パスワードを忘れた? アカウント作成
2011 story

Intel版Solaris消滅の危機 46

ストーリー by Oliver
意外とある存在価値 部門より

von_yosukeyan 曰く、 "さとうさんのサイトで初めて知ったんですが、貧乏学生にはありがたかったSunのFree Solaris Binary License ProgramからIntel版が消えちゃってます。SPARC版は従来どおりダウンロード可能なんですが、Intel版はCD-ROMを注文しないと入手できなくなってるみたいです。この件に関連して、ZDnet日本語版が報じたところによると、開発コスト削減のためにSolaris9の新しいbetaリリースからもIntel版は姿を消しているそうです。どうも、大して儲からないIntel版の存在自体が危ぶまれてるみたいな感じなんですが、結構大学などではIntel版Solarisでサーバー運用していたり、PlayOnlineの巨大サーバー群に採用されいたりと、Intel版Solarisの恩恵を受けてる人も多いかと思いますが、どーなっちゃうんでしょうか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Intel版Solaris8はダウンロードできるみたいです。

    あと本家の話題
    No Solaris 9 for x86 [slashdot.org]
  • by shikine (296) on 2002年01月11日 5時57分 (#53215) ホームページ 日記
    ぷらっとほーむではintelのメディアセットは販売してない。注文もクレジットカード限定だし、困ったものだ。「ダウンロードすれば?」ってとこだろうけど、ブロードバンド時代を視野に入れたOSだから、簡単に落とせるということを前提にしているのかもしれませんが・・・。

    ま、落とすにしても線が細いと転送エラーが多いんだな、これが。

    --
    他力本願。
    • by Anonymous Coward
      というか、Sun が流通卸をやめたために販売できなくなったんですな。
  • by f6_6m (6762) on 2002年01月11日 6時58分 (#53220)
    去年の話ですが、x86版のメディアキット買いました。

    率直な感想としては、
    対応ハードの少なさ(入手不可能なハードばかりってのが正しい?…笑)
    でカクカク笑うしか無かったです。

    M$ やFreePC UNIX がアレだけの数のデバイスをサポートしてるのに
    セッカック買ったOS を一昔前のIntel パーツばっかしで構成したマシンで動作させる羽目になろうとは…

    追い討ちをかけるようにNetra とかBlade100 が登場したら
    「もうIntel 版は買わなくてもいいよ」と自ら言ってるような??
    …というか、貧乏人にはコッチの方がよっぽどありがたかった(笑

    # ま、最初から私のような貧乏人が手を出すモノではないのでしょうが
    # いまさら無くなって困る人が居るというのも衝撃です。
    • by znc (2768) on 2002年01月11日 10時06分 (#53237)
      :追い討ちをかけるようにNetra とかBlade100 が登場したら
      :「もうIntel 版は買わなくてもいいよ」と自ら言ってるような??
      Intel版の是非はともかくとしてBlade100の衝撃はかなり大きいですよ.
      性能はともかく,結構ハードへの信頼性は高いようで,私の勤務先でも
      業務用サーバーに導入する例がでてきています.

      個人的にはPC上で使用できる貴重なSVR系unixとして,
      ぜひ存続(というか開発継続)して欲しいのですが・・・・・
      # どうせサーバーとして使うからopenwindowいらないし(ぉ.
      --
      『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
      宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
      2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
      親コメント
    • by cooper (4658) on 2002年01月11日 11時52分 (#53273) 日記
      --

      -- cooper

      親コメント
    • # ごめんなさい。ミスってしまったらしい

      対応ハードの少なさもさることながら、Jumbo Patch が大変 というイメージが先行して、業務命令でない限りは手を出したくなかったりします。

      それともみんな当ててないのかな?
      --

      -- cooper

      親コメント
      • > それともみんな当ててないのかな?

