パスワードを忘れた? アカウント作成
934 story

TurboLinuxがLinux事業から撤退 39

ストーリー by Oliver
TurboLinux-Linux=? 部門より

ncube2 曰く,"日本工業新聞によると、米国のTurboLinuxはLinux製品の販売から撤退し、今後のLinux製品の事業(開発とか販売とか)は日本法人に移管して、米国ではコンサルタントや新ソフトの販売を行うそうだ。よーは米国じゃRedHatには勝てねー、ということらしい。で、日本工業新聞本紙の解説によると、今後のLinuxサポート体制に不安をいだいて資本分離を画策したとかで、今月末で日本法人の社長も退陣だそうだ。創業者が去り、今度は日本法人の社長退陣。 ウーン、あめりかん。"

TurboLinuxからLinuxをとったら何が残るのか。社名はそのままなのかな。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 社名 (スコア:3, 参考になる)

    by hix (3507) on 2001年08月28日 11時42分 (#17426) 日記
    >TurboLinuxからLinuxをとったら何が残るのか。社名はそのままなのかな。

    “帰ってきたパシフィック・ハイテック”とか?
  • アジア志向 (スコア:2, 参考になる)

    by kubota (64) on 2001年08月28日 11時15分 (#17417) ホームページ 日記

    中国語版とかもいちはやく発売してたし、アジア志向が強い会社というイメージはありました。Rxvt国際化 (というかマルチバイト言語対応) にも TLJ の人の努力がありますし。もしかして、開発や販売を日本法人に移管というのは、そのあたりをもっと強化しようということなのかな。記事では、売上の8割は日本だということだし。

    素人目には、中国で足場を築いておくと今後の展開が楽しみ、ではあります。

  • by wanwan (45) on 2001年08月28日 12時18分 (#17437)
    なにげにアメリカのTurboって結構いいもんだしてたんだけどねえ・・・もったいねえわ
    ただ、アメリカではTurboもKondaraも全然有名じゃないし(っていうか、無名に近い)、収益面としては全然だめだったんでしょう。
    だから、開発部隊を残して、販売から手を引くっていうのはある意味まっとうな考え方のような気がする。

    ただ、アメリカのTurboが販売をやめたって日本には対して影響がない臭いっていうのが逆にさびしいわな。

    P.S アジアでのTurboのシェアって本当にどの程度あるのかな?
    中国はTurbo以外に赤旗もあるし、名前忘れたけどもう一個ぐらいなかったっけ?
    韓国だともっといっぱいあるように記憶してるから、日本でのシェアレベルには行かないような気がしないでもない。
  • Re:アジア志向 (スコア:2, 参考になる)

    by yasusii (125) on 2001年08月28日 12時21分 (#17439) ホームページ
    今の中国でシェアが一番多いのはHappyLinuxだそうです。TurboLinuxはHappyLinuxや赤旗にくらべて値段が高いみたい。
  • 誤解を招きそう (スコア:2, 参考になる)

    by asataku (2091) <takumi@asaki.jp> on 2001年08月28日 12時49分 (#17451) ホームページ 日記
    「TurbolinuxがLinuxから撤退」ではなくて、「TurbolinuxがLinuxから撤退」ですよね。

    「WorkStation 7」ではftp版にもリコー製フォントを付けるなどやるし、
    日本ではまだまだ十分いけると思う。
    このあたりはまだまだ差別化ができそうなところだし。

    私もTurboかLaser5へ乗り換え検討中。
    --
    -- Che Che - Bye Bye
  • Turbolinuxが米国Linux市場から撤退」
    「現在の主力である日本市場に注力」
    「今後の発展が予測されるアジア市場に焦点」
    と云うところで。

    ディストリビューションの地域細分化を進めて収益性の確保を狙っているだけですよね。
    実際、これからのLinux市場って、サービスで儲けていくしかなくなりそうですから、
    (もはやMS以外はハコモノOSを売りっぱなしで儲けるのは無理)
    そのうちアジア地域のRedHatユーザをTurboがサポートするとか、
    逆に北米地域のTurboユーザをRedHatがサポートするとか、
    そういう事も起こりうるのではないでしょうか。
    ノウハウや技術云々より言語の壁の打開策として。
    --
    -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
  • by mokuden (4999) on 2001年08月28日 14時21分 (#17470) 日記
    Linux World Expoと前後して,商売にならないという話は結構耳にしてましたが,こうも早く撤退とは。
    でも,日本の方がやばいかと思ったらそうでもなかったんですね。
    オープンソースに関する考え方が,日本に比べ深く(?)浸透しているアメリカだからこそ,商売が長続きするかと思えばそうでもなく。実際には,OS&アプリケーションを含めた総合環境のソフトウエアパッケージとしたほうが儲けは有ったのでしょう。
    だから,日本では残ったわけか。
    でも,米国本社の方向の転身策も厳しいなぁ。
    とっとと別のベンダーと手つないだほうが良い気もします。
  • by Kow (2603) on 2001年08月28日 14時51分 (#17475) ホームページ 日記
    商用ディストリビューションを買う理由は、そのディストリビュータを
    信用して得る安心感ではないでしょうか。

