パスワードを忘れた? アカウント作成
1315 story

RIAAがクラック権を要求 63

ストーリー by Oliver
百害あって一理もない団体 部門より

Anonymous Coward 曰く,"この記事の最後の、「RIAAは同時に,対テロ法案に著作権所有者が著作権保護のために他者のコンピュータに損害を与えても罪に問われないとする内容を盛り込むよう,ロビー活動を展開している。」それこそ、テロじゃないの?"

RIAAとは言わずと知れた全米レコード協会。またもやトンデモない事を言い出してきたな。クラックしてファイルを消すってか?/.の記事がRIAA内部でDMCAに違反しつつ回覧されてないか確認する為にクラックしてみるのもOKという事だね。(そんな事しないけど)
この話は本家で扱われた後にRIAAが諦めたという話もある。他には音楽をネット上で交換する人達をDoSする計画をすすめてたり、懲りない連中だ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • RIAAの活動理念 (スコア:5, すばらしい洞察)

    by kamuy (1690) on 2001年10月17日 18時28分 (#30157) ホームページ 日記
    RIAAは『著作物を保護』しようとしているのではなく、『著作権管理という権力を利用して金儲け』をしようとしているのです。
    よって、この場合は『クラックして不正コピーファイルを消して回る』のではなく、『クラックして不正コピーファイルの数をカウントし、損害賠償請求をかける』のです。
    保護したいのは著作権の運用によって発生する収入であって、著作権者の権利(と、報酬)ではありません。
    --
    -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
  • Re:RIAAの活動理念 (スコア:3, 参考になる)

    by argon (3541) on 2001年10月17日 19時08分 (#30177) 日記
    s/RIAA/JASRAC/g

    む。違和感がない。

  • by Futaro (2025) on 2001年10月17日 20時19分 (#30208) ホームページ 日記

    こういうことは絶対にさせてはならない。

    テロをきっかけに、それに便乗している動きの1つだから。すべてがなし崩しに規制をかけられる、その先例となるおそれが十分にある。

    6千人の人命が失われたあの「テロ」「戦争」に比べれば「音楽」なんてどうってことないことでしょう。この時点、このタイミングで便乗してくる、なんていうのは、あまりにも意図が見え透いている。

  • RIAAのこのような態度は音楽屋としては仕方ないかも知れません。薬物を使う理由もそうなんですが、現代の音楽はかなり自己陶酔をしないと曲が作れないこともそうです。あるいは、ライブなどで盛り上がる感覚もそうです。ところが、ネットワークの世界じゃだれも自分を崇めてくれないし、注目も集めない。そこで、いわば路上ゲリラライブのような奇抜さで話題を引きつけようとしているのが今のRIAAなんでしょう。

    ただ、世の中の人すべてが音楽で盛り上がるわけじゃないし、路上ライブは実際にやって逮捕された人もいましたよねぇ(たしか日本でだけど)。音楽がすべてという考え方を捨てればもう少しうまい解が見つかりそうなのに。

  • 訂正: s/曲が作れないこともそうです/曲が作れないこともあるそうです/

    ちなみに、DoS攻撃というのは私の上司が某所でネットワーク上の著作権をテーマに講義をすることになったとき、ネタとして聞いてみました。その時は、「現状では何を相手にDoS攻撃をするか分からないため、手を出した方が負けだろう」という答えでした。何を相手にするか分からないという現状はRIAAの力でも変えられそうにないのでこの答えにはそこそこ根拠を感じていました。それをひっくり返そうというのだから、すごい話です。

    ただ、そんなでかいことをしでかそうとしている組織が

    この話は本家で扱われた後にRIAAが諦めたという話もある。

    と本当になったのであれば、世の中はRIAAよりも/.で盛り上がってしまったわけです。RIAAにとってはライブステージを完全に奪われた格好ですね。

  • by take0m (4948) on 2001年10月17日 18時48分 (#30164) 日記
    そりゃあそうだ。
    RIAAが音楽生み出している訳じゃないからねぇ。

