パスワードを忘れた? アカウント作成
2255 story

ブリティッシュテレコムがハイパーリンクの特許を主張 29

ストーリー by Oliver
そんなバナナ 部門より

tyamagch 曰く、 "5日前のUSA TODAYの記事にブリティッシュテレコムが「ハイパーリンク」に関する特許権を主張して使用料の支払いをアメリカのISPに対して求める訴訟を米連邦裁に提起した、という記事があった。
どういうことやらと思いつつ、たれこみを書きながら日本語のページを検索するとCNet Japanにも同じような記事が。 BTが勝訴する可能性は低いらしいが、本当にBTが勝ってしまうとクリックごとに課金されるようになるのだろうか?"

本家でもたびたび話題になっているが、1989年の米国特許4,873,662を根拠に自分達がハイパーリンクを発明した、と主張しているものだ。数年前にはじめて言い出した時には冷笑されたが、マヂで現金化に動きはじめたようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 似たような話 (スコア:3, 参考になる)

    by shigezo (2455) on 2002年02月12日 18時18分 (#62006) 日記
    随分前にこの会社 [iswebnet.com]がこの特許 [iswebnet.com](だったと思った)を盾にプロバイダ各社に特許料払えって言ったのと同じですよね?
    ほとんどのプロバイダは無視したらしいけど弱小プロバイダは金払ったって聞いた(人づてですが)

    その後日米欧でビジネスモデル特許に関する部会等が政府主導(官僚?)でもたれたはずなんですが
    あの後なんらかの指針や法律改正って行われたのでしょうか??

    あまりにも当たり前に使っている技術を今更特許だから金払えってのもねぇ・・・
    茶碗と箸で飯を食うのは俺の特許だから金払えって言われている様なもんでしょ。

    重蔵
    • Re:似たような話 (スコア:0, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward
      弱小プロバイダではんく、ある大きい会社がトラブル回避の
      ために払ってしまったとかいう噂は聞きました。

      特許ではないですが、コナミの商標登録も嫌らしく思いました。
      意外と誰も商標を取っていないが、出回っているものの名称を
      片っ端から商標登録しているみたいです。

      それを知って以来、コナミのゲームは買ってません。
      • Re:似たような話 (スコア:2, 参考になる)

        by youphen (993) <youphenNO@SPAMgmail.com> on 2002年02月12日 21時48分 (#62091) 日記
        パ○レイバーとかホワイト○ースとか
        はがき職○とかですよね。
        特許庁のページ [jpo.go.jp]に行けば検索して調べることが出来ます.
        --
        ゆーへん
        親コメント
      • by haresu (291) on 2002年02月13日 11時51分 (#62300) 日記
        コナミといえば、特許の方でもゲームでごく当たり前に使われる技術ががんがん登録されてます。
        特許庁 [jpo.go.jp]で検索してみればいくらでも出てきますが、そこらへんに転がってるゲームプログラミングの解説本や解説サイトでも普通に扱ってるようなテクニックばっかり。
        いやもう、「こんなのまで出願するか?」という感じで、ツッコミどころが満載すぎて笑えます。

        会社が傾きかけて以降のコナミの動きはほんとにえげつないものがありますね・・・。

        てゆーか審査官の目はフシアナですか。
        親コメント
        • by sato4 (4413) on 2002年02月13日 19時28分 (#62437) 日記

          コナミは こういう求人 [konami.co.jp]をしているくらいですから、 えげつないことを本格的に展開するつもりなんでしょうか。

          しかし、特許庁もよく認可しますね。このままだと、コナミ以外は コナミにお金を払わないと何も出来なくなっちゃうかも。

          親コメント
          • コナミの善悪はともかく、一定規模以上の企業ならば国際法務や特許関係のポストもあって当然ではないでしょうか(具体的には海賊版ソフトの問題などがありますよね)。むしろ、一般的な国内企業が法律や権利に関するリスクマネジメントができていないという感じを受けます。
            --
            --- Ryle
            親コメント
  • 関連記事 (スコア:3, 参考になる)

    by Transponder (6045) on 2002年02月12日 18時27分 (#62013) ホームページ 日記
    少し前にもZDNET [zdnet.co.jp]に同じような記事 [zdnet.co.jp]が掲載された。

    これによると、どうやらBTよりも10年以上も前にハイパーテキストリンクらしきものが存在しているため「既知の発明」だとし、さらにその証拠が(画質の悪いモノクロ)映像におさめられていると言う。
    --

    # I will work seriously this year!

    • これのことでしょうか?

      http://sloan.stanford.edu/mousesite/1968Demo.html
      --
      masamic
      親コメント
      • Re:関連記事 (スコア:2, 参考になる)

        by Transponder (6045) on 2002年02月12日 18時46分 (#62029) ホームページ 日記
        そうですね。

        具体的にはこの映像 [stanford.edu]なんかがそうだと思います。

        ## ただ、関連記事の紹介をしただけでそこまで/.Jには書かないでおこうと思ったのですが・・・・
        ## できれば、リンク先の情報を参照してほしいので。
        --

        # I will work seriously this year!

        親コメント
        • あぁ、余計なことをしてしまったのですね。
          #しかも、リンクにさえなっていないし。

          失礼しました。
          --
          masamic
          親コメント
          • by awajiya (2498) on 2002年02月12日 19時57分 (#62052) ホームページ
            エンゲルバートの実験だけでなく,ヴァネヴァ・ブッシュ(だったかな.自信ナシ)とか,
            テッド・ネルソンの実験とかあったから,Hypertextって,1989年の時点では,
            誰でも知ってる技術だったと記憶しますがねぇ.
            だってさぁ,当時,単なるサラリーマンのワタシだって知ってたぐらいだもん(笑)

