パスワードを忘れた? アカウント作成
1425 story

東京都がspam規制条例を検討 22

ストーリー by Oliver
違反者は晒しモノ 部門より

wanabee 曰く,"ZDNETの記事によると、東京都の消費生活条例でspamを「不当な勧誘」として規制に加えるべきだという審議会からの答申が出たそうです。東京の業者が規制の対象なのか、東京の住民に送られたspamが規制の対象になるのか、いまいち規制対象が明確でない気もしますが、「不当な迷惑メールによる勧誘などとして規制する必要がある」という認識を自治体が認めるようになれば大きな前進かもしれません。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by kensama (2552) on 2001年11月01日 21時39分 (#34814) ホームページ 日記
    > これらに反する悪質事業者については,
    >積極的に業者名を公表して被害拡大を防ぐよう提言している。

    それって、
    かえって宣伝になりはしないか?と思ったり。
  • でもねぇ、
    「spamはヤメロよ!」
    と言っても、
    「これはspamではなく、
        正当な営業活動です」
    と言われたらどーなるの?
    そのへんを誰がどーやって判断するかだ。

    しっかり判断してくれればもっと大きな前進になると思う。
    だからちょっと期待。
    • 例えば (スコア:3, すばらしい洞察)

      by tanji (6368) on 2001年11月01日 17時48分 (#34763) ホームページ
      一般的な判断では、
      • 不特定多数に対してのメール配信
      • 希望の意志を確認していない受信者への配信
      • 宣伝のくせに返信先が不明なメールの配信
      だとか。SPAM弾きに使う手段と通じるところがあると思います。

      つーかそもそもメールは宣伝に使うメディアではないに一票。
      希望する人が居るかも知れないという希望的観測で不要なトラフィックを増やされるのは非常に迷惑。

      ちなみに実際に「まともに」DMをしようとするとこんなことになってしまうらしいのだが、一般にSPAMを送りつける業者はそもそもそういう責任を負う気なんて一切無いからタチが悪いわけで。

      できたら、そういう対策ができるのにしていない携帯会社も対象にして欲しいかも :)
      親コメント
      • by mochi (6144) on 2001年11月01日 19時10分 (#34782)
        >できたら、そういう対策ができるのにしていない携帯会社も対象にして欲しいかも :)

         そういう対策をしていない携帯会社の名前を公表するという条例に欲しいですね。
        「この携帯電話はspam対策がされていません」って感じに。

         携帯会社なら都内に支社はあるだろうし、
        spam業者と違って逃げるわけにもいかないので、対策を立てるでしょう。
        親コメント
      • 少なくとも、携帯会社独自のショートメールぐらいは利用規約に「不特定多数への勧誘などへの使用禁止」と明言してくれればもうそれだけで業者側には分がなくなるからそれぐらいの対応はしてほしいですね。

        #というのもauのCメールにはここ数ヶ月間毎日5~6通ぐらいSPAMが来ててほとほと困ってるんですが。

    • ・出会い系
      ・アダルト
      ・マルチ(まがい)商法
      の3つだけども規制されるとだいぶんspamは減ると思います。
      親コメント
    • ユーザよりの「ユーザがspamと感じたらとりあえず企業に警告>改善しないと企業名公表」みたいな規制になれば、広告メールを送信する側も多少自粛精神みたいなものが出ると思うんですがねぇ。
      それに、バカな社長に「spam企業としてさらされますよ」みた
      • by wish (6421) on 2001年11月01日 17時54分 (#34766) 日記
        国内の業者だけなら良いけど 海外に営業拠点がある場合は、どうすんの? 国内でやれないから海外に逃げる 海外から日本宛のトラフィックが増える 諸外国から吊るし上げをくらう… あー なんか嫌になりますな
        親コメント
        • Re:微妙ですよね、、、 (スコア:2, すばらしい洞察)

          by naa (162) on 2001年11月01日 21時21分 (#34806) 日記
          その前に、東京都の条例なのでSPAMする側が東京都に実体が無いと拘束力が無いのでは無いようなきがします。
          しろうとの甘い考えですが。

          法律的な制限が不要とは言いませんが、インターネット上の仕組でなんとかならない物でしょうか。
          親コメント
      • もともとSPAM送るようなところは、言われたところで痛くも痒くもないのでは。。。インターネットへの接続禁止とか具体的な方策をやらんと意味ないんでわ。
  • by oku (4610) on 2001年11月01日 17時55分 (#34767) 日記

    東京の住民に送られたspamが規制の対象になるのか
    そうなればありがたいんですけどね。(^_^)
    まあ罰則まで含めた実効性を考えると 現実には送信側の規制しか不可能でしょう。

