パスワードを忘れた? アカウント作成
2032 story

韓国のスパムメール防止法案 25

ストーリー by Oliver
着目点からして違う 部門より

kinneko曰く、"「経産省、SPAMはOKな省令を2/1より施行」のスレッドで出た話題。朝鮮日報の記事によると、隣国の民主党が「スパムメール防止案を提出」するそうだ。提出するのは、国会の科学技術情報通信委員会所属の李鍾 杰(イ・ジョンゴル/新千年民主党)議員。日本の省令や法案と違って、「個人情報保護法」の改正案というのがわかっている人の視点でなかなかいい。「電子メールアドレスと収集先の明記の義務化」だけでなく、広告メールを3回以上発送した後、継続的に受け取る意思表示がない場合は送れなくなるという仕組みもなかなか。電子メールアドレスを自動的に集める方法そのものにもメス を入れる意欲的なものになるらしい。どこかの国の関係者もこのくらい聰明であってほしいと願うばかりだ。"

ポジティブフィードバックのある企業の営利活動の支援と形として明確には見えない国民個人のプライバシー権の保護。日本が選んだのがどちらかは明白だな。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by wosamu (4952) on 2002年01月15日 2時52分 (#54254) 日記
    日本と同じでオプトイン強制とかじゃないように見えるんですけど。
    「3回送って」ってことは日本の「一回はOK」よりむしろ退行してない?
    だけど「電子メールアドレスと収集先の明記の義務化」は嬉しいでしょうね。
    当然虚偽の記述には罰則規定があるんでしょうし。
    • Re:実はこれ、 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2002年01月15日 6時04分 (#54266)
      「3回送って」ってことは日本の「一回はOK」よりむしろ退行してない?

      韓国で提出しようとしている法案は、3度以上は受信者が受け取りの意志を表明しなければ送れないのですよね? 日本の場合は受信者が受け取り拒否の意志を表明しなければならないので、日本より一歩進んでいると思います。この法案が成立し、意図した通り機能すれば、ですが。

      法案が成立したとしても、あの手この手を使って抜け道を探そうとする業者がでるのは必至でしょうが、「電子メールアドレスと収集先の明記の義務化」というのが大きく働いてくれそうです。
      親コメント
      • その通りだと思います。
        日本の法案の場合だと、拒絶の意図を伝えたのに送信が止まらない場合、送信者が「拒絶の意思表示を受け取っていない」と言えば、そのような意思表示をした事は受信者側の立証責任になってしまいますが、韓国の法案の場合、4回以上送られてきた場合に受信者が訴えれば、「受け取りの意思表明を受けた事」は送信者側の立証責任になりますね。
        これは実際のトラブルの解決の際に、大きな違いだと思います。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2002年01月15日 3時15分 (#54256)
      「3回送って」ってことは日本の「一回はOK」よりむしろ退行してない?

      ここのコミュニティーの人たちには1回OKも許せない(=1回で処罰)っていう意見の方がいらっしゃるようですが、その裏返しがどういうことになるのか考えての意見なのでしょうか? メールアドレス書き間違えて赤の他人に送ったが最後、家の前に警察が来てたなんて物騒なのは反対です。

      韓国の法案は妥当だと思いますよ。

      親コメント
      • Re:実はこれ、 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by wosamu (4952) on 2002年01月15日 4時45分 (#54261) 日記
        >メールアドレス書き間違えて赤の他人に送ったが最後、家の前に警察が来てたなんて物騒なのは反対です。
        本当にそんなことが起こりうるのかな?
        過失に対する規定があれば良いのじゃないかな。
        それに企業による宣伝に対する規制じゃないの?

        第一、メールアドレス収集元の明記が義務化されるから、一回で駄目でなくとも「メールアドレス書き間違えて赤の他人に送ったが最後、家の前に警察が来てたなんて物騒なの」が発生する可能性はあることになるんですが。
        それでも妥当ですか。

        #三回までなら明記しないでもOKならそれこそザルも良いとこだからそれはないと思うけど。
        親コメント
      • by tiga (4391) on 2002年01月15日 11時22分 (#54303) 日記
        >1回OKも許せない(=1回で処罰)

        私の場合、ザル法になることを懸念しているんです。何をもって、1回OKとするのかを問題視しているんです。
        受け手としての選択権が、企業の配信権と同等に扱われていれば、問題は無いと思います。それが、現状のメーリングリストやメールマガジンであると位置付けています。
        こうしてみると、SPAMメールの必要性って無いでしょう?

