パスワードを忘れた? アカウント作成
2152 story

ファイルローグ訴えられる 54

ストーリー by Oliver
じゃしゅらくと書かれた巻物 部門より

cadolarubis 曰く、 "BizTechの記事によれば、ファイルローグが予想通りというか、レコード会社/JASRACにMP3データの交換停止を求める仮処分を東京地方裁判所に申し立てられちゃいました。仮処分申請なのは、本訴だとサービス停止命令が出るまでが長いからで、[損害賠償を求める]本訴の準備も進めちゃってるそうです。合掌。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • やっぱり (スコア:2, 参考になる)

    by you-you (4108) on 2002年01月30日 9時07分 (#58517) 日記

    これ確か、立ち上げのときに、サーバを海外に置くから日本の著作権法は及ばない、
    などと社長が言い切って物議をかもしたやつですよね。
    (で、Yahoo! Japanのコメント [yahoo.co.jp] まで)

    現行の著作権法の良し悪しや、レコード会社の構造の批判も議論されている昨今で
    すが、著作権者の権利は尊重する方向にいろいろなことが進むといいな、と思います。

    • Re:やっぱり (スコア:2, 参考になる)

      by Hebikuzure (489) on 2002年01月30日 11時41分 (#58553) ホームページ 日記
      P2Pのファイル交換技術全てを禁止してしまうのでもない限り、個別の著作権者の権利を個々に保護するような仕掛けを作るのは困難でしょう。Napstarやファイルローグのような情報管理サーバーを必要としないタイプの完全P2Pソフトであれば、今回のような訴訟自体も不可能(個々のユーザーを特定して「送信化可能権侵害」で訴えるしかない)ですからねえ。
      録音機器のような「補償金」方式で早めに解決する方が結果的にレコード会社にとってもプラスになるように思うのですがねえ。
      アメリカの例でもそうですが、レコード会社が既存の収益構造に固執するだけでなく、将来にどのようなビジネス(当然ユーザーの利益にも叶うような)を考えているのか、いわば問題の落とし所をどう考えているのか、不透明なままで強硬な事ばかり言っているのはどうもいただけないように思います。
      親コメント
      • by doctor_d (4392) on 2002年01月30日 17時42分 (#58698) ホームページ
        録音機器や媒体に対する補償金方式は反対です。
        補償金の分配も売り上げ比率に比例して分けられており、どんぶり勘定です。また、補償金の金額自体の計算方法も理解不能な方法です。例えば、録音機の補償金は本体価格の何%(補償金額の上限あり)ですが、録音機が高価だと、著作権侵害の度合いも高いとでも言うのでしょうか。?
        結局、日本国の補助金行政のような「掴み金」になってしまうだけに終わると思います。
        親コメント
        • 補償金方式がベストでないとは思います。まったくご指摘の通りです。
          ただ、現実問題としてAll or Nothingじゃない落とし所と考えると、他に良策があるとも思えないのですが、いかがでしょう。
          親コメント
          • by G7 (3009) on 2002年01月31日 1時08分 (#58842)
            たしかにむずかしいですね。

            ただ、たとえばMDを、自作曲の録音にばっかり使っていたりすると、
            補償金かえせ!とか思っちゃいます(^^;

            え? MDは市販曲(酷い呼びかただがハマってるなあ)しか録るものではない、と? (^^;

            まあ、コンテンツで金取らないと収まらない連中と、
            コンテンツで金取る気なんかさらさら無い連中(俺みたいな(笑))とが
            同じあーいうメディアを見たときに、考えることはかくも違う、ということなんでしょうね。
            親コメント
    • by nekonyan (3158) on 2002年01月30日 11時49分 (#58559) 日記
      > 現行の著作権法の良し悪しや、レコード会社の構造の批判も議論されている昨今で
      > すが、著作権者の権利は尊重する方向にいろいろなことが進むといいな、と思います。

      著作者の権利ばかりを強調するあまり利用者に不便を強いる現在の傾向には
      正直同意できませんしうんざりしています。
      ネット家電や放送のデジタル化が進むと個人がビデオデッキ等に保存することにも
      回数制限などが設けられて不便になるでしょうし先行きは暗いです。

