パスワードを忘れた? アカウント作成
1574 story

コンピュータも文化財 68

ストーリー by wakatono
足が早いからねぇ 部門より

minz 曰く、 "朝日新聞からですが「近 代の科学産業の遺産」なども文化財指定とすべきだとの報告書が文化審議会から出たようです。貴重な歴史の証拠となるべき財物の保護は当然ですが、動態保存にも配慮して欲しいものです。 しかしながら、動作環境の保持など、難しいことも多々ありそうです。紙テープ装置があってもメディアがなければ、悲しいですもの。
#お。私の家の実働FM-8もあと20年持っていれば!"

同様のタレコミを数名の方からいただいたが、nax は「バブルメモリ」を一押ししてたし、shigezo は「ぴゅーたとかが文化財として展示されてたりしたらちょっと嫌かも。」とタレこんでくれている。ちなみにオレの友人には、往年の8ビットマシンを動態保存してたり、また別の知人はLisaを(動かないものの)持っていた。こういうものの中から保存するものをチョイスしてくれてもいいかもね。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 国家的文化遺産 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by oku (4610) on 2001年11月17日 0時16分 (#38891) 日記
    シグマの事ですか?
  • 私がいた工業高校ではアナログコンピューターに始まり、
    富士通のFACOM(400だったか200だったかは忘れた)、
    NECのPC-88、初代も含む歴代のPC-98が倉庫に眠っています。
    (私がいたのは1999年までのことなので今はどうなってるか知らない。
    廃棄されてるかも...)

    ある程度の歴史がある学校では眠っているコンピューターは
    たくさんあるはずなので、それらを活用すれば優れたコレクションが
    できあがるのではないでしょうか?

    ...と言ってみたけど、実際に日本でこういったコンピューターを
    保存、収集してくれる博物館は存在するのでしょうか?

    放っておくと廃棄されちゃう!
  • もちろん、今までにも文化財として考えていた人はいたようです。
    今年の春、国立科学博物館で、「情報世紀の主役たち。」 [kahaku.go.jp]なる特別展がありました。ここにも、文化財としてみる視点が強く感じられます。

    世間一般には、コンピュータの基礎技術が全部アメリカで開発されたかのように思われているようなところもあるので、パラメトロン [kahaku.go.jp]のような挑戦の跡が後世に伝えられることは意味のあることかも知れません。
    #そういえば、intel 4004の嶋さんも、一般にはあまり知られていないような。
    • 文化遺産になるというこは、やはり教育の現場で活用されるんでしょうか。そうなると歴史、数学、工学、経済なんかがミックスされた面白い授業ができそうですね。

      今年の春、国立科学博物館で、「情報世紀の主役たち。」 [kahaku.go.jp]なる特別展がありました。ここにも、文化財としてみる視点が強く感じられます。

      私も見に行きました。ただ、この特別展レベルで上のような授業を成立させるとなると、先生大変だな。

      親コメント
  • 報告書の実体 (スコア:2, 参考になる)

    by naka64 (4590) on 2001年11月17日 0時07分 (#38888) 日記
    報告書の実体 [bunka.go.jp]を見つけました。そのうち、新しい種別の文化遺産についての記述は「第3 総合的な視野に立った文化遺産の保存・活用」 [bunka.go.jp]で出ている。

    しかし、確かに文化遺産ではあるが、だからといって平成13年障発214号「重度障害児・者に対する日常生活用具の給付等について」(多分、平成12年障268号の後継)みたいなのはやだな…。 [srad.jp]
  • この時代なら任してくれ。
    TK-80, PC-8001 は動態保存希望。あと SMC-777 もいいな。 そろそろ X68000 も博物館行きでもいいだろう。 シャープは MZ-1500, MZ-700, X1 Turbo, MZ-2500 とか名機が多いな。
    メディアなら3インチディスクと、クイックディスクと、PC-6001 の ROM カートリッジ。

    そういえば、いいサイトを見付けたぞ。
    http://www.old-computers.com/ [old-computers.com]
    このコメントにはぴったりだ。

  • by eruchan (2221) on 2001年11月17日 10時54分 (#38982)
    Zodiac [sf.net] という MSX エミュレーター作者な eruchan です。

