としているからね。
    それらについて、著作権者がなにもしなかったら、それは問題ではなくなっちゃう。
    逆に、書店やらが自発的に売らない/個人が買わないといった自由はあるが、それを判断する側にはたっていない。

    新聞の記事からすると、

    >海賊版への対処は著作権者と制作者の直接交渉に委ねているという

    ということで、それほど間違ってはいないだろうと、思う。そして、

    >村上さんの著作権を管理する酒井著作権事務所は「以前もアップストアから消すように依頼し、消去させた。
    >新たに出てきたものも、消去を依頼することになる」と話している。

    ちゃんと仕事がなされている様にも見える。
    その間の売り上げ他を奪還するかどうかは、その権利者が判断することになる。

    電子出版系の当初から想定されていた問題が、そのまま出ただけだと思う。
    無策といえば、無策で、拙速ではあるけどね。
    だが、それを望んでいたのは、本屋や顧客だけではないからね。

    >出版各社は「著者と相談のうえ海賊版の削除を求める考えだが、制作者の連絡先がわからず、アップル側に対処を要請したい」としている。

    著作権だけじゃなくて、故買とかいったことを含めて対応をAppleストアに求めたらよいと思うんだけどね。

    • by Anonymous Coward
      > >海賊版への対処は著作権者と制作者の直接交渉に委ねているという
      > ということで、それほど間違ってはいないだろうと、思う。そして、

      それほど間違ってはいないかもしれないが、間違っている。
      作品を守るために、AppStoreの商品を監視しなくてはいけないのは
      余計な労力を割かなければならないということだよね。

      本来であれば、こういう悪用を未然に防ぐ努力をやっていて然るべきだが
      AppStoreはその様子が見られない。

      しかもこの海賊版の売り上げの一部をAppStoreは得ている。
      海賊版を出品による売り上げの差し押さえはもちろんのこと、
      AppStoreが得ている分も含めて著作者へ支払うべ
      • by osxx (41164) on 2010年11月11日 14時40分 (#1857115)

        >作品を守るために、AppStoreの商品を監視しなくてはいけないのは
        >余計な労力を割かなければならないということだよね。

        それはなにもAppStoreに限ったことではないし、それを確認して権利を保つのは
        権利者に課せられていることだからね。

        >海賊版を出品による売り上げの差し押さえはもちろんのこと、
        >AppStoreが得ている分も含めて著作者へ支払うべきではないか。

        そういった請求をするのも、権利者の判断だよね。
        非権利者には、そういったことを課されてはいないからね。

        権利者の権利行使について、いち販売店が考慮する必要はないだろう。
        求められて裁判などで権利者が奪還するのも、権利者の自由だが、
        そこでAppStoreが独断で何かすべきことがあるか?というと、無い。

        >さて、日本MMOと、Google、Appleの差はなんだったのだろう?
        >著作権管理団体の訴訟圧力に対抗できるだけの財力の有無?

        財力もあるけど、あれが誤っていたという判断(管理団体らの圧力と誤った司法判断)が
        合意されている面があるからだと思うよ。
        すこしずつだけど、皆さん、賢くなっているのではないか?と思うね。
        それにじれることもなく、既得権益というか、実際の勢力として成り立たせてきたという面がある。

        つまりは、先達の失敗から学んでいるってことだろうね。
        資本が少ないので、失敗したなら、資本を増やせばよい/
        流通で失敗したのなら、流通を直せばよいとかね。

        電子書籍を大きくするためには、どうしたらよいか?ってことは、
        今でも彼らが苦労しているところだと思う。
        しかし、日本の多くの出版系/取り次ぎ系は「大きくする」どころか端緒すら掴めていないからね。