      レコード会社の構造批判は二次的要素で、著作権法を盾に自分達の都合の良いように
      やりたい放題の彼らに対しての行き場のない怒りの矛先になっているだけです。
      親コメント
      • 著作者の権利ばかりを強調するあまり利用者に不便を強いる現在の傾向には正直同意できませんしうんざりしています。
        確かにそれはそうなのですが、本当にそう主張しているのは著作権者ではなく、著作権者の名を持ち出している著作物配布者(レコード会社)であったり著作権管理団体(JASRACとか)ですから、「著作権者の横暴」は言い過ぎではないでしょうか。

        # もちろん、著作権者が商品として金をかけて作った物に対して「タダでいくらでもコピーしてバラ撒けないのはけしからん」という意見では無いですよね?

        レコード会社の構造批判は二次的要素で
        レコード会社の構造こそが、一次的要素だと私は思います。
        レコード会社がCDという物理的媒体での収入に固執し、ネットワークでの配信などに積極的関与をせず、単に禁止するだけというのが問題の本質でしょう。
        もちろん、CDに収録されたものをネットワーク配信するとなると権利関係の解決が難しい事はわかりますが、著作権者の立場のJASRACなどはJ-T@KT [jasrac.or.jp]などの形でネットワーク配信への道を付けようとしているのに対して、レコード会社は「禁止」のみですね。
        ネット家電や放送のデジタル化が進むと個人がビデオデッキ等に保存することにも 回数制限などが設けられて不便になるでしょうし先行きは暗いです。
        何か誤解してませんか?
        これまで通り、アナログでのコピーには回数制限はありません。
        あくまでもデジタルtoデジタルでのコピー回数に制限があるだけ。

        確かに持てる機能を100%発揮できないという不満はありますが、今より良い利用法に制限があるだけであって、これまでできていたアナログコピーに対して制限が加わるわけではありません。

        # ここでは通常のCDプレイヤーでも再生できなくなる可能性のあるプロテクトをかけるのは別の問題としておきます。
        # あれは私もやりすぎだと思います

        親コメント
        • >これまで通り、アナログでのコピーには回数制限はありません。

          ところで、それは(民生)機器にアナログ入出力端子が有る限りにおいて、ですよね。

          まぁオーディオではヘッドホンとかの端子からアナログが消えることは無い
          ような気もしますが、オフトピですが映像だと、必ずしも楽観できないんじゃないかな?と。

          TV地上波がデジタルで、pcの画面もデジタルで(いずれそうなるんでしたよね。IBMとかがやってるし。)、
          となると画面表示回路のかなり根深い部分がオールデジタルになり、
          我々は下手するとハンダゴテつかってもアナログ信号を取りだすのは
          困難になるかも知れない。つーか間もなくそう出来てしまうでしょう。

          つまり平たく言えば、今の構造のVTRデッキが、あと何年、店にならんでいるだろうか?
          という心配を、そろそろ始めないとならんのではないかと。

          まさかダビングと称してTVの画面をVideoカメラで撮影しようとは思えないしね(^^;
          #俺ぁ学生のころ、卒論のため(笑)やったことがあるが…
          親コメント
        • 本題には反対しませんが、

          >レコード会社がCDという物理的媒体での収入に固執し、ネットワークでの配信などに積極的関与をせず、
          >単に禁止するだけというのが問題の本質でしょう。
          >もちろん、CDに収録されたものをネットワーク配信するとなると権利関係の解決が難しい事はわかりますが、
          >著作権者の立場のJASRACなどはJ-T@KT [jasrac.or.jp]などの形でネットワーク配信への道を付けようとしているのに対して、
          >レコード会社は「禁止」のみですね。

          これを一律「レコード会社」と言い放つのは現状認識がちょっと…という感じがしますです。
          親コメント
        • 確かに劣化なくコピーされ得るから制限が必要という建前で買った側の商品にあれこれ手出しされるのは気持ちが悪いだろうわな。

          コピーされても劣化するのだからアナログのままで良いだろうにデジタルに色めきだつのは管理つーか制限がし易くなるからだろ。

          今より良い利用法に制限がある?

          意味がよくわからんが要は使用回数や期間を限定することで今より安くなるし購買者の多様性のニーズに応えることができるという話かい?

