パスワードを忘れた? アカウント作成
1674 story

WU-FTPDに深刻なセキュリティーホール 64

ストーリー by koyhoge
教えてくれなきゃいやーん 部門より

zncとkkksのタレコミ。 Security Focus BUGTRAQ MLで発覚し、 ZDNetが記事にしたところによると、 WU-FTPDに深刻なセキュリティーホールが発見されたそうだ。 リモートからroot権限が取られてしまう危険度の高いものなので、WU-FTPDでftpサイトを立ち上げているところは、すぐに対処する必要がある。

今回さらに問題になったのは、Red Hatが自社のディストリビューションに対するパッチができた段階で、問題を早々に公開してしまったことだ。そのため、他のディストリビューションは慌ててパッチを作成することになった。(現時点ではWU-FTPDのオリジナルサイトでも、この問題に対するパッチは公開されていない。)

迅速であることが肝心のセキュリティ情報だが、今回のように速すぎても逆に問題が発生してしまう。公開のタイミングは非常に難しいということが浮き彫りになった。なお、Red Hatはこの件ですでに謝罪している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • パッチ情報 (スコア:3, 参考になる)

    by k3c (4386) on 2001年11月29日 14時45分 (#42358) ホームページ 日記
    ですが、セキュリティホールmemoのこのへん [ryukoku.ac.jp]によれば、wu-ftpdに直接適用できるパッチがftpd MLに投稿されているようです。
    このページ [isoternet.org]の下の方にあるやつ…かな?未確認(ていうかwu-ftpdを触ったことないです…)。どなたか適用してみてください :-P
  • RedHat-6.2のパッケージをアップデートしようとしたら、
    /etc/pam.d/system-auth がないので駄目だと言われました。

    rpmを使っていて、該当のものがない場合には
    http://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=pam
    などから手に入れる必要があるかも知れません。
    --

    - Ryuzi Kambe -
  • by Technical Type (3408) on 2001年11月29日 18時54分 (#42498)
    wu-ftpd-に関するメモ [isoternet.org]にも解説されてますが、 wu-ftpd は以前からセキュリティー問題が非常に多く、もっと安全な代替 ftp サーバーが幾つも選べる今でもあえて wu-ftpd を使うなんて、セキュリティーはあまり気にしないイントラネットで、どうしても高機能な ftp サーバーが必要な場合ぐらいじゃないでしょうかね?

    本質的に、 wu-ftpd は外部プログラムが実行できる(だから高機能なんですが)以上、 セキュリティー問題が出やすいなんてのはジョーシキかと思いましたが、、、 この程度の事を知らずにインターネットに wu-ftpd でサービス公開する人がいるんでしょうか。

    まあ、 wu-ftpd が駄目なら、当分は他の ftp サーバーでサービスすれば済むでしょうけど。

    BSD系では wu-ftpd は Linux より使われるケースが少ないと思います。標準の ftpd が結構、機能拡張されてますからねぇ。これをきちんと設定すれば、わざわざ「wu-ftpd でなけりゃ」ってケースはあんまり考え難い。

    • by okusa (5692) on 2001年11月29日 19時18分 (#42511)
      Linuxでも標準でwu-ftpdが入ることは少ないと思うのですが。
      OpenBSDのftpdも(少なくともDebianには)用意されているし。

      wu-ftpdを標準としているLinuxディストリビューションってなにがあるんでしょう??
      親コメント
      • by Technical Type (3408) on 2001年11月29日 20時32分 (#42528)
        私は本来は Linux は語れる程には詳しくないので、申し訳ないのですが、ちょっと Web で調べた限りでは、

        ・昔の Red Hat
        ・昔の Vine

        などは標準だったみたいですが (違ってたらゴメンネ) おっしゃる通り、今どきのディストリビューションでは、とんと見当たらないですね。 (数が多いので調べきれないですけど)

        どうやら、もはや wu-ftpd は、すっかり「落ち目」みたいです。となると、「WU-FTPDに深刻なセキュリティーホール!」と騒いだ所で、昔ならともかく、今ではもはや「wu-ftpd なんか、誰も見向きもしない」に等しい状況だと、結局、ゼンゼン大した問題じゃないような。

        Windows の IIS は、 Code Red だの Nimda だのによって「もう沢山だ!」という程にやられまくって評判を落としましたが、元の ZDNet の記事って、「Linux だって同じで危険だ!」という、シロートを怯えさせるための情報操作っぽいような気が、、、
        親コメント
        • > 元の ZDNet の記事って、「Linux だって同じで危険だ!」という、シロートを怯えさせるための情報操作っぽいような気が、、、