        とすると、ノウハウや流通ルートやらは、GoogleやAppleやAmazonに従うしかなくなる。

        下手に失敗されると、日本の多くの出版系/取り次ぎ系にとっても痛手だし、
        著作権所有者にとっても、「大きな米蔵」になりそうだと判りつつあるので、
        以前みたいに、やっきになって潰そうとすることも出来ないだろうな。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        >作品を守るために、AppStoreの商品を監視しなくてはいけないのは
        >余計な労力を割かなければならないということだよね。
        そうは言っても海賊行為はAppStoreに限らずその辺の道端とか世界中のどこでだって起こされうるんだから、本気で作品守ろうとするならどっちみち世界中に監視の目を置かなきゃだめですよ。
        道端があるから悪いんだ!と言っても意味がないようにAppStoreなんてものがあるから悪いんだ!とは言ったところで建設的とは思えない。
        というか何をどうしたところで海賊版を売る人間が存在し続ける限りは何の解決もしない感じ。
        • by osxx (41164) on 2010年11月11日 14時45分 (#1857117)

          >というか何をどうしたところで海賊版を売る人間が存在し続ける限りは何の解決もしない感じ。

          海賊版が売れるからという面もあるよね。無駄に値段が高いといった誹りもある。

          そして、その販売を止めさせる原資となるのが、
          著作権法という振り回さないと意味がない法律だという面も見逃せない。

          >その辺の道端とか世界中のどこでだって起こされうる

          しかし、ネットで大手だと、見つけやすいとも思う。
          その点で、今回の事件は、わかりやすいし、対処もそれほど難しくないと思うね。
          秋葉原や日本橋や大須の道ばたは結構いりくんでいるけど、あそこは見通せるからね。

          親コメント
        • by Anonymous Coward
          この場合、AppStoreの行為は違法ではないが、AppleがAppStoreを運営するにあたり
          著作権を侵害しているアプリ等を事前に排除する努力をしていない以上は、
          権利者はAppStoreを監視するための稼働費をAppleに請求できるのではないでしょうか?
          • by osxx (41164) on 2010年11月11日 20時08分 (#1857292)

            >著作権を侵害しているアプリ等を事前に排除する努力をしていない以上は、
            >権利者はAppStoreを監視するための稼働費をAppleに請求できるのではないでしょうか?

            それについては、面倒だから(大意)やっていないってことだろう?
            そして、誰かの権利を守るためだから、他人に金を出せとか、
            普通、ありえないだろ?

            それはどの書店に対しても言えるということでないとだめだろうね。
            お前のところで仕入れた本が著作権法に則っているか?を調べるから金を出せってね。

            そして、それが通るか?著作権の破り方って色々あるからね。

            今回みたいにベタなのを含めてそれなりに調べるとなると、
            そんな費用を書店側が持ついわれも無いだろうな。

            著作権違反か、そうでないか?をいちいち著作者や権利取得者に
            問い合わせなる必要だってある。すべての著作物についてそれを
            示すものさえ、今はないからね。

            そして、あったとしても、それを調べるだけでも結構なコストだからね。
            著作権者の連合が出来て、もれなくそうすればよいだろうが、
            そのコストだって著作権者が持つべきものだろうな。

            つまり、無理なことをするから、無理な金を払えといっているに等しい。

            それが著作権という権力の弱いところなんだよね。

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      でも、本屋は店頭に並べる書籍を審査したりはしませんよ。

      検閲はする [zdnet.com]けど、著作権侵害についてはノータッチ、というのは少々身勝手な気がしますがね。

      • by osxx (41164) on 2010年11月11日 15時53分 (#1857162)

        >検閲はする [zdnet.com]けど、

        意固地な本屋の店主が漫画をいれないとか、成人向けは入れないとかもあるからね。
        公共の図書館だって、仕入れる本の内容によってはリクエストをリジェクトするからね。
        内容について、自分の店で売るかどうかを審査/判断しちゃいけないという法もなかろう。

        引用元:暴力ではなく疫病の発生で血を描いている場面も、残虐シーンだと判定されてしまいましたよ

        むしろ、そういった制限がある場所であったという事実でしかないと思うね。
        どうしてもそこで売りたければ、描き直すなりできるだろ?

