パスワードを忘れた? アカウント作成
1283 story

インパクがスタンプ画像の盗用を認める 20

ストーリー by Oliver
まだ続いてたのかインパク 部門より

ここでも取り上げたインパクスタンプラリーの盗用疑惑に動きがあった。インパクのスタンプラリーの企画書に載っているスタンプ画像がマックファンのサイトが開催したスタンプラリーの画像を明らかにパチったモノだったのが騒ぎになり、問題のページはすぐさま削除されていた。
そのまま闇に葬られるかと思いきや、インパク協会が素直に疑惑を認め、謝罪した。実際に画像をパクった会社のお詫びも出ている(その1その2)。内部資料だった、企画書提出企業の仕業、その業者の出入り禁止、とお役所的な言い訳と対応が目立つが、裏では画像を盗まれたマックサイトの主催者達へ直に謝罪に回ったという情報もある。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • #ワタシはデザイナーですが....

    >「盗用デザイナー」ってレッテルをはられたら
    >デザイナーなんて仕事できないから

    そうでもないんですよぉ.困ったことに.
    結構,安易なパクりまくりの奴等が,デカいツラしてのさばってたりします.
    デザインの独創性ってのは,チェックが難しいから,気付かれないように
    パクるのは,デザインのプロからすると難しくないし,仕事も,ちゃっちゃと
    片付くので,意外と評判良かったりも.

    ま,身もフタもない話ですが,どんなデザイナーも,パクりは,やってます.
    ゼロからの創造ってのは,なかなかあることでないというか,僥倖ですので.

    ワタシ的な最低限の倫理ってのは....
    “たとえパクっても,元絵より絶対に良いものを作る”
    という信念ですか.ね.

    #その点では,今回のパクり,素人仕事というか,元絵より遥かに
    #下手クソな仕事してますんで,叩かれても全く同情はできませんですが.
  • デザイナーとの契約では、他人の著作権を侵害していないことをデザイナーに保証させるのが当然。またデザインされた成果物の帰属についても契約書で定義されてしかるべき。日本の商慣行だと、このへん甘すぎだけど、こういう事件になるとこまる。
    このように盗用している場合は、デザイナーは仕事をしていないから、対価を受け取ったら詐欺でしょうね。
    で、社会的信用の低下や対応処理を含めて発注者側は下請のデザイナーに損害賠償を請求できるはず。
    問題は社員デザイナーの場合で、これはまさに作業過程をモニターするのと、懲戒免職処分などでの制裁を加えるしかないかも。
    とはいっても、「盗用デザイナー」ってレッテルをはられたらデザイナーなんて仕事できないから、該当デザイナーは人生を棒に振ったと思われ。
  • こうありたい (スコア:2, 参考になる)

    by Oyajikusai (1187) on 2001年10月12日 20時39分 (#28847)
    紳士的な対応だなぁと素直に思います。

    非を起こした経緯はともあれ、ウダウダやらずにスパッと謝る対応は好感が持てるんです。謝らなきゃいけないのに、謝りたいのに、謝れないシチュエーションも世の中多々あるので、「謝ることができる状況」というものにも当事者たちは恵まれていたんでしょうね。

    大した事件じゃないけど「えぇ話聞かせてもらいましたわ」な気分です。
  • by Anonymous Coward on 2001年10月12日 22時01分 (#28865)

    人間のやることは無謬ということはありえない。だとすると、間違いを起こしたとわかったら、こういう態度を取って、非を認める、というのは、評価すべき。

    でも、こういうことになると鬼の首を取ったみたいに、謝ってるやつのことを陥れようとするのが山のようにいる、というのも現実社会なんだね。だから、それがあまりにきびしいときは、仕方が無いので無謬を装わなければ生きていけなくなることだってある。でも、それはそういう態度に出るほうが悪い。そういう「テロル」に多くの人をかりたてるような抑圧があることのほうがおかしい。

    こういうことできちんと非を認めれば、ちゃんと評価される、という社会でなきゃね。でもネットの社会というのは、そういうの、ちゃんと評価されるところって、すごく多いと思う。現実の社会よりも。

  • インパクに出ていたときに見てないんでよくわからないんだけど、内部での企画書のつもりだったらスタンプとかはデザイナー使わずにパクるのもありじゃないかな?
    企画がとおって、実際に準備する段階になってからデザイナー雇ってデザインするって考えてたんならそんなにおかしな話でもないだろうし

    どちらかというと、作られた資料が外向けなのか内向けなのかの管理の問題だと思う
  • Re:こうありたい (スコア:2, すばらしい洞察)

    by HIT (3717) on 2001年10月13日 17時58分 (#28956)
    私はACでもMS信者でもありませんけど、
    マイナス要素をなんでもかんでもMSに結びつけるのはなんだかなぁと思います。
    そもそも今回の話題で、こんな話しにわざわざ持って行く必要あるの?

