パスワードを忘れた? アカウント作成
1661 story

Bフレッツには接続台数制限のおまけ付き 17

ストーリー by wakatono
根拠レスな制限だ… 部門より

yuki-kun曰く、"NTT東日本のBフレッツについてよくあるご質問の1つに、接続可能な端末数の制限に関する項目がある。具体的には、ビジネスタイプで50台、ベーシックタイプで10台、マンション/ファミリータイプで5台という制限だが、企業等で高価な専用線のリプレース回線に使おうと思うとちと痛いですね。
ちなみに、フレッツADSLには接続台数制限についての言及はありませんでした。
あるMLでこの件について問合せをして回答を頂いた人がいたのでそのまま掲載します。"

"Q.なぜ50台なのか根拠を知りたい。
A.今までの利用実績などから、各ユーザー(契約者)に公平に利用できるように算出 した結果、50台となった。

Q.使い方によっては50台といわず、10台でも多くのトラフィックを使用するユーザーもいると思うので公平だとは思えないが?
A.・・・・・

Q.端末台数50台というのはどのような台数か?PROXYを通した場合は?
A.契約回線を使用してインターネットへ接続可能な総数。インターネットへ接続する、しないではなく、接続可能な機器は全て台数にカウントする。これにはパソコンだけではなく PDAやゲーム機など全ての機器を含む(契約回線の延長線上に接続されているもの。
 また、PROXYを通したとしても関係ない。PROXYサーバー自体も台数に含む。

Q.だとすると、基幹系のUNIXサーバー等も台数に含まれてしまうが?  (実際にはファイアウォールなどがあり接続は出来ないが..)
A.接続できるものは全て台数に含む。

Q.50台以上つないでもわからないのでは?
A.トラフィックを監視しており、他ユーザーの傾向から、トラフィックが多い  かを判断し、場合によっては立ち入り調査を行う。

Q.50台以上の品目メニューが無いが、これはどういう事か?
A.50台以上接続する場合、もう1回線契約すればよい。

Q.例えば200台の端末があったら、4契約必要という事か?物理的に4回線敷設 するという事か?
A.4契約必要。物理的に4回線(線、終端装置など)が必要。"

実は、オレも似たようなことを聞いていた。ただ、契約数の上限を超えるような場合の話は聞いていなかったが…企業の専用線のかわりにBフレッツを使うという案は、実績の面からまだあまり推奨はできないだろう。にしても、立ち入り検査まで行うというのはちと行き過ぎではないだろうか。それ以前に、個人でもトラフィックがヘヴィな人はいる。技術的にトラフィックを絞ることは、局側でも可能だろう。また、ファミリータイプで5端末までしか接続できないということは、例えば同じNTTグループのInfoSphereが提供するサービスBizHikari8なんかは、ファミリータイプではフルに活用できない(契約しても利用できる全てのIPアドレスを使ってはいけない)ということになる。それとも、ProxyはダメでもルータはOKとかいうのだろうか?よくわからん…つぅか、こんなめんどくさい縛りがある(まさかPDAまでカウントするとは思わなかった)ならば、契約マジにやめようかな(まだ契約してないし)。やっぱ、適正なサービスを期待するならば、競争相手が必要なのか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ?? (スコア:2, 参考になる)

    by powerpc750 (4457) on 2001年11月28日 12時02分 (#41960)
    これってなにか法律違反では?
    電話回線のこちら側については関知できないんじゃなかったっけ??
    CATVでも同様の規制をかけているところがありますが、それって
    有効なの?
    • いいだけじゃん。と気軽に言う。
      NTTの技術力をしてみれば、たやすいこと。ではないか。
      親コメント
    • by hot (6937) on 2001年11月28日 12時34分 (#41969)
      想像するに、末端ユーザではなく
      業者を想定しているものと思います。

       ( Bフレッツにはマンションタイプ等もありますが、
              回線速度からすれば 個人契約でマンション一棟を
              NAT 接続するのでも十分ですし )

          PortScan などをしてまで追跡する事はないでしょうが、
      商品構成上の矛盾を防ごうとしているのではないでしょうか。
       (企業なんてそんなもんでしょう)
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      Bフレッツのファミリータイプ(10M集線タイプ)を申し込んでいます。(プロバイダははIIJ)
      11月30日にNTT西日本から光ファイバの敷設が可能か見に来ます。
      (オフィスビルの5階なので、通線できるか?が問題)

      で、同じ質問をしましたが特にはっきりした回答はありませんでした。
      ただ、「回線状況を見て、混雑しているようならビジネスタイプに変更してください、とお願いするかもしれませ
      • by Anonymous Coward
        言い忘れた。
        場所は名古屋市中心部、ぶら下がる端末は 約50台(ルータ越しの10台を含む)
  • なんだと思います. 所詮,Q/Aセンタの1次オペレータは社内マニュアルに記載されていることしか回答できないのです. その上,この回答書なるものにも結構誤りがあるのです. (例えば, ISDNでパケット通信しようとした場合,通常スループットはDDX-Pに縛られる為9.6kbpsくらいしか能力が無いのに, 平気でDchでは16kbps, Bchでは64kbpsスループットができますと回答するのです...実話). 所詮,NATを利用すれば端末台数なんて見えないハズなので, 実際は, 端末台数ではなく,トラフィックが多いか少ないかで判断するしか手法がないのです. 結論...端末が100台でも問題にならない回線利用者と, 端末1台でも問題になる回線利用者が発生するということです.
    --
    ★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
  • 立ち入り調査... (スコア:2, すばらしい洞察)