    基本線としては、 「受信者の了解を得ないで送信するメールは 『全て』正当な営業活動にあらず」 にしていただけるといいんですが。
    後は他の自治体が追従すればもっとよし。

    一番の不安はオプトアウトを許容してしまうような 条例案にならないか、です。 下手をすると「条例の指針には合致しております」 業者の氾濫をかえって招いてしまう恐れがありますので。

    • by at_it (3191) on 2001年11月01日 20時59分 (#34799)
      >>東京の住民に送られたspamが規制の対象になるのか

      >そうなればありがたいんですけどね。(^_^)
      >まあ罰則まで含めた実効性を考えると現実には送信側の規制しか不可能でしょう。
      いや, むしろ「東京のサーバを経由するspam」全てを規制対象にして欲しいです。
      そうすれば都民だけじゃなく, 日本中のネットユーザーが恩恵を受けられるから。
      (東京を経由しないメールのほうが少ないんじゃないかな?)

      まあ, 無理なのはわかってますが…。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2001年11月01日 19時37分 (#34786)
    フレッツについてのアンケートってのが、
    三菱総合研究所ってとこから
    NTT-Xのサービス(goo)を使う形で送られてきました。

    ADSLの申し込みをInternetで申し込んだばっかりに、
    メールアドレスがNTT東日本のデータベースに登録されてしまったようです。

    仕事用アドレスなのですげー迷惑。
    しかも、登録を解除してもらう方法も明記されてない。
  • by Anonymous Coward on 2001年11月01日 20時35分 (#34790)

    「メールでDMは送るな!」というのはよく言われることだけれど、一応「社会的インフラ」として認められたからこそ、DMも送る人がいるわけだね。

    普通の道路交通でも、道以上にでっかいクルマとか通ると迷惑だし、道路の整備がうまくれきていないために起こる渋滞もある。一番多いのは、交通規則をちゃんと守らないで通行しようとする、ということか?。もちろん、事故っていうのもある。

    そして交通規則をちゃんと守らない場合は、それ相応の罪になり、公的な法律で罰せられる。

    この交通規則や法律そのものも長い年月をかけて変更がたくさんくっついて作られてきたわけだから、要するにそれなりの歴史が、こういうものには必要なんだね。

    今のネットは言うなれば「黎明期」だから、一般的なコンセンサスとして「これは罪になる=人に迷惑を与える」という基準そのものがまだあいまいな状態だと思う。さらに、そのあいまいな基準そのものが、あいまいなまま広まってしまっている、という「混乱」もある。

    たとえば、1通だけのお誘いメールであっても「これはSPAMだ!すぐに止めろ!」と騒ぐような人がいたり、その訴えの向け先をなにも考えずに自分の接続しているプロバイダに求めたりする、という人もいる。

    道路の交通と同じく、ネットの交通も、これから歴史を作っていく段階だから、いまだに「これが罪」「だから罰はこれ」というような、社会的コンセンサスがしっかりしたものが、まだないんだよね。むしろ、こういった歴史はわれわれ利用者が作っていくべきものであって、決して「法律を作るお上」のやることであっちゃいけないと思う。

    この問題は「単純に」「SPAMが悪い」「だから叩け!」というだけのことではなくて、実は、われわれがこれからネットをどのようにしていきたいか、どのような常識をネット上に作っていくか、という問題だと思う。

    もし、そうでなくて単純な「悪」「善」のみで、この問題を語り始めると、それは集団ヒステリーみたいな、常識を外れたものになるから、ネットは混沌のままになってしまうと思う。

    そういうことをする第一歩として、多少は問題が残るのは仕方が無いこととして、あえて「条例」というかたちでSPAMについて「法」にする、ということは、ある意味で先験的で勇気の要ることだと思う。願わくば、この条例がよりよきネット社会に向かう、最初のひとつの試みとして、将来輝くものになれば、と思います。

  • 法律ならともかく、東京都の条例なんか法的に
    意味あるんでしょうか?
    送信側が東京以外に逃げちゃったら終わりでは。
    受信者(=送信先・迷惑を被る一般消費者?)が
    東京都かどうかは送信側では把握できないから
    責任は負わされないだろうし。
    結局、都としては一応「条例つくりました」って言い訳に
    なるかもしれないけど、どうにも適用できない。

    気にしないやつは気にしないで逃げてでも送信するだろうし、
    あまり実効性は期待できませんねえ。
    --
    [udon]
    • Re:都条例? (スコア:2, 参考になる)

      by Hisahimi (4212) on 2001年11月01日 19時29分 (#34784) 日記
      直接的な効果が出るかどうかはわかりませんが、spamは物理的なDM以上に受け取った人に負担を強いるわりには今まで野放しだったので、こうした動きが出てきたということ自体に意味があると思います。