    また現在のインストーラーは情報量としては(インストール時の)
    GUIのものも、CUIのものも変わらないと思います。
    要はとっつきやすいかどうかだと思います。
    初心者も取り込もうと思ったらとっつきやすさの面でGUIに
    なっていくのは仕方ないかなと思います。

    使ってみれば、GUIのファイルマネージャよりterminal上のシェル
    のほうが使いやすいのは使ったことのある人ならば皆わかり
    ますよね。
    でも市場はGUIを求めているのと同じではないでしょうか。
  • by kubota (64) on 2001年08月28日 16時01分 (#17488) ホームページ 日記

    > 「WorkStation 7」ではftp版にもリコー製フォントを付けるなどやるし、

    このフォントのライセンスはどうなっているのか、ご存知の方いらっしゃいますか?

  • by aloe plant (80) on 2001年08月28日 16時16分 (#17490)
    セキュリティアップデートを出す度に LWN に "better late than never" なんて 書かれているようでは誰も信用しなくなって当然。
    Red Hat に対抗したかったら「Red Hat より良い Red Hat」でなきゃダメだし、現に Mandrake はそういう戦略で成功している。 Turbo はいつまでたってもパチモンだった。
    なぜ日本でこんなに支持されているのか不思議だ。
  • 私もTurboかLaser5へ乗り換え検討中。

    アップデート情報に期待するのならば、Laser5はやめたほうがよい。
    --
    char *A;
    モータースポーツ部 [slashdot.jp]
  • Trubolinuxのサイトの方にもプレスリリースが載りましたね
    --
    -- Che Che - Bye Bye
  • by C-D-W (1998) on 2001年08月28日 10時57分 (#17407) 日記
    いや、びっくりしました。あのTurboLinuxがLinux事業から撤退だなんて。
    日本(というか私の周り)では結構ユーザがいたし他のデストリビュータより安定しているのかな?って思っていました。
    ただ、友人とも話していたんですがLinuxはあまりにデストリビューションが多すぎてそのうちある程度のメーカーが
    淘汰されていくんだろうなって話していました。
    結局シェアを奪い合い共倒れになってM$の天下はますます強化されるのではないかとも話していました。
    今後シェアを取れなくて他社でもLinux事業から撤退する所も出てくるんだろうな。
  • どーなるのかな?
  • by argon (3541) on 2001年08月28日 12時16分 (#17435) 日記
    大陸には、赤旗 Linux なるものが あるようですが。
  • 和製ディストリビューションの Kondara と比べてはいけないと思ふ。

    Kondara も、何気にアメリカでも売っているそうだが。
  • by Kow (2603) on 2001年08月28日 13時20分 (#17460) ホームページ 日記
    誤解招いていますね。
    すでにturbolinuxディストリビューションは日本で作って
    いるみたいです。
    で、日本ではワークステーション版のほうが売れるのでそっちに
    力を入れて行きたいけど、アメリカではサーバー版のほうが
    売れるのそっちに力を入れろとか難しいとこも多かったみたいですけど。

    で、アメリカではturbolinuxの販売が終了ってことですね。
    ということはこれからはどんどんワークステーション版に力を
    入れていけるのかな?>日本での開発

    #turbolinux7.0は結構いい感じですよ。ちょっと高いですけど。
  • by ig (4981) on 2001年08月28日 13時56分 (#17466)
    数年前はリコーなどの商用フォント欲しさに Turbo や Laser5 を買ったことがあるけど、上記の Turbo のサイトを眺めてみてふと思った。

    いまの商用 distribution を買うメリットってなんなんだろうと。

    もしかしていまも商用ブツ(フォント、ドライバ、etc)が肝なのだろうか。

    インストーラが GUI になっていてマウスくりくりでインストールができるのは確かに楽だけど、はっきり言ってインストールは使うための仮定にすぎない。
    だから極論してしまえばいまの Debian のような CUI ベースのインストーラでもかまわないように思う。

