パスワードを忘れた? アカウント作成
1865 story

日米仏の7社がMcKinley向けのLinux開発 13

ストーリー by Oliver
またもや「無償ソフト」 部門より

ncube2曰く、"アレゲで御存知日本工業新聞の記事によると、NEC,インテル,IBM,HP,SGI,TurboLinux,ブルの7社は「アトラスプロジェクト」という名称で、インテルの次期CPU「マッキンレー」向けのLinuxを2003年までに共同開発することで合意したそうだ。「おっ」と思ったのは「アトラスプロジェクト」の成果はSourceForgeに登録されるとのことで、部外者がこれを追っかけるのも容易かもというとこだ。しかしワシの頭の中には一瞬「ACE」という単語がよぎったんだけど。(^^;;"

IA-64 Linuxプロジェクトの中核メンバーが開発ターゲットを発売されたのかされなかったのは分からない存在感が薄いItaniumから次のMcKinleyにシフトさせた感じかな。IA64そのものへの移植は終っているのでそれほどの大仕事ではなさそうだが、IA64が普及しなかったりして。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 素朴な疑問 (スコア:2, 興味深い)

    by Average (3404) on 2001年12月20日 19時38分 (#48562) 日記
    なぜ64bitのCPUが皆IA64をターゲットにするんでしょう? どうせ64bit化するという事はソフトウエアの互換性はないという事だし、確かに.netサービス群を移植してくれるMSのソフトは侮れないけど、別に他のCPUじゃ駄目って事もないでしょう? なんで、Intelだから次のCPUの覇者はIA64という発想になるのか良く分りませんが・・・? 誰かIA64のイイトコロを教えてケロ~~
    --
    -----------------
    #そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
    • Re:素朴な疑問 (スコア:2, 参考になる)

      by ane (1266) on 2001年12月20日 23時18分 (#48642)
      直球で答えると Intel(R) Itanium(TM) Processor [intel.co.jp] を参照してください、かな。(^^;

      特徴的なのは、EPIC [intel.co.jp]かな。
      従来、CPU内ファームウェアがやっていた並列化を、コンパイラに 任せて、スキップするフラグをマシン命令に付与したりして、キャッシュ済みのパイプラインを極力乱さないアーキテクチャーらしい。(そんな詳しくない^^;「プレディケーション(Predication)」とかで探してみて)

      その分、コンパイラが相当がんばらないと性能が出ない。それまでの敷居は高いけど、越えれば、性能出やすいアーキテクチャーなので高速処理が期待できるのでは?

      親コメント
    • by youkan (3208) on 2001年12月21日 8時20分 (#48721) 日記
      使っていると、安いマシンが利用できると言う、歴史的事実が原因ではないでしょうか。
       なんといっても、バックエンドというかバックオフィスのなかでも、DBサーバーには向いている仕様ですし。
       安さばかり強調されるMS-SQLですが、CPUライセンスは1CPUあたり300万円ぐらいです。4から8CPUマシンでクラスタリングをすると、いい値段になります。
       XEONはサーバーバージョンが出ても、パフォーマンスを左右する2次キャッシュが少ないでしょうから、DBサーバー向けにはならないかもしれない。
      親コメント
    • 組み込み系はARMが独占しつつあるし、PCは今から参入しても・・・
      サーバもしかり。自社開発しても市場がないから作らない。
      だからintel!ってのは、単純すぎますか?

      とりあえず協力しておけば、石が品薄になったときとか交渉しやすいって
      政治的な側面もあるんじゃないかなと思うのです。
      --
      AMIGA4000T(60/50)使い
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      何処も独自プロセサの開発にメンテに疲れきってる、ってな事では無いでしょうか?
      IBM、SUNにAMD対IA64連合ってな構図が見えてきますが
      なら今の内でかい方に付いとけって感じでしょうかね。

      しかし単独CPUアーキテクチャが蔓延するのはやっぱり嫌だ...
      • Re:素朴な疑問 (スコア:2, 参考になる)

        by ane (1266) on 2001年12月20日 23時45分 (#48652)
        そうそう。変化球で答えようと思ったのがそれ。
        学生のころ、86系か68系か、絶対68系と思って プロセッサ買う金はないのに、マニュアル本を買って お勉強したこともあったのに。。。

        アーキテクチャーのいい、悪いで決まる世界じゃないんですよね。 残念ながら。

        親コメント
  • by ane (1266) on 2001年12月20日 23時40分 (#48651)
    次期汎用コンピュータシステム [tohoku.ac.jp]
    AzusAって開発コード名であって、製品名は Express5800/1160Xa [nec.co.jp]だけど。
    • "TX7/AzusA"は、HP-UXが動く方の製品名では。
      ご指摘のExpress~のリンク先でも、下の方にある図の中で1160Xaと並んでますれば。

      • by ane (1266) on 2001年12月21日 6時52分 (#48713)
        そうなんですけどね。
        「ハードウェア」のところの表記がおかしいんでしょうね。 「ソフトウェア」のところに「オペレーティング・システム: Linux、HP-UX」とあって、両方システムあわせて、 16CPUが全7ノード、112CPUもあるらしいんです。ほとんど、そのIA-64 Linuxとのこと。
        親コメント
        • 112CPUもあるらしいんです。

          え、そんなに~(3.2*112=358.4GFLOPS、なるほど)

          しかしこういう用途にItanium使っちゃいますか、う~ん。もっとIA-64の実験的要素が強いかと思って(願って?)たんですけど…(でもそれだけなら、AzusA

  • by oku (4610) on 2001年12月21日 12時41分 (#48794) 日記
    NEC と SGI くらいしかダブってないような気がしますが... (後、HP 経由で COMPAQ かな)。 個人的には、ACE って OSF でも UI でもないというだけの「保険」グループという印象があるのですが、実態はどんなものだったんでしょう? > 当時の状況に詳しい方
  • by ane (1266) on 2001年12月20日 23時33分 (#48649)
    Linux on Large System [sourceforge.net] のトップ記事の「Powering the Data Center of Tomorrow 」参照。後半が余計なお話が書いてあるようだけど。
  • by ane (1266) on 2001年12月22日 16時03分 (#49094)
    『またもや「無償ソフト」』とWeb記事の見出し「日米仏7社が無償Linux共同開発、実用化で合意」が気になっている様子ですね。
    私も見出しを見て気になりましたが、実際の紙面のほうの見出しは「NECなど日米仏 7社 基幹向けLinux開発   次世代CPU対応で連合」 となっていて、少しは改善されているようです。
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...