パスワードを忘れた? アカウント作成
2412 story

人ごとでは済まされないリストラ後の再就職 74

ストーリー by wakatono
悪夢も夢のうち 部門より

youkan曰く、" 失業者はエンジニアになれるかという連載の2回目がアットマークitに掲載された。  夢だけをいっぱい抱きしめて学校に通いだした筆者。しかし、そこで待っていたのは...なんと、毎回1時間、たっぷりとタイピング練習をさせられるのです。
 授業開始から数週間もたつと、講義中にお昼寝をする人や、独自でネットワーク系の本を読んで勉強する人など、各人各様といったありさまだそうです。  講師の人材を育てることに、今、お金をつぎ込まないといけないのが、日本のITの現実かもしれません。
 あっ、どういうコースかというと、「平成13年度 緊急IT化対応訓練事業等委託訓練」のWebシステム構築科だそうです。"

講師の人材を育てるか、在野の人材を好条件で登用するか。どちらでもいいが旗を振る以上はもっとしっかりやってくれ…

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 学校 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by volvox (6843) on 2002年02月28日 3時06分 (#67267)

    コンピュータの使い方を人から教わったのは、大学だけなのですがコンピュータの使い方を授業形式で教わる事にものすごく困難を感じました(エクセルを使った、挿絵の入れ方という授業には別の困難を感じましたが)。
    結局の所、分からない時に質問できる人がいる事が大切なんであって「質の良い授業」よりは、充実した実習室の方が重要なんじゃないでしょうか。

    • Re:学校 (スコア:2, 興味深い)

      by nadepaseri (4665) <volubilisNO@SPAMgmail.com> on 2002年02月28日 4時36分 (#67272) 日記
      学校という仕組みからいって、
      講師少数(ないしは1人)vs生徒多数というのは仕方ないのでしょうけど、
      コンピュータの授業は個々の習熟度の差が出やすいものではないでしょうか。
      私自身もやはり大学時代に使い方を教わったのですが、
      最初に概論を聞いて先生の言った通りにやる、という事に困難を感じました。
      概論ってとっても眠いんですよね。興味がない人にとっては。

      この形式ですと、わかる人は先生の指導速度についていけるけど、
      わからない人はとことんついていけない→授業がつまらない。
      私自身、ついていけずに授業はつまらないと感じていて、
      先生の目を盗んではTetrisやらやって遊んでいたっけ。
      で、あとでわからない所を友達や先生に聞いていたりとか。

      他の教科にもいえる事だとは思いますが、
      「授業」よりも「実習室」なり「自習」の方が大事なのかも。
      と思ってみたり。

      そう考えるとチームティーチングってすばらしいかも。(笑)

      #現在パソコン教室で非常勤講師をしているもので、このかねあいに苦しむこと甚だしく。
       マンツーマンがいいのか、1対多数の方がいいのか…。
      親コメント
      • by rsato (1724) on 2002年02月28日 6時23分 (#67274) 日記
        全くの経験則ですが、 コンピュータの理論家を養成するには講義方式も有効でしょうが、実務担当者を育 てるには「勝手に実習させて、必要なときに質問できる」の方が効率が高いのでは ないでしょうか。
        --
        佐藤亮一 in Frankfurt Germany
        親コメント
      • by KENN (3839) on 2002年02月28日 8時49分 (#67281) 日記

        ちょいとおふとぴ気味ですが…受けてましたねぇ情報処理概論。大学の情報処理センター(懐かしい響きだ…)で、TSS使っての、一応Fortranのプログラミング講義でした(確か)。

        単位落としたんで、やったことは綺麗さっぱり忘れましたが(笑)、それよりもパソコン通信のログ整理のために覚えたawkの方が、今では役に立ってます。

        体系的に人から教えられる概論よりも、自分で明確な目的を持って行う実践の方がはるかに面白かったんですよ、私は。試行錯誤して、思った通りの結果が得られたときの喜びっていったら…ね。

        親コメント
      • えー、こーゆー記事がありました。
        => あなたは自分をITのプロのエンジニアといえるか? [nikkeibp.co.jp]
        この記事は、反響(反論?反発?)がものすごかったらしく、後日2回に渡って、反論の反論を書いていました。
        これ [nikkeibp.co.jp]とこれ [nikkeibp.co.jp]。

        この記事にご丁寧に反論しちまった自分が嫌になりました。
        親コメント
        • ITpro のその記事読んだときは「他人事だとこ~言えるよね~」としか思いませんでした。

          問題意識としては妥当なんだけれでも
          • 仕事の半分は日進月歩、残り半分は static な情報技術者
          • 日進月歩な factor が遥かに低い医師・弁護士
          を一緒にして論じてもだめやん、と思った次第。 実は建設業も後者なので一部の反論も当ってないと思いますが。

          # 情報産業を独占産業にしたいのなら話は別ですけどね~。

          親コメント
    • とはいっても,コンピュータでは座学のほうも必要な分野もあるのではないかな,とは思います. 例えば,アーキテクチャなどを教える時は,実習ではどうにもならないのではないかな,と.