        うちの客はリブートを嫌がっているんで、当てちゃーいないです。
        まぁ、ずるずると動いているようだし。

        で、そんなマシンでアプリをバージョンアップしなければならなく
        なって、その絡みでパッチを当てなくちゃならない事態になったのです
        が、客に「リブート回数はこれだけで、これこれこーゆーパッチの内容
        で、作業時間もこれだけしかかからないから」と説得するのにヒーヒー
        いってます。

        どこぞやのOSは"apt-get"などと、"mpt..."などと、それそれは便利な
        のに。
        親コメント
      • BackOutPatchが確実に出来るので研究用マシンでは
        じゃんじゃんリブートして動かしますが,Web,SMTP,
        DNS等サーバ用途では運用停止時間の延長が怖いので
        パッチテスト用マシンが必要だったりして難儀です,
        --
        // jack_mexfer
        親コメント
    • by task_o (5050) on 2002年01月11日 13時18分 (#53297)
      確かに、現在ツルシで売られているPCにそのまま Install するのは難しいですし、Win で 3D GAME バリバリなマシンに Solaris を同居させるのも無理があります。でも、昨今では数万円で充分実用に足るマシンが組めるので、一台専用機を割り当てた方が幸せになれます。2001/07版以降では i815 の Video も ICH2 Ether も使えますし、Pen4 でも動きます。周辺も、Videoは G400 か RAGE Pro(XL)、Ether は i8255x と堅い定番品がいくらでも手に入りますし。まぁ、安いんだから Blade買えば?というのも確かに正解ではありますが。
      親コメント
    • 追い討ちをかけるようにNetra とかBlade100 が登場したら 「もうIntel 版は買わなくてもいいよ」と自ら言ってるような??

      Sunの製品を買わなくなって久しいんですが、廉価版のNetraなどは 同じ価格帯のPC/AT互換機と比較してパフォーマンスはどうなんでしょうか?
      Intelマシンは性能アップ・価格

      • by Average (3404) on 2002年01月11日 11時42分 (#53268) 日記

        Sunの製品を買わなくなって久しいんですが、廉価版のNetraなどは 同じ価格帯のPC/AT互換機と比較してパフォーマンスはどうなんでしょうか?

        パフォーマンスの是非は分りませんが、メモリ空間が64bitなんでしょう?コレだけで買いだぁ、ってヒトは多そうな気がしますが
        (ワタシは本当にメモリ空間が64bitなのかよく知らなかったりしますが)
        --
        -----------------
        #そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
        親コメント
        • by seldon (5637) on 2002年01月11日 16時08分 (#53354)
          メモリ空間が64bitなんでしょう?コレだけで買いだぁ、ってヒトは多そうな気がしますが
          そういうヒトはいるでしょうが多くは無いでしょう。
          少なくとも、マーケティング的に成功と言える程は。
          親コメント
  • by Net2000 (6704) on 2002年01月11日 11時59分 (#53276)
    研究用でも商用でもLinuxで十分と思います。 Driver/GUIでもLinuxのが先行しているようだし、IBMでも本格採用しているし、Linuxで十分じゃないのかな。
    • by nekopon (1483) on 2002年01月11日 12時29分 (#53281) 日記
      クズハード(PC/AT)にはクズOS(Linux)でたくさんって意味?
      親コメント
      • by nackey (3237) on 2002年01月11日 14時20分 (#53318)
        クズハード(PC/AT)にはクズOS(Linux)でたくさんって意味?
        ひどい…(苦笑)。確かにそうだけど(爆)。
        PCだと2CPU程度でも20~30%くらい性能が低下しますね。特にメモリとのインタラクションが多いと覿面に。
        その点、SunのGigaPlaneだと8CPUでも1~2%しか性能低下がなくて、「こりゃ、StarFireが売れるわけだわ」と思ったり。
        親コメント
    • んん~、Java ベースの Application Server なんかで、4CPU な SMP
      マシン上で Thread が千本近くもぶん回るような状況だと Linux は不安。
      すげー不安。実際に試してみたことはないんですけど…。

      #このくらいの負荷ならお茶の子さいさいなの?教えて!えらい人

      とりあえず Solaris (for Intel) ならば実動実績があるので安心できていたのにな。
      --
      Only Jav^Hpanese available :-)
      親コメント
      • by Net2000 (6704) on 2002年01月11日 14時04分 (#53313)
        >んん~、Java ベースの Application Server なんかで、4CPU な >SMPマシン上で Thread が千本近くもぶん回るような状況だと >Linux は不安。すげー不安。実際に試してみたことはないんですけ >ど…。 >#このくらいの負荷ならお茶の子さいさいなの?教えて!えらい人 別にえらくないけどお答えします。 Javaだと本家のSolarisが安心かも。JavaVMのマッチングは、Solarisに関しては、ほぼ完全でしょうから。 SMPに関してもLinuxはまだ十分でないと思います。 このような条件を除けば、LinuxでもGoogleのように8000個のサーバによる例もありますし、十分かなとおもいますが。
        親コメント
    • by oltio (3848) on 2002年01月11日 18時55分 (#53463) 日記