          それはコンテンツを売る側と買う側の間に入って新たな商売をおっぱじめたい連中の甘い言葉に慣れない舞台に無理矢理引きずり出された売る側
      • | 著作者の権利ばかりを強調するあまり利用者に不便を強いる
        | 現在の傾向には正直同意できませんしうんざりしています。
        | ネット家電や放送のデジタル化が進むと個人がビデオデッキ
        | 等に保存することにも回数制限などが設けられて不便になる
        | でしょうし先行きは暗いです。

        ユーザーが「ユーザーの権利」を拡大解釈して無節操に暴れてるから制限
        • 「自らの襟を正してから言うのが筋だろう。」
          「一部の人が悪いことをするので仕方ない。恨むなら彼らを恨め。」
          は責任転嫁の上に論点のすり替えでしかない。
          この屁理屈にこれまで何度はぐらかされてきたのだろう。

          新譜のCDを正規に購入してもCDプレーヤーを再生しようとしたら
          プロテクトのおかげで聞くことが出来なかった時、
          違法コピーを行う人々を恨んで再生できるようになるならそりゃ幾らでも糾弾しますよ。
      • by Anonymous Coward
        そうまでいうなら、購入したソフトウエアの媒体が劣化したら、
        新媒体を即座に消費者に送り届けられる体制を作ってからにして
        欲しいものです。(サポート切れはなし) > レコード業界

        #アイコ16才のLD、腐ってきたんで新品と交換してください。
        #DVDでも可

        自分に都合のいい主張しかしない一部のコピーユーザもどうかしたい
        ところですが。
    • これ確か、立ち上げのときに、サーバを海外に置くから日本の著作権法は及ばない、などと社長が言い切って物議をかもしたやつですよね。

      うひ~。こんなこと言ってたら速攻でアウトじゃん。 「だれにも迷惑かけていない」と言った某食品会社の幹部と一緒。

      何が迷惑って、一番迷惑なのは、これが実例・判例となって今後の マルチメディアでの著作物の流通に、必要以上の足枷が かけられちゃう可能性が出てきたことだよ(当然既得権にしがみつく 連中にとっては有利な材料となる)。たまらんなぁ(怒)

      --
      --- Toshiboumi bugbird Ohta
      親コメント
    • Napster に負けないサービスを構築できないこと、が一番大きかったりするのだが。

      個人に頼らずに、あれに負けないアーカイブを安価に構築することはできないのかねぇ。
      親コメント
    • by takunama (6522) on 2002年01月30日 23時34分 (#58799)

      んー、たしかに著作権者の権利は尊重される方向に進んでほしいと思うんだけど、
      印税というシステムについては崩壊するほかないって気がするし、
      これはもうなんか根本的な変更を考えるしかないと思う。
      いや、どうすればいいのかなんて皆目見当がつかないけど。

      もうひとつ、今、手元になくてあやふやな記憶で書くけど、
      「サーバを海外に置くから国内法は届かない」なる主張については
      CODE [amazon.co.jp]』(読みかけなんだけど)に恐るべき判決が紹介されていたと思う。
      たしかアメリカの話だったと思うんだけど、
      当国からそのサイトにアクセスできないようにしなさい。それができないならサイトを閉鎖しなさい」てな判決。
      MMO、考えが甘いなあ。
      でも、このような判決がじゃんじゃん出るインターネットの未来を想像すると、
      暗い気持になるけど。

      親コメント
  • どのみち (スコア:2, 興味深い)

    by renaissa (4104) on 2002年01月30日 12時33分 (#58575)
    個人的にコンテンツアグリゲータのような仕事も手がけたり
    してるんですが、著作権を持つ(と云われるw)連中は
    「著作権は守れるの?」てことで供給してくれないケースが
    凄い多い。

    てかその前に、どういう条件なら「著作権が守られてる」と
    判断するのかぐらい考えろよな(w んなことも考えられないから、
    こっちがいくら提案しても頷かないって訳。
    --
    --rena
  • by geng (4655) on 2002年01月30日 15時30分 (#58630)
    思うには、Napsterのときもそうだけど、CDの売り上げが何パーセント落ちたという数字が論拠の一つになっていたが、Napsterを潰したいま、CDの売り上げが何パーセント上がったという数字を示してくれますかね? こんなことをやっても結局Gnutellaのユーザーを増やすだけではないでしょうか?
  • Napster のように、ファイルの種類が限られているのならともかく、そうでないものに、本当に有効なフィルタリング技術はあるのだろうか?
    • by kawamura (4373) on 2002年01月30日 10時47分 (#58542)
      その事がZDNETの記事 [zdnet.co.jp]にも掲載されています。
      日本MMOがJASRACに回答した書面では「つきましては,上記検出技術をご存じでしたら,ご教示いただきますようお願いしたします」と書かれてるとか。
      私がJASRAC関係の人間なら頭の中で「ぶちっ」と音がしそうですね。
      逆ならニヤリですが。