      が,今回の例ではそういう意味のありそうな講義ではないようですね.

      親コメント
    • Re:学校 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2002年02月28日 11時46分 (#67330)
      国文出てプログラマやってる(^^;者ですが、『経験=データ』『理論=インデックス』というアナロジーが成立するのかな、と思ってます。
        当然、プログラムその他の技術はOJT(便利な言葉だな)で習得したのですが、後付けで情報処理工学の理論を本で読んだりしたら経験則がちゃんと自分の中で整理されて、応用を効かすのがすごく楽になりました。
        個人的には、いわゆる『両輪』ってヤツなのかと思ってます。
      親コメント
  • まるっきり机上の空論もとい、畳の上の水練ですか。

    そもそも、タイピングやAccess, Excelの練習と、Linux/UNIXの操作が平行作業なのはどういうわけなのかな? 恐らく、Access/Excelの操作はデータベースの構築周辺で、Linux/UNIXの操作はサーバー構築あたりが目的なのだろうけれど。

    コンピュータなんて実際に触れてみなければさっぱり分からないような気もしますが

  • by limbo (6813) on 2002年02月28日 6時03分 (#67273) 日記
    みんな、泣くことを忘れてないか!?オレは泣くね、
    うぉぉぉぉぉ・・・・
  • リストラされたら講師になるのがいいかも知れないですね。

    以前、大学で「工業高校講師を対象としたWWWサーバ構築」の講義を 担当しましたが、能力が(下の方で)ばらついていてそれなりに大変でした。

    でも、みなさん情熱はすさまじかったです。
    むしろ現役学生にあの情熱がほしい・・・。
  • 大学でアカデミックなことをやらせた方がいい。社会人入試なんて言ってるけど、すでに安定した職についている人には必要ない(本職に専念しろ)。失業者入試を行うべし。
    --
    他力本願。
  • はっきり言って、「補助金が目当て」ですから、教えるほうも内容がいい加減な事がすさまじいし、受けるほうも「講習会を受けました」というための物なので、やる気の無い人もいるみたいですね。
  • by WindKnight (1253) on 2002年02月28日 10時37分 (#67298) 日記
    この手の講座で、基礎から鍛え直そうと思っているのだが、相当な取捨選択が要りそうやね。

    駆け込み寺は、2ch か?
  • by take0m (4948) on 2002年02月28日 11時06分 (#67313) 日記
    ある意味自業自得でもあるわけで。
    子供の頃に苦労してない人は、高い確率で大人になってから苦労しているように思います。
    国や会社を恨むより、自分を呪うべきなきもします。
    とりあえず元記事の記者は選挙は欠かさず言っているのかなぁ・・・
  • という記事は無いかしらん?:-)

    まだ数年はエンジニアとして飯が食えるとは思いますが,10~20年くらい後で,どう考えても自分より若手の方が優秀,なんてときが来たとき,私はどんな進路を取ればいいのでしょう。性格的に人を使ったり管理したり交渉したり駆け引きしたりするのは苦手らしいので,エンジニア以外の道があるか心配です。

    経営者になんかならないで,「IT講師」にでもなれば良いのかな...。
    えっ,プレゼンテーション能力ですか?
    それは,(以下略)

    老いて学生になるのも悪くないとは思うけど,なんか現実逃避しているような気がしないでもない。
    • by ogochan (18) on 2002年02月28日 17時23分 (#67438) ホームページ
      > 10~20年くらい後で,どう考えても自分より若手の方が優秀,なんてときが来たとき,私はどんな進路を取ればいいのでしょう。

      40が近い私としたら、自分よりも若い奴等が得意なことは、そいつらにお任せだね。その代わりそいつらよりも得意だと思うことに注力する。あるいは、そいつらに出来ないことに注力する。

      元々、世間に目を向ければ、自分よりも優秀な奴は大勢いるわけで、そいつらと伍して行くためには、自分自身の能力を見ながら、自分自身をマーケッティングして行かないと、自分の存在なんてけし飛んじゃう。

      何をやると自分が一番高く売れるかってことは、常に考えてないといけないと思う。若かろうがそうでなかろうが、どうせ能力には限界があり、自分より優秀な奴はいっぱいいるんだから。
      親コメント
    • 以下の内容について、本気にしないで。

      > まだ数年はエンジニアとして飯が食えるとは思いますが,
      > 10~20年くらい後で,どう考えても自分より若手の方が優秀
      > なんてときが来たとき,私はどんな進路を取ればいいの
      > でしょう。

      これがもし、年を食ってからの身の振り方の話なら、

      終身雇用を前提として、
      三十才台半までは給与が(ある程度は成果に応じて)
      急激に上昇し、そこからは穏やかに下降していくような
      給与制度を持つ会社を作る。

      仕事は自分よりも優秀な部下に任せ、
      経営者は会社で雇い、自分は若いときに稼いだ
      給与をあてにして、低い月給で社内隠居生活をする。
      常に部下より低いスペックのマシンを使い
      (使い古しを譲ってもらってもよい)
      そうして趣味のプログラミングにいそしむなり、
      惚れ