パスワードを忘れた? アカウント作成
466 story

Napsterの国内被害は143億円 34

ストーリー by Oliver
なぜにコンピュータソフトウェア著作権協会 部門より

novastyli 曰く,"朝日によると、日本レコード協会コンピュータソフトウェア著作権協会が、音楽無料ダウンロードの国内被害額は約143億円に達すると発表したらしい。ネット上のアンケートコーナーの回答者のうち4.4%がNapster利用者だったことから、総務省発表のインターネット利用者数に単純にあてはめて国内で81.7万人が利用していると結論し、これにまた一人あたりの年間平均ダウンロード数(50曲)をコンピュータソフトウェア著作権協会掛け、さらにもしこれらの人々が音楽配信の「正規料金」(一曲350円前後)を払っていたらという想像をたくましくした末に得たのが約143億円という数字らしい。こういう場合の誇大な推計はよくあることだし、侵害されている方が大げさに言うのはまだわかる。しかし朝日をはじめマスコミはどうしてこう無批判に数字を垂れ流すのかね。"

ほぼ屍と化したNapster, Inc.から金をむしり取るのは難しそうなので、「ああっ、私達ってかわいそう (ボロ儲けしてるけど)」というメッセージなのだろう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • そうなんですよね。
    今、実際にNapsterで曲をダウンロードした人がNapsterが
    無かった場合ちゃんとCDを買ったのかどうかという見方もし
    てみたほうがいいと思いますが。

    法律的な話しになると、入手した時点で代金を払う義務が発生
    するということになれば(っていうかそうなんですよねぇ?)
    まぁそれはそれで正当な数字でもあるかな?という感じはします。

  • つか、宣伝になると思うんですけどねえ。
    Alanis Morissette もそういってました(@米上院公聴会)。
    だが,私が最終的に認識したのは,いわゆる“海賊行為”は,ほとんどのアーティストにとって,実際はプラスに作用しているということだ。(http://www.zdnet.co.jp/news/0104/04/e_napster.html
    日本にもこういう人、出てこないですかねえ・・・。
  • by G7 (3009) on 2001年07月09日 23時36分 (#6112)
    >日本にもこういう人

    出るファ^H^H杭は打たれる日本人ってか(笑)

    それにしても、著作権おばさん、見苦しいです。
    あのCMのほうが見苦しいです。勘弁してくださいJASRAC。

    今回のあれも。
    そういうのを古の人々は畏敬の念(嘘)を込めて
    こう呼びました。

    「取らぬ狸の皮算用」

    はい。
  • Re:音楽の業界って (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Hebikuzure (489) on 2001年07月09日 23時54分 (#6118) ホームページ 日記
    遺失利益と言えばそうだけどさ、逆に考えれば早期にネットワーク上のオンライン音楽配信のシステムに対応した著作権管理システムを作って、必要な課金ができる態勢を作っておけば、これだけの利益が得られたという見方もできるね。
    無料で配った相手が悪いと責めるのも結構だけど、自分たちの認識と行動力の不足で失った物もあるのだと謙虚にならなければ誰も同情しないよ。
    そうでなければ、こんな数字ただの強突張りの戯言でしかないでしょう。
  • by kiyotan (3912) on 2001年07月09日 22時38分 (#6091) 日記
    正規に年50曲も購入してる人ってどれくらい居るんでしょう? アルバム3枚とかもありなんですかね? シングルを50枚買ってる人ってそうそう居ない気がするんですが... カップリングとあわせて25枚って数えるのが正しい? でも、曲を落してきて聞いてる人はシングル(の片方)に 収録されてるような曲ばっかり落してるのような気もするんですが...
    --
    Kiyotan
  • 音楽の業界って (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2001年07月09日 22時54分 (#6096)

    音楽のCD売ってる業界って、本当に儲けてるのはごく一部で、それも携帯電話料金とかに吸い取られてきていて、年々CD購買の全体量は右肩下がり。まさにこの不況の波をしっかりかぶって、ジリ貧状態になりつつあるから、このくらいのことは言っておかないと、もうやっておれんのでしょうね。

    もっとも、今までが儲けすぎ、という批判もあることだし、ここは耐え忍んでもらうことにしましょうかね。他の業界といっしょに。まだまだ失業者増えるようだし。

    特に今まで一番CD買ってくれていた十代後半から二十代前半までの人たちの「落ち込み」はかなりの模様なんですね。おまけにJASRAC通さないインディーズのレーベルもまるでメジャーのように増えたし。