        表現の自由はあるし、大事だが、他人がそれを売るか/買うかを判断してはいけないということもない。

        極論言えば、チャイルドポルノだって「表現の自由」の一種だ。だが、取り扱う本屋はほとんどいない。

        >著作権侵害についてはノータッチ、

        著作権は、著作権者が振り回さないと発効しないんだよね。
        それを本屋が勝手にやっても、それは結構難しい局面を産むからね。
        引用だったらどのレベル?とか、これは剽窃/盗作だろ?とか、結構、問題になっているだろ?
        それらを含めて背負い込むことを、本屋に求められても、本屋は困るだろうな。

        本屋は本屋のポリシーで売る本と売らない本を振り分けるってのが、本屋の営業努力の問題。
        著作権は、著作権者のポリシーと真贋判断で、著作権者みずからのみが判断できる問題だ。

        >というのは少々身勝手な気がしますがね。

        いっしょにしては、だめだ。
        著作権については、著作者/権利保有者固有のもの。
        何を売るか売らないかについては、売る側の固有のもの。
        主体が誰かを考えてみるとよいだろう。

        親コメント
  • by shibuya (17159) on 2010年11月10日 9時21分 (#1856104) 日記
    調べのついているものは氷山の一角で文芸小説だけじゃなく、もっと部数のさばける小説やマンガにもきっと多数海賊版が登録されていることだろう。
    劇場版封切の翌日にはDVD化されている土地柄だから早い者勝ちで競っているというのもあるんだろうな。
  • 『創作ジャンルを問わず、素人といっても作り出したものは我が子同然。そんな子達を守らなくてはいけないと思うのです。 』

    長文なので抜粋・・(それでも長い)

    最近流行の電子書籍……貴方の作品大丈夫? [seesaa.net]

    2010年11月01日
     この間、他の場所で少しだけ書かせていただいたのですが、今私の作品だけではなく、素人作家さんの小説を勝手に電子書籍化して販売している業者が居ます。

     素人とはいえ、作品は我が子同然です。
     それを勝手に持ち出した上に、表紙はどこからか既に販売されているものを勝手につけているという状態。

     放っておいて良いものではないと思います。思いませんか? 作者さまにも絵師さまにも本当に失礼極まりない上にはっきり言えば、犯罪です。
     多分、まだ放置してあると思うので私の場合この商品になりますが
    http://itunes.apple.com/jp/app/id382417210?mt=8&ign-mpt=uo%3D4# [apple.com]
    (11/2現在頁は処理され閉じられています。)

     物凄く実体のない業者にお金が入ると思うとむかっ腹がたちますが、確認しないわけにはいかないので購入し、内容の確認もしました。
     間違いなく、私がサイトにて公開している作品です。
     私はこのFengGame.comという業者を全く知りませんし関係ありません。

     因みに、私のほかにも勝手に持ち出されて勝手に販売されているのだろうな? と思われる商品もいくつかあったので、そちらも書き添えて問い合わせさせていただいたのですが……一週間も掛かって返ってきた返事が……。

     ……こちらの気持ち察してないですよね? 察している人の対応ではないですよね? 
     偽のリンクだったとのこと……って、あんたは確認してないですよね? 確認するくらい直ぐでしょう? 繋がってるかどうか見るくらい直ぐでしょう? そして、繋がってないようなところを、そのまま販売させて良いの? 良いのですか? りんご会社さん?