      ちなみに、他人の権利を侵害する通信を防止する事が技術的に可能であれば責任ありってな感じの法律、「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律の概要」はこちら [soumu.go.jp]にあります。

      サービスやめるってのは「技術的に可能」に含まれるんだろうか?
      親コメント
      • : サービスやめるってのは「技術的に可能」に含まれるんだろうか?
        多分,JASRAC/日本レコード協会の言い分としては『選択肢の一つ』として
        提示してくると思います.

        まあ,日本MMOは音声ファイル(wav,mp3,wma他)の配送禁止で妥協すると
        思われますが,それやったら多分暗号化偽装ファイルがはやるでしょうから,
        そう簡単にはとまりませんね・・・・・

        # 多分著作権料を払う方法が何とかなればJASRACは何も言わないはず・・・・
        # 問題はレコード協会の方かな・・・・・

        ## (有料)着メロはJASRACにお金を払ってますよね?
        --
        『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
        宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
        2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
        親コメント
    • パスかけて圧縮した上、分割+偽装された意味不明の拡張子のファイルが流れるようになるだけな気が・・・
      ただこういった手間が増えるだけでも、初心者な人には落とせなくなるので、少しはマシかも知れない。
      • ShareStage [sharestage.com]のようなファイルストレージが実際そうなっていますね。
        ファイルを偽装した上にパスワードをかけてOpenStageと呼ばれるサービスで公開、
        一定期間が過ぎれば自動的に削除されるので証拠隠滅にも役立つおまけつき。
        Napsterのような形式ばかりにとらわれて他のサービスにまで目が向かないのでしょう。
  • by take0m (4948) on 2002年01月30日 11時46分 (#58557) 日記
    止まる方法がない自動車を作って、歩行者から横断歩道では一時停止してくださいとクレームがきて、止まる方法があったら教えてくださいとか言われたらねえ、ないならそもそも売るなよみたいな・・・
    • by Anonymous Coward
      比喩が正しくない気がします。 ファイルローグに関しては、法律上問題ない使い方 が前提であろうから、

      自動車は正しい使い方をすれば速く移動できて 便利だが、人を轢いて殺すこともできるので、 歩行者から人を轢かないようにしてくださいとクレ
      • Re:というか・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2002年01月30日 13時02分 (#58584)
        まあ、強引に[ファイルローグ⇒自動車]の比喩を使いつづけるすると,

        確かに自動車は正しい使い方をすれば便利だが,
        この製品は人を轢き殺しまくっている。車を作った会社には全く
        責任がないのか?ということでしょう。

        事故多発車を製造してしまった自動車メーカがとるべき対応は、
        1.当該車種を、安全なものに改良する。
        2.当該車種の製造を止める。
        のどちらかでしょう。

        1.に関して言えば、100%事故を防ぐのは無理でしょう。
        でも、出来るだけ発生確率が減るように努力するのが会社の義務です。
        どんなに努力しても事故発生が減らせないのであれば、
        製造中止も止むを得ないでしょう。日本では、安全基準を満たせない
        車は、どんなに便利なものであっても発売禁止になります。
        親コメント
        • by take0m (4948) on 2002年01月30日 13時10分 (#58586) 日記
          いやぁ、ご理解いただける人もいらっしゃってありがたい。

          > 事故多発車を製造してしまった自動車メーカがとるべき対応は、
          > 1.当該車種を、安全なものに改良する。
          > 2.当該車種の製造を止める。
          > のどちらかでしょう。

          んで、彼らの対応は・・・

          3、工場は海外にあるので問題ありません。
            事故が減らせる方法があったら教えてください。
            可能であれば当然対応します。

          これって、著作権云々の前に、企業姿勢としてどうなんだろーね。
          というか、ヒトとしてっていうのかね。
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      それはちょっと違うのではないか?
      著作権を侵害するのは意識的にやっているわけだから”止まる方法がない自動車”ではなく、”轢き殺そうとする運転者”とたとえるべきでしょう。