            #だいたい,その数年前には,既にMacにHypercardがバンドルされてたし

            だから,既知の技術であることは疑い無いと思うんだけど,その上で,
            カネをふんだくれる“何か”があるんでしょうか.そこが解らない.
            訴訟を起こすからには,何らかの勝ち目を期待してるんじゃないの?
            親コメント
            • 勝ち目はどうかとして、こういったパテントの実験ではないでしょうかね。

              ZDNETの記事にもありましたが、もし既知だったとしてももしこれでBT側に有利な結果になったら、既知っぽいパテントでも行使すると少なからずの利益になるかどうかという。

              ま、そのあたりは企業として当たり前の行動でしょう。
              逆にこういった横暴(?)を防ぐ方法としてどんな手段があるのか興味深いところですね。
              --

              # I will work seriously this year!

              親コメント
              • by awajiya (2498) on 2002年02月12日 23時21分 (#62122) ホームページ
                逆にこういった横暴(?)を防ぐ方法としてどんな手段があるのか興味深いところですね。
                ですねぇ.先般の,車輪の特許の話題でも出たけど,あまりにも既知すぎる案件に対して出された特許出願に対しては,却下するだけでなく,何らかの罰則が必要ですよね.でないと,訴訟屋だけが儲かって,訴えた方も訴えられた方も,無駄にリソースを使うことになりますし.

                #....ってこれも,既に言い尽くされた話題ですよね.ゴメン.
                親コメント
              • by ken-1 (4041) on 2002年02月14日 23時04分 (#62884)
                この手の行為(当たり前の技術やビジネスモデルを特許登録して金をふんだくる行為)自体をビジネスモデル特許として登録しちゃう。
                で、その特許を"patent left"にしちゃう。

                ダメっぽいでしょうか。
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                #....ってこれも,既に言い尽くされた話題ですよね.ゴメン.

                と書いてあるのを承知でお聞きしたいのですが、

                既知すぎる案件に対して出された特許出願に対しては,却下するだけでなく,何らかの罰則が必要ですよね.

                というのはどうしてなんでしょうか?特許制度は最近始まったものではないし、こ

              • by ken-1 (4041) on 2002年02月14日 23時06分 (#62886)
                既出でした。
                ごめんなさい。
                親コメント
              • やぁせっかくお尋ねのところスイマセン.閾値を上げて見ていたので.

                で,ご質問の意図をよく解らぬままにお返事しますが(をぃ),
                特許って,着想や独創といった頭脳的営為を尊重し,保護するための制度と
                ワタシは思っています.
                だったら,今迄誰も特許を出していなかっただけの万人既知の案件に対しては,
                なんら法的に保護される蓋然性はない.ト.
                誰でも知っているようなコトを知らなかったと言い張る,または,ホントに
                知らなかったなら,それは単なる無知.
                無知そのものは罰せられるべきものではないだろうけど,それがヒトに迷惑を
                掛けることになれば,それは罰せられて然るべき.

                また,確信犯的に,あえてそういう既知の案件を係争に持ち込む奴がいれば,
                係争期間中,必ず,迷惑を被る人が居ることは間違いない.ト.

                ヒトに迷惑を掛けた奴は,それ相応の処罰を受けて然るべき.ということです.
                法律がどうなってるかは知りませんけどね.
                親コメント
            • by Anonymous Coward on 2002年02月12日 20時45分 (#62073)

              Hypertextって,1989年の時点では,
              誰でも知ってる技術だったと記憶しますがねぇ.
              「電源オンですぐ起動、マウスひとつでらくらく操作」の某ディスクマガジン [dyndns.org] [nifty.com] [nifty.com]のコメント。

              # 1988年5月発行の創刊号からハイパーテキストと同様の機構を使用
              親コメント
            • by Nowake (5100) on 2002年02月12日 22時44分 (#62110)
              オリジナルの出願を確認していないので何ともいえないですけど,
              認可されたのが1989年なので,考案/出願したのはそれよりも
              前ですね.
              ただ,別の面で(独占禁止法とかの関連から)この特許が
              有効だったとしても,かなり弱いものになりそうな気が……
              #まあ,BTの目的が”カネ”なんで,あまり問題ないでしょうけど.

              ただ,この先ビジネスやっていけるんですかね?BT……
              ボイコット運動も起きるんじゃない?
              「貧すれば鈍す」というけれど,目先のカネの方が重要なのかな……
              親コメント
  • 新しいビジネスモデル (スコア:2, おもしろおかしい)

    by kawamura (4373) on 2002年02月13日 13時26分 (#62335)
    「"今や当たり前な手法"を特許申請し、訴訟を起こす」というビジネスモデル特許でも申請しとくかな。
  • 1990年付近の昔になりますが,
    私が通っていた大学の図書館で,
    ハイパーテキストとはなんぞや,のような厚~い英文の本を
    2週間ほど借りて読んだ記憶がありますね.内容は覚えてないです.(涙)

    1989年よりまえに「そいつ」があったかどうか,
    いまいちよくわかりませんが,
    特許だなんだと今更になっていうのは,
    感覚的にやりすぎなような気がしてなりません.

    権利化されないことを祈ります.
    というか,祈るだけです.
    --
    -- LightSpeed-J
  • by Anonymous Coward on 2002年02月13日 7時20分 (#62227)
    というつもりのようですが、やはり元国営で企業イメージという概念が希薄だからできるんでしょうね。

    1年前にこの話が出て以来、イギリスでも各紙に馬鹿にされまくりだそうです。
  • by Anonymous Coward on 2002年02月12日 23時42分 (#62124)

    D-RAMの特許はIBMが持っていたと思うが。。。。
    これはどうなっているのかな?
    決着がついているのか、いないのか?
    同じようなハナシなのかそうでなのか?
typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...