      全然充分じゃないから騒いでるというのに…。 他のコメントでbrake-handle氏が書いているように、 Solarisは突出してるんです。だいたい、 研究用商用なら、driverとかGUIとかはむしろ どーでもよい。GigaEtherとかMyrinetとかの ドライバがあればそれでOK。

      親コメント
    • by doripush (653) on 2002年01月11日 22時55分 (#53555)
      Linuxは、パーソナルな用途と小規模ビジネスでしか十分でない
      でしょう。中規模までいくと、ちょっと危なっかしい感じです。
      IBMは目新しさを訴えたいだけ。AIXをSolarisと互角まで引き
      あげる努力をすべきだと思うんだが。CPUをはじめとするH/Wの
      総合力ではSunに優るだろうから、UNIX市場でも勝てるのでは?

      GUIでLinuxが優れているのはどんなところなんでしょうか? GUI
      の安定性やパフォーマンス、そして国際化の面ではSolarisの方が
      上では?
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      研究用でも商用でもLinuxで十分

      「研究」って何の研究かによるんだけど、 システムソフトウェアの研究ではやっぱ Solaris を知っておきたいところだ。 ですよね? 単に「研究室でクライアントマシンとして使う」ってことだったら Linux のほうが便利かもね。

      • by Anonymous Coward
        個人的には、SPARC/Solarisなマシンは価格の割りに計算がとろすぎなので、 そういう分野では使いません。Linux/Intelの方が仕事がはかどることも多々
        計算用途でみれば現時点ではAlphaマシンが私の最高の選択肢かな。 この速度を体験してしまうと、Solarisでは計算なん
        • by KENN (3839) on 2002年01月13日 15時21分 (#53904) 日記
          #SolarisのNFSが速くて安定なのは、Linuxも見習って欲しいところ。

          やっぱりJavaと一緒で、NFSもSunが本家本元だから?

          親コメント
          • わたしの印象ですが、非同期に処理をすることのとらえ方がSolarisとLinuxで全く異なるのが原因ではないでしょうか?

            Linuxの場合、非同期というのは単に処理をギリギリまで遅らせるということを意味します。このため、本当に処理が必要になってしまった場合のコストは同期的に処理を行った場合とほとんど変わりません。

            Solarisなどの場合、非同期に処理をするというのは投機的な処理を行うことを含んでいます。単に遅らせるのではなく、最終的な結果をよくするために処理の方法を変えるという方針です。例えば、nfs v3でデータを書き込むには1回以上のasync WRITE(以下単にWRITE)を投げた後にCOMMITを投げます。このため、WRITEが飛んできた時にそれを直ちに処理するかそれともgatheringを行うかを判断しなければなりません。このとき、その時点でallocできるbufferのサイズなどに応じて判断を下せば、COMMIT時に必要なbufferの数を減らすことができます。逆に、単純にgatheringだけを行っていると、COMMITを受けとった時にため込んだデータを全てbufferに投げ込むことになります。大量のbufferが必要になるとpagedaemonを動かすコストなどでかえって損をしてしまいます。

            ただし、一番の問題は、このような「時間がかかる処理に対する投機」という考えがLinusを初めとするLinuxに関わっている人達の頭の中にないことの方かも知れません。

            親コメント
            • by KENN (3839) on 2002年01月14日 0時54分 (#54007) 日記

              単に非同期で処理するんじゃなくて、「本当に処理を遅らせた方がメリットがあるのか」を考慮した最適化をすべき…ということですか。

              個人的には、(特にx86アーキテクチャ上の)SMPとthread周りについては、まだまだSolarisの優位性は失われていないと思っています。

              # てゆーか、独壇場?

              ただ、その昔、PostgreSQL-jp ML でネタ振りした時 [onweb.to]も、「やっぱSMPならSolarisだよね~」というイメージを持っている人は多いようなんですが、判りやすい比較データを見たことはありません。

              # 論文レベルならあるのかもしれませんが。

              この辺り、Sunの宣伝不足と言われても仕方無いのかも。

              親コメント
            • あー、御高説はいいのでlkmlで議論してください。
        • by Anonymous Coward
          ぜひ、server-client とも sol で bonniee++ で
          ベンチして欲しいものだ。