    ヒトの金を増やしてマージン取る証券会社みたいなもんだね。
  • RIAA はディストリビュータの団体であって、音楽ソフト作者の団体ではないですよね。
    であれば、一刻も早くなすべきことは Network の時代の課金方法を確立することであって、
    そんなことに力を入れている場合ではないと思うのですが。

  • Re:RIAAの活動理念 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2001年10月17日 19時46分 (#30189)
    >ヒトの金を増やしてマージン取る証券会社みたいなもんだね。

    むしろ、所場代取るヤクザ・チンピラかと...
    政治力があるのが困ったもの。
  • by maf (5386) on 2001年10月17日 20時15分 (#30206)

    いっそのこと、完全にフリーな状態でmp3ファイルばしばし配ってしまえばいいのに、といつも思います。もちろん楽曲がフルに入った状態で、CDをリリースする一週間前から配りまくるとなお良し。

    コンピュータ上のファイルという、手に取る事ができない・何かの拍子で壊れやすい物では、いくら良質なものを沢山集めた所で所有欲はぜったい満足しません。フリーでばんばんmp3ファイル配ってしまえば、結局のところCD自体の売上促進につながると思う。

    だって、今CD買っている人達だって、「その楽曲をいつでも好きな時に聞ける」権利にだけ金を払っているわけではないよね。「真新しいパッケージを手にする」「買う」「開封する」「お気に入りのテープに編集する」「所有する」といった体験にこそ金を払うべき価値を見出しているわけで。

  • by kiyotan (3912) on 2001年10月17日 22時56分 (#30240) 日記
    結局、情報関連の未だルールのはっきりしないところでは
    ひどいこと言ってもひどいと感じない人が多いうちに、
    とりあえず言いたいことを言っておこうってことなのでしょう。

    #そういう意味ではスパイソフトと呼ばれてるものに対して
    #一般的にはどう考えられてるのかは興味津々。
    #ひどいことしてると感じない人の方が多いのかなぁ?

    そしてより多くの既得権というものを作ってしまおうと。
    まぁ、一種の錬金術をやってるわけですから、
    多少ひどいことしないとダメなんでしょうけど。
    別にひどいこと言って信用落としても RIAA の場合は特に問題ないし。
    誰も RIAA の信用を考えてレコード買ってるわけじゃないし。
    ちょうどテロもあったし、騒がれたらひっこめればいいし。
    そういう意味では複数団体あった方がいい気はしてくるな。
    --
    Kiyotan
  • by HIT (3717) on 2001年10月18日 1時46分 (#30282)
    >クラスに1、2人居るCD焼ける人にクラス中おんぶにだっこでしょう。

    これは現在でもそう変わらないと思われ。
    レンタルとか誰かが買ったCDを焼いたりMDに録音してたりするでしょうし。


    ところでこの要求ってミュージシャンの要請によるものなのかな?
    もしそうでないなら、ただの管理会社の行動としては出過ぎた真似だと思うのだけど。

    --
    HIT
  • > じぇんじぇんまともな団体じゃありまへん。
    > 人間のクズの集まり。一人残らず死んでくれ。

    せめて人として、かわいい女の人は残すくらいの余裕を見せろ。
    --

    There is no spoon.
  • by K.Sakanoshita (5509) on 2001年10月18日 9時54分 (#30330) ホームページ 日記
    今の所は、よさげな課金方法が見つからないから脅しをかけようとする。
    または、いつでも脅せる環境を用意しようとしているのかな。

    じゃあ、電子マネーのよさげな課金方法が普及すれば問題は解決するのかと
    言われると、私はそうは思わないけど。

    「著作権を管理している団体」って存在自体が今後危うくなるのかも?
  •  「うちらが管理しているのに、まるであてつけるかのように MP3 だとかいうもので配布されてしまっている。まるでテロのようなものだ」

     みたいな感じですの?