    MSX のグラフィックチップである VDP を自作しようという似非 VDP [rim.or.jp]
    なんかは VHDL なソースコードを公開してらっしゃいますので、
    Zodiac を作るのに「大変参考になる +1」だったりするんですが、
    オープンソースな文化財なんてのも面白いんじゃないかなと思ってます。
    ソフトウェアで構成されたエミュレーターなり、
    似非 VDP とかのようにハードウェアで構成されたものなり、
    ソースを自由に読めて中身をいじる事のできる文化財っていいと思いませんか?
  • FP-1100 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2001年11月16日 22時02分 (#38831)
    俺んちの押し入れには CASIO の FP-1100 があるぞ。箱付きだ。
    値が上がる前に譲ってやってもいいぞ。取りに来れる方希望。
    • by Oyajikusai (1187) on 2001年11月16日 22時58分 (#38854)
      俺んちの押し入れにはOZAKIの核分裂スピーカーがあるぞ。箱付きだ。
      メルトダウンする前に譲ってやってもいいぞ。取りに来れる方希望。
      ・・・・って、こんなこと書いてアフガンとか北朝鮮からオファーがきたらどうしよう。

      ※核分裂スピーカーとは・・・なんだかよくわからないスピーカーメーカー「OZAKI」が出した最終兵器。反射式核分裂原理のエネルギーで480Wの出力が可能らしいが、買ってみたらただのスピーカーだった。製品名:Nuke。是非ともこのスピーカーを文化財の末席にでも・・・ダメ?
      親コメント
  • by Zommai (5495) on 2001年11月16日 22時33分 (#38839)
    MAG形式トカ。
  • GUI世代まっしぐらの私には(./jのみなさんには「帰れ!」と言われそうだがコマンドって聞いただけでくしゃみがでる)、同じ職場に「紙テープにパンチしたもんだ」という人がいた事自体ビックリだったのに、倉庫整理していたら12インチMOが出てきた。

    もちろんせっかくなのでいただいて帰りましたが、コレをブッ込み先ってどんな装置だったんだろう。見てみたい!!
    • by Oyajikusai (1187) on 2001年11月16日 23時18分 (#38864)
      それって、ディスクパックじゃないですか?だとしたら、アイオメガのリムーバブルメディアの歴史を書いたページ [iomega.com]にドライブ装置の写真が載ってます。

      このタイプのドライブは、

      ・メディアについたほこりを洗って取り除いたりすることがある。
      ・ドライブ装置を床に打ち付けて固定しないと、自身の震動で移動してしまう。

      といった、今となっては珍しい仕様をもってたりしますが、それでも現代のHDDの御先祖だったりするので、こういったものこそ文化財にしてほしいなぁ。
      親コメント
    • > コレをブッ込み先ってどんな装置だったんだろう。見てみたい!!

      ちょっと見た目アカイのサンプラーみたいなドライブですよね。
      コンピュータチャンネルで見たことあるかも。

      #警視庁と映像業界ぐらいでしか使ってないんじゃない?
      #あれとはまた違うんですかね。

      うちの母親は6bit?の紙テープ読めるそうですが。
      --
      [udon]
      親コメント
      • by youkan (3208) on 2001年11月17日 7時29分 (#38959) 日記
        >うちの母親は6bit?の紙テープ読めるそうですが。

         私も読んでいたくちです。なぜ読めるかというと、プログラムの修正時、変更のないところは、前に打ったテープをダビングするのですが、このとき、機械によっては50%ぐらい間違って穴をあけるんです。信用ならんと思い出したら、穴を見て、確かめるようになっていき、いつのまにか読めるようになったという次第です。
        親コメント
  • by tma20 (3064) on 2001年11月16日 22時59分 (#38857)
    残すことが目的になってるみたいだけど、
    残してどうするか、だよな。
    なんか見てるとオタカラカンテイみたいで
    いいかんじはしないなぁ、、、

    そそういえば、富士通の OASIS を個人で
    博物館が開けるくらい集めてた人が
    京都あたりにいたような気がするけど
    どうしてるかなぁ。
    • by oku (4610) on 2001年11月17日 0時06分 (#38887) 日記
      道具は使ってこそ華ですからねぇ。

      個人的には VM 以降の PC-98x1 は LSI C-86 と DOS3 があれば今でもそこそこ使えると思ってるんですが。

      MSX-DOS2 TOOLS + MSX-C 付きの turboR でもイケます。

      親コメント
      • by G7 (3009) on 2001年11月17日 14時13分 (#39007)
        >MSX-C

        あれって、非staticな関数や(global)変数の名が
        6文字以内しか意味持たないっていう制約がありませんでしたっけ?