          どっちかと言うと、ディストリビュータやFAQ編者の方達が
          先陣を切って安全神話をつくろうとしている方が問題だと思います(Windows との対比で。

          オープンなためにパッチが誰かにリリースされる素早さがある反面
          穴が見つかりやすいとも言えるので、
          「オープンソース=安全」と直結するのは危険に感じるからです。
          オープンソースのシステムが積極的な善意の上に成立している
          という理由は絶対的ではないですし、
          Windows が泥をかぶってくれてるからこそ安全と言える、
          という見方もできなくはないかと(^^;。
          親コメント
        • by kimura (2954) on 2001年11月30日 1時59分 (#42615)
          zdnetの記事によると

          インターネット上に立っているFTPサーバの正確な数は分からないが,このソフトはファイルサーバに非常によくインストールされており,Red Hat,SuSE,Caldera International,TurboLinux,Connectiva,Cobalt Networks,MandrakeSoft,Wirexなど,各社のメジャーなLinuxディストリビューションに付いてくる。

          だそうで、この情報が間違いでなければ、メジャーどころの大多数は使ってる、って気がしますけどね。俺はLinux使ってないので詳しくないんですけど、他にメジャーどころで思いつくのは、Debian、Slackware、(日本だと)Vine、Plamoくらいです。他にどんなのがあるでしょうか?

          そういえば、2年くらい前に某サーバメンテ系会社の技術者と話してたら「FreeBSDでもwu-ftpd入れて他社に提供してる」って言われて眩暈がしたことがあったな。「単に匿名ftp server動かすだけなら、FreeBSD付属のftpdでもできるし、そっちの方が良いよ」って教えてあげたけど、彼は匿名ftp serverはwu-ftpd以外無いと思い込んでいる(or社内でそう教え込まれている)らしく、全く話がかみ合わなかったから、あそこの会社では今でもwu-ftpd使ってるんだろうなぁ。

          親コメント
    • by doripush (653) on 2001年11月30日 1時10分 (#42608)
      Debian(ただし、woody以降)には、bsd-ftpdなるパッケージがあって、
      かのOpenBSDのftpdの移植版らしいです。OpenBSDだからって、安心は
      できませんが、使った感じでは、なかなか良さそうですよ。
      親コメント
  • 先日も某MSのパッチよりも早く発表している会社がありましたがぁ・・・
  • by shitara (392) on 2001年11月29日 14時48分 (#42359)
    サービス停止とパッチ以外に対処方法はないのでしょうか?
    ZDNETをみるとanonymousがどうのとか書いてありますが...
    • 旅に出てしまう。
      --

      - Ryuzi Kambe -
      親コメント
    • Re:緊急対処法? (スコア:2, 参考になる)

      by koyhoge (19) <koyamaNO@SPAMhoge.org> on 2001年11月29日 15時13分 (#42370) ホームページ 日記
      他のftpサーバに乗り換えるというのも一つの方法かも。
      ProFTPD [proftpd.org]なんかいいですよ。設定楽ちんで。
      親コメント
    • by keis (6580) on 2001年11月29日 16時12分 (#42405)
      Bugtraq [securityfocus.com]で
      > If anonymous FTP is not enabled, valid user credentials are required to
      > exploit this vulnerability.
      と説明されてるでしょうに。

      要するにAnonymous接続を有効にしているか、ID/Passwordが攻撃者にバレてると
      今回のセキュリティーホールを用いた攻撃を受ける可能性がある、と。

      Anonymousサービスをしてないのであれば、取り敢えずはID/Passwordを見直す
      程度でパッチリリースまでは大丈夫かも知れない...マイナーサイトであれば。
      アタッカーに集中攻撃されりゃそれまでだろうけど、Anonymousが駄目だったら
      すぐに諦める(作りのアタックツールを使ってる)例が多いみたいだしね。
      親コメント
    • by kicchy (4711) on 2001年11月29日 15時49分 (#42390)
      つまり、ログイン済みプロンプトがでた時点か、
      ログインはしないまでも接続のみされた状態で
      アウトなのか?
      ということですね?
      ここは、anonymousがどうとかでているのでログイン済み
      の段階だと思います。
      原文によれば、特殊文字を含むファイル名を処理する部分
      だそうですので、ふつうに考えればログイン済みでなければ
      通らない場所でしょうから・・・

      anonymousを止めればよさそうですが、パッチ適用までは
      サービス停止、そこまでいかずともanonymous制限&ポート変更
      くらいはしといた方がいいかもしれませんよね。
      親コメント
  • by doripush (653) on 2001年11月29日 15時06分 (#42365)
    ZDNetでの見出しは、"Linuxサーバに「深刻な」セキュリティホール"
    とあるが、何故にこのような見出しになってしまうのだろうか?
    ほとんど野次馬を呼ぶための東○ポの見出しと変わらんぞ。もしや
    どこかの会社の後押しを受けているのでは、と疑いたくなってしまう。
    • うむ。正しく書くならLinux開発会社に「深刻な」セキュリティホールだわな。