      ……そして案内してもらった著作権云々は英文で、私にはちょっと……まぁ、どんな文句が書いてあったにせよ、販売元が犯罪を犯しているということに間違いはないので、とりあえず教えていただいた法務部? とやらに再度問い合わせメールを送って結果を待っている状態なのですが……。

     私の作品は大丈夫でしょう? と思っている貴方っ!
     どこかで勝手に商品化され販売されているかもしれませんよ?
     たまには、作品名で検索を掛けてみることをお勧めします。私はそれで発見しました。
     感想とか寄せてもらってないかなという軽い気持ちだったんですが……まさか犯罪に巻き込まれるとは……切ない限りです……。

    久々に覗いてみたら、

    2010年11月11日
    音沙汰はないですが
     久しぶりの更新ですが、別に連絡があったわけではありません。
     多分ね、もうないと思うのです。個人に掛かりきりになるわけにも行かないだろうし……それはそれでよいので、もっと上手なシステムを考えてください。
     お願いします。
     そして、こんな記事を教えてもらいました。

    『1Q84:無断で電子化 アップストアで販売』

    ・・・ここから先はここと同じですので省略。
    いたちごっことはいえ、疲れるんですよね。こういうの。

    • by Anonymous Coward

      相手が気持ちを察してくれることに期待できるのはガラパゴスの園だけだというのに。考えをきっちり文書化しないと相手に伝わることが期待できないから欧米では契約書とかが発達したんだよ。
      将来も中国にいいようにやられ続けること確定だなこりゃ

      • by Anonymous Coward

        著作権は契約書以前の話ですが。

    • by Anonymous Coward
      ここまで抜粋していて、それ以外の部分が少ないと引用の要件を満たさず、
      #1856983が著作権的にブラックな気がします。
    • Re: (スコア:0, フレームのもと)

      そこで我らのJASRAC様の御活躍に御期待アレ!ってな展開になるの?ならないの?
      それとも彼らは海外には手が出せないんだっけ。
      だとしたらwwwでの電子書籍とか音楽配信には新たな著作権管理団体という天下りだかなんだか分からない組織がまた作られるのかな。

      • by osxx (41164) on 2010年11月11日 21時57分 (#1857348)

        >JASRAC様の御活躍に御期待アレ!ってな展開になるの?ならないの?

        JASRAC=Japanese Society for Rights of Authors, Composers and Publishersで、
        直訳すると、「作家/作曲家と出版社の権利のための日本の協会」なのだが、
        なぜか和訳すると「日本音楽著作権協会」と、作家とか出版社がすっぽり抜けているわけな。

        >それとも彼らは海外には手が出せないんだっけ。

        色々とやってはいるらしいけどね。

        > 電子書籍とか音楽配信には新たな著作権管理団体という天下りだかなんだか分からない組織がまた作られるのかな。

        それが日本の団体であるとしたら、同じことになりそうだよな。

        今の内閣だと、「日本人の著作は日本人のためだけではない」とか言いだして、
        日本文化の海外振興のために著作権の国外バーゲンとかありそうで怖い。

        親コメント
        • ディズニーやらの強烈な取り締まりをニュースなり噂で聞いてると、日本の著作物がアジア近辺とか中華さんや挑戦で大量に浸食されてるらしい事に対してなんでどうにもしないのかとは思うけど。
          まぁそれも日本的体質のせいなのかとか思ってます。

          #最近は欧米でも日本のコミックがアングラで出回ってるってホンマ?

          --
          どうも非生産者が金だけ持って行ってるのを見ると嫌儲というか嫉妬心がメラっと出てくる気がする。

          親コメント
          • by osxx (41164) on 2010年11月12日 11時19分 (#1857596)

            >日本の著作物がアジア近辺とか中華さんや挑戦で大量に浸食されてるらしい事に対してなんでどうにもしないのかとは思うけど

            日本の著作権が基本、自助努力を背景にしている。
            そして、著作権ホルダーの力が弱い事。
            国として文化の振興は考えていない事。

            この3つが関係しているだろうね。

            >最近は欧米でも日本のコミックがアングラで出回ってるってホンマ?

