パスワードを忘れた? アカウント作成
2133 story

仮名漢字変換システム基本機能、JIS規格案現る 33

ストーリー by Oliver
Shift-Spaceキボー 部門より

naka64 曰く、 "全くの旧聞で申し訳ないが、1月21日から日本規格協会で「仮名漢字変換システム基本機能」のJIS規格案の公開レビューというのを実施している。期限は2月末まで。規格案[PDF(1033KB)]をみると、各社の製品の共通項を上手くまとめてはいるものの、「矢印キー」なぞという文言が出てくるあたり、抽象化が不十分で将来的に人間の負担の軽減策を取り込む邪魔をしてしまいそう。キーボードに一家言ある皆様方はどう思うわれるか。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 資料が古いですが、1994年のJISハンドブック情報処理ハードウェア編をみても、JISキーボード(各種)には矢印キーなんてないのですが、最近追加されたのでしょうか?
    --
    masamic
    • 3. 定義にもありますが,

      u) 論理キー 仮想的なインタフェース・キーで,仮名漢字変換システムが備える機能の実行を指示するために使用する。物理デバイスとしてのキーボード上のキーとは異なる。
      ...

      ということですので,キーボード上にもろに矢印の描かれたキーがなくてもよい (たとえば,Control-F が右矢印キーの機能を果たすのでもよい) のでしょう.まあ,たしかに「右矢印キー」なんてのを「機能」なんて呼ぶのはちょっと変ですけど.

      附属書2 (参考)にある OADG キーボードと NICOLA キーボードの図は, 論理キーと物理キーとの対応を示す単なる「参考」(規定ではない) ですから, JIS 規格にそんなキーボード規格はないけれど,別に書いてあっても問題はないということでしょう. (もっとも,ここに載っていないということで,JIS のキーボード規格は半分捨てられているようなものですがね.)

      親コメント
  • by Tatsu_syo (6877) on 2002年01月28日 0時56分 (#57754) ホームページ 日記
     そもそも、ファイル名に日本語が入っているせいでうちの
    Mozillaでは見られなくてわざわざNetscape Communicator 4.78
    立ち上げてやっと見られたというのがまずおかしいですね。

     確かに、最大公約数的なところは押さえているとは
    思うのですが、現状を追認しているだけで何のために
    やってるのかが見えてこないのですが。

     かな漢字変換の方法がばらばらで本当に困るのでしょうか。

     
    • Re:規格化するものか? (スコア:2, すばらしい洞察)

      by tatsushi (87) on 2002年01月28日 7時00分 (#57801) ホームページ 日記
      現状追認でも、規格化しちまえば、認定与えるための機関作って、認定試験などを行えますから。
      親コメント
      • JIS 規格への適合を必須の要件とする人が出てくれば, の話ですけどね. (あと,第三者の認定機関に依頼しなければならないほど 適合性の確認が難しい,とかいうのがあれば.)

        ISO にしろ ECMA にしろ,規格にするのは, 政府機関や大企業が調達要件を作るときに, 入札の条件として「この規格に適合する製品を提案せよ」 というためでもあるのですが (C# が ECMA で標準化されたのもそのためという側面が強い. 政府機関が一私企業の製品の仕様を指定するわけにはいきませんから), 日本の政府機関はそういうことをやってくれないからなあ.

        おかげで,標準化担当者の肩身は狭い….

        親コメント
      • そうすると利権となるわけで。
        でも、新しいシステムあらわれにくくなりそ。
        親コメント
    • by Dobon (7495) on 2002年01月28日 2時17分 (#57778) 日記
      本当に意味のない規格ですね。
      (大抵のFEPにはキーカスタマイズ機能があるから定義ファイルを追加するだけで対応できるでしょうけど。)
      日本語入力を、かな入力とローマ字入力以外ないと思っているのがアサハカです。
      携帯とかの小型端末の操作はどうする?って聞きたいです。
      付録のキーボードの図で程度が痴れます。
      キーボードの規格で窓キーやapplキーのような私企業定義のキーを置くこと自体問題ですが、それをそのまま添付する方も…

      蛇足:
      Operaでも化け化けでした。
      見ようとしたらIE5.5でも、ネスケ4.78でも404エラーを喰らいました。「仮名漢字変換規格案20-1.pdf」
      --
      notice : I ignore an anonymous contribution.
      親コメント
    • こういった入力周りの操作ではなくて、かな漢字変換のユーザ辞書の移行のためのファイルフォーマット、なんかのほうが望まれるのではないでしょうか?