    何かを持ち上げる為に別の何かを貶めるような野暮な真似はいい加減にやめましょうよ。

    --
    HIT
  • と、株式会社シンクの謝罪文にありますが、じゃあどうやって管理するというのでしょうか?あるデザインが盗用であると気づくのは、元のデザインを見たことある人でないとかなり難しいのではないでしょうか。まさか見たことのないデザインまで全部チェックする(どうやって?)つもりじゃないよね。
    結局はデザイナー一人一人の倫理に頼るしかなさそうな気がします。そこを教育していくくらいが関の山でしょうか。
  • 素材をデザインする過程を記録してチェックすれば、一応可能だと思います。 盗用された素材には、それを作る過程が無いですから。

    それができていなかったということは、謝罪文にある通り 管理が行き届いていなかったか、あるいは確信犯ってことでしょう。

    逆に、企業はそこまで管理を徹底しないと、同じ目にあってもおかしくない ということですね。 管理する側にとっても、される側にとっても窮屈な話ですが…

    #でも、日本は「ことなかれ主義」社会だからなぁ、変わんないだろうなぁ…

  • >ゼロからの創造ってのは,なかなかあることでないというか,僥倖ですので. 既存の作品からインスピレーションを得て作品を創造するってのは、当然有りでしょう。 それを、工業的には改良といいますよね。 今回のように、まるまるパクッたり、創造性が加えられていないような場合は仕事とは言えないし、何らかの制裁を受けて当然という風潮になってほしいな。
  • by nobuo (263) on 2001年10月12日 21時36分 (#28859) 日記
    まぁ、やったこと自体はいただけないことでありますけども、少なくとも/.でも取り上げられた、M$ Japanのこんないいわけよりは好感が持てますね:-)
    --
    nobuo * Who's gonna die first? *
  • by Oyajikusai (1187) on 2001年10月12日 22時19分 (#28866)
    阿多社長のこのいいわけ(これは私も「いいわけ」だと思う)は、立場的に謝れないんだけど、それでも何か話さなきゃいけない時にやってしまう典型的な失敗ですよね。でも以前のアレに比べたら、阿多社長は話さなきゃいけない時に話しただけマシかなぁ・・・

  • by nobuo (263) on 2001年10月13日 0時42分 (#28890) 日記
    ちょっとオフトピ気味ではありますが....

    たしかに謝るだけ「前の」人よりはマシかもしれませんね。でも、すぐに謝ったインパク協会は、それに関わった会社の「謝罪」をした態度は、ぜひともM$にも見習ってほしいものです(M$に限らずそういう組織はたくさんありますが)。

    --
    nobuo * Who's gonna die first? *
  • >どちらかというと、作られた資料が外向けなのか内向けなのかの管理の問題だと思う

     同感です

     以前、大手広告代理店からの企画提案書を何度も頂いたことがありますが、企画書レベルでオリジナルのデザインなんて1件もありませんでした
     企画が通って始めて費用が見込めるのでしょうからオリジナルデザインなんてあり得ないでしょう
     大抵は社内のデザイナーの片手間仕事かプランナーのカット&ペースト作業でしょうから、流用は当然

     今回はそんなもので当然の企画書なんかをWeb上に公開したってところがインパクとして恥ずかしいのでは無いでしょうか
     まあ著作権に関する意識が低いのは業種によっては仕方が無いでしょうが
     今回の当事者達は全員その意識があってしかるべきですよね

  • by Anonymous Coward on 2001年10月12日 23時50分 (#28883)
    >じゃあどうやって管理するというのでしょうか?
    自社に関わる取引相手の倫理観を変えて行くことも「管理」の一環です。

    人の考え方と言うのは、人それぞれ過去の積み重ねによってできるものなので、すぐにはかわりませんが、その社内的にも対外的にも「(悪習はや悪行は)変えなければならない」と思わせるのも、管理技術の一つだと思います。

    世間ではそういう「啓蒙」ができる人材を、正当に評価しない企業の方が多いですね。

    今回の当事者各社がコメントを出したことは評価できますが、次につながること(今回の件が反面教師になること)を切に願います。
  • by Anonymous Coward on 2001年10月13日 21時41分 (#28970)
    私はACでMS嫌いですけど、
    マイナス要素をなんでもかんでもMSに結びつけられるほどネタが多すぎるのはなんだかなぁと思います。
  • by Anonymous Coward on 2001年10月14日 2時10分 (#29022)
    つーかさー。

    あおっているほうも、そのあおりにのって
    反応しているほうも、どっちももっと他に
    やるべきことあるんじゃないのかな。

    そんなことやっているひまあるなら
    こーど書けっ、テストしろっ
  • by Anonymous Coward on 2001年10月14日 13時16分 (#29082)
    > そんなことやっているひまあるなら
    > こーど書けっ、テストしろっ

    オマエモナー
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...