     課金制度の確立などの緩やかなパラダイムの移行よりも早く、MP3 のような「ユーザにとって魅力的な」安価もしくは無料である入手の手段ができてしまったため、既得権益をもっている業界や団体にとってはそれこそ「テロの脅威」くらいに感じているかもですね。

     そういえば、いわゆる「レンタル屋さん」の始めも、いろいろと悶着があったみたいですの。もしかすると似ている面もあるのかな。
    --
    -------- SORAMINE Yukino
  • 音楽に対する課金とは全然違う話題だけど。

    その[一足お先]のお陰で、 MIDI 音源の売上が激減してるとかゆー噂を聞いたような。
    もし本当だとしたら、
    ・音源業界に負の打撃を与えた
    ・音楽に携わったかもしれない人間の芽を摘んだ
    と言う意味で、有害でしかなかった事になる。
    # 副次的な理由もありそうだから鵜呑みにしないように

    徴収した金で、音楽業界に何をしたんだ?
    jasrac.or.jp には何にも情報無かったぞ?
  • かっこいい男の子も残さないと、性差別で訴えられるぜ。
  • by G7 (3009) on 2001年10月18日 11時42分 (#30365)
    >なぜRIAAがこんなテロまがいなことを言い出しているのか?
    >言う必要がある状態になっているのか考えることも必要なんじゃないかな?

    考えた上でなお、「やっぱり却下だ!」と判断する、ということも有りますね。
    ちなむと俺もRIAAのコレは却下したいです。はい。

    まぁMS言うところの「GPLはウイルスだ」説みたいなもんですかね。
    彼ら「ひとり」の主張としては、それはそうなんでしょうけど、
    周りの多く(?)から見て受け入れ可能な主張かどうかは、全然別。

    人が(一般論として)なぜテロに走るか?という問題については、
    中村哲講演「孤立のアフガン」(転送)
    とかが参考になるのかも知れませんが、それに賛同できるのはあくまで
    当事者が弱者であった場合だけ、かも知れません。
    なんでもかんでも牛耳れる立場に居るものが、その利益のための教条
    (つまり人道ではない)に従わないものをテロ扱いするってのは、どうにも…

    なお、「芸術家への敬意を金で買う」系の説は勘弁願っております(ぉ

  • アメリカというのは、東京よりも大阪に似てますな。

  • by brake-handle (5065) on 2001年10月18日 16時04分 (#30448)

    そういう点では、MIDI音源に規制をかけるよりも携帯の着メロに規制をかけた方がもっと金が取れそうな気がするんですが。持っている人はずっと多いわけだし。ただ、着メロの場合sound effectとして使うような曲(もともとが高々5-10秒程度)が入ることがあります。それに対してJASRACは何というんだろうなぁ...

    なお、個人的には駅のホーム上での発車メロディーの着メロは他の乗客を混乱させるので止めて欲しいです。規制するとなったらむしろそのように誤解を招く音を規制した方が支持は得られそう。

  • おんがくのちょさくけんと、てろと、なんのかんけいがあるのお?
    あと、 RIAA のひとたちのおしごとって、なんなのお?

    子供にも分かるように説明して下さい>RIAA
  • 正式名称 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2001年10月17日 18時07分 (#30146)
    Rokudemonai Iminonai Ahobakkano Atumari(warai)
  • by officepig (3266) on 2001年10月17日 18時51分 (#30167) 日記
    なーんだ、結局じゃすらっくと似たり寄ったりなんですね(笑)

    著作権管理団体にも競争原理を導入すればちったーましになるのか?(いやなるまい)

  • by anything (2697) on 2001年10月17日 19時01分 (#30172)
    「音楽屋」ってのは、音楽を作る人のこと?
    それとも売ってる人のこと?