      親コメント
    • by nackey (3237) on 2001年11月29日 15時34分 (#42381)
      加えて、「wu-FTP」にという記述もよくわかりません。wu-ftp"d"と書くべきなんでは? ftpdがことごとくftpになってるのは翻訳者が脳内変換したのか、もともとの記事がそうだったのか…。
      どっちにしろすごく間抜けっぽい。
      親コメント
    • by kimura (2954) on 2001年11月29日 16時20分 (#42410)
      俺には、この突っ込みの意味がよくわからんのですが、

      1)「深刻じゃない」セキュリティホールだ。

      2) ほとんどのLinuxディストリビューションでは、wu-ftpdはデフォルトでインストールされてない。

      3) 問題あくまでもwu-ftpdの問題であってLinuxの問題ではない。

      4) Linuxだけの問題ではなく、wu-ftpdが動き得る全てのOS上の問題である。

      5) その他

      どれでしょうか?
      1), 2) だったら「ふーん、そうなんだ」と思うだけですが、もしも3)だとすると、(Linuxユーザではない俺から見ると)単なる詭弁にしか思えないです。そういうことを言うなら、そもそもシステム全体を指してLinuxと呼ぶ慣習自体が誤りだし、GNU/Linuxと呼んでも全然足りないですよね。GNU/Linux+gnome+apache+samba+....みたいに言わないといけないってことで、そういうことをしないで昔からシステム全体を指してLinuxって呼んできたのは、いったいどこのコミュニティですかね?と思う次第です。

      4)については、寡聞にしてデフォルトでwu-ftpdがインストールされているOSをLinuxディストリビューション以外に知らないのですが、そういうOSはあるのでしょうか?たしか*BSDやSolarisは自前のftpdが入ってたはずですし...「デフォルトで入っている」のと「自分でインストールする」のには大きな違いがありますね。
      親コメント
      • たぶん 3) なんだろうけど、例えばM$-Exchange ServerやIISにセキュリティーホールがあった場合、
        「WindowsNT, 2k, XPにセキュリティーホール」
        と報道されたとしたら、どう思います?
        M$は、「これはOSの問題ではない」というんじゃないですか?
        親コメント
        • by kimura (2954) on 2001年11月29日 18時58分 (#42501)
          >> M$は、「これはOSの問題ではない」というんじゃないですか?

          なんでいつもいつもMicrosoftを目のかたきにして比較するんでしょうか? Linuxが話題になると,ほぼ毎回こうやってMicrosoftと比較したがる人が出て来るけど,そういうことを言っている限りは,「Linux=アンチMicrosoftな人が使うOS」っていうレベルから抜け出せない気がするんだけど.

          しかも,今回の件に関して言えば.この

          >> M$は、「これはOSの問題ではない」というんじゃないですか?

          っていう発言は,「だから俺達も同じレベルの言い訳をしても良いんだよ」的な悲しい意味にしか読み取れないんですけど.

          どうせなら,「Microsoftだったら言いわけをするだろうが,俺達は違う.自らのミスを認め,早急に対処する」と言い切るくらいの気概を持ってくださいな.
          親コメント
          • >「だから俺達も同じレベルの言い訳をしても良いんだよ」的な悲しい意味にしか読み取れない
            そういう意味じゃなんですが、先のあなたの発言が「M$大好き、Linux嫌い」人間のように読めたので、それに対する皮肉で書いたんです。
            私の勘違いのようで、申し訳ないです。
            親コメント
      • by doripush (653) on 2001年11月29日 16時48分 (#42429)
        意図としては、4)が一番近いのかなと思います。メディアというのは、
        視聴率(読者数)とってナンボのもんで、とにかく"Linux"と書くと
        読者や野次馬の注意をを引くことができるのだ、というのも一つの
        考えですが。
        親コメント
      • 自分に言わせりゃ

        6) RedHat Linux = Linuxコミュニティ、ではない

        なんだけどな。
        MS以外の Windows はないけど、RedHat 以外の Linux はたくさんある。
        --
        # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
        親コメント
        • んーと、俺の文章のどこから

