パスワードを忘れた? アカウント作成
1160 story

Suicaの正式導入が決定 20

ストーリー by Oliver
夏には叩き割れ 部門より

HIT 曰く,"以前/.でも話題になりましたが、11月18日からJRの非接触ICカードSuicaがやっと正式運用されるそうです。
まずは東京近郊区間の424駅、以前モニターに応募しそこねた私は即切り換えてみるつもり。定期とイオカードが一緒になるのはありがたいかな。ただ「 他鉄道会社との連絡定期券は、磁気でのご利用となります。」というのは、磁気カード機能も備えていると捕らえて良いのでしょうか?もしそうならかなり便利だし、パスネットとの連係も取れそうなんだけど。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by brake-handle (5065) on 2001年09月22日 9時38分 (#24251)

    対応自改機はEG2形のSuica改良機でしょう。開発、設計はジェイアール東日本メカトロニクスです。

    非接触となると、そのうち「車内補充券も発行しろ」なんて言い出す輩がいそうだなぁ。もっともそれができたとして、ICカード片手にロザに乗った日には旅情や高級感はぶち壊しで間違いないが。

    あと、マルに限れば回数券でもかなりの範囲がカバーできるし、安上がり。目的地までの運賃でいける一番遠い駅まで買っておくのがコツ。イオカードが減りません(笑)。

  • by brake-handle (5065) on 2001年09月24日 1時15分 (#24555)

    競合路線が多いというのが大きな理由ですが、その程度は関東の比ではありません。関西といってもいろいろありますが、例えば京都-大阪-神戸の各区間を考えてみます。これらの区間では何と3者が競合するという激戦になっています。直結路線だけ考えてみても、以下のようになっています。

    • 京都-大阪
      • 阪急京都線
      • JR京都線(東海道本線)
      • 京阪本線
    • 大阪-神戸
      • 阪急神戸線
      • 阪神本線
      • JR神戸線(東海道本線・山陽本線)

    しかも、これらの路線では都市間に住宅地が入る形になります。このため、長距離旅客と通勤・通学旅客の両面で競争することになります。

    通勤・通学旅客の場合、事業者の最終目標は旅客に定期券を購入してもらうことです。しかし、旅客にしてみれば、何度か試し乗りしてみないと本当に定期券を乗り換えてよいかどうかが判断できません。さらに、有効期間内の定期券払い戻しは、そのあとで購入する定期券の有効期限を短くしてしまうことがよくあります。これは割引率を落とすので、旅客は慎重になってしまいます。この問題を突破するのが、定期券での他者線乗車となります。

    長距離旅客については、JRの周遊きっぷに対抗しつつ、得意の都市内輸送もカバーするというのが3daysチケットの位置づけでしょう。特に大交(大阪市交通局)などの地下鉄が使いやすくなるので、小回りまで効きます。

    なお、上述の大都市だけでなく、中堅都市などについても関西では競合があります。

    • 大阪-宝塚
      • 阪急宝塚線
      • JR宝塚線(福知山線)
    • 大阪-奈良
      • 近鉄奈良線
      • 学研都市線(片町線)
      • 大和路線(関西本線)
    • 京都-奈良
      • 近鉄京都線
      • 奈良線
    • 大阪-関西空港
      • 南海本線+空港線
      • 阪和線

    一方、関東だと競合らしい競合というのは品川-横浜(京急本線 vs 東海道本線、横須賀線、京浜東北線)ぐらいでしょうかねぇ。もっともこちらは下りで横浜にほぼ同じ時刻に滑り込むようにスジをぶつけてきたりなど、魅せる競合ではありますが。

  • 気になる424駅 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by naruaki (2658) on 2001年09月22日 4時31分 (#24227) 日記
    424駅というと、どの位の規模なのでしょう? 自分がよく使う駅が対象となっているかどうかが、 一番気がかりです。(一覧の情報はないのか?)