        問題は、企業論理のみで配信されるSPAMメールであり
        自動拒否のできない、根本的な抜け穴のある法令の制定です。

        如何でしょうか?
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          私の場合、ザル法になることを懸念しているんです。何をもって、1回OKとするのかを問題視しているんです。

          ざる法回避は重要ですが、それを1回処罰によって実現するのは知恵に乏しいです。それよりは、了解が無ければ継続して送れないという韓国の法案は現実のメールの使い方にも合致している上効力もあるので妥当ではないでしょうか?

          たとえば通常の二人

          • by tiga (4391) on 2002年01月21日 13時02分 (#55742) 日記
            >それ以外の状況で不適当なケースはあり得るかもしれませんので詳細な検証は必要だとは思います。

            私もそう思います。
            そこで、オプトインを支持しているのに過ぎません。
            spamメールは中継サイトのトラフィックを食いますし、メール・リレーをかけて第三者のサーバリソース(エラーで帰ってくるメールを格納するディスクスペース)を食います。そこをどう詰めていくかが、課題ですね。

            最近、私のプロバイダーメールにもIDでspamが大量に溜まるようになりましたので、プロバイダーを変えました。
            親コメント
      • いくらなんでもここのコミュニティーの人たちは、ここまで馬鹿ばっかりじゃないよ。誤メールと広告メールはちがうでしょ。韓国の案は、3ストライクで「アウト」という事だし。

        > メールアドレス書き間違えて赤の他人に送ったが最後、家の前に警察が来てたなんて物騒なのは反対です。

        曲論してまで反対を唱えたいの?
        親コメント
        • 曲論してまで反対を唱えたいの?

          極論でも曲論でもなく、悪意ある解釈が可能な法案は欠陥品です。 ざる法にならないように細心の注意を払う以上に、それがSPAMであるかどうかを客観的に判断できる法的な基準が必要なのです。間違ってフ

          • by Technical Type (3408) on 2002年01月16日 12時14分 (#54504)
            臆病な匿名野郎にこのスレッドで返事を出すのはこれで最後にするが、

            > 悪意ある解釈が可能な法案は欠陥品

            そういう意味なら、今ある法律は欠陥だらけだ。また、現実の社会は必ずしも法律だけで動いているわけではない。(日本の裁判でも「情状」というのは考慮される。) しかし、「無法状態」よりは、何らかの消費者保護を目的とした法律があってもいい。完全無欠な法律では無いからといって、無いほうがいい、あるいは、規制すべきでないという結論にはならない。

            いずれにせよ、消費者は受け取りたくもない広告メールを受け取らない権利という物が認められてしかるべきであるし、青少年に「出会い」などの広告メールを送るのにお墨付きを与えるような法律こそ欠陥法であり、オプトインは選択肢の1つに十分なりうる。オプトインにも問題点があるのは事実だが、オプトアウトよりマシではないかと思う。

            それを、きちんと筋道立ててオプトインに対するオプトアウトの利点を主張するのではなく、「オプトインを選べば誤メール1つで警察が来ちゃうんだぞ」のような、どう考えても起こり得ないデメリットをでっちあげて議論をするのは、あまり言いたくはないが、卑怯な論法と言わざるを得ない。この程度の論法の使い手とは議論する価値も無いし、はっきりいって迷惑なのでここの掲示板にあまり議論しに来ないで欲しい。
            親コメント
          • うーん、安易に考えすぎなのかも知れませんけど、スパム規制法ができて、一回で即アウトとなったとしても、この法律に基づく事件というのは、メールを受け取った人間から通報がなければ発生しませんよね。メールを受け取った人間に「これはスパムではないか」と誤認されるようなメールを書いてしまった人は、規制法に基づく捜査対象になるというので問題ないのではないでしょうか。もちろん、通報されても、スパムの要件(…例えば、一定時間内に多数のあらかじめ了解のない相手に対して自己あるいは依頼主の宣伝を内容とするメールを送りつけた、とかでいいのかな?)を満たしてないことが明白なら捜査の後無罪放免になるでしょう。