          RedHat Linux = Linuxコミュニティ

          っていう意図が読み取れるのか、さっぱりわからんです。俺の書いてることが全く伝わってないみたいですね。mishimaさんは、もしも「LinuxってメールサーバとかWindowsのファイルサーバもできるんだよね?」って聞かれたら「Linuxは何もできないよ。Linuxはkernelだけだからね」ってキッパリ言い切るんでしょうか?;-)

          親コメント
          • > んーと、俺の文章のどこから

            いや、「RedHat Linux = Linuxコミュニティ、ではない」というのは
            あなたの文章からではなくて ZDNet の記事に対してなんだけどね。

            > もしも「LinuxってメールサーバとかWindowsのファイルサーバもできるんだよね?」って聞かれたら「Linuxは何もできないよ。Linuxはkernelだけだからね」ってキッパリ言い切るんでしょうか?;-)

            ちなみに言っとくと、OSとその上で乗ってるサーバとをきちんと区別する、
            なんてのはLinuxに限らずどこのOSでもやってない。素人に
            「FreeBSDってWWWサーバとかWindowsのファイルサーバもできるんだよね?」って聞かれたら
            「FreeBSDだけではできないよ。ApacheやSambaをインストールしないとね」
            って答えるのはよほどの揚げ足取りだと思う。
            そんな質問をしてくる人間はにとっては「技術的にできる」か「できない」かだけが、厳密な答え欲しがってるのは

            だから、IISで問題が起こればそれを載せてるNTが悪いと言われても仕方ないし、
            WU-FTPD で問題が起こればそれを載せてる RedHat Linux が悪いと言われても仕方がない。

            しかし、NTの問題を Windows 全般の問題のように見せるのは変だし、
            RedHat の問題を Linux 全般の問題のように見せるのも変だ。

            百歩譲って、Windows ならどれも同じ会社が作っているので
            同じ問題を抱えているに違いない、と推測されても仕方がない。
            しかし Linux のディストリビュータはひとつじゃない。
            RedHat がだめでも SuSE がある、Mandrake がある、Slackware がある、Debian がある、Kondara がある…
            そういう多様性のあることが Linux の特徴だろう。
            「RedHat Linuxサーバに深刻なセキュリティーホール」かもしれないが、
            「Slakware Linuxサーバに深刻なセキュリティホール」ではないんだから。

            #もちろん、Linux カーネルに深刻なセキュリティホールがあるなら
            #「Linuxサーバに深刻なセキュリティホール」と書いてもいいけどね。
            #あるいはUnixが持ってるセキュリティホールとか。
            --
            # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
            親コメント
            • >ちなみに言っとくと、OSとその上で乗ってるサーバとをきちんと区別する、
              >なんてのはLinuxに限らずどこのOSでもやってない。

              えー・・・ほんとですかぁ??
              #OSとサーバプログラムをいっしょくたに考える方が異常だと、個人的には思うけど。
              #インストールしてないアプリケーションが動くはずないんだから、サーバプログラムと
              #OS本体を区別して扱うのはある意味当然でしょう。
              #MSみたいに「OSに統合した」わけじゃないんだし(苦笑)。

              >素人に
              >「FreeBSDってWWWサーバとかWindowsのファイルサーバもできるんだよね?」って
              >聞かれたら
              >「FreeBSDだけではできないよ。ApacheやSambaをインストールしないとね」
              >って答えるのはよほどの揚げ足取りだと思う。

              それはおかしくないですか?
              そもそも、FreeBSDだとSambaやApacheなんてものはインストール時に
              一緒に組み込まれたりしません。
              だから、「別にアプリケーションが必要なんだよ」って教えるのは当然のことで、
              そう教えないのは間違った知識を教えてるって事です。

              >そんな質問をしてくる人間はにとっては「技術的にできる」か「できない」かだけが、

              技術的に出来るか出来ないか、はいいですが、正しくない知識を広めるのはやめた方がいいです。
              #そんな技術的な質問なら、次に「何が必要か」を聞かれるのですから、先に言っておいた方がより親切です。

              #何が必要かを聞いてこないなら、そんなのは相手にする必要はない、と個人的には思いますね。
              #わたしはサポセンのスタッフじゃないんで。


              あと、なんか論理の流れがおかしいんですけど。

              >だから、IISで問題が起こればそれを載せてるNTが悪いと言われても仕方ないし、
              >WU-FTPD で問題が起こればそれを載せてる RedHat Linux が悪いと言われても仕方がない。