    by hhb02144 (6410) on 2001年11月28日 13時35分 (#41985) ホームページ
    法律に詳しくはないのだか, それって,住居不法進入なのでは? 通常捜査には裁判所が捜査令状を発行しなければならないハズ.(警察とは一切関係無く)本来,このてのことは最終的に裁判所が判断するのだよ日本は.
    --
    ★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
    • by ksyuu (4917) on 2001年11月29日 9時45分 (#42281) 日記
       ユーザの同意があれば問題ないです。
       ただ,簡単に同意するようなユーザなら台数制限を守るだろうし,
      台数制限を守らないようなユーザなら立ち入り調査の同意をしない
      と思うので,立ち入り調査に実効性があるか非常に疑問です。
       ついでに,裁判所などが民事上のことで一方的な立ち入り調査を
      認めるかは,私にはわかりませんが,「公権力の行使」以外で立ち
      入り調査などを認めてしまうと相当な混乱が起きるんじゃないかな。
      親コメント
  • 非常に気になっていたBフレッツなのですが。例えば、私の関わっている某ソフト関連の配布サーバを一個Bフレッツで立てた場合、一個だけでも「それなり」なパケットの流量となるのですが、それでもオッケーですか?ラッキー!(‥‥なのか?)

    # と言うか、逆に「トラフィックによって料金/サーヴィスのコースを変える」というのが正当な方向‥‥なのだろうか。ソレはちょっと逆に嫌だ‥‥。
    • 自宅への経路をbgpで仕事場へアナウンスし、自宅を世界からreachableにしています。経路の変更が速くて助かるのですが、そのためにかなり頻繁にpacketを投げる必要があります。そのような身にとって、命綱ともいえるtrafficに応じた課金をするというのはやっかいですね。

      経路制御はtrafficを消費しないと本質的に解けない(trafficが途絶えたことで経路が死んだと判断しないと自動制御は不可能、こんなもの手じゃやってる暇がない)問題だけに、ISP側にも技術に関する深い理解が欠かせません。実際のことをいうと、それが分かっているのはIXや大きな大学のネットワーク管理部門ぐらいなのですが...

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2001年11月28日 12時25分 (#41966)
    誰か、この規約の法的有効性を巡っての裁判でも起こしてくれないかな。

    私はBフレッツサービス地域外に住んでいて裁判を起こす意味がないので、どこかの企業あたりがやってくれればおもしろいんだけど。
    • by tomatsu (2545) on 2001年11月28日 13時47分 (#41989)

      この手の約款の全てに、同様に法的有効性を問いたいですね。

      「台数制限」とか「サーバ立ち上げ禁止」とか見る度に、何を提供しているのかを疑問に思います。まあ、物理的なインフラでなく通信の権利って所でしょうけども(物理的に回線に繋がっていても、それをフル活用する権利は貰えない……)。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2001年11月28日 14時08分 (#42000)
    くだらない質問だ。NTTに関わるのが悪い。

    本当に嫌な相手だよNTTは。
  • by Anonymous Coward on 2001年11月28日 16時31分 (#42058)
    専用線が売れなくなったんで、そういう部署から圧力が来たんじゃない?
    • by Anonymous Coward on 2001年11月28日 16時48分 (#42061)

      社内からの(俺は社内の人間ではないが)暴露。

      要は既存の専用線とのサービスの差別化ができなくなってしまうために設けた「言い訳」的な仕様らしい。
      名目上接続台数をチェックしているということにしておいて、企業ユーザがBフレッツへ流出することを阻止しているとのこと。

      PPPoEである以上、IPルータを介したらローカルのEthernetアドレスは転送されず失われるわけだし、接続台数をカウントすること自体不可能。

      ちなみにうちは気にせず専用線からBフレッツへ移行計画中。もちろん接続台数は調べさせない(システム的にも社内的にも)し、ルータ以下全てのマシンはうちの管理下のものしか使わない。

      親コメント
      • by brake-handle (5065) on 2001年11月29日 1時05分 (#42218)

        あまり知られていないのですが、ip headerには16bitのidentification fieldがあります(RFC791)。これはtransport layerがip packetには納まり切らないpacketを送信しようとした場合、分割されたip packetをassembleするために用いられます。したがって、identification fieldはtranport layerから受けとったpacket毎にuniqueである必要があります。

        ここまで来ると、実はidentification fieldの値はtcpのsequence numberと似たような役割を果たしており、ゆえに容易に予測がつかないものにすべきであるとカンの良い方は気づくでしょう。しかし、残念ながらそのようなやり方でidentidication fieldを決める実装ばかりではありません。わたしの知る限り、OpenBSDは常に、FreeBSDはkernel option(RANDOM_IP_ID)によりrandomなidentidication field値を決めることができます。いっぽう、古い実装では多くの場合、単に1ずつ増加する通し番号としています。この場合、identification fieldの値を追跡すれば、ある時点において異なる計算機のidentification field値は異なるという仮定の元で、計算機数を推定することができます。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2001年11月28日 23時19分 (#42178)
    やっと気が付きましたかね。NTTも。
    専用線とフレッツって、結局同じでしょ。
    信頼性が上がれば上がるほど、結局同じ。

    OCNエコノミーとかのユーザだったら、ADSLでもフレッツで行く意味は十分にあるもんね。

    専用線から、どんどんフレッツに移行するんでいいんじゃないのかなぁ。
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...