パスワードを忘れた? アカウント作成
1335 story

JASRACが電子透かしの実証実験を予定 22

ストーリー by Oliver
悪あがき 部門より

tt 曰く,"zdnetなどの報道によると、JASRACは電子透かしの技術認定をおこない、続くステージとして実証実験をはじめるらしい(プレスリリース)。
「人の聞こえない音を省く事によってデータを圧縮する」MP3などで音質が悪化するのは許せないとプレスリリースした日本レコード協会が、同じように、「人の聞こえない音を足す事によってデータを詰め込む」電子透かしになんと言うかが楽しみです:p"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by zeissmania (3689) on 2001年10月20日 17時33分 (#31077)
    画像の場合は、無断で加工使用されるのを防ぐのが目的だけど、音楽データの場合は後加工することはないだろうになぁ。
    不法コピー防止という意味なら、透かしのありなしに関わらず行われるから関係なさそうだし。
    それともCD1枚毎に異なる透かしを入れて、流出元がどこかを探るのか?(笑)

    ところで、「MP3の音質劣化を嫌っている」という表現は違うのでは?「無圧縮のCDと圧縮率の高いMP3の音質の差がないように取れる表現はするな」ということで、音質劣化自体が嫌なわけじゃないでしょう。
    #ちゃんとCD買っていい音で聞いてね、って意味ではあるだろうが。
  • 無音とか (スコア:2, おもしろおかしい)

    by ripperzero (4721) on 2001年10月20日 17時39分 (#31080) 日記

    リンク先の記事見ると何やら凄そうな事書いてありますが、無音の場合とか、元ネタにエフェクトかけた場合でも透かしデータって聞こえないのかぁ?ちゃんととりだせるのかなぁ?とか思いました。

    それから、出まわったデータと広めた人物をどうやって結びつけるのかなぁ?とかも疑問。もしかして、買う時にアクティベーションを行うんでしょうかね?

  • 透かしを入れても (スコア:2, すばらしい洞察)

    by bugbird (4706) on 2001年10月20日 17時57分 (#31083) ホームページ 日記
    アナログコピーすればオシマイじゃないかな。

    デジタル化されているコンテンツだと、デジタルでコピーする限り何回コピーしても情報量についての劣化がないから、オリジンが判別可能な透かしを入れることで不正コピーの抑止力としたいんだろうね。

    まぁ結局は DAT のコピーガードのように悲惨な失敗に終わるんじゃなかろうか。あの圧力(一応建前はメーカの自主規制なんだが)がなければ、今の MP3 のシェアの一部に DAT が居ても不思議じゃないんだから。

    JASRAC にせよ RIAA にせよ、不正使用の抑止といってエンドユーザのコンテンツ利用にあれこれ足かせをつけようとするより、いかにしてコンテンツの利用状況を掌握し、それを権利者に還元するかという建設的な方法を考えるべきだよ。

    --
    --- Toshiboumi bugbird Ohta
  • by Anonymous Coward on 2001年10月20日 20時10分 (#31096)

    >アナログコピーすればオシマイじゃないかな。

    否。

    ステガノグラフィーは、少なくとも「相当な劣化を伴うようなアナログコピー」を掛けても生き残れるようじゃないと使い物にならない、という考えで研究開発がされてます。

    むしろ、こういう例の場合、複製検出のために「紙幣に付いてるシリアルナンバー」のようなものを仕込むので、発行者が嘘をつけます。んで、発行者が嘘をついてないことを第 3 者が検証できる方式でないとまずい… とか、そういう議論をちゃんとすべきなんだが……。

  • 音楽データ自体に入れてもプロテクトは掛けられませんよね?DVDみたいにプロテクトデータを入れて、それを検知したらコピーしないハードやソフトをメーカーに強要することはできるでしょうけど。
    #VHSで同期信号にコピー防止の信号を入れていたのはアナログだから可能だったんだけど。
    けどどんなプロテクト入れても、デジタルデータである限りは必ずそれを外せますからね。外すのが違法か合法かは別として、技術的には可能だから。
    この透かしも除去するのはそれ程難しくないように思われますが。
    いや、それ以前に透かし入れるのとコピープロテクトとは全然関係ないでしょう?
  • by zeissmania (3689) on 2001年10月21日 0時08分 (#31146)
    >いわゆる言論統制って奴ですか?
    「MDの音質がCDと変わらないというのは間違いだから正せ」
    というのは言論統制とは違うでしょう?
    「ハッカーとクラッカーを正しく区別しろ」
    というのは言論統制ですか?
  • by L.star (163) on 2001年10月21日 12時10分 (#31229) ホームページ

    「CDと同程度のビットレートでありながらほんのわずか音質で劣る」電子透かし技術を用いてCDに入った音の著作権保護を行うんですな。

    ・・・オーディオマニアは怒るだろうなあ。ただでさえほんの少しの音質を稼ぐために膨大な金額をついやすのに。「最近のCDはどうやっても変なノイズが・・・」とか言う話題になったりして。

  • こちらの記事によると、『デジタル→アナログ変換、ステレオ→モノラル変換、ダウンサンプリング、MP3/MPEG2/Windows Media Audioなどのデータ圧縮』などで耐性の試験をしています。
    これらの変換でも透かしが消えない物が2社あったという事です。
  • 部分部分でサンプリングされて使用されるという使い方も考えられますが、
    一般的じゃないですね。
    --
    kusanagi shin
  • by togawa (5126) on 2001年10月20日 18時38分 (#31090)
    >> 「人の聞こえない音を省く事によってデータを圧縮する」MP3などで音質が悪化するのは許せない

    はぁ? んなこと言ってるなら,当然ミニディスクについても言及してくれるんですよね.
    で,リンク先では,MDの圧縮率も書いてあるけど,MDも悪だとは書いてないなぁ?