      辞書ファイルそのもののフォーマットは各ソフトのキモでもあるでしょうから独自になるんでしょうけれど、例えばXMLなんかで標準の辞書形式を定義して、変換用の中間フォーマットとして使えるようになれば乗り換えも容易になると考えます。
      できれば学習の結果、ユーザーの癖なんかも標準フォーマットを通して他のソフトに移植できるようになればいいけど、そこまでは難しいかな…。

      入力周りでの操作を標準化するなら、キー配列のカスタマイズの設定ファイルを標準化して、自分の設定を他人のマシンで簡単に、その時だけ使えるようにする方が良いかなぁ…。
      親コメント
    • by rei (3263) on 2002年01月28日 22時25分 (#58063)
      ちなみに、日本語URLってありなんでしょうか。
      親コメント
    • マニュアル書く立場の人間からすると、規格化されて
      *規格が守られれば*大変助かるのですが・・・。
      これで、MSIMEの場合、ATOKの場合云々と書かなくて
      済みますから。

      でも、この辺りはコピペですが。:-P
  • by Anonymous Coward on 2002年01月28日 5時59分 (#57792)
    この前の「SPAM法」の例もあることだし、同じ省庁の役人ではないとはいえ、ホントに書いたこと聞いてくれるのか?

    たとえ本当に聞いてくれたとしても、彼らに日本語の文化というものがちゃんとわかっていてこれを書いているとは考えにくい。たしかにワープロやそれに付随する漢字変換機能などは、コンピュータ屋というよりは、文系のまともな言語学者などに、本当にいいものを作ってもらいたいと思う。だって、これは毎日大変な頻度で日本人が使うものになるだろうし、言語は文化の大きな部分を占めているからね。とってつけたようなものじゃなく、本当にまともなものを作って欲しいです。
  •  昔、FMR notebook を使っていたせいで、
    IME に FMR用MS-DOS に付いてきた
    OAK (OASYA KANA KANJI Henkan)を使っていた時期が有ります。

    その時のローマ字のキー割り当てが

        「x」で「長音符(ー)」を入力する

    でした。

     その後、WXG を使っていますが、
    カスタマイズして「x」で「長音符(ー)」を
    入力するようにして使っています。
    しかし、ver4 以降新しいのが出ないようです。

     別に MS-IME でもいいのですが、
    長音符を普通のキーに割り当てることができません。

     最近、OAK と同じ富士通の「Japanist」というIME を、
    「x」で長音符が入力できることを期待して買ってみたのですが、
    残念ながらそういうキー割り当てではなく、
    変更も出来ませんでした。

     ATOK ならできるのかなぁ。
    でも、なんか、ATOK は嫌だなぁ・・・。

     あと、好きな機能は WXG の [TAB]キーの機能。
    「確定してそのキーを送る」って機能が割り当てられている。
    ダイアログとかで便利で気に入っています。
     ただ、特に最近はあんましありませんが、
    独自の GUI Libraryを使用し、
    「ウィンドウで、複数の Edit Control を使用せず、
        一つのEdit Control を移動して入力させている」
    手法を用いている場合、次の欄に入力されたり、
    最悪プログラムが落ちたりします(^^;
    --
    マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
    • >ただ、特に最近はあんましありませんが、
      >独自の GUI Libraryを使用し、
      >「ウィンドウで、複数の Edit Control を使用せず、
      > 一つのEdit Control を移動して入力させている」
      >手法を用いている場合、次の欄に入力されたり、

      「あんまし無い」だろうか?
      それって初歩的なフライウェイトパターンの実装例ですよね?
      つまり、すすんで選択されても全然おかしくない実装。
      むしろ無批判にべたべた沢山貼るほうがダサいかと。

      たしか、delphiに「標準」装備のGridコンポーネント(いわゆる表形式の
      表示/編集をする奴ね)は、Editクラスを継承した内部(?)クラスの
      インスタンスを1つだけ作って、使いまわす、んだったような記憶が。

      #それともEdit自体が「移動されるときはwindow handleを取得しなおす」んだったっけか?
      #だれか、興味ある人や詳しい人、ソース読んでreplしてくれー。
      #俺ぁ今暇がなくてよー。
      親コメント
    • オフトピですが

      > 最近、OAK と同じ富士通の「Japanist」というIME を、
      >「x」で長音符が入力できることを期待して買ってみたのですが、

      Japanistの動作環境の「記号」か、「文字入力」の「記号入力」で
      この辺の設定ができます。
      親コメント
    • >「x」で長音符が入力できることを期待して買ってみたのですが、
      >残念ながらそういうキー割り当てではなく、
      >変更も出来ませんでした。