      同様に”止まる方法があ
      • by take0m (4948) on 2002年01月30日 16時00分 (#58646) 日記
        いや、いまの論点は利用者と運営者の比較ではないので・・・
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          論点って…本来著作権違反をしてコピーしている個々人を訴えるべきであってファイルローグをどうこうしようってところからして誤りでしょ?
          • by take0m (4948) on 2002年01月31日 0時07分 (#58814) 日記
            というより、既に訴えられたという事実にたいする反応なわけで・・・それが誤りかどうかには言及していないのが私の最初の発言な訳で・・・そんなわけで筋違いです

            しかし満腹・・・
            親コメント
      • いや、簡単に人を轢き殺せて、
        しかもアシがつかないような自動車ができたら、
        自動車メーカの責任も問われるんでないかな。
        アシがつかないんだったら、歯止めのかけようがないからね。

        #逆にいえば、使いづらいツールにして利用者の数を減らせば問題ない、と。
        --
        # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
        親コメント
  • by dai75 (557) on 2002年01月30日 13時16分 (#58589) 日記
    こういうことの積み重ねがクリエイターの不信を招き著作物の自由な利用を妨げる方向に進む原因になるというの分かってんのかな。
    何だかんだ言ってるのも、単にただ乗りしてる目線そらしの方便でしょ。みんなMSのごまかしはすぐ見抜けるのに。

    なぜ不正コピー程度の小悪にイラつくかというと、今は供給側が圧倒的な権利行使が可能になりつつある状況なのです。

    「防げない」

    嘘です。
    デジタルデータは物理的な制限無しに、プログラムでどうとでも操作できる。完璧に利用をコントロールすることだってできる。
    クラッカーに対しては暗号もありますし、法律で禁止することもできる。

    ひとたび流通したらば権利者には対価無しの世界と、利用者は買って使うだけ再利用不可の二択になるのは不毛。

    現状のどこが不合理なのかよく見極めないと。
    「一曲のためにアルバム買わなきゃらならない」
    でしょ?
    二択に持っていきたい人達のカモフラージュに騙されないように。
    --
    -- wanna be the biggest dreamer
    • > デジタルデータは物理的な制限無しに、プログラムでどうとでも操作できる。
      > 完璧に利用をコントロールすることだってできる。

      え、ホント?
      じゃあすぐさま日本レコード協会に教えてやらないと。

      > 現状のどこが不合理なのかよく見極めないと。

      個人レベルで簡単に劣化なしでコピーして利用できるはずのデジタルデータに対して、
      コピーの難しさによって成り立っている商習慣を適用しようと
      しているところが不合理なんでない?

      ま、情報産業に携わっている人たちは別なんだろうが、
      一般人はデジタルは複製が容易だとか、
      あまりに複製が容易だと「所有」の意味すら変わってくるとか、
      そんな価値観の変化が起こるのを望んでいないんだろう。
      コンピュータを通信と計算のための「家電」にしたいだけなんだろうな。
      --
      # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
      親コメント
      • > 個人レベルで簡単に劣化なしでコピーして利用できるはずのデジタルデータに対して、
        > コピーの難しさによって成り立っている商習慣を適用しようと
        > しているところが不合理なんでない?

        んだんだ。ファイルローグのようなファイル交換ソフトって、本質
        的には Internet そのもののもつ性質を何ら越えていない。つまり
        Napster やファイルローグだけをいじめたって不毛だと思うんです
        よね。Internet 自体がそういう機能を持っているんだから。

        最近流行のビデオサーバの例を見るまでもなく、全ての情報をデジ
        タルデータとして集約、流通させたい、という欲求は、企業レベル、
        個人レベル問わず既に止められません。この流れを押し止めようと
        しても無駄無駄無駄です。

        それでは著作者の権利をどう守るのか、と問われれば、僕なら、real
        world と同じように考えるなぁ。権利を持たない人が誰でも持って
        いけるようなところに情報を置いたり勝手に配ったりしたら×。つ
        まりデジタルデータの権利関係をはっきりさせる「すかし技術」と
        不正領布や不正上映を発見するロボット技術の組み合わせですね。