        それで似非OOPをやれなくて歯噛みした記憶が(^^;

        もっとも、「これは非標準的な環境なんだ。ここで我慢するのはMSX-CのためであってCのためではないんだ。
        単に自分が今バライソに居ないだけで、パライソが無いわけじゃないんだ」
        と自分に言い聞かせること(笑)は、
        Cという(実装ではなく)規格というものの存在を理解するためには、
        凄くタメになったという認識は、していますが。

        つまり、糞環境ではあるが、糞言語ではない、と。

        というわけで、MSX-Cが「いける」ってのは、ちょっと勘弁(^^;

        色んなことが自由自在にやれないんで、却って
        関数内static変数の限界をスミヤカに理解する助けにはなりましたね。
        親コメント
        • by oku (4610) on 2001年11月17日 17時42分 (#39049) 日記
          というわけで、MSX-Cが「いける」ってのは、ちょっと勘弁(^^;
          無論 (^^; MSX-C がイケるのではなく (というか MSX-C はそもそも non-ANSI。VOID はあるが void はなかったり、他色々) MSX-C さえあれば turboR がイケるという事ですので 誤解なきよう。

          まあ MSX-C の制限の大部分は M80 や (特に) L80 に由来するものであったり、母体となった LSI C-80 (当時の。今は ANSI 化されたはず) に由来するものだと思っているので恨みには思っていません。 M80 のアセンブリコードを吐かせるためのプリプロセッサ :-) だと思えば腹もたたないのではないでしょうか?

          親コメント
        • by eruchan (2221) on 2001年11月17日 15時12分 (#39027)
          > あれって、非staticな関数や(global)変数の名が
          > 6文字以内しか意味持たないっていう制約がありませんでしたっけ?

          MSX-C が吐いたコードをアセンブルする M80, L80 の制限だったと思います。
          他にもコンパイルがやたらと遅いとか、ちょっとでもデカい関数があると
          コンパイルが出来なくなるので不自然な分割をしなければならない事があったり、
          使い物にならんと言ってもいいくらい問題がありましたね。

          Z80 系での御薦めな C コンパイラーは Hitech-C でしょう。
          MSX で動く UNIX v7 互換の UZIX も Hitech-C で開発されてます。
          #ぐは。最近追いかけてなかったのですが GPL 化してたのか。知らなかった。

          商用製品なら LSI-C80 とかもありますけどかなり高かったはず....。
          親コメント
          • by eruchan (2221) on 2001年11月17日 15時36分 (#39033)
            すいません。補足です。

            > #ぐは。最近追いかけてなかったのですが GPL 化してたのか。知らなかった。

            GPL 化したのは UZIX [sourceforge.net] です。
            sourceforge にプロジェクトページ [sourceforge.net]があります。

            ちなみに Hitech-C (CP/M 版)は こちら [htsoft.com]。
            MSX 版はこちら [interq.or.jp]など。
            親コメント
          • by G7 (3009) on 2001年11月18日 2時14分 (#39142)
            >ちょっとでもデカい関数があると
            >コンパイルが出来なくなるので不自然な分割

            そういわれてみれば、関数hogeをhoge_1とhoge_2に分割して
            6文字制約どころか事実上4文字にまでなって
            気が狂いそうになった記憶とかが、ちらほらと…

            スピードについてはVRAMディスク(^^;っすかね。
            ちょっとはマシになった記憶が。
            親コメント
    • by G7 (3009) on 2001年11月17日 13時45分 (#38998)
      >残すことが目的になってるみたいだけど、
      >残してどうするか、だよな。

      でもそれって、古くて保存されてるもの全てに言えることじゃないですか?

