パスワードを忘れた? アカウント作成
153 story

GPL FAQ (by Microsoft) 9

ストーリー by Oliver
そして歴史は繰り返される 部門より

wakatono 曰く,"マイクロソフト社Shared Source 関連のページの下の方に、GPL FAQ (但しMSが作成したと思しきもの)がある。文書形式がいきなり MS Word 形式ということは、xemacsとかを使う不届き物は読まなくても良い、ということか?説明文には技術を持った会社でもそうでない(non-IT)会社でも適切な内容である、と書いてあり、FAQ という形態(自称)を取っているものの、内容的には GPL に対する攻撃文書という感触が見て取れる内容である。自分とこの製品に自信があるんでしょ?だったら「金持ちケンカせず」と言うし、いーかげんにしといたら?>MS様"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Dot.Zeile (1169) on 2001年06月08日 10時56分 (#1397) 日記
    そういやMicrosoftも、昔コンパイラのライセンスで「この製品を使って作成したプログラムにはMSの権利が及びます」って言ってたことがありますよね。Turbo-Cに対抗してQuick-CってIDEつき(当然エディタ内蔵)コンパイラを出したときに、そのまんまのライセンスが書いてあって「つまりこのエディタを使って単なるテキストファイルを作成したら、それはMSのものなんだなあ」と言う話になったことがある。今はどうなってるんでしたっけ。

    GPLのヘッダをincludeしただけでみんなGPL、みたいな話が書いてあるけど、厳密にはどうなんですかね。
  • by patagon (1453) on 2001年06月07日 19時12分 (#1310) 日記
    Word形式ファイルをとってきて、ファイル開いてコピーして、
    テキストファイル上でペーストしたら1行がすごく長い。
    最長のものは1654桁ある。Wordでの文書って改行入れないのが普通なの? 痛すぎる。
  • それはすごいですね。

    とはいっても、これは word に限らず、自動的にフォーマッティングをしてくれるようなワープロなどでは、改段落で改行コードを使用するのが一般的だと思いますが。
    n太郎などでもたぶんそうだと思います。

    すくなくとも、ページサイズが変わったら、それに追従して、一行の文字数を変えなければならないので、そのような仕組みになるのが当然でしょう。

    もっとも、マークアップ言語など、改行(や改段落)をマークアップとして記述するものの場合は、ASCIIコード の {CR|CR+LF|LF} を、適切無視するので、エディタでの入力上で一行がこんなに長くなることは無いと思いますが。
    --
    masamic
  • by Anonymous Coward on 2001年06月07日 19時37分 (#1313)
    Microsoftでなくとも、*BMなんて、Linux、Linuxって叫んでるけど、実際はGPLものに関してはものすごく慎重らしい。なんか、社内の承認プロセスをいっぱい積まないといけなくて、少なくとも日本では実際はLinuxも含めてGPLものはほどんどやってないんだって。 本気でやっているのはソースを全部オープンをしてもかまわない企業だけじゃない?(RedHatとかね。)
  • by fuchikoma (2044) on 2001年06月08日 2時35分 (#1368)
    grepでひっかけた行が偶々その行だったら大変なことになりますね。
    あ、でもplain textにした時点で1654行に分割されてるのかな?
  • by yabu (225) on 2001年06月19日 3時27分 (#2657) ホームページ
    もうみんな知ってることなのかもしれないけれど、
    ここにいかにも、
    な話がでてます。

    これはタレコミの方がいいのかな?
    というほどのネタぢゃないかな?
    --

    世界人類が平和ボケでありますように
  • by Anonymous Coward on 2001年06月08日 13時36分 (#1411)
    > GPLのヘッダをincludeしただけでみんなGPL、みたいな
    > 話が書いてあるけど、厳密にはどうなんですかね。
     
    ヘッダどころか、ダイナミックリンクライブラリを
    リンクするだけでも GPL は伝播します。少なくとも、
    FSF はそういう見解だし、だから LGPL を作ったわけですな。
  • by Anonymous Coward on 2001年06月09日 2時23分 (#1480)
    >GPLのヘッダをincludeしただけでみんなGPL、みたいな話が書いてあるけど、厳密にはどうなんですかね。
    RMSはそういいたいかもしれないが、
    「公開インタフェース」には著作権は及びません。
    関数宣言は公開インタフェースなので、
    著作権が及ばないという解釈が一般的では?
  • by Anonymous Coward on 2001年06月09日 2時28分 (#1481)
    >ヘッダどころか、ダイナミックリンクライブラリを
    >リンクするだけでも GPL は伝播します。少なくとも、
    >FSF はそういう見解だし、
    実際問題上、完全に分離して別に配布しているものに、
    GPLでいうところの再利用が及ぶのかどうか、
    著作権的な再利用になるのかどうか、
    裁判をしてみないとわからないでしょう。
    GPLはあくまでも著作権に基づいた契約の一形態なので、
    著作権で保護されないところは保護されないわけで。
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...