        無法者とのいたちごっこになるのは必然ですが、それはそれで対処
        していくしかないでしょう。いたちごっことはいえ、ある程度以上の
        規模で権利侵害をするためにはそれなりに広く復号方法が知られて
        いる必要があるわけで、十分追いつけるのではないかと思うのだが。

        そういう方向での動きがありながら遅々として進まないあたりが歯
        痒いところ。訴えてる暇と金があったらもっともっとそっちにつぎ
        こむべきだと思うぞ。

        それに、個々の PC にあらかじめライセンス料を上乗せ、なんてア
        イディアはまったく美しくないと思うけど、SETI@home 風にチェッ
        クロボットを配ってみたら喜んで入れる人は結構いるような気がする。
        違法サイト1件見つけるごとに報奨金100円、とかって感じで(笑)。
        --
        Only Jav^Hpanese available :-)
        親コメント
        • by dai75 (557) on 2002年01月30日 20時40分 (#58759) 日記
          > Internet 自体がそういう機能を持っているんだから。

          同意しますが、僕の言うことは、それは変えられるということです。
          今目の前にあるインターネットが「本性」でそれはずっと変わらないと信じるなんて、技術知らずただ使うだけの視点とあまり変わらない。

          > 最近流行のビデオサーバの例を見るまでもなく、全ての情報をデジタルデータとして集約、流通させたい、という欲求は、企業レベル、個人レベル問わず既に止められません。この流れを押し止めようとしても無駄無駄無駄です。

          ビデオサーバーは集約にはいいとしても、流通の欲求の例示には弱くないですか? 録画したものを積極的に公開するような機能のビデオサーバーってあったっけ…。
          まぁそれはそれとして。
          ただ欲求に従うだけが人間じゃないですね。

          海賊本乱発の時代の中から著作権が生まれてきましたが、無駄だった?

          そして同様の論理は逆方向の流れにも当てはめることができます。
          Napsterは一度死にました。ファイルローグも同じ道をたどるでしょう。このP2P排除の流れに逆らうのも無駄?

          単なる運命論ですね。
          --
          -- wanna be the biggest dreamer
          親コメント
          • by Digitune (119) on 2002年01月30日 22時36分 (#58775) ホームページ 日記
            > ビデオサーバーは集約にはいいとしても、流通の欲求の例示には弱くないですか? 録画したものを積極的に公
            > 開するような機能のビデオサーバーってあったっけ…。

            あはは。個人的には ReplayTV なんかのイメージがあったんですが、
            あんまり一般的ではなかったですね。

            dai75 さんが何をおっしゃりたいのか、本当のところはよく分かって
            いないのが正直なところですが、二元論 (二者択一) に陥らない
            ところで、よりよい解を見いだしたい (そしてそのためには何か
            を絶対的に是と置くようなことをすべきでない)、という意見だと
            とりあえず理解しています。

            #絶対的に「是」とされがちな何か、というのは例えば Internet
            #の「自由」だったり、現在の著作権者が独占的に持つ「領布権」
            #だったりするのでしょう。

            僕が「無駄×3」と言ったのは、情報そのものやその流通のデジ
            タル化への流れに対する抵抗に関してだけで、Internet の持つ
            「自由」を否定すること、までは含めていないつもりでした。つま
            り dai75 さんがおっしゃるように、法律等により Internet は
            その自由と引き換えに著作権者がデータを完全にコントロール可
            能なインフラに生まれ変わることは可能だろうし、もしそれが最
            適な解なのであれば僕はそれを受け入れられると思います。

            #もちろん未練はたっぷりありますよ。出来れば自由なままの方
            #がいいに決まっている。

            そして、たぶん dai75 さんよりは卑近なところで、システム・エ
            ンジニア的にみても、ファイルローグのような、言ってみれば小物
            を相手に訴訟を起こしても効率悪いでしょう、ということが言いた
            かったわけです。Napster 裁判の後、この手のサービスがなくなっ
            たのかと言えば全くそんなことはなく、元 Napster ユーザたちは
            別のサービスに移行しただけでした。そういう前例があるにも関ら
            ず、無駄と分かり切っていることに労力、資金をさくのは馬鹿げて
            います。

            それならば、もっとまっとうな技術が早く実用化するよう、技術的、
            政治的に活動すべきなんじゃない?ということが言いたかったのでした。

            もしかすると何がまっとうか、という議論すらろくに行われていない
            のが現状 (で、それを dai75 さんは憂えている) なのかもしれませんけど。
            --
            Only Jav^Hpanese available :-)
            親コメント
          • by G7 (3009) on 2002年01月31日 1時34分 (#58854)
            >それは変えられるということです。

            なんとなく俺から見れば、「変えないで欲しい」です。

            >海賊本乱発の時代の中から著作権が生まれてきましたが、無駄だった?