    そもそもそのどちらでもないRIAAに対して、曲を作れる作れないってのは意味無いと思うぞ。

    #他者のコンピュータをクラッキングするなんて発想がある自体、まともな団体かと疑いたくなる>RIAA
  • そう言えば昔 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by snaga (1064) on 2001年10月17日 19時54分 (#30193)
    ネット上で流れてるシリアル番号を入れると、システムをクラッシュさせる機能を実装してバラ撒いたシェアウェア作者がいましたな。あの時は相当叩かれてた記憶がありますが。

    まぁ違法コピーだと分かったらユーザーに通告した上で自分から消える機能とかならアリなのかもしれませんが(どこぞの指令テープのように)、「システムに損害」とか与えられると、それはそれでとんでもないような。

    やってることはトロイの木馬と変わらん気がするし。

    というわけで中身がちゃんと見えるオープンソース万歳!!
  • …に血道をあげているわけだな。RIAA にせよ JASRAC にせよ。当然、/. 的メディアフロンティア志向者からはボロクソにののしられると(笑)。

    ま、テッキーな勉強を怠ってきた故の視野狭窄を起こしている連中の相手なんぞするのは時間の無駄だから、坂本教授みたいな理解者と共闘する道を探すほうが建設的だろう。ダイナソーはいずれ滅び去る宿命にある。

    --
    --- Toshiboumi bugbird Ohta
  • by yosukena (6066) on 2001年10月17日 19時56分 (#30196)
    ジャニーズ画像の方が効果があるかも
  • アメリカ国外のファイル交換サービス参加者が、
    大量にRIAA管理のMP3を持ってたらどうなるんだろう?

    正義の名の下に、大量のパケットで空爆?
  • by G7 (3009) on 2001年10月17日 22時19分 (#30230)
    >RIAA はディストリビュータの団体であって

    ディストリビュータの「ための」団体、でしたっけか。 (どういう「ため」になるんだかはさておき(笑))

    >であれば、一刻も早くなすべきことは Network の時代の課金方法を確立することであって、

    確立ってーと、 JASRACが一足お先にこんなことしてる ような奴を指すんでしょうか?(笑)

    まぁ、どっちにせよ芸術「のため」になることなんか考えてやシナイようですね。
    本当に芸術のためを思うなら、どっかで書いたように、再配布どころか本歌取り(パロディ)すら
    かなり自由に許さないと無意味なわけでして。
  • by G7 (3009) on 2001年10月17日 22時23分 (#30231)
    >ネット上で流れてるシリアル番号を入れると、システムをクラッシュさせる機能を実装してバラ撒い
    >たシェアウェア作者がいましたな。あの時は相当叩かれてた記憶がありますが。

    明記してやる。#許すつもりはないので。
    あのソフトってのは、WinGroove ですね。

    いわゆる大手市販品なソフト音源に殆ど先立って発売された、
    かなり良質なソフト音源だったんですが、
    上記の事件により信用がた落ち。あたりまえだっつーの。
  • 今CD買っている人達だって、「その楽曲をいつでも好きな時に聞ける」権利にだけ金を払っているわけではないよね。
    その後に書いてある所有欲に対する考察は非常にうなずけるんですが、
    CDレンタルがこれほど流行ってる現状をみると、
    世間一般はそう考えてCD買ってる人ばかりではないと思います。

    #特に好きでもないのにカラオケのために買ってる層とか。
    # /.-J の読者はその手の所有欲は強そうな人が多そうな気がしますが。

    だから、発売前から MP3 なんて撒いちゃったら
    業界全体で何割かは売り上げ落ちるんじゃないかなぁと思いますよ。
    特に中高生あたりの購買層わ。
    クラスに1、2人居るCD焼ける人にクラス中おんぶにだっこでしょう。

    #個人的にはむしろお金を払って買った人には
    #せめて MP3 くらいいつでも何度でもダウンロード
    #できるようにしてほしいと思う...
    #認証の問題とかあって無理だろうけど