    >磁気でのご利用となります
    悪く捉えれば、Suica は 非接触 IC のご利用であって、連絡定期券は従来の磁気式のものしか使えないのでは?
    現物見ていないので推測にすぎませんが。

  • by take0m (4948) on 2001年09月22日 15時51分 (#24293) 日記
    定期券の正式運用はかなり以前に発表されていましたが、
    イオカードの西瓜版はいつになったら稼動するのかなぁ
    個人的に定期券って幼稚園で持ったっきりつかってないので・・・
    イオカードで充電ならぬ、充金できるやつが欲しい・・・
  • by brake-handle (5065) on 2001年09月23日 0時29分 (#24344)

    似たようなものでは、関西にいってそれをやってしまうヤツがいそうですな。昔イオカードでやってもうた人がいたとか...

    というわけで、くれぐれも駅務係さんたちを泣かせることのないようお願い致します(笑)。

    なお、その関西ではJR西日本がICカードを検討しています。こちらはスルッとKANSAIとの共通化も視野に入っています。

  • 自分は首都圏だ!
    と自信を持って言えるところでは。
  • >424駅というと、どの位の規模なのでしょう?

    自動改札機にアンテナと「もう一度ふれて下さい」という警告灯のSuicaユニット
    がついている駅は導入されるんじゃないかな。
    東京都の奥の方にある横浜線の小さな駅にも、もうそれを装備した自動改札機が
    導入されてたりしたから、どこでも使えるようになるんじゃないかなぁ。
    ちなみにそのユニットは7月末にはもう装着されてたような。
    --
    sakura2k
  • JR東日本のプレスリリースによれば、「Suicaのデビューを記念した特別デザインの『Suicaイオカード』を10万枚限定発売いたします。」だそうですから、イオカードもSuicaになるのでしょう。

    ところでこのSuica、厚みはどのくらいなんでしょうね。あんまり厚いんだと定期入れが膨らみそうで嫌なんですが…。

    どちらにせよ、私は普段イオカードであちこち動き回っているので、Suicaにしようと思っています。イオカード、パスネットカード、バスカードの3枚を入れ替えながら使うのはもう少々疲れました。

    --
    Simon (Don't call me "Shi'mon". Call me "Sai'mon")
         -- real thing goes strange. sometimes.
  • by tt (2867) on 2001年09月22日 19時18分 (#24307) 日記
    >ところでこのSuica、厚みはどのくらいなんでしょうね

    香港のオクトパスと同じSonyのFelicaですから、0.76mmでしょう。きっと

    http://www.sony.co.jp/Products/felica/contents02b.html
    http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/Financial/AR/2001/BR-electronics.html
    --
    -- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!
  • by naka64 (4590) on 2001年09月22日 21時30分 (#24322) 日記
    香港のオクトパスと同じSonyのFelicaですから、0.76mmでしょう。きっと
    前回の時は気付きませんでしたが、結構厚みがありますね。
    間違って磁気式定期の口に入れたら、結構悲惨なことになりそう…。
  • >なお、その関西ではJR西日本がICカードを検討しています。こちらはスルッとKANSAIとの共通化も視野に入っています。

    「スルッとKANSAI」カード自体が今後非接触ICカードに移行するという流れに沿ったものということですね。
    --
    masamic
  • by brake-handle (5065) on 2001年09月23日 18時24分 (#24470)

    こういう点になると、関西は気が効いてますよね。前に聞いた話だと、定期券でも他者線に乗車できたりとか。

    それから、3dayチケット。なぜか京急に車内広告が出ていたり(笑)。そのうち京都行なので、ついでにこれで阪急乗り潰しでもやってみるかな...

  •  こういうのは、関西が先進的に取り入れるのはなぜでしょうね。自動改札も、東京より断然早かったはず。文化的なものでしょうか?
  • by brake-handle (5065) on 2001年09月24日 1時35分 (#24559)

    1999年2月現在、東京近郊区間の駅数は464です。対象外となりそうな区間は...