    Omoikane なんかは独自に Mozilla に手を入れて安定性の向上をはかっていたと思うけど、そのあたりの単なる "distributor" を超えた独自性がないとある程度経験のあるユーザにはアピールするものは少ないと思うのだが。
    もしもその手の改良をしているならもっと前面に出すべきと思う。

    Turbo のサイトを見ると初心者だけがターゲットでもないみたいだし。

    あとはサポートくらいかなー。
    でもそんなのは slackware 時代から使っていたユーザなら要らないよな。
  • by Kow (2603) on 2001年08月28日 16時45分 (#17497) ホームページ 日記
    |なぜ日本でこんなに支持されているのか不思議だ。

    私はTurboLinuxが日本で支持されている理由は、
    Windowsが普及している理由と同じだと思っています。
  • by hix (3507) on 2001年08月28日 19時23分 (#17517) 日記
    自己レス

    米TurboLinuxの話だから「ターボリナックス ジャパン」 の社名は心配しなくて良いんですね。

    早とちり御容赦。
  • by argon (3541) on 2001年08月28日 20時18分 (#17523) 日記
    Windows に勝つ必要はないとか。
    あまり Linux に馴れておらず、Windows に馴れた人が触るには、驚きの少ないインストーラだなと思いました。
  • by Kow (2603) on 2001年08月28日 22時01分 (#17544) ホームページ 日記
    いや、私の言いたいことはturboがwindowsの真似しているということではなくて、
    Linuxを使おうと思ったエンドユーザーがturbolinuxを選ぶ理由と、
    パソコンを使おうとしたエンドユーザーがWindowsを選択する(選択肢があった場合)理由が
    同じなのではと思っているのです。
  • by Anonymous Coward on 2001年08月28日 22時56分 (#17552)
    >使ってみれば、GUIのファイルマネージャよりterminal上のシェル
    >のほうが使いやすいのは使ったことのある人ならば皆わかり
    >ますよね。

    ある意味、今のLinuxが抱える問題はこの文が端的にあらわしてると思います。

    terminal上でのシェルは確かに使いやすいのかもしれませんが、
    それが常にGUIのファイルマネージャに勝っているわけではなく、
    それぞれに一長一短があるということや、
    今のLinuxでつかえるGUIのファイルマネージャは、
    とてもとてもWinのExplorerとは比較にならないほど出来が悪いということ、
    まずこれらを認識しないといけないと思うのです。

    長くUNIX系OSを使って慣れている人間ならともかく、はじめて触る人間にとっては、
    直感的に扱えるほうが有難いことも多いと思います。
    そこで今のLinuxを省みてみると、とても直感的に扱えるものではなく、
    経験と慣れによって身につけていくという類のものと言わざるを得ないでしょう。

    とかく、UNIXに造詣の深い人間ほど、慣れ親しんだCUIを愛し、
    GUIを軽視する傾向があるのではないでしょうか。

    UNIXとはそういうものだ、という議論はとりあえず置いておくとして、
    TurboLinuxの話に戻して考えてみると、
    ディストリビューションを買う人間というのはどういう人なのだろうと考えてみると、
    これからはじめてみようという初級レベルの人が多いのではないでしょうか。

    個人でUNIXを扱うというのは大変なことで、
    ユーザ経験もほとんど無いままいきなり管理者になるわけですから、
    はじめのうちは大混乱になるでしょう。
    それなのに、今のディストリは、とりあえずソフトを詰め込んでみました的な色彩が強く、
    ステップアップして学習していけるというようなものではありません。

    もっと徹底してクライアントとしての扱いやすさを追及すべきなのです。
    しかし実際は「UNIXはシェルとemacsを中心とした神の国」みたいな古参の固定概念が、
    GUIを進化させる動きを起こしにくくしているということは無いでしょうか。

    Windowsが何故成功したか。
    これは商売上手だったということもありますが、
    それに加えて「ユーザーが望んでいるものを調べ上げて突っ込む」という貪欲な姿勢が
    ユーザの支持を得ていったというのも否定できない要因でしょう。
    (それをやりすぎてしまうところに問題があるのだが^^)

    オープンソースなど開発者視点のコミュニティでは、
    そういう、エンドユーザレベルからのマーケティングのような要素がどうしても足りなくて、
    なんとなく使いにくい、中途半端なものになってしまうのではないでしょうか。