    --
    Kiyotan
  • by simon (1336) on 2001年10月18日 0時43分 (#30270)
    RIAAの二つのAはどちらもArtistのAではない、って批判があります。
  • >音楽がすべてという考え方を捨てればもう少しうまい解が見つかりそうなのに。

    いや、RIAA様はきっと音楽が全てという考え方はお捨てになられて銭がすべてという新しい考え方に到達されていると思われます。
  • by imo (5135) on 2001年10月18日 3時21分 (#30301)
    対テロ法案に便乗しようっていうあまりにも頭の悪い作戦は脇に置いておいて、

    なぜRIAAがこんなテロまがいなことを言い出しているのか?
    言う必要がある状態になっているのか考えることも必要なんじゃないかな?

    アメリカの空爆という侵略行為には冷ややかでも、
    いざ自分たちがアメリカの立場にたったら「テロリストが悪い、自分たちは正しい」
    ってのはちといただけないと思うですよ…
  • ま、実際にそういうことをやったとしても、あっさり対応策がとられて、
    結局、渋滞が激しくなるだけだろうねぇ。

    自衛権までは、否定できないだろうから。
  • by slime (4698) on 2001年10月18日 11時59分 (#30369) ホームページ
    mp3とか専門に、音楽の売買についてアーティストの権利保護をする団体って、できたら需要でかいだろうな。
    一番大事なのは消費者の利益と製作者の権利だと思えば、そーいうのがあると嬉しい。

    イメージとして、RIAAにしろJASRACにしろ、崩れそうな堤防を素手で守ろうと悪戦苦闘しているように思われ。
  • by jl4cvb (4926) on 2001年10月18日 12時12分 (#30375)

    って言いたいすね。

    著作権法は著作物を保護することによって 文化の振興を促進する ための法律です。 この目的自体は全世界(少なくともベルヌ条約に批准している国の間)では 共通だと思うんですが......何トチ狂っているのやら。

    たしかに、目的を達成するための手段は国によって異なり、

    • (米) 良い物作って稼ぐ→著作者喜ぶ→著作者良いもの作る
    • (日欧)良い物作って尊敬される→著作者喜ぶ→著作者良いもの作る

    という差異が有るように感じます(パロディの扱いの違い等)。 おそらく、米国では 稼いだ奴が尊敬されるという傾向が強いからでしょう。
    しかし、この差を考えてもRIAAの決定は 無茶が過ぎるのではないかと。

  • by jl4cvb (4926) on 2001年10月18日 12時24分 (#30382)
    試験的に導入してた対不正利用者用削除コードを
    消さないまま(手違いで)公開してしまったとか。
    それだけでも十分酷いのですが、判明するまでは

    「リムネットに置いているファイルがクラックされた可能性もある」

    と逝っていた(窓の杜のインタビュー&彼自身のwebpageに明記されていました)ことが

    >上記の事件により信用がた落ち。

    に拍車を掛けたと思います。
  • by oyaoya (3441) on 2001年10月18日 13時38分 (#30414)
    日本では導入することになったので(もう新法が施行されてJASRAC独占ではなくなっているはず)、どうなるか監視してみるといいのでわ。
    --
    Takehiro OHYA
  • by G7 (3009) on 2001年10月18日 18時29分 (#30496)
    >個人的には駅のホーム上での発車メロディーの着メロは他の乗客を混乱させるので止めて欲し
    >いです。規制するとなったらむしろそのように誤解を招く音を規制した方が支持は得られそう。

    といってもなあ、駅のホームの音楽が「別の何かと」誤解される可能性、ってのもあるわけでして(^^;。
    逆に「俺の曲を真似やがって!」ってことは無いんでしょうか?