          速い速いって言葉しか聞いたことないなぁ。雑誌でも。
          • by Anonymous Coward
            私のとこでは多重の積和乗算を繰り返すようなプログラムを 単純にCで記述して動かしたりするのですが、Linux/P-3とか Tru64UNIX(Alpha)の方が、例えばBlade-1000なんかより 倍以上高速です。ましてやUltra-60とかでは勝負になりません、 遅すぎて(クロックも違うことは違いますが)。
            逆にSolarisでそういう数値計算を高速に処理するにはどういう環境 が必要なんでしょうか?純正のCコンパイラも対して高速なコードをはかないと
        • by Anonymous Coward
          単に速く計算したいのなら、SolarisのSMPというアプローチ
          よりも、Linux等を用いたPCクラスタの方がコストやパフォー
          マンスの面でも、実績の面でも優れているでしょう。Intel
          SolarisでPCクラスタというのは、何か似合いませんね。
  • CobaltNetworksでよろしいのでは.

    研究用計算機として考えるなら,やっぱりSPARC使わないと
    もったいないような気がするです.
    --
    // jack_mexfer
  • by Anonymous Coward on 2002年01月11日 2時20分 (#53196)
    そりゃ open source に乗り間違えた sun の責任よ。
    Solaris の source 公開してみたけど結局うまくいかなかったし。
    proprietary な OS が生き残るのは厳しいらしい。
  • by Anonymous Coward on 2002年01月11日 2時30分 (#53197)
    さっさと捨ててほかに乗り換えるか、あきらめてそのまま使いつづけるか。
    このご時世、大学なども社会構造の変革の嵐の洗礼を受け、自力で乗り切るように努力するべきでしょう。Intel版Solarisユーザや管理者が増えても、社会的には何の意義もないし……。
    • うーん、さっぱり理解できないな。

      スレッドの扱いとかJavaのサポートとか、 Solarisがポイントを稼いでいる面は結構多い。が故に、 ハードは安く抑えるためにPCを選択したけどOSは Solarisで運営している研究室は結構多いぞ。まぁ研究目的だから フリー版じゃなくてもいいんだけど、安いにこしたこたない。

      まぁそれはいいんだけど、Solarisを捨てて他のOSを使うとか そういう選択を迫られる事と、「社会構造の変革の嵐の洗礼」 を受けるのと、どういう関係があるのかな。じっくり説明して もらえるかな。僕のいる、計算機科学界隈と他の分野とでは 問題の捉え方が違うかもしれないし。

      単に高性能計算分野におけるコモディティハードの 発達という洗礼という意味であるなら、Intel版Solarisを導入 した時点で充分受けまくってるのでは。

      親コメント
      • ハードは安く抑えるためにPCを選択したけどOSは Solarisで運営している研究室は結構多いぞ。

        と書かれているような研究室群が Intel 版の重要な支持者だったと仮定すると、そういう「計算機科学界隈」の人達が Su

        • フィードバックについては、総体でどんなものがあったか はわからないので何とも言えません。決して無い訳ではない と思いますが。

          ただ、(大学の)研究室が「重要な」支持者であったか どうかは微妙かもしれない。少なくとも利益に直結する ものではなかっただろうとは思います。例えばPCクラスターを Solarisで構築するノウハウはいろいろと蓄積されていますが、 じゃあそれをSunが吸い上げて、自社のサービスに応用したか、 というとそうでもない。彼等はむしろSPARCマシンの クラスターを売り込む方に熱心だ。 そもそもスパコン的分野にはあまり熱心じゃないようだし。

          親コメント
          • 利益になる云々の前に、Solaris自体がUnixの中では突出した特徴を持っていることを忘れてはなりません。Solarisはthreadやprocessor数のscalabilityを実現するべく全く新しい同期機構を導入しています。これがkernelの設計をdrasticに変えてしまうため、ほかのOSがほとんど追随できなくなっているのが現状です。例えばFreeBSD SMPng [freebsd.org]はSolarisと似たようなgoalをおいていますが、そろそろ2年目に入るところです。それでもまだ片づいてない問題が山積しています。

            その点では、referenceにはなる(少なくとも私はそうしている)けどfeedbackを求めるのは本質的に厳しいのかも知れません。

            親コメント
    • ちなみに、ユーザが増えることに社会的な意義があるOSって何があるのでしょうか?

  • by Anonymous Coward on 2002年01月11日 12時37分 (#53287)
    StarSuiteが良くなればよいのでは?
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...