    というか,「こういう表現を使うな」と言うのって,いわゆる言論統制って奴ですか?
    そういう時代になっていくんですか? ドキドキ.

  • 見果てぬ夢 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2001年10月20日 19時22分 (#31093)

    RIAAにしろ、JASRACにしろ、要するに「家庭用の個人的コピーも含めて、みーんなお金になればいいのになぁ」という「見果てぬ夢」をこれらの人たちは見ているわけでしょ。パソコンのソフトウエアのコピーもまた同じなんだけどね。

    世の中に100%ということは普通はありえない。むしろそういう「スキマ」にこそ、また違った可能性や発展があって、世の中を面白くしている。それだけではなく、これらの「有料であるべきコンテンツ」の広がりを作って、商売の元になる「パイ」そのものを大きくしてくれる要素だって、今までもたくさんあったし、これからもたくさんあるだろうに。

    ちょとばかり広い心とちょっとばかりの損で大きな見返りがあるかもしれないものを、ここまできつきつに考えて、そしてその企みもけっきょくは破綻するのが見えているところに、そんなに投資しても、結局はムダですよ。

    それでも「見果てぬ夢」にかけざるを得ない人々の悲しさよ。

    「小人は養い難し」

  • コピー能力を持つハードウェア&ソフトウェアにごりごりごりごり圧力かけて透かしを関知したら焼けなくなるプロテクトを入れさせるとか?

    でもってプロテクト解除権を売ったりして。
    1コピー/無期限\1,500-、1コピー/2week\350-

    いや、何となく思いついただけなのですが、、
  • ご指摘ありがとうございます(_ _) おっしゃる通り(汗
  • by sumvirt (6132) on 2001年10月20日 23時54分 (#31140) 日記
    >というか,「こういう表現を使うな」と言うのって,いわゆる言論統制って奴ですか?

    例えばライバル会社が誇大広告を出したら突っつく、という感じなのでは?
  • by G7 (3009) on 2001年10月21日 3時32分 (#31190)
    >ステガノグラフィーは、少なくとも「相当な劣化を伴うようなアナログコピー」を掛けても生き残れるようじゃないと使い物にならない

    そんな(俺からみれば)夢(悪夢)みたいなことが
    可能になる技術が、既に有る or 出来る見こみが十分ある、
    んですか今の人類には?

    YESだというなら、ちょっとびっくりです。
    どんな原理なんだろう?想像もつかない…(門外だから当然だが)
  • by maezoh (4657) on 2001年10月21日 4時00分 (#31196)
    電子透かしを研究している某社で聞いた話なんですが、
    画像の場合透かしを入れてあるものにさらに別の種類の
    透かしを入れると、後から入れた透かしのみ有効になる
    確率が高いそうです。

    ということは、同じような原理の透かしをスクラッチで
    作ってかけると、、、、

    ちなみに画像の透かしもアナログコピーでも消えませんね。

  • だいたいCDの音では納得できずにアナログ版買ってるようなマニアもいるっていうのに...
    #私は違いますが。
  • by Anonymous Coward on 2001年10月22日 10時47分 (#31491)
    (いままでの実積では)
    こういった消費者の意思/利益を無視した物は、
    消費者には無視されたか、少なくともメジャーには
    なっていません。

    どうも、中古ゲーム販売とか、新古本販売とか、
    今回の電子透かしも、どうも自分の既得利権の死守に
    必死になっている道路議員と同じ構図を感じます。

    著作権者の保護->
    新しい創造を支える->
    消費者へ還元される

    という反論は私自身は却下します。私は、"詭弁"とらえています。

    実際、消費者は本当に欲しいもの、買いたいものは
    自分で買います。
    上記のような事を言い出す輩は、自分で創造的な
    物を作れない(消費者に必要とされていない)
    2流、3流のクリエータだと私はとらえます。

    (著者者の権利を無視したコピーが合法と言っているのでは
    ありません。念ため)
  • by Anonymous Coward on 2001年10月20日 22時09分 (#31116)
    MP3とかで圧縮してもある程度検出できる透かしだとすれば、『ネット上にあるMP3データ(他形式も含む?)を自動収集→透かし有無を自動で確認→透かし検出されたものをリストアップ→著作権関連をクリアしているか確認→クリアしてないものは公開している者を捕まえる』とかに使うんじゃないでしょうか??
  • by Anonymous Coward on 2001年10月21日 10時05分 (#31213)

    それができたところで、大量頒布者を大量に検挙して、そしてどうするのかな?頒布されたものはもう戻ってこないし、利益も得られない。そしてこの手のことは、いつまでも繰り返すから、永遠にいたちごっこだしね。技術そのものの確立はいいとして、それがどのくらいの売上増、利益増に貢献するか、という「原価計算」ができてないね。将来の不確定要素もある程度は含めた上でのね。

    すぐに「電子透かし」を外す技術、なんてのもできてくるだろうし。

    関係者各位はがんばってほしいね。未来永劫。

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...