    このくらい吼えさせてあげないとかわいそうかも知れません。でも、吼えるだけにしてね。

  • つか、宣伝になると思うんですけどねえ。
    被害金額と宣伝的な費用との差ってのをどっかで出してみてもらえんもんだろうか。

    とはいえ、さすがにmp3が一般的になって以降のそういった配布曲の品質は上がる一方でして、
    普通に聞くだけなら十分なんだよなぁ。

    でもねー。好きなアーティストがネットでmp3を流して良いと言ったら俺CD買ってまうがね。
    つか、俺も確かにDLしたことあるけどさ、ほとんど持ってるCDだったよ。もしくは流行でそこらで流れてる曲。

    せめて、絶版になった曲くらいはカンベンしてもらえんでしょうか。
    同じ事はエミュレータのROMとかにも言えるけどさ。
  • 被害? (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2001年07月09日 23時43分 (#6113)

    「被害」というといかにも「払って当然のものにお金を払ってもらえなかった」=「泥棒」、って読める。

    でも「もってけ!泥棒!」っていうくらいもともとセキュリティがかかっていないもののコピーがいくら出回っていても、それは「タダで持っていってください」って言ってるようなもの。

    つまりこれは「被害」だとしても、「身からでた錆」。他人に責任を押し付けないで、自分でしなきゃいけないことを、するべきときにしていなかったから、そうなるんだよ。

    むかし、よく親に「テストの前ぎりぎりになって勉強してるようじゃダメよ。ちゃんと普段から勉強してなくちゃ」なんて、よく言われたもんです。

    消費者や市場をバカにすると、こういう目にあう、という典型例ですね。そういうバカをさらす前に、なんとかしようとしてできなかったんだね。トシはとりたくないもんだ。

    まぁ、がんばってみてね。応援、しないから。

  • 不可逆圧縮された「劣化したコピー」と、無圧縮のCDを
    同列に論ずる事なんてできるんですかねぇ?
    どうも「CD並の音質」ってのが一人歩きしているように
    も思えますが...

    CDまるごとbzipなりで圧縮したのをバラ撒いたって言う
    んなら、そりゃアレですけど。
    # そんなもの落とす奴って...
  • ごもっとも。 落としてる人は2桁くらい違う量を落としてるんだし、ほとんど落とさない人もいるわけで、確かに数字の垂れ流しほどいいかげんな話もないですよねえ。
  • by teltel (1423) on 2001年07月10日 0時14分 (#6125) 日記
    たった。

    実は業界の落ち込みは年2.6%を超えてたりするんじゃないの?
    消費税のせいでの落ち込みの方が大きそう。
    どっかに統計無いかな。
  • by AoVA (2920) on 2001年07月10日 0時19分 (#6128)
    > CDまるごとbzipなりで圧縮したのをバラ撒いたって言う
    > んなら、そりゃアレですけど。
    > # そんなもの落とす奴って...

    でもその程度の容量でもネットワーク経由でやりとりできるのが現実的になってきましたから侮れません。

    音楽CDに関しては、もはや圧縮されているという点を論拠に話をわける必要はなくなるでしょう。

    #そんで次は映画とかが圧縮/非圧縮で別の話やん、という議論にさらされるのだろうなあ。

  • ラジオの場合は、放送局が著作権使用料を払ってます。
  • by Montague62 (1238) on 2001年07月10日 1時46分 (#6148)

    JASRAC はこの調査に少なくとも直接的には絡んでないですよね。

    僕らから見れば JASRAC も日本レコード協会も同じようなもんだけど、実際は日本レコード協会は JASRAC から見れば「お客さん」の集まりだし、そういった意味では微妙に対応に温度差があるのも確かでしょう。JASRAC に委託していない曲を大手のレコード会社が販売して、それが mp3 なり何なりで流通しても、JASRAC は「そんなの、うちは知らんもんね」でしょう。

    逆に JASRAC の管理している曲であれば、それが MIDI のデータであろうときっちりお金を取ろうとするでしょう。でないとレコード会社に強く言いにくくなるし、そもそも著作権者の "金銭的な" 代理人だから。

  • by Anonymous Coward on 2001年07月10日 9時27分 (#6189)

    RIAJ(日本レコード協会)のホームページに、ちゃんとPDFで統計が載ってます。これによると、

    2000年1月から12月までのCD等の総売り上げが5,398億円。これは前年比で-5%の落ち込み。これだけで248億円。ということはこの落ち込みの半分超が(この143億円の落ち込みが上記1年だけのものと見て)ネットでの無料配信音楽への乗り換え組によって起こったもの、と言いたいのかな?