    これは著作権とは別の世界の話題でしょうから、駅だからってなんで駅側に優先権が有るの?ということを
    まず考えないと変なような気がします。

    って、この手(大衆の自由を否定する系)の話題だと思ったら、…また、あんたかよ…(笑)

    さて。
    うーん。着メロってものの技術的(?)性質からして、つまり携帯電話はいつ何処に移動するかなんて判らないので、
    それを禁じるってのは結局はそれ系の曲を「いつでもどこでも」禁じるって言ってるのと大差無いですね。
    それって、ちと越権かと思うんですけど。
    場所に応じて曲を変化させることが出来るようになれば話は別ですが。
    うーん。以前、携帯電話による合奏の話題が有りましたけど、あれと似た技術が必要かな。

    ああ。まぁそもそも「電車乗る時には」携帯切れっていう話もありましたっけ。
    それと連動すれば問題はなくなるのかな?
    …あ、やっぱり駄目だ。貴方が言うそれって、車中じゃなくてホームなわけでしょ?
    ホームではホーム用の曲に(手動ででも)切り替えろ、ですか?

    なんか鬱陶しいなあ。というかきりがないというか。横断歩道を渡るときは
    視覚障害者用とかの「とおりゃんせ」の曲をかけたらイケナイ、更に
    地域や横断歩道によっては別の曲かも知れないんで、それもかけたらイケナイ、などなど、
    「音楽による通知」の「衝突」なんてのをいちいち気にしてたらきりがないです。
    むしろ自分の電話の曲と、たまたま隣に居た人のとが同じで「誤解を招く」ほうが多いかも。
    どうです?これを規制したら支持得られそうと思いますか?(笑ってますよ俺は)

    ところで不思議なんだが、あの手の曲って、どこの誰がどんな風にして作曲してるんだろう?
    なにが不思議って、曲として「変」なものが時折有るんで、聞いてて具合悪くなるってのが(笑)。
    音楽の町らしきお茶の水の駅の曲が変だったんで、笑った。
    まぁ吐き気するくらいのほうが却って注意を喚起する効果は有るのかもだけど。つまりワザトなのでしょか?
    あ。東京のJRの話です。札幌はあんな音楽かからなかったような記憶が。

    さらに東京のあれが不思議なのは、駅ごとに必ず違う曲でもなければ同じ曲とも限らないので、
    曲がなんらの識別情報をもたらしてくれないんです。あれはもったいない。
    東京のJRって(少なくとも札幌のと比べて)車中から駅名が書かれた板を見づらいんで、
    曲で駅を見分けならぬ聞き分けが出来たら嬉しいんですけどね…

    ちと脱線しましたが。
  • 結構前から協議してたんですね。
    で、今月から施行、半年後に適用ってことか。

    #このリンク先がどこまで適切な内容かは触れない(苦笑)
  • by brake-handle (5065) on 2001年10月18日 20時20分 (#30529)

    駅側の優先権ですが、発車メロディーは駅が出発合図として用いているものです。出発合図は乗客や駅係員への告知はもちろん、信号機などの安全装置の制御に用いられることもあります。このため、誤解を招くメロディーを流すことは、鉄道設備へのいたずら、すなわち往来妨害になります。立派な犯罪です。

    それから、目の不自由な方については本当に問題ではないですか? 信号が赤なのにも関わらず青になったと信じて、車が走る道路に足を踏み出したら...

    といっても、JASRACはこういう規制で儲かるとは考えてないんだろうなぁ...

  • by G7 (3009) on 2001年10月18日 22時21分 (#30556)
    >発車メロディーは駅が出発合図として用いているものです。
    >出発合図は乗客や駅係員への告知はもちろん、信号機などの安全装置の制御に用いられることもあります。

    …あのー?馬鹿三段論法になっていませんか?
    「メロディー」が「信号機の制御」に使われるってどういうことですか?
    そんな凄い楽曲識別エンジンを、信号「機」に搭載してるんですか?
    信じ難いですけど。

    まぁ機械は論外としても、あんなおちゃらけた音楽を
    スタッフの人々は「公用」サウンドとして用いているわけですか?
    本当だとすると、なんかそれって超危なっかしい運用に思えるんですけど?