              この辺り、専門的な知識のないヒトにとっては、まぁ、仕方ないとは言えるでしょう。
              #ちょっと論旨がおかしいけどね。区別するといっておきながら、サーバプログラムの
              #動いているOS側にも問題があるように言ってるから。
              #きっちり区別するんなら、全部区別しましょうや。

              >しかし、NTの問題を Windows 全般の問題のように見せるのは変だし、
              >RedHat の問題を Linux 全般の問題のように見せるのも変だ。

              これは完全に同意できます。

              それなのに、

              >#もちろん、Linux カーネルに深刻なセキュリティホールがあるなら
              >#「Linuxサーバに深刻なセキュリティホール」と書いてもいいけどね。
              >#あるいはUnixが持ってるセキュリティホールとか。

              Linuxの話から、なぜUnix全般の話になるんです?
              Linuxの実装や技術が他のUnix全てに使われているわけじゃないんですよ?
              それこそ区別するべき点です。
              --
              ---- redbrick
              親コメント
              • > 技術的に出来るか出来ないか、はいいですが、正しくない知識を広めるのはやめた方がいいです。

                つまり、自分のところに質問が来た場合、
                まず最初に相手の間違った知識を正してやることが必要だと?
                残念ながら自分にゃ無理だな。面倒すぎる。
                「間違った知識を直す」のはできることならマスメディアにやってほしい。

                「自分としては正しい答えを伝えたけど、相手には多分伝わってない」
                というのは明らかにアウトだよなぁ。
                それなら例え間違っていても、相手に大意が伝わる方を選ぶな。

                > #何が必要かを聞いてこないなら、そんなのは相手にする必要はない、と個人的には思いますね。

                世間のほとんどの人間の認識はその程度だ、というのは悲しい事実だけどね。

                > >#もちろん、Linux カーネルに深刻なセキュリティホールがあるなら
                > >#「Linuxサーバに深刻なセキュリティホール」と書いてもいいけどね。
                > >#あるいはUnixが持ってるセキュリティホールとか。
                >
                > Linuxの話から、なぜUnix全般の話になるんです?
                > Linuxの実装や技術が他のUnix全てに使われているわけじゃないんですよ?

                すまん、書き方が悪かった。
                『あるいは Unix が持ってるセキュリティホールとか』が見つかったら
                『「Linuxサーバに深刻なセキュリティホール」と書いてもいいけどね。』
                と言いたかった。
                --
                # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
                親コメント
              • >つまり、自分のところに質問が来た場合、
                >まず最初に相手の間違った知識を正してやることが必要だと?

                基本的にはそうだと思っていますです。
                ただ、わたしも「できるかぎり」、としか言えませんけどね(汗)。

                マスメディアは、ある意味嘘をまき散らすしか能がないので、
                わたしはあまり期待していないです。
                #自分が特殊だとは理解してはいますが、一次情報にあたると、事実を曲解して
                #報道される例が多すぎて、マスコミは個人的に信用できないです。

                >「自分としては正しい答えを伝えたけど、相手には多分伝わってない」
                >というのは明らかにアウトだよなぁ。

                うーん、相手に伝わらないとアウトですよねぇ(汗)。

                >それなら例え間違っていても、相手に大意が伝わる方を選ぶな。

                わたしの場合は、できるかぎり単純化した例(最初と最後だけとか、中間をBlackBoxとしたり)や、
                似たたとえを交えて説明しますね。

                >世間のほとんどの人間の認識はその程度だ、というのは悲しい事実だけどね。

                ここ、悲しいけれど、同意です・・・。

                >すまん、書き方が悪かった。

                あ、すみません、書き間違いでしたか(汗)。 #書き間違いを責めるつもりは毛頭ありませんです(汗)。
                #わたしもよくやりますし・・・。

                >『あるいは Unix が持ってるセキュリティホールとか』が見つかったら
                >『「Linuxサーバに深刻なセキュリティホール」と書いてもいいけどね。』
                >と言いたかった。

                ・・・・・。
                これ、上方のも Unix → Linux の方がよくないですかね?
                Linuxの実装が伝統的なUnixの手法を踏襲してるとは限らないですから。
                実装方針なんかも違ってると思いますし。
                #既に見直されててLinuxじゃ問題にならない可能性だってありますので、
                #Linuxに濡れ衣着せる可能性が・・・。

                共通の原理として穴があるなら、それでいいと思いますが・・・そんなのあるのかな??
                #バッファオーバーフローの話とかなら、そういっていいのかなぁ?
                --
                ---- redbrick
                親コメント
              • > 共通の原理として穴があるなら、それでいいと思いますが・・・そんなのあるのかな??