    なんか無理があると思うし、たいしたもんじゃないよね。要するにアドバルーンあげて「ぼくらもこんなにやってるんですよ!」って見せたいだけだね。こんな雑魚なプロパガンダ、新聞みたいな「れっきとした公器」に載せちゃいけません。新聞の品位が落ちます(あ、ナベツネは別ね)。

  • ちと関係ないけど、「ぱっとさいでり●~」の小林某はこの件についてなんと言い出すか楽しみではある。是非とも芸能レポーターと言う名の「単なる野次馬以上の邪■者」の皆さんに取材をお願いしたいところだ。

    結局の所、どこも潰れてないんだし、ただの被害妄想と言っても良いんだし。

    浜崎とかB'zとかがナップスター容認発言すれば状況も変わると思うけど、所属事務所という名の守銭奴がまあ許しませんわな。残念。
    --

    --
    10 beep
    20 goto 10
  • by shimpei (1499) on 2001年07月10日 10時18分 (#6198)
    日経の記事にはどういう方法で統計とったのか書いてなかったので、どこからこういう数字が出てきたのか不思議だったんですが、朝日の記事を見ると、ネットアンケートだったんですね。納得。

    ネットアンケートがどれほどアテにならないものかは、スラッシュドットの読者には説明するまでもないと思いますけど、彼らはどうなんでしょう。ネットアンケートを本気で信用するほど無知なのか、それとも対象を歪めた調査をわざとやっている確信犯なのか。どっちでも良くありませんけどね。

  • 2.6%なら、娯楽費から携帯電話の支払に流れた分と考えるほうが妥当かも。

    とすると、意外とMP3は、CDの売上に貢献しているかもしれません。

    CDレンタルが、Napsterの普及に歯止めを掛けている可能性もあるね。皮肉なことに。
  • by youkan (3208) on 2001年07月10日 11時21分 (#6207) 日記
     物理的規定を決めたRedBookが1982年.
     Junetが1984年。
     JunetとNSFnetがつながったのが1989年。

     未来のことは予測し得なかったが,データの論理的なフォーマットはあとでも変更できるし,やっぱ,対応しなかったほうが悪いか.

     CDのロゴを印刷するたびにsonyに1セント払うという前例があるから,東芝陣営は,DVDの時に,自分とこの連合の規格を認めさそうとしてだいぶがんばったようだけど,大人気ないことをする業界だもんね.
     かってに、利権,既得権争いをやってね.
  • by nekonyan (3158) on 2001年07月10日 11時47分 (#6213) 日記
    これまでなら友人同士の貸し借りなど、レコード協会などには見えなかった部分までもが
    オンラインに移ることで見えてしまったんでしょうね。

    オンラインになったことで個人間のやりとりまでもが勝手に追跡・調査されてしまうのは
    頂けないというか気分悪いし、
    なんでもかんでも送信可能化権にしがみついて「配信」として取り締まろうとするのは
    率直に言って実態にそぐわないです。

    この協会、ナップスターのサーバーからの音楽ファイル削除手続きを開始したそうですが
    フィルタリングして見えなくすることをどうして「削除」と呼ぶのか不思議でならないです。
    データを持っているユーザーのファイルを勝手に消したいと考えている証拠でしょうか。
  • >浜崎とかB'zとかがナップスター容認発言すれば状況も変わると思うけど、所属事務
    >所という名の守銭奴がまあ許しませんわな。残念。

    実際には彼ら本人はどう思っているんだろうなあ…
    本人も守銭奴(笑)なのか、嫌々なんだけど外圧に逆らえない状態なのか…。

    「知りたい」気はするけど、きっとそういうのって
    それこそ出る杭云々って感じで、日本では発言しにくい泥鰌が
    有るんだろうな。鍋にして食ってしまおう。

    知りたいってのはもう一つの意味もあって、
    俺が我慢(笑)できる範囲を超えて、いわゆる「著作権の主張」を
    行う(そういう思想を持っている)ミュージシャンってのは、
    たとえその音楽が好きでも、支持したくないなぁ、
    って思いがあるもんでして、そういう人をきちんと
    峻別つーか差別(笑)したいんです。
    とりあえずここでは誰とは言いません(笑)が、
    たまに居るんだよな、そういう発言を好むミュージシャンが。

    まぁ主張内容が嫌いではあっても
    主張すること自体は反出杭的であってOKなので、
    逆にFREE志向の主張をするミュージシャンも
    それなりに出てきてバランス(笑)を取ってほしいもんだと、
    思うわけです。
  • by G7 (3009) on 2001年07月10日 14時52分 (#6247)
    >かってに、利権,既得権争いをやってね

    向こうの勝手で話が閉じている間はそれでもいいんですが、
    こっちにとばっちりが来るのは勘弁願いたいもんです。

    MDを殆ど、自分の曲(笑)の録音にしか使ったことがないんで、
    MD媒体の値段上乗せ分を返却してほしいと思う今日この頃。

  • ブロードバンドと言われるものが、ぞろぞろ出てきたら、
    CDまるごとってのも珍しくなくなるかも。

    10MbpsでもCDのサンプリングレートよりも早いしね。
  • by Zerow_jp (945) on 2001年07月10日 15時24分 (#6253) 日記
    > 不可逆圧縮された「劣化したコピー」と、無圧縮のCDを
    > 同列に論ずる事なんてできるんですかねぇ?