      少なくとも、無知なために部下にspamを送らせようとする上司の説得には使えそうですし、どちらかというと実際に摘発できる件数云々よりも、「spamは悪」というイメージを一般に定着させる効果の方に期待できそうです。

      そういう意味でも、他の自治体も追従していって欲しいですね。
      親コメント
    • Re:都条例? (スコア:2, 興味深い)

      by oyaoya (3441) on 2001年11月01日 22時10分 (#34831)
      全国47都道府県でほぼ同様の条例を制定すれば問題なし。「青少年健全育成保護条例」と同じ(やや例の正当性に問題を感じるものの)。

      国の立法にはかなりの時間が必要なので、それまでのあいだを動きの速い条例で埋めるのは悪くない手段。いろいろなパターンが試されることで立法のテストケースにもなる。例は情報公開条例。

      いまナンバープレートのカバーで同様の動きが起きている。こちらも東京・大阪・愛知などが先行しているが、市場を狭めることでかなりの効果が期待できる。SPAMの場合は発信地での規制が中心になることと、大都市と地方で送信のコストに大きな差がないことから効果は減少すると思われるものの、効果は確実にある。

      別の側面。これでとにかく、SPAM送信を「都条例違反」つまり違法行為と定位できる。違法行為の疑いありということで、発信地が都外と特定されるまではISPなどに捜査協力を求めたりすることも可能になる。ISP側にすれば、情報開示することの正当性が証明しやすくなる。直接的に犯罪者としてつかまる人間が多いかどうかだけでは、法的規制の効果は計れない。

      --
      Takehiro OHYA
      親コメント
      • by yu-kun (3827) on 2001年11月02日 9時42分 (#34929) 日記
        東京でのナンバープレートカバーの件は、条例でなく道路交通規則。
        警察が規則を作って、警察が取り締まっているものです。
        親コメント
        • by oyaoya (3441) on 2001年11月02日 12時48分 (#34988)
          でも各都道府県単位で制定するものには違いないから、論理は同じ。なお正確に言えば、制定するのは警察ではなく都道府県公安委員会。ちっとも実質的に機能していないという指摘はおそらく正しいけど、一応システム的には警察が勝手に決めているわけではない。

          余談だけど、ナンバープレートカバー規制賛成(笑)。ほんとに余談だけど。

          --
          Takehiro OHYA
          親コメント
  • つまりはピンクチラシと同じ扱いになる訳ですね。
    確か条例で禁止されているんですよね?

    ただ、spamって本当に条例で禁止するような悪なのかというと、わたしはいまいちすっきりと答がだせません。迷惑なのは同意しますが、条例を以て禁止するような話なのでしょうか?
    結婚紹介所だのクレジットカードだの保険だののDM葉書がたくさん来ますよね。墓地だの投信だの畳の修理だのの電話もうんと来ます。
    これらがよくてspamがいけない法的根拠がよく分かりません。
    内容がまずいのなら、個別に既にある法律で済むように思います。なにがspamで何がそうでないのかを規定するよりよほど区別が楽ですし。先のピンクチラシも根拠はそこにあったと思います。

    時の官房長官が自分のケータイ宛にspamられて怒ったのを発端にDoCoMoが無料受信枠を設けて……というZDNetの記事を読んだ時から、ずーっと疑問に思っています。あなたの党の選挙事務所からかかってくる電話は何故よいの?
    広義のDMが最初に問題になったのはDM FAXでしたね。FAXもiモードspamも、受信者側に時間以外の負担が掛かるため、ヒステリックに反応しているという印象なのですが。チューインガムを吐き捨てたら罰金のシンガポールなら、ネチケット違反だけで取り締まれるのは分かるのですが、ここは日本ですしね。
    • by mochi (6144) on 2001年11月02日 17時36分 (#35076)
      >結婚紹介所だのクレジットカードだの保険だののDM葉書がたくさん来ますよね。墓地だの投信だの畳の修理だのの電話もうんと来ます。
      >これらがよくてspamがいけない法的根拠がよく分かりません。
      私は法律には詳しくないのできちんとした判例や法的根拠を示せないのですが、DMや勧誘電話と携帯spamの違いとして、
      ・DMは送信側がすべての費用を負担する。
       つまり受信側は受け取るだけならタダ。
      ・勧誘電話も送信側がすべての費用を負担する。
       つまり受信側は受け取るだけならタダ。
      ・spamは受信側が通信料を負担する。
       つまり受信側は受け取りたくもないspamに通信料を払う

      という差がありますね。
      親コメント
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...