                いまさらUnixというもの自体に穴があるとも思えないが、
                shadow 導入以前の /etc/passwd のような問題が今もしあれば、
                というのが頭にあった。
                (自分が使い始めたときには既に shadow 化されてたけど)
                あれは「Unixの問題」と言えただろうし「Linux」の問題でもあったろうなぁ。
                --
                # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
                親コメント
            • by kimura (2954) on 2001年11月30日 13時21分 (#42735)
              >> RedHat がだめでも SuSE がある、Mandrake がある、Slackware がある、Debian がある、Kondara がある… そういう多様性のあることが Linux の特徴だろう。

              というのはもっともだし、これがRedHatの独自インストーラの問題とかだったら、さすがに「おいおい、LinuxじゃなくてRedHatの問題でしょ」って思うけど、(別投稿にも書いたように)zdnetの記事によると、

              インターネット上に立っているFTPサーバの正確な数は分からないが,このソフトはファイルサーバに非常によくインストールされており,Red Hat,SuSE,Caldera International,TurboLinux,Connectiva,Cobalt Networks,MandrakeSoft,Wirexなど,各社のメジャーなLinuxディストリビューションに付いてくる。

              だそうで、mishimaさんが(おそらく無作為に)選んだメジャーなディストリビューションでも半分以上にはwu-ftpdが入ってるようですけど?というか、この記事を信じれば、これ以外で(世界的に)それなりに数が出てそうなのってDebian以外は思いつかないし、「世間の大半のLinuxシステムにデフォルトで入っている」と言えるでしょう。

              そこで「hogehoge Linuxだったら入ってないんだからLinuxの問題ではない」的なことを言うなら、やっぱり「Linuxって何もできないよ。Kernelだけだからね」って*常に*言いつづけるしか無いと思うけど。だって、全Linuxディストリビューションの共通点ってそれしかないでしょ。(あ、MkLinuxは別か(^^;;)

              仮にemacsに問題があっても「いや、hoge Linuxは最初にemacsは入ってないから、Linuxの問題じゃないよ」って言うわけ? 仮にglicに問題があっても「いや、別のライブラリ上でLinux Kernelを動かせば安全なんだから、Linuxの問題じゃないよ。単に、まだ誰も動かしてないだけで」とか言うわけ?もしx86版Linuxに問題があっても「一部のディストリビューションの問題だよ。だってSPARC版Vineには問題無いもん」って言うわけ?どこまではLinuxの範疇なのかな?

              親コメント
              • > mishimaさんが(おそらく無作為に)選んだメジャーなディストリビューションでも半分以上にはwu-ftpdが入ってるようですけど?

                む。自分もここ何年か Linux を使いつづけてきたし、WU-FTPD を使ってた時期もあるが、
                デフォで入っているディストリビューションはホントにこんなに多いの?
                知らなかったな。それなら「Linuxの問題」と言われても仕方がない。

                ちなみに

                > どこまではLinuxの範疇なのかな?

                ってのは曖昧で難しい問題だと思うんだが…
                サーバに関していえば、インストール時にデフォルトで入っていなくても
                事実上みんなが使うようなものは Linux の一部と言って差し支えないと思うがね。
                --
                # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
                親コメント
  • by k3c (4386) on 2001年11月29日 16時43分 (#42424) ホームページ 日記
    > リモートからroot権限が取られてしまう

    とありますが、本当ですか?

    BugTraqの解説によれば、特定のglobbingパターンを送れば、globbingに失敗し、かつ失敗したというフラグを立たせないでおくことができるそうです。結果、malloc()してないのにメモリを開放しにいって、ヘンなところを開放してしまってぐちゃぐちゃ…で、狙えば(狙えるのか?)サーバ上の任意のコードを実行できる、そうです。

    で、うまく狙えば(狙えるのか?)リモートからroot権限を取れるのでしょうか?少なくともBuqTraqにはrootという単語は見当たりませんでしたが…。
    • by hykw (13) on 2001年11月29日 17時18分 (#42443) 日記
      BugTraqに A remote attacker may execute arbitrary code on the vulnerable server. とあるので、「root権限を取る」のと同義では?
      親コメント
    • BUGTRAQのオリジナル文章の

      > The attacker must also place shellcode in server process memory.