    デジタル情報の場合アナログテープみたいにコピーが進むたびに劣化することが無いんで,ある意味「CD並の音質」というのは妥当なのかもしれない.
    まあ,80%の再現率しかないプレイヤーでCD聞くのと,90%の再現率のPCで90%の音質のmp3聞くのを比べるようなものかと.

    --
    -- By Grabthar's Hammer!
  • もしくは、同様の方式はとれるようにはできなかったものか、というか。
  • by orion8 (1511) on 2001年07月10日 16時35分 (#6267)
    確かに、発表の内容もさることながら、
    マスコミが、コメントなしにそれをばらまくことで、どこか正当化されてしまわれたりしませんか?
    私はその点が一番気になります。
    --
    orion8 Osaka JAPAN
  • mp3の感覚でCDまんま落とされたら、鯖や上位回線が...
    ウチはADSL使ってるんですが、近くだと1.5M出るのにIX過
    ぎると1M出るのも珍しいし。

    こんなのもそのうち昔話になるといいな。
    ってそんときゃもっとでかいブツが流れてるか...
    DVD丸ごととか。
  • う~む。
    確かに純粋に楽曲って意味ならある程度の音質があれば圧
    縮の有無は関係ないでしょう。

    でもラジオで一曲丸ごと全部流すことがほとんどない理由
    を考えると、完全に同列ってのにも問題があるかと...

    関係ないけどFSFあたりがGPLの音楽版とか作ったりして。
    # それはないかな?
  • 同感です。 自分、電気グルーブが好きなんですけど、その前身の「人生」の CDなんて大抵絶版ですし、マイナーだから、 中古屋にも無い。 絶版になった曲でも、メジャーな奴だとなんだかんだ言ってコラボレーションだのベスト版だの、○時代名作集だのそういった奴に収録される可能性があるだろうから、 難しいのかもしれないけど、 マイナーなアーティストのマイナーな楽曲ぐらいは認めてくれても良いと思います。 っていうか、そういうマイナーなアーティストの権利まで握って放そうとしないレコード業界ってなんかみっともないです。
  • by Anonymous Coward on 2001年07月09日 22時57分 (#6098)

    みんな、そんなに少なかったの!!!

  • by Anonymous Coward on 2001年07月09日 23時51分 (#6117)
    これはアクティブな人が80万人くらいいるという計算だと思うが, そんなに人が居るのを見たことが無いぞ(笑) この数字は眉唾を通り越して呆然ものだけど,こういうのを見て単純に信じてしまう人間が居るのも事実。 よく「違法コピーで数千億円の被害があるから,コピーが無ければ市場規模はプラス数千億円される」みたいな論調の発表を見るけど,それは明らかにウソで,コピーが無ければ結局コピーユーザは買わないだけで,むしろ,新興ソフトハウスにとってみれば,自社のソフトを知ってもらえる機会が減るという意味では減収すら有りえる。 じゃぁなんでそんな数字を発表するのかというと,一般の人にインパクトを与えて世論を誘導しようとしているか,自社の収益が低い理由を他に見つけることにより,自助努力が足りないのを隠し,株主に言い訳するため……というのは考えすぎか。
  • by Anonymous Coward on 2001年07月10日 7時29分 (#6169)
    そうですよねぇ、被害とか言ってるけど、ロハであるから出回ってたくさんの人が所持するんであって、
    金出してかわないかんとしたら、そこまでしては買わないって人が大部分なんだろうから、所詮はとらぬ狸の皮算用ですよね。
    はなから金出して買おう、と思ってる人は只で手に入っても実物を買うと思うんだけどなぁ。そんなことはない?
  • by Anonymous Coward on 2001年07月10日 13時05分 (#6223)
    無批判に情報を垂れ流すのは長野県で記者クラブ廃止に反対する記者たちの姿を見ていれば納得できるのでは。
    廃止されると役所の宣伝文句しか拾えなくなるというあの文句は自らが情報をかき集め分析し真理を探る事ができないと言っているのと同じ。
  • by Anonymous Coward on 2001年07月10日 17時40分 (#6284)
    今後、常時接続+P2Pがネットの主流になったら、たとえ個人利用目的で、自分の所有するPCのストレージ内であろうと、mp3(に限らず)を置くことは「送信可能化権」を侵害すると見なされたりするように…なっちゃったりしたらいやですね。
typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...