      正倉院に収められてるのは「たかがグラス」です。
      ついでにいえば、きっと、名品とは限らないもの、も色々収められてるんでしょうね。
      でも、保存してるんだよね。みんなが躍起になって。

      モノそのものには意味はもはや無くても、
      その周囲にまとわりつくものに意味があったりは、するんでしょうね。

      もっとも、まとわりつくものの中にも良質でないものも有るでしょうけど。
      親コメント
  • やはり、解体される前に引き取っておくべきだったか。。。
    あのシステムコンソールのキーボード好きだったんだよなぁ。500MのHDD増設するのに、2人がかりでないとユニット持ち上げられなかったのも想い出だったりする。
    --
    wild wild computing
  • by kiyotan (3912) on 2001年11月17日 0時44分 (#38903) 日記
    ぴゅうたってアメリカでは「チューター」って
    名前で売ってたそうですね。
    確かに音は似てるが...
    日本語ベーシックがどうなってたのか気になる。
    --
    Kiyotan
  • モノによっては維持管理費で痛い目あいそう。
    --
    /--- sakio ---/
  • 東京農工大にはコンピュータ博物館があるが、 残念ながらこのページ [tuat.ac.jp]の先はlink切れ。 PDFだが、情報コミュニケーション工学科の案内 [tuat.ac.jp]の一部に少しだけ記述がある。 これは西村恕彦先生が昔から個人的に集めていたものだ。

    昔、西村先生が俺の通っていた大学(ロッテの工場の近く)を訪れ、タイガー計算器 [tiger-inc.co.jp]という手回し計算器を持って帰ったことがあった。これらも展示されてるはず (1970年代後半すでに電卓が普及しはじめていたが、ウチの大学にはまだタイガーがころがってたのである。俺も使ったことがある)。

    他に、数学科の計算機室にはアナログコンピュータとかもあったのだが、これはかなりでかかったので西村先生も持ち帰れなかった。研究室一同、粗大ゴミを押しつけられると一瞬喜んだのだが。

    ちなみに俺の最初のプログラミング環境はIBM029型穿孔機 [columbia.edu]で、言語処理系はWATFIV [uwaterloo.ca]だった(029型は写真の下のほう。久しぶりに見た。懐しいなー)。

    • by G7 (3009) on 2001年11月17日 13時53分 (#39001)
      タイガー計算機、俺の実家にもまだ有るんじゃないかな(^^;
      科学テイストの強い親戚(?)から、お古で貰いました。

      あれ?その頁って、開平のやりかたを紹介してないですね。残念。
      親コメント
  • 各企業や個人が廃棄するDOS/VやMacなどを、福祉や公益のために再利用できる体制をぜひ整えて欲しい。
    中古ショップも以前に比べれば増えたが、福祉団体や学校などでそれらを使うには、やはりサポート不足だろう。
    導入、保守を支援する団体があれば、より多くの人々が「PCの存在」により得られる利益を享受できるのではないか。
    OSのライセンス問題もあるだろうから、公的団体が望ましいだろう。

    「壊されたバーミヤンの仏像より、殺されるアフガニスタン人について報道してくれ」って感じ?
    • Lisaのオーバホールはまだやってくれるのだろうか>キヤノンさん。
      親コメント
    • >福祉団体や学校などでそれらを使うには、やはりサポート不足だろう。
      >導入、保守を支援する団体があれば

      エコピュータ [ecoputer.com]は導入だけ、かな。
      所謂サポートも有ると書いてますが、上記はその話ではなく、もっと息長い話ですよね?

      古いPCにWindows95とかを入れて出荷ってのは、将来性の無さ、つまり将来保守の不安、という意味では
      却ってLinuxより悪いんじゃあるまいか?とか思ってしまいました。

      いかに流行してるWindowsとはいえ、実際に流行しているのはいつも
      最新型のWindowsだけなので、古い版は見捨てられていくんだよね。
      マニアでないユーザーがそれを維持するのって、却って辛くないか?と心配です。

      つまりWinというOSを動態保存(笑)しようとしても「流行」が消えてしまえば無意味なんだよね。
      世間の人々が使うWordが新版になってしまえば、旧版のWordを大事に持っていても、ファイル交換には役立たない、とかさ。
      計算機の「動態」ってのはNetworkとかの他者との繋がりをも含むはずだから。

      ライセンスのことも考えたら、やっぱりFreeなOSのほうが便利でしょうね。
      逆にいえば、OSのライセンスに縛られないことによって、民間だってその活動に参入しやすくなるだろうし。
      親コメント
  • だいぶ以前に買った、初代 1B/note 手放すんじゃなかったよなぁ。
    コイツも後20年たてば骨董……かな?
  • PCとしてではないですがバブルメモリはいまだに使ってます。
    現役で家のレーザー加工機にメモリとして実装されていますの
    で・・・使う方からしてみれば洒落にならんデバイスです。
    遅すぎです。そういえばテープも4年前まで使ってました。
    PCから離れるとまだ結構現役みたいですよ。
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...