            こうなれば、みんなメールを送るときに慎重で丁寧になるからいいことなんじゃないの。(笑)
            親コメント
      • by Anonymous Coward
        例えば自動車の場合、標識を見逃して速度違反をしてしまえば、犯罪であることは間違いないわけです。
        ある地方で、高速道路と一般国道が予算の都合だかで全くシームレスになっている部分があるのだそうで
        • Re:実はこれ、 (スコア:2, 参考になる)

          by G7 (3009) on 2002年01月15日 9時04分 (#54272)
          >自動車の場合、標識を見逃して速度違反をしてしまえば、犯罪

          自動車の場合は、たった一度だろうが過失だろうがなんだろうがとにかく、
          まずいことをすればそれが悲惨な事故に直結する、がゆえに
          あれだけ強い圧力を法律に与えているわけですよね。

          同じことを「たかが」メールでも言えるのか?とは疑問に思います。
          「メールで人が死ぬかよ?」って奴です。

          ちょっとずれるけど、たしか
          http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/indexold.html
          のどこか(さがしきれませんでした御免)に有ったと思いましたが、
          URLをサバ読みして打ちこんだらクラッキングにあたるのかよ?という議論が有りました。否定的にね。
          メールアドレス間違いも、同じような存在だと思います。

          それとも、たとえば街なかで、誰かに「あ。こんにちわ!…あ御免なさい、人違いでした!」
          などと間違って呼びとめられることをも、犯罪と見なすべき、なのでしょうか?
          #え?街頭キャッチ?ええとええと…(^^;;;;

          >草刈り場
          >こういった取り締まりが許されている

          そこまで行ってしまうと既に大事ななにかを間違っているような。
          参考にする価値は無いと思います。
          まねる「べき」では無い。わざわざ悪いほうに合わせるってのはちょと。
          親コメント
          • Re:実はこれ、 (スコア:1, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2002年01月15日 14時24分 (#54344)
            まず、規制対象を「不特定多数」に送信するメールであると定義づければ、1回でも「間違って」送信すれば犯罪としても全く問題ないと思います。
            2通、3通のメールを同時に、同じ文面で「間違った相手に」送信するという事態は非常に考えづらいものがあります。

            また、メールでは人は死なないですが、スパムの氾濫は、インターネットメールという仕組みの死を意味します。
            今はまだ「少し空気が汚れたな」ぐらいの話ですが、生ぬるい手しか打たなければそのうち川崎病なみの社会問題になることでしょう。
            親コメント
            • by Dot.Zeile (1169) on 2002年01月15日 14時59分 (#54349) 日記
              本題とは関係ない話で、私も専門家ではないので詳細は知りませんが聞いた話によれば川崎病 [rheuma-net.or.jp]というのは大気汚染による健康被害とは違うものらしいです。
              親コメント
            • by G7 (3009) on 2002年01月15日 16時53分 (#54373)
              >規制対象を「不特定多数」に送信するメールであると定義づければ、1回でも「間違って」送信すれば犯罪
              >2通、3通のメールを同時に、同じ文面で「間違った相手に」送信するという事態は非常に考えづらいものがあります。

              うーむ。それでも首をかしげます。

              メールアドレス(複数有り)のaliasを手元に作成していて、
              それを本来意図してた宛先と間違って使ってしまう、ってケースはどうですか?

              それでも犯罪は犯罪、と呼ぶほど差し迫ったものが有るとは、メールに対しては(俺は)感じません。

              え?そもそも「不特定」多数のメールアドレスを「持ってる」とは何事か、ですって?
              いや、そりゃ個人の自由だし(笑)。

              てゆーか、機械生成によって「数打ちゃ"絶対"当たる」ことが可能になってしまうアドレスの組み立て方だと
              辛いなあという奴で。
              あれ?そういやDDI Pocketのメールのアドレスってどうだったかなあ?
              もう忘れたけど、始めるときに初期値としてランダムな(でも数打ちゃ絶対当たる)アドレスなんぞが
              プリセットされていたという記憶は、あんまり無いなあ…

              >また、メールでは人は死なないですが、スパムの氾濫は、インターネットメールという仕組みの死を意味します。

              まあ、その制限する発想が、「言論の自由」への制限に、あまり接近しないでくれるならば、
              俺としては「窮屈だけど我慢はできる」範囲に感じるとは思います。