    >目の不自由な方については本当に問題ではないですか?

    目の見えない人への利益という問題が無いとは言いません。
    が、「(少なくとも日本全体にわたって)どんな曲が使われてるかをはっきり言えない」現状で、
    一体どの曲を規制対象にしようっていうんですか?
    無理です。

    それとも全国一律にキミガヨ(例です)にすることにでも
    してしまいましょうか?せめてそうなってからでないと
    話を始めようが無いと思います。

    >信号が赤なのにも関わらず青になったと信じて

    勿論可能性が無いとは言いませんが、信号機を偽装するのに比べて遥かに簡単に偽装(という言いかたも変だが)できる
    「音楽」を、最初から警戒しつつ聞かない人なんて、居るのかな?と
    ちょっと不思議に思います。

    というか、曲は同じでも音色とか響き方とか聞こえる方向とかが全然違うはずだし。
    それを考慮にいれないと、そもそも横断歩道で「歌ったら」
    逮捕されるという国(笑)を、想像する必要に迫られます。
    貴方はそんな国で快適に生きられるんでしょうけどね?

    #「おまえは歌うな」とかいう有名な詩があったような気がする。続きは知らぬが。

    >JASRACはこういう規制で儲かるとは考えてないんだろうなぁ

    一寸待った!
    ただでさえ変な話なんだけどそれは脇に置いといて、
    そもそもそんなことで設けようとするってのは、
    人としてどうよ?という感じがするんですけど?

    全国一律の駅音楽を作る。
    日本じゅうで強制的に使わせる。
    その使用料をJASRACが徴収する。

    という、卑怯なビジネスでも、展開させようっていうんですか?
    ちょっと凄い国ですね、そんなことが出来る国ってのは?

    あ。
    駅音楽といえば、前回の続き。
    駅ごとに曲が出鱈目に同じだったり違ったりすることこそ
    俺に言わせれば規制して欲しいです(笑)
  • by G7 (3009) on 2001年10月18日 22時38分 (#30565)
    >有害でしかなかった事になる。

    なるほど。一方でもとの曲のCDとかの売上なんて
    アレにそうそう影響されるとも思えないんで、
    元々なんの効果を狙ってやったんだか?って感じかも。

    >徴収した金で、音楽業界に何をしたんだ?

    そもそもロクに上がりが無かったんじゃないか?と邪推してます。
    演奏データの公開を、これを機にやめちゃった人は結構多いでしょうから。
    てゆーか見た範囲でもそういう人は沢山いました。

    ええ。耳コピ(とは限らないが)データの是非はさておき、その文化(?)を潰したのは、確かなんじゃないかと。

    ああ。そうか。「潰す」のが目的だったのか。

    たぶん音源会社のほうはどうでもいいんでしょうね。
    直接的にも物の数に入らないでしょうし、
    それこそ作り手の数や多様性なんかどうでもいいんですよJASRACにとっては。
    同一の(笑)曲のCDが何枚も何枚も売れればそれで良いんですから。

    あと音源(MIDIってのはここではいわゆるDTM音源のことですよね?)といっても
    YAMAHAみたいな大手にとっては痛くも痒くも無いだろうし。
    それこそケータイに内蔵する音源とか、他の大型音源(?)とか、
    PCの音源ボード(!)とか、儲ける口は幾らでも有りますし。
    むしろDTM音源と同じアーキテクチャのチップがPCやケータイに
    投入されてるんだから、売上は全体的には増える一方なのかも。筐体が違うだけで。
  • by brake-handle (5065) on 2001年10月18日 23時53分 (#30593)

    発車メロディーは自然に流れるのではなく、車掌が駅に備え付けてあるスイッチを操作することにより鳴らします。このスイッチを監視することにより、保安装置や告知装置を制御します。(みだりに操作すると罰せられます)

    また、ふざけた音楽と思うかも知れませんが、これは駆け込み乗車防止の効果があります。ベルのように極端に注意を引く音だと、焦って走ってしまう人が多くなります。渋谷や新宿などで実験を行った結果、メロディーを用いることにより駆け込みが減り、停車時間を3-4秒減らせたそうです(山手線1周分なら約1-1.5分の短縮)。

    貴方はそんな国で快適に生きられるんでしょうけどね?