            そりゃ、もうたくさんね。ここ [e-hentai.org]とか、まだ小さい方だし。

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年11月11日 15時21分 (#1857148)

    AppStoreのアプリを紹介するサイトをやっていますが、中国のアプリは音楽の無断盗用・画像の無断盗用(製品ではなく個人CGサイトなどからも)などが多く紹介する前に調べるのが非常に面倒です。
    ソフトを作る人間として盗作系は紹介したくないので調査はしていますが、限界はあります。
    すべて気づけるわけでもないですし…。
    Appleが完璧にチェックするのもまた大変でしょうし、判明した後に素早く削除・補償するシステムを作っていただきたいところですね。

  •  AppleStoreが著作権がクリアかどうかを審査してないという問題は以前からあった [srad.jp]。というか、似たような話があのJASRACにすらある [jasrac.or.jp]。
     こういうゲリラ的に海賊版を出してくるところが出てくるのはとめられないし、コンテンツ審査で事前にはじくことも事実上不可能と思っていいだろう。

     なので、コンテンツ審査による防止策ではなく、販売主の信頼度を基準にして対処を行うべきだろう。
     例えば、信頼度が低い販売主の場合は入金までを極端に遅くして、売り逃げをやりにくくするのは有効だろうと思う。販売品の質をこっそりストア側で評価して、一定以上の基準になるまで実際の入金は半年遅れ、くらいでも良いのではないだろうか。
     売り逃げが難しくなれば、海賊版での商売は極端にやりにくくなる。ユーザー通報システムなんかと組み合わせればそれなりに使えるものができると思うのだが……。

     もしくは、物理的な身元確認を何らかの手段で行うか。いざというときにストアの現地法人が現地の警察に通報すれば逮捕してもらえる体制が確保できるのであれば、後からの対処が可能になる。

     ネットビジネスにおける商売人の信用をどうやって確保するか、重要なのはここではないだろうか。そして、それはストア側で仕組みを提供すべき問題だろう。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • >一定以上の基準になるまで実際の入金は半年遅れ

      私もこの方法がシンプルでいいと思うんですよね。
      その保留期間内に海賊版と判明したら正当な著作権者に利益譲渡できるし。
      ユーザの通報システムと組み合わせるとか、運用は工夫できそうです。
      ただ、正規版の価格より大幅に安く売られるだろうから、差損分をどうするかは残りますが

      (信用査定の基準公開とかいろいろ請求されそうですが、Appleなら無視できそうw

      親コメント
    • by osxx (41164) on 2010年11月11日 21時49分 (#1857344)

      >例えば、信頼度が低い販売主の場合は入金までを極端に遅くして、売り逃げをやりにくくするのは有効だろうと思う。販売品の質をこっそりストア側で評価して、一定以上の基準になるまで実際の入金は半年遅れ、くらいでも良いのではないだろうか。

      新しいショップとして起こそうとしても、半年の支払い遅延は結構きついだろうな。
      そもそも、正式に出版社が正式版を出していたら、ほとんど起こらなかったのではないか?とも思うのだが...
      大きな市場で、そこで売られている数量も大きいから問題になるなら、とっとと入っちゃえばええと思うのだけどね。

      で、留保している間の金利もばかにならないと思う。
      そこらへんを案配できるシステムって、結構難しいと思うな。

      >ネットビジネスにおける商売人の信用をどうやって確保するか、重要なのはここではないだろうか。そして、それはストア側で仕組みを提供すべき問題だろう。

      ある一定期間であれば、それなりにまじめを装っておいて、監査が通ったら一気に..という手もありそうだよね。
      あとから潰れそうな出品者を買うってなことも可能だろうし...
      ストア側としてなんらかの取捨選択の機構を取り入れるのは、ストア側の保身としてよいとは思うけど、
      それによって商機を逸するのも、問題があると思うんだな。

      そして、商売はたくさん売ってなんぼだし、その商売によって利益を受けるのは何もショップに限ったわけでもないからね。
      コンテンツから著作権の正当性がわからないので、売り主から判断するにしても、その判断材料は、現在の状況ではお粗末すぎる。
      実際の対面物販だって、取り込み詐欺とかあるわけで、取引相手の信頼性の高度化といっても限度はあるだろうな。

      そういった限度があることを前提にして、今回程度なあからさまなのを見つけ出して
      排除するという姿勢をだすことは、(出来るかは別にして)有意義だとは思うけどね。