      という記述で判断しました。ftpdは通常rootで動くので、そのプロセス空間内で任意のコードが実行できれば、root権限を取るのに大きな壁はないでしょう。

      もちろんおっしゃるように、本当に狙って任意のコードを実行させることが可能なのかというのは、かなり難度が高いと思いますが。
      親コメント
      • by cloudy (1160) on 2001年11月29日 18時50分 (#42495)
        wu-ftpd のソースは見たことないので何だが、一般に ftpd は(この攻撃を受 け得る状況下では) login したユーザの権限に setuid しているはずなので、 root の権限は取れないと思う。

        anonymous ftp に至っては chroot もするので、いじれるファイルも その anonymous の世界だけに限られますな。

        親コメント
        • ふと考えたのですが、現在のように帯域が広くなって、IPも固定の所が多くなっている場合の「総当たり辞書法」アタックの効力って強くなっていませんか?
          メーリングリストやNetNewsのアーカイブなどのヘッダにあるPosting Host IPとメールアドレスを利用すれば、かなりの確率で「釣れ」そうに思うのですが…。
          それを考えると、今回の穴は結構まずい(特にFTPなんてインストールしたままにしているユーザが多いだろうから)かも知れないと思うのですが…

          親コメント
          • by dcdc (4077) on 2001年11月29日 19時24分 (#42512) ホームページ 日記
            ftpコマンドは確かに大抵のシステムでインストールされますね(揚げ足取り)

            ftpdは、最近はインストールはされていても立ち上がっていないことが多いと思います。
            Linuxだと明示的に入れないと無い場合の方が多いと思います。
            (自分がフルインストールはしないからかしら)

            ただ、自前でftpサービスを上げる人もいるでしょうから、
            おっしゃっている危険は確かに有ると思います。anonymousでなくても、クラックされる危険性はあるわけですし。
            少なくとも、アクセスログくらいはチェックしないと。
            --

            本当かい♪本当かい♪
            親コメント
  • by G7 (3009) on 2001年11月30日 0時44分 (#42602)
    #誰もこの点に言及してないのは何故なんでしょうか?
    #おれ↓、そんなに変なことを言っていますか?なにか見落としていますか?

    そりゃ辛い面もあるかとは思うけど、
    「パッチができるまで情報の公開は見合わせる(べきだ)」なんていうようでは、
    散々非難されてきたMSの振舞いと、どこがそんなに大きく違うのだろう?と
    思ってしまったのです。

    言いかえれば、これってRHは「誰に」謝ったのでしょうか?

    まさか、出し抜かれたライバルDistributer各社に、ではないでしょうね?
    万一そうだとしたら、そんなギョーカイ内輪のネタはどーでもいいです。

    だって、バグがみつかった→情報が公開された→それを読んだ誰かがパッチを作った、
    というOpenSourceとして当然(^^;流れを、誰も壊していないわけでしょ?
    「今」は公開の後でパッチの前という瞬間に相当する、というだけのこと
    だと思うのですが…????

    つまり普通のユーザーや普通のハッカーから見れば、
    なにも変らない日常が、流れているだけなのでは??

    (ZDより)
    >「パッチの発行はロケット開発競争とは違う。みんなが一緒に作業にあたっているので,私たちは当初,そんなに緊急でパッチを出そうとはしていなかった」とHuger氏。

    これってもろにバザールモデルから遠のいている考えかただと思うんですが、
    98年(だっけ)にESRがあれを書いてからここ数年で、世の中はそんなに変わってしまったのでしょうか?(^^;;;;;

    というかそもそも、「深刻だ」といいながら「緊急」に作業してなかった、ってのは
    なんか矛盾してませんか??
    • by keis (6580) on 2001年11月30日 6時14分 (#42645)
      ばかばかしいが、とりあえず箇条書きで反論。

      > 「パッチができるまで情報の公開は見合わせる(べきだ)」なんていうようでは、
      > 散々非難されてきたMSの振舞いと、どこがそんなに大きく違うのだろう?と

      今回のセキュリティーホールは11/14に発見された後、12/3に公表される予定で
      パッチの準備が進められていた。必要とされた猶予期間は半月と少し、しかも
      リリースまでのスケジュールは関係者の間で調整済みだった。

      ...これの何処が"非難されてきたMSの振舞い"と同じと主張されるのでしょう?

      > 言いかえれば、これってRHは「誰に」謝ったのでしょうか?

      wu-ftpd開発グループや各ディストリビュータ、特にユーザに対してでしょ。

      > だって、バグがみつかった→情報が公開された→それを読んだ誰かがパッチを作った、
      > というOpenSourceとして当然(^^;流れを、誰も壊していないわけでしょ?