    私は環境音しか聞きませんからね。鳥の声とか、列車の走行音とか。

    駅ごとに曲が出鱈目に同じだったり違ったりすることこそ
    俺に言わせれば規制して欲しいです(笑)

    それをやってて力尽きたのが東北・上越新幹線。開業当初は車内告知の直前に地元の民謡を流していましたが、相次ぐ新駅開業で選曲が不可能になり、結局チャイムに落ち着いたのが現状。ぜひ「これだ!」と言う曲を選んでJR東日本さんに教えて上げて下さい。

  • by G7 (3009) on 2001年10月19日 0時11分 (#30596)
    >(みだりに操作すると罰せられます)

    そうですか。よかったですね。
    ちなみに俺の電話のメロディは、その罰せられるスイッチを操作せずに鳴らすようになっています。

    で?それでもなんか問題があるんでしょうか?

    >これは駆け込み乗車防止の効果があります。

    ますますよかったですね。
    じゃあ俺が紛らわしい音楽を鳴らせば、ますます駆込みが減りますね。

    まさか自分が居ながらにして鉄道の安全に貢献してたとは
    思っていませんでしたよ。これから胸を張って生きられますね。

    >私は環境音しか聞きませんからね。

    すると駆込み防止効果は、貴方には及ばないわけですか?(笑)

    …そんなことがどうだってんだか謎ですね。
    それを言うなら俺だって、音楽は好きだけど「移動中に」聞くのは全然好きじゃないですんで、
    およそ町んなかのあらゆるBGMの存在(勿論駅のあれも)が鬱陶しいだけですが、
    それは世間一般の人々の「自由」とは全然関係ない問題なので。

    >ぜひ「これだ!」と言う曲を選んでJR東日本さんに教えて

    貴方のような恐ろしい専制的な説を唱える人がいると思うと、
    恐くておちおち教える気にもなりません。

    それに「選曲」ですか?作曲すりゃいいのに。
    あ?そうか。俺が書いて自薦すればいいのか。
    そうすりゃJASRAC経由で俺に金が舞い込むわけね?(笑)

    …利権なんてうざいから遠慮します。
    あ。今の俺の曲はFREEです(笑)
    なんでしたら「俺に無断で」どっかの駅に採用してくれてもいいんですぜ?>鉄道各社御中

    つーか楽曲でGPLってどうすりゃいいんだっけ…
    SMFがGPLのいうソースと見なせるとも思いにくいが…
  • お話にならん。 (スコア:0, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2001年10月17日 18時02分 (#30141)
    たとえ-1モデレートされても一言言いたい。

    バカ?>RIAA
  • by Anonymous Coward on 2001年10月17日 18時02分 (#30142)

    JASRACのような団体なのではと思われ。

  • by Anonymous Coward on 2001年10月17日 18時03分 (#30143)
    気に入らないサイトがあったら、BBSにでもドラえもんの画像でも貼り付けてから、おもむろに小学館に通報。
    のち、速攻サイト削除攻撃。

    もしかして可能???
  • by Anonymous Coward on 2001年10月17日 18時06分 (#30145)
    ああ、あの暑苦しい**が騒いでいる利権団体のことね。
  • by Anonymous Coward on 2001年10月17日 18時53分 (#30169)
    >ヒトの金を増やしてマージン取る証券会社みたいなもんだね。

    証券会社と違って、リスクは負わんけどね;-p
    著作権を管理するのを生業としているわけだから。
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...