      ただし、コストがかかると、これまた利得を減らしてしまう面があるので、いたしかゆし。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年11月11日 11時15分 (#1856896)
    >海賊版を売りつけられたユーザーも大きな不利益を被ることになる。

    中国に於いて、 海賊版を購入したことによるユーザーが受ける不利益って何だろう。
    デジタルメディアでテキストデータがメインなファイルだし
    海賊版であってもユーザーに不利益なんぞ起きないような。
    そもそも安い海賊版しか買わないような国民だしなぁ
  • by Anonymous Coward on 2010年11月11日 11時42分 (#1856922)

    違法ダウンロードサイトを運営している場合は、ダウンロードされた分をそのまま損害賠償請求できるよね。
    なんでアップルストアだけ特別なのか。
    場所を提供してしかも審査ありだから言い訳は通用しないだろ。

    • プロバイダ責任制限法 [wikipedia.org]によると

      1. プロバイダ等自身が情報の発信者でない
      2. 情報の送信を防止する措置を講ずることが技術的に可能である
      3. 権利を侵害する情報が流通していたと知らなかったか、もしくは情報の流通を知っていたが、他人の権利が侵害されたと認めるに足りる相当の理由がなかった

      場合は損害賠償責任がないらしいです。

      なので、海賊版配布専門サイトの運営とかだと3.に引っかかるのでアウトだけど、今回の場合は「知らなかった」で済まされるのではないでしょうか。
      # 動画投稿サイトは、このへんをうまく悪用している印象です。

      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
      • 自己レス。
        あんま考えてなかったけど、AppStoreの運営ってApple日本法人じゃなくて現地法人かも。
        だとしたら、日本の法律は無力だorz

        --
        1を聞いて0を知れ!
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2010年11月11日 12時40分 (#1856992)

          もし日本の法律が適用されるケースだとしても、本当にプロバイダ責任制限法によって免責されるんでしょうか?

          ・この法が想定するのは、不特定多数への情報提供の場を第三者に貸し出して自由に使わせる場合(電子掲示板開設やWebサイト用スペースの貸出し)のことですが、AppStoreはアップル自身が事前審査を行なっていて、さらに情報を受け取った者はアップルからその情報を購入しています。ソフトの作成者だけでなくアップルも情報提供者だと見なされる可能性がないでしょうか。

          ・受信相手が不特定である必要がありますが、AppStoreの場合、個別の情報を購入する契約を結んだ相手に限られます。(この法律においては、監督官庁である総務省は「『不特定の者によって受信されることを目的』とするか否かについては、送信に関与する者の主観と関わりなく、その態様から客観的、外形的に判断されるものである。」と解説しており、例として多数の者への電子メールの同時送信が対象外となることが挙げられています)

          親コメント
          • >この法が想定するのは、不特定多数への情報提供の場を第三者に貸し出して自由に使わせる場合
            >受信相手が不特定である必要がありますが、AppStoreの場合、個別の情報を購入する契約を結んだ相手に限られます

            なので、プロバイダ責任制限法のらち外だよね。

            >本当にプロバイダ責任制限法によって免責されるんでしょうか?

            プロバイダ責任制限法は「免責ともしないし、有責という判断も出来ない」ということになる。

            親コメント
          • by Anonymous Coward
            > もし日本の法律が適用されるケースだとしても、本当にプロバイダ責任制限法によって免責されるんでしょうか?

            すでに日本語版も売られています。 [asahi.com]

            で、海賊版を「偽物」の販売と考えるのであれば、プロバイダ責任法や著作権法ではなしに、商標法や不正競争防止法が適用できる可能性が出てくるんじゃないでしょうか。たとえば「偽ブランド品」の販売は商標法の範疇です。
            もっとも、電子書籍の販売に物販と同じ考えが適用できるかどうかは微妙ですが
            • >プロバイダ責任法や著作権法ではなしに、商標法や不正競争防止法が適用できる可能性が出てくるんじゃないでしょうか

              うん、それが妥当ではないか?とも思う。

              >電子書籍の販売に物販と同じ考えが適用できるかどうかは微妙ですが

              サイバーなんとかだと特別扱いするってのが、ちょっと問題だったりするよね?