      > ATOK ならできるのかなぁ。

      ATOK12/14でできることを確認してます。
      「:」に「ー」をあてることもできます。(AZIKでの設定です。)

      ATOKもMSIMEに比べたら遙かにマシですが、IME起動キー/IME解
      • ATOK12/14でできることを確認してます。

        Macintosh版ATOKとATOKPocket(WinCE版)とSolaris版ATOK8は出来なかったと思います。(HP-UX版は知らないけど、たぶんSolaris版のと同じだからできないでしょう)。

        というか逆に言えば、Windows版ATOKしか[x]で[ー]は出来なかったと思います。なので私はWindows + ATOKからどうしても離れることができません。

        親コメント
      • ATOKもMSIMEに比べたら遙かにマシですが、IME起動キー/IME解除キーの独立指定ができないのがつらいところ…。
        出来ますよ。
        JustsystemのATOK14 FAQより [justsystem.co.jp]
        • IMEの起動専用/解除専用キーの独立指定ができない、という意味でした。
          トグルだと確実にIMEがOFFになっている保証が無いのでつらいのです…。
          MSIMEだと、「確定してIME OFF」というキーが指定できるんですよね。
    • 「x」で「長音符(ー)」を入力する

      わたしはHuman68kっていうかX68の標準日本語FEP、ASK68kの
      「"x" で "ん"」の割り当てに慣れていたおかげで、
      ある日学校にて担任のテキスト入力手伝いをしてた時に
      「戦国時代」と入力しようとしたのが

  • by nasb (3002) on 2002年01月28日 9時07分 (#57815) 日記
    現状で、仮名漢字変換システム間の違いってそれほど困っているんでしょうか?
    それよりも先に、国には日本語フォントをpublic domainにして欲しいと思いませんか?
    OSや環境ごとに、フォントが揃っているか、期待通りのフォントかどうかを、いつまで気にしなくてはならないのでしょうか。
    ITインフラって、こういう基本的なことにも気を配って欲しいもの。
    • by kadu (130) on 2002年01月28日 11時02分 (#57837)
      国がフォントまで作るってのはやりすぎだと思います。
      それで飯を食ってるひともいるわけですし。

      ちなみに、public domainなフォントなら
      東風明朝 [keio.ac.jp]からNAGA10フォントを使っている10/11ドット部分を取り除けばできますよ。
      親コメント
      • > 国がフォントまで作るってのはやりすぎだと思います。
        > それで飯を食ってるひともいるわけですし。

        国が新たに作る必要は無いでしょう。既存のフォントの買い上げでも、フリーフォントプロジェクトへの援助金でもいいわけです。
        親コメント
      • by uxi (5376) on 2002年01月28日 19時19分 (#58002)

        国がフォントまで作るってのはやりすぎだと思います。
        それで飯を食ってるひともいるわけですし。

        フォントまで作れとは言いませんけれど、せめてコードの標準化だけはして欲しいです。現状のJISの第1~4水準では人名さえも十分に表せない。
        例えばこんな字 [tron.org]とか。
        ソースを失念してしまったので申し訳ないのですが、
        先日中国では新たに情報機器に組み込まならない漢字を大幅に増やし
        基準を満たさない製品は採用しないと決めたそうです。
        日本もIT重視とか言うのであればもう少し足元をきっちり固めて欲しいところです。
        # 手っ取り早いところでTRONコードとかGTコードとかをJIS規格化するとか(^^;;;)
        --
        uxi
        親コメント
  •  どうも現状のOperaではどうしても落とせないようなので、ソースを開き、hrefをコピーして、ダウンロード支援ソフト使って落としました>.pdf
    (特定の環境の人間以外には見て欲しくないと言う意図は無いだろうな?)

     確かに現状に沿った無難な仕様なのでしょうか。
     今後、あまりバラバラになってもらっても困るので、とりあえず現状をまとめましたとか?

     その割に自動変換についての記述は無いし、個人的には全角/半角で空白/英字の入力をどうするか無いのが気になりました。
     ひょっとして、半角は全部、変換機能をOFFにしてから入力しろって事?

     個人的には、NECAIカナ変換でも文句言わない、細切れ変換人間ですので、単純な変換が問題なく出来れば、なんでも良いんですが。
  • by muraken (2830) on 2002年01月29日 10時15分 (#58161)
    SKK ユーザの俺としてはちょっと嫌な企画ですわ.
    --
    Kenta MURATA
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...