    そこいらへんはやっぱり企業に頑張ってもらいたいのですが。
    IBMがLinuxを使いやすくするアイデアを募集してますしね:-)

    この記事は、元発言者を含む、特定の誰かを意識しているものではありません。
    今のLinuxコミュニティ全体を見て前々から思っていたことを述べただけです。
  • by bcom (4253) on 2001年08月28日 23時02分 (#17555)
    > なぜ日本でこんなに支持されているのか不思議だ。 最初は、単に箱物として手に入りやすかったからでは? 事実、私の住む田舎町でさえ、本屋で箱物パッケージがありましたから。過去、この田舎の本屋でOSが売られていたのは、アスキーが出していたMINIXとTurboLinuxとFreeBSD(これもTurboが出してたやつ)だけでした。 私も一度だけ箱で買ったことがあったのですが、それがTurboでした、結局アップグレードで死んでしまったので、その後はDebianに戻しちゃいました、Turboに関しては、あまり良い印象はありませんでした。(って過去形だが、日本では発売もして行くらしいですね。)
    --
    # 人生のキャリーオーバー継続中
  • なんか私が伝えたいと思ったことと違う意味で引用されてて
    かなり複雑な心境なんですけど。

    追記しておきますけど、上のあのにますかわーどさんの書き込みだと
    私が『UNIX用のGUIはWinのより優れているし、ターミナルがあればGUIはいらない』
    と言ってるようにとれますが、決してそういう意味ではないです。

    ちゃんと読み返していただければわかるはずだと思いますが。
  • by NetLander (5043) on 2001年08月29日 7時52分 (#17625)
    んー!
    VineはもっとWindows的でしょ!
    特に、最近は!
  • フォローどうもです。

    で、

    |ただ、私は「皆わかりますよね」に同意できなかったのです。

    この『皆わかりますよね』は、私は今のLinuxシステムでは
    GUIよりもターミナルのほうが使いやすいと思っているということ
    以外に他意はありません。

    |起動から終了まで一度もターミナルを開かないで作業できるLinuxがあったっていいじゃないですか^^

    私は、現在もっともデスクトップクライアント(ノートでもいいですが)
    として力を入れているのがturbolinuxだと思っています。
    turbolinuxやその他のディストリビュータがKDEに移行していくのは
    その点ではしょうがないかなと思っています。
    (私は現在GNOMEを使っていますが、MIMEタイプとアプリの対応を
    変更しても反映されないのでコマンドラインを叩くことが
    かなり多いです)

    このままturbolinuxにはデスクトップクライアントを追求していって欲しいと思います。
    そして私はWindowsやMacと変わらないくらいのGUI環境を求めているので
    そんなturboを応援していこうと思っています。

  • Vine Linuxって、Seedを追いかけられるならともかく、
    それほどの余裕がない私には保守的すぎて、
    開発環境に使うには魅力がないです。

    Vineベースでいろいろ入れ替えて環境を作り直してもいいけど、
    それをするくらいなら他を入れたほうが楽。
    --
    -- Che Che - Bye Bye
  • アメリカからTurboLinuxがなくなることで
    将来的にOracleの対応ディストリビューションから
    除外
    されるなんてことにはなりませんかね。
    もしそうなると、MiracleLinuxみたいな
    ところもかなり影響を受けそうな気がしますが。

    #MiracleにはPostgreSQLもあるから大丈夫かな?
    #Oracleが対応しているのはTLSの日本語版だから大丈夫か。
  • 私の場合。

    だいたいメーカーが 動作確認orサポートを謳っているのは、RedHatかTurboLinuxで、お客のトコにLinuxを導入するときゃこのどっちかを選ばなきゃなんないんです。

     で、Laser5の一件以降、なんとなくRedHatの印象悪くって、Turboをつかってたりもしたんですけどね。

  • by kjm (1606) on 2001年08月30日 13時14分 (#18178) ホームページ
    しばらく前から、全部日本でつくってたようですが。 US Turbo が儲かってないってのはずいぶん前からの話ですし。 極東で稼いだ金を US でドブに捨ててたわけで。

    なるべくしてなった、というか、

      よかったね、US と切れて

    というのが正直な感想。いい製品つくってください > Turbo。
  • by yabu (225) on 2001年08月30日 14時56分 (#18211) ホームページ
    Vineって、開発環境での使用が主要目的で作られた
    ディストリビューションではそもそもないですから、
    それはむしろ当然の結果ですよね。