              ところで、死にますかね? Internetが、それくらい(?)で。

              (おふとぴ)
              かつてInternetに「商売」の人々がやってきたときに、現代の状況を予想しそれに反駁
              しなかった(少なくとも俺自身が)時点で、「敗北」は決定づけられていたような気が、ちょっとしています。
              つまりInternetは、その時点で既に死んでいた、のではないか?と。
              親コメント
              • by Anonymous Coward
                スパムが毎日100通も送りつけられたら、普通の人はメールを使うのを止めます。
              • by G7 (3009) on 2002年01月15日 18時24分 (#54400)
                >スパムが毎日100通も送りつけられたら、普通の人はメールを使うのを止めます。

                そうなんですか。
                俺はべつに「普通」がどんなものか判るわけではないんですが、
                「そのメールアカウントを」止めるのはまだしも判りますが、
                メールそのものは止めないんじゃないかな?と思ってしまいました。
                別のアカウントとかに引っ越すんじゃないかな?スパムが来なさそうな環境に。

                いたちごっこになるとは限りません。
                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2002年01月15日 18時46分 (#54404)
                G7さんの論理はとてつもなく危うげですね。
                G7さん(この名前、私には「自慰7回」と読めてしまいます。ごめんなさいね)のお話を読んでいると、ネットにどっぷりはまってしまっていて、世間が見えてないようにお見受けします。
                慣れ親しんだメールアドレスを変えるのは、なかなか難しいことなのではないかと思いますよ。
                面倒ならメールなんて止めてしまえ、と思う人も多いでしょうね。
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                慣れ親しんだメールアドレスを変えるのは、なかなか難しいことなのではないかと思いますよ。面倒ならメールなんて止めてしまえ、と思う人も多いでしょうね。

                確かに慣れ親しんだメールアドレスを変えるのは抵抗がありますが、まずはメールアドレスの変更を選ぶでしょう。大部分の人は、いきなりメールをやめる前に、何らかの防止策を考えるはずです。インターネットメールの場合、親しい人には通常のアドレ

              • by G7 (3009) on 2002年01月16日 11時32分 (#54493)
                >論理はとてつもなく危うげですね。
                >ネットにどっぷりはまってしまっていて、世間が見えてないよう

                1つ前のコメントに対するコメントだと判断しますが:-P、この件は、
                他の人も反論してるところから見ると、そう(=危うい)でもないんじゃないですか?

                「メールが」必要な人ならそうするのでは?
                仕事とかも有ろうし。メールもまた世間の1つです。

                アドレス換えるならば、既知の(それこそ受信拒否対象外の一覧に入っている(笑))人々へ、
                引越し通知メールを投げれば、済むのでは?

                ところで多分、論理じゃないです。理論とかでしょうか。

                >「自慰7回」と読めてしまいます。ごめんなさいね

                こういう事を言って「謝って済む」と思っている辺りが凄いですね:-D~~~
                もっとも済まないとしてもこっちには手だては無いんですけど(笑)。
                #それではそれこそまるで2c…おっと(笑)

                ただ俺はあんまり気にしませんが。つまり俺相手ならば謝らないでも済みます。お得です(笑)。
                #ところで「回」とは"読めない"と思うのですが、この1文字はどこから着想したんですか?
                親コメント
  •  日本との法令制度の違いが判らないですし、成立した訳でもないようなので決めつけられませんが、確かに判ってる人が作ったような内容ですね。

     ところで、タレ込みからリンクされている記事の中にある、
    違法的に電子メールアドレスを収集する電子メールアドレス抽出機(email grabber)
     って何?
     あっちじゃネット上のアドレス抽出するだけで違法なの?
  • by Dot.Zeile (1169) on 2002年01月15日 13時33分 (#54330) 日記
    個人的には同じ記事の最後に
    李議員はこのような内容の個人情報保護法の改正案が、ともすると健全なネット企業の活動を萎縮させうるという可能性に鑑み、今月中情報通信部とネット企業などと協議してから具体的な改正案を確定する方針だ。
    と書いてあるのがちょっと気になります。スパム規制によって不利益をこうむる(かも知れないと考える)サイドとの「協議」によって骨抜きにされたり、国会の他会派の反対で否決されたりしないことを祈ってます。
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...