    • 相模線
    • 青梅線(青梅以北)
    • 八高線
    • 両毛線
    • 水戸線

    というところでしょうか。もっともこれらの区間にも飛び石設置はするでしょうが。

    しかし、乗り鉄をやる身としては、近郊区間が広がると途中下車が難しくなるのがいやなところ。少し前、浜金谷までいくのに君津で途中下車するためわざわざ東川口から乗車したことがありました。これだと営業キロは約108kmとなり、途中下車が可能です。

  •  聞いてみてよかったです。これで、友達にも教えてあげられます。
     すさまじくすばらしい洞察・・・。(T^T)感涙
  • 関西は、というより、阪急が一番こういうのに積極的ですね。

    キセル対策とかも。ただ、関東で自動改札が導入されるようになってからは、関東のほうが後から導入したので、かえって新型の多機能 (キセル対策とか、2枚対応とか) な機械が入っているという印象があります。

  • 後発組は先発の問題点はわかるんですが、長所はなかなかわからないようです。初乗りに満たないカードでの入場は、関東では結局採用されませんでした。

    これによる弊害として、同一の改札から初乗り運賃が異なる複数の路線に乗車できる場合の問題があります。入場時に差し引く金額をどう設定するかです。現状では、もっとも安い初乗り運賃を引いています。しかし、これで初乗りがより高い路線に乗車し、かつ出場時に全く金額を引かなかった場合、収受不足になります。

    実例として、渋谷駅から営団の定期券を持っているにもかかわらず、誤ってパスネットを投入してしまったことがありました。出場時に駅務係さんにその旨を告げ、カードの出場処理をして頂きました。ところが、カードに印字された収受額は120円。これは東急田園都市線の初乗り運賃です。実際に乗車したのは営団のみです。乗車経路を正しくたどるならば、表参道から定期券に切り換えたとしても160円は必要です。

    関西では、出場時にのみ運賃を差し引くことでこの問題を解決しているんですけどね... できれば関西のシステムをそのまま関東に持ってきて欲しかった。ついでに名前も「スルッとKANTOH」(一部で組織票の動きはあったらしいが)。

  • by officepig (3266) on 2001年09月25日 9時39分 (#24775) 日記
    昨日上野駅でもらってきたパンフレット(2001.9.4現在)によると
    当面の対象外区間は

    • 鶴見線(鶴見を除く)
    • 南武線尻手-浜川崎間(尻手を除く)
    • 八高線高麗川-倉賀野間(両端駅を除く)
    • 相模線厚木駅
    • 常磐線綾瀬駅

    となってました。
    #いつのまに対応したのだ
    #常磐線の特急通過駅(笑)

    >しかし、乗り鉄をやる身としては、近郊区間が広がると途中下車が難しくなるのがいやなところ。

    加えて、そもそも発着駅とも近郊区間内だと途中下車できない上に有効日数1日じゃないですか。
  • 初乗りに満たないカードでの入場

    これができないのは不便ですね。初乗り未満なカードがたまりそうで……あ、それが狙い? > ぱ

    ……とりあえず、京王は入場時にも2枚差せるようにしています。

  • 一応、初乗りに満たないカードでも券売機で現金または別のカードとの組合せはできます。面倒と言えば面倒ですけどね。

    もっと悲しいのは、駅員さんに精算してもらう時、カードの残額を使い切るとカードを回収してしまうことがあること。気に入った写真が入っていたりすると頭が真っ白に。せめて回収したカードを集めて共同募金でもできればいいんですが(バスカードではこういう試みがあったような)。

    余談ですが、関東で最初に登場したストアードフェアカードであるルトランカードが、今月いっぱいで発売を終了します(駅掲示、吊り広告より)。営団のSFメトロカードもこれに触発されたものなので、役目は十分果たしたと言えるでしょう。お疲れさまでした。

    そのルトランカードを今日買ってしまった私、駅員さんにほんとうにいいのか確認されてしまいました(笑)

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...