    でも、
    私みたいな純文系中年ユーザにとっては、
    あんまり迷わずに安心して使える
    比較的規模の小さなディストリビューションとして
    重宝させていただいてます。

    先にあった、「Windows的だ」との指摘の意味は
    不明瞭ですが、
    個人的な一通りのコンピューティング環境では、
    多機能テンコ盛りにする意味もありません。
    安心、安定して(Windowsとは決定的に違う)
    使えるというのが何よりです。私は、Windowsは
    3.1で愛想を尽かしてしまいましたから、近年の
    Windowsの安定具合について詳らかにしませんが、
    いい話は聞かないですよね。

    そういう点で 厳選されたお薦めパッケージとしての
    VineLinuxは、意味があると思います。
    ちょっと2.1あたりで太りすぎたけれど、
    来るべき2.5では、改めて出発点に立ち戻るといった
    話も聞きます。私のようなユーザには、まだまだ
    有益なディストリビューションであり続けるんじゃ
    ないかなぁ。

    【おまけ】
    GUIにも一定のアドバンテージを認めていますが、
    CUIには、しばしば忘れられがちな長所として
    使用への習熟という、道具として欠かせない特質が
    あるように思います。日常的に使うコマンド類って、
    実はそんなに多くないというのはよく云われること。
    CUIは不当にまで卑しめられているような気がしない
    でもありません。

    Vineって、Linuxの最新 GUIもあんまり派手に
    追っかけないところも好きだったりします。

    --

    世界人類が平和ボケでありますように
  • by Anonymous Coward on 2001年08月28日 12時23分 (#17441)
    ソースの記事によると,日本/アジアに注力するようです.
    売上の8割が日本市場とのことですから,ある意味当然かも

    米国市場はコンサルティング業務を残し,
    ソフトウェア製品の販売に移行するようですね.
  • by Anonymous Coward on 2001年08月28日 12時46分 (#17449)
    またLinuxが儲からないという事例が一つ増えてしまった。
  • by Anonymous Coward on 2001年08月28日 19時11分 (#17515)
    > 私はTurboLinuxが日本で支持されている理由は、
    > Windowsが普及している理由と同じだと思っています。

    面白い切口だけど、それじゃあWindowsには勝てないことになってしまう。下手な物まねだけでオリジナルの良さがなければ結局どっち付かずで失敗してしまう。
  • by Anonymous Coward on 2001年08月29日 0時02分 (#17571)
    安定系のTurbo, 新しもの好きのRed. アプリケーションを使いたい人はどちらを選ぶことやら。 Geekはどちらを選ぶことやら。 #どちらも選ばない?
  • by Anonymous Coward on 2001年08月29日 0時55分 (#17587)
    >私が『UNIX用のGUIはWinのより優れているし、ターミナルがあればGUIはいらない』

    うーん、そこまで言ったつもりは無いのですが、
    そうとられてしまったのなら私の文章力の無さです。申し訳ない。

    ただ、私は「皆わかりますよね」に同意できなかったのです。

    CUIもGUIもどちらも一長一短あるシステムだし、
    どちらのほうがいいというものでは無いと考えるからです。

    TurboLinux社の失敗は決してLinuxの失敗なのではなく、
    魅力ある製品を作る事の出来なかった商売の失敗だと思いますし、
    現状のTurboLinuxの姿が世間一般の消費者の求めている姿とは
    異なっていたということの証明でもあると思うわけです。

    ここらで一度、固定観念を捨てて、
    徹底してユーザーフレンドリーを追求したディストリがあってもいいじゃないかと思い、
    先ほどの投稿をした次第です。
    起動から終了まで一度もターミナルを開かないで作業できるLinuxがあったっていいじゃないですか^^

    前回の書き込みにも記しましたが、
    これはKowさんを名指ししたものでも、特定の誰かをさしたものでもなく、
    Linuxコミュニティから今まで感じていたことです。

    引用が不適切であったならば、陳謝致します。
  • by Anonymous Coward on 2001年08月29日 0時56分 (#17588)
    VineLinuxを使おうYO!!
  • by Anonymous Coward on 2001年08月29日 17時08分 (#17835)
    Oracle Certifiって,「ディストリビューションごと」ではなく
    「特定のディストリビューションのバージョン」に対して行われるものでしょう。
    一旦Oracle対応ディストリビューションと認定されたものが
    取り消されるってことはありえないはずです。

    >もしそうなると、MiracleLinuxみたいな
    >ところもかなり影響を受けそうな気がしますが。

    2.0からRed Hatベースです。
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...