      ある程度規模の大きいプログラムの場合、影響の大きいパッチを作る人はその
      プログラムの開発に元々関係している人物であることが多い。つまり、保守が
      行われているプログラムならば、問題点を一般に周知しても実際のパッチ作成
      には寄与しないことになる(関係者に知らせるだけで十分)。

      むしろアタックツールの開発者に材料を提供することに成りかねず、悪影響の
      方が大きいと考えられるのでは?

      > >「パッチの発行はロケット開発競争とは違う。みんなが一緒に作業にあたっているので,私たちは当初,そんなに緊急でパッチを出そうとはしていなかった」とHuger氏。
      >
      > これってもろにバザールモデルから遠のいている考えかただと思うんですが、

      何故?

      wu-ftpdの開発に興味ある人は当然wu-ftpd開発グループに参加済みでしょうし、
      関係者が協調して作業することのどこがバザールモデルに反するの?

      > というかそもそも、「深刻だ」といいながら「緊急」に作業してなかった、ってのは
      > なんか矛盾してませんか??

      "深刻"だからこそ"もう少し時間をかけてテスト"する必要があり、"リリースは
      12月3日になる見込み"だとZDNetの記事には書いてあるのですが・・・

      どうすれば"「緊急」に作業してなかった"と読み取れるのでしょうか?
      親コメント
      • by G7 (3009) on 2001年11月30日 9時11分 (#42656)
        ↑いいえ。こっちが正しいんじゃないの?と(今は)信じているんで、こう質問してるんです。>all

        >むしろアタックツールの開発者に材料を提供することに成りかねず、悪影響の
        >方が大きいと考えられるのでは?

        そういう考えかたを(とにかく公開!という考えかたより)重んじるってのは、
        MSの「責任ある情報公開」という(困ったちゃんな)考えと、どれくらい違うのか?って疑問です。

        >関係者が協調して作業することのどこがバザールモデルに反するの?

        ほかの人も書いていますが、協調「(を必要と)せずに」作業するのがバザールモデルですよね。
        そうしないなら伽藍モデルです。

        それとも、(俺が知らないだけで、)バザールモデルの定義として、
        最近はもっと違うものが出現してるんでしょうか?
        つまり、ESRのオリジナルの意見を「(部分)否定」するのが、最近の世間では主流になっている、のでしょうか?
        親コメント
      • by G7 (3009) on 2001年11月30日 9時39分 (#42659)
        >これの何処が"非難されてきたMSの振舞い"と同じと主張されるのでしょう?

        「対策が出来あがるまで、"セキュリティホール(を発見したという事実)を"公表しなかった」わけでしょ?

        #ええと。勘違いだったら超御免だけど、今回のって、
        #「書いたパッチの」公開の話では無いのですよね?
        #それより前の、穴自体の情報の公開の話ですよね?

        だとしたら同じでは?

        あかの他人がパッチを書くチャンス(たとえ困難だったとしても)を
        「増加させなかった」わけですから。
        たとえ非現実的だったとしても、そういう可能性への道を閉ささないのが、
        OpenSource畑だと思うのですが。

        >wu-ftpd開発グループや各ディストリビュータ、特にユーザに対してでしょ。

        そうなんですか?
        ディストリビュータとかの間で(だけ)すでに情報が流通していた、という意味では、ないんですか?
        ない(建前論じゃなく本音として)のならば良いのですが…

        (ZDより)
        >11月14日にコンピュータセキュリティ企業のCore Security Technologies(Core ST)からこの問題点についての報告を受け,ベンダー各社と共に対処作業を進めてきた。

        少なくとも各社には「すでに流通」してたのは事実ってことですよね。
        その各社に対しては、出し抜きを謝ったのでわないかと。

        いっぽうユーザーから見れば、情報公開とパッチ公開が同時なら
        「実用上(^^;は困らない」ということになっちゃうし、
        そうじゃなく、困らないからといって済む話じゃないとすれば、なぜ済まないのかといえば、
        そりゃやっぱり「情報はより早く出すべきだ」からじゃないですか?

        でも(ZDより)「ストップがかかるようにする。」といっているところをみると、
        RedHatは後者の解釈を支持していないわけであって、
        後者の意味では謝る必要をみとめていないわけでしょ?

        >どうすれば"「緊急」に作業してなかった"と読み取れるのでしょうか?

        ああ。失礼。「作業」は緊急にやっていたようですね。

        ただし「情報公開」のほうは(「作業」よりは)緊急にするべき、とは
        思っていなかったのは確かである(と俺には読めました)が。
        親コメント
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...