              親コメント
      • by Anonymous Coward
        ブランドのバッタもんも
        卸が本家との取引証を掲載して
        小売りを騙すケースあるよね。
        この場合、メーカーから差し止めくるだけですむんでない?
        もちろん悪質な小売り相手なら
        賠償をとなるだろうけど。
        情を知ってってところですかね。

        # ただし今回はDL違法がらみで買ったユーザーも情しだい。。。
    • by Anonymous Coward

      どうして賠償請求しないんでしょうね~
      自分も不思議に思っていました。
      何か裏があるのでしょうか?

      • >どうして賠償請求しないんでしょうね~

        これまで「著作権関係で問題になった」書籍類で、書店に損害賠償したケースって、あまりないよね。
        書店どころか、取り次ぎ(東販とか日販とか)すら、訴訟対象になっていないし、したところで賠償責任は問えないだろうな。

        剽窃/盗作した作品なんかでも、出版社/盗作者への損害賠償請求とかいったペナルティはありましたけどね。

        販売店に何か言うと意味があるとしたら、「取り次ぎ/出版社が回収していますよ」と忠告するレベルだろうな。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        出版社は瑕疵にして本当に販売するときに有利になるとかぬるいこと考えているのではないかな。

        Appleがそんな言うこときくわけないのにね。
  • by Anonymous Coward on 2010年11月11日 11時44分 (#1856924)

    >出版各社は「著者と相談のうえ海賊版の削除を求める考えだが、制作者の連絡先がわからず、アップル側に対処を要請したい」としている。

    削除なんて生ぬるいことを言わずに賠償請求すべきだね。

    • >削除なんて生ぬるいことを言わずに賠償請求すべきだね。

      もう中華様自体をハミゴにしたほうが良いんじゃない?
      逆金盾とか作るとかして。
      #できるわけないだろうし、やっても回避策とられて効果薄いだろうけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      たいしてカネ持ってなさそうだから
      戦争はしないって判断じゃないですか

      もう完成したシステムとしてサイクルが回ってて
      荒稼ぎしてるっちゅーなら
      キッチリ巻き上げるんでしょうけど
      • by Anonymous Coward

        「Appleに対して」じゃないの?
        中間業者がこういう権利侵害対策の障害に成る時は良くやる事だと思うんだけどね。
        まかり間違ってAppleが金払っちゃったら面倒だけど、普通は海賊版業者の情報で手打ちにするだろ。

  • by Anonymous Coward on 2010年11月11日 12時06分 (#1856948)

    ちょっと前に少し話題になった宇多田ヒカルのベスト盤の話や、Amazon.co.jpで配信され出したZABADAKのベスト盤の件 [asablo.jp]など、それが本当に権利者…著作権者や原盤権者…のものなのかいちいち調べてたらキリがないし。
    日本じゃ親告罪なんだろ? 侵されたと思ったら訴えればいいだけ。

  • 審査()笑 (スコア:0, 荒らし)

    by Anonymous Coward on 2010年11月11日 12時44分 (#1856999)

    りんごさんに取って不利益なことがなければあとはどうでもいいと言う審査ですね

  • by Anonymous Coward on 2010年11月11日 12時49分 (#1857005)

    ×文字を抜かして
    ○文字を抜いて

    #どうせ、何がおかしいのかわからないんだろうけど:-p

  • by Anonymous Coward on 2010年11月11日 13時10分 (#1857032)

    著作権トロール [srad.jp]じゃないけれど、インターネット上に流れる著作権を侵害しているコンテンツを監視するビジネスで一儲けできそう。依頼人から消去権も委託してもらって、違法コンテンツの消去申請も出すとか。

    # もう既にあるか。

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...