パスワードを忘れた? アカウント作成
481 story

インターネット物理モデル、登場 18

ストーリー by yasu
物理は苦手でした 部門より

kuchiki 曰く,"Internet Watchによると、本日(10日)オープンした日本科学未来館に展示されている「インターネット物理モデル」がスゴイらしい。IPパケットの動きを説明した図やアニメなんかは数あれど、こんな風に巨大なオブジェで見せちゃったというのは史上初なんじゃないかしら。次の休みには絶対見に行くぜっ。"

これでネットワークに興味を持って、その道に進んでしまう人も出てくるのかしら。 何はともあれ、実際に行って見てきた人のコメントが欲しいところ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by hokrin (slashdot) (1312) on 2001年07月11日 13時52分 (#6476) 日記
    チューリングマシンの展示って…
    機械(モデル)を置くだけでは、シンプル過ぎてわけが分からないでしょうね。
    学芸員さんが「もじもじ君」のような格好をして、なにやらブツブツつぶやきながら、床の升目を凝視しながら、床の升目を一歩一歩前進/後退する、っていうような展示はいかがでしょう?
  • ルータを表す「タワー」で、「あるタワーに玉列が集中してしまうと、そこで廃棄される玉列も出てくるようになっている」って辺りが秀逸ですね。
    23時過ぎの悲惨な状態を再現してみたくなります。

    #どうやってアメリカまで届くのか未だに理解していない両親に見せたい。
  • Internet Watchの記事を見るとシンプルながらもけっこう面白そうですね。 デザインや音がうるさいのも逆に印象に強く残っていいかんじです。

    いままで計算機科学を紹介する施設や展示物ってあんまり聞いたことないです。 有名なのは大英博物館(だっけ?)にあるCharles Babbageの階差エンジンぐらいじゃ ないでしょうか。 物理学や化学、生物学みたいに子どもの目を引く実験や観察活動 がないから展示内容としてむずかしいんでしょう。

    計算機科学でもアルゴリズム関係はわりあい視覚に訴えた展示物とか 作りやすそうな気がします(Sortingの様子とかは面白そうです)が、 オペレーティングシステムとかプログラミング言語などはどうすれば いいんでしょう?
  • by Asagi (333) on 2001年07月11日 0時54分 (#6371) 日記
    夏休みの自由研究でやったら面白いかも。

    んで、先生が理解できなかったりして(爆)。
  • > 計算機科学でもアルゴリズム関係はわりあい視覚に訴えた展示物とか 作りやすそうな気がします(Sortingの様子とかは面白そうです)が、 オペレーティングシステムとかプログラミング言語などはどうすれば いいんでしょう?

     プログラム言語とかだと、今ではほとんどが「高級」だから、もうすこし細かくして考えないと思いつかないかもしれないです。

     昔、パンチカードとか使ってたとか、そのあたりを応用するとかかなあ。

     どんなものを表現したいかで、いろいろなアプローチがあるかもしれませんね。

     ボクには全然思いつきません(^^)。今度、見にいってこようかなあ。

    --
    -------- SORAMINE Yukino
  • >どんなものを表現したいかで、いろいろなアプローチがあるかもしれませんね。
    >ボクには全然思いつきません(^^)。今度、見にいってこようかなあ。

    プログラム言語っていかにも難しそうだけど、 原理的にはチューリングマシンができることと同等なことを表現してるだけってことで、 チューリングマシンを展示しておくとか…

    ヘッドがとっとこ動いているのはまあ面白げですが、 初めて見た人はわけわかんなさそう ;_;

  • by kikuchi (981) on 2001年07月11日 12時28分 (#6450)
    ありがち。
    っていうか,理解できる先生なんてほんとにごく一部じゃないかと。 まあ,今までそういう知識が必要な仕事ではなかったんだからしょうがないかと思うけど。
    それにしても,近かったら行ってみたいんだけどなぁ。 東京出張ないかな。。。。
  • by masamic (1186) on 2001年07月11日 13時09分 (#6467) ホームページ 日記
    古い日経サイエンスネタなんだけど、

    滑車とロープで実現する論理回路とか

    もいけますね。
    --
    masamic
  • >プログラム言語とかだと、今ではほとんどが「高級」だから、もうすこし細かく
    >して考えないと思いつかないかもしれないです。

    こないだのアセンブラ離れのスレッドにつながる話だけど(笑)、
    高級のほうがむしろ良いんじゃないかなあ。

    構文木なんかどうざんしょ?

    洗練されたビジュアルプログラミング環境(というか言語?)があれば
    それを見やすく大きくして展示するだけで済むんじゃないかな、
    とかは思う。
  • 例えばこの「日本の揺籃期のコンピュータのソフトウエア的復刻」 のようにエミュレータでコンピュータを集めればよいのです。昔のコンピュータは現存しなかったり、保存状態が悪かったりして実物を展示する事は困難。 しかし、エミュレータならば大抵は可能です。 EMUってハニーのように写真とセットで展示するとか。

    TK80シミュレータ バーチャル電子ブロックなどもよいですね。

    情報処理技術者試験のCASLのエミュレータ のように、実在はしないコンピュータもありです。

    さらに発展させて「未完成の歯車式バベッジ計算機をCG等駆使して電脳空間で完成させる」なんてのはどうでしょうか。

  • 朝一番に行ってみたところ「調整中」とかで動作して
    いませんでした。隣の”探検、コンピュータの世界”
    のコーナーも Linux(Vine)が起動中だったし。早朝に
    新幹線の座席状況モニタで、NT の画面が見られるよ
    うなものか。(早起きは三文のトク?)

    さて、動作しだすと確かにウルサイ!ジャラジャラと
    玉の転がる音がこだまし、軍艦マーチが似合うような
    様相だ。

    欠点としては、16コ=1パケットなのだが、玉の数が
    少ないと、にっちもさっちもいかない。ルータ相当の
    前段で、16コだけの玉を残し、次のパケット入力を止
    めるストッパの動作は秀逸だが、なにせ子供のする事
    だから、必ず16コ揃えてくれるとは限らないし、転が
    る玉を途中で取り上げてしまう輩もいますし。
    足りない事の影響として、受信装置がヘッダとデータ
    を分けるのだが、15コ受けたものは、1コを待ってい
    るようで、次のパケットの先頭1コが、前データにな
    ってしまっているようであった。

    なんとなく、こなれていない印象を受けたが、順次改
    良されてゆく事を期待する。
  • なんとなく今ごろ書き込んでみますが、作者の江渡と申します。
    みなさんいろいろと楽しんでくださっているようで、どうもありがとうございます。
    さすがに展示物はいろいろと難しくて、改良どころじゃなくなってますが、
    もう少しいい状態を保てるといいのになと思ってます。

    # って、今ごろ投稿してもだれも気付かないよな。ヨシヨシ。
  • by Anonymous Coward on 2001年07月11日 19時03分 (#6555)
    絶え間なくパケットを流しつづけるSPAM機能を付けると面白いのに:-)
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...