            そういう状況において「印刷屋が」キレたのが、著作権とかの法律の発祥だそうですね。
            モノカキじゃなくて印刷業者がね。

            無駄かどうかというよりも、「誰にとって」無駄(や有意義)なのか?を考えないと。
            もし千年以上前から印刷業ってものがばりばり有ったなら、
            本歌取りはさぞかし流行らなかったことでしょうね。
            やれ勿体ない…

            ところで、改変の自由と丸コピーの自由は元来別問題なのだから、
            改変を嫌がる人が全て丸コピーをも嫌がるとは限らないわけで。
            親コメント
    • by Anonymous Coward on 2002年01月30日 14時23分 (#58609)
      >現状のどこが不合理なのかよく見極めないと。
      >「一曲のためにアルバム買わなきゃらならない」
      >でしょ?
      >二択に持っていきたい人達のカモフラージュに騙されないように。

      メジャーな音源でも無い限り、少し古くなった音源はすぐ廃盤になって入手できない、というのもあります。あと海外の自主制作音源などはもともとのプレス数も少ないし、日本にもなかなか入ってこない、というのも。
      親コメント
      • >メジャーな音源でも無い限り、少し古くなった音源はすぐ廃盤になって入手できない

        <茶々>
        はい~.そうなんです困ります.ワタシが聞きたいのは戦前のSP盤が殆どなので,
        どーせ数カ月で使い捨てになるであろうミューザックなど,どうでもイイのです.
        あぁ.青空文庫みたいに,著作権が消滅した名盤が自由に聞けたなら,フルトヴェングラー
        なぞ,聞きたい放題で,それを聞いているだけで,残る寿命は足らないぐらい....
        </茶々>
        親コメント
    • が、今のレコード会社だと思いますよ。(笑)

      完全に管理可能となれば、アーチスト自らが配布サーバを立ち上げるでしょうから。

      レコーディングというのが、レコード会社の専売特許でなくなって、久しいですし。
      親コメント
  • MMOとは直接関係ないのですが、Internet Watchの記事 [impress.co.jp]には代理人(弁護士)の発言として、MMOは「正直者がバカを見る」システムだといっていますが、現行のJASRACシステムは一部の(JASRACとその傀儡・追従者)だけが不当な利益を得ているシステムであるということを肝に銘じておかないといけません。

    JASRACは自らの権益を侵すものを叩くだけじゃなく、自浄努力をすることを強く求められている時代になっているはずなのに、そっちにはそっぽを向いたままなのですね。困ったものだ。
  • by Anonymous Coward on 2002年01月30日 16時29分 (#58663)
     不況でCDが売れなくなってるのをファイル交換ソフトのせいにしてるだけな気が…

     売る努力しとるんかと聞きたい。
    • by imo (5135) on 2002年01月31日 10時20分 (#58926)
      努力はしてると思いますよ。

      >ファイル交換ソフトのせいにしてる

      これも努力のひとつかもしれません。 ^^;
      売る努力ってよりも、契約者に対するパフォーマンスに過ぎませんが。

      そもそも、Aが増えてBが減ったから、Bが減ったのはAのせいだ なんてのが成り立つのはごく少数の場合だけで、
      今回も、論法的におかしいのはレコード会社の人も理解はしてるようです。
        #でも、~の売上が減ったのは携帯電話にお金がかかるようになったから
        #というのをマーケティング会社の人は本気で信じてた(w
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      ファイル交換ソフトが原因と言わないと、
      著作権者からの突き上げが厳しいからでしょう。
    • by Anonymous Coward
      11%減…携帯電話料金に化けてるだけでしょうねぇ。
    • by Anonymous Coward
      カラオケブームの終焉も大きく関与しているのではないだろうか。

      おかげでCDを購入して歌を覚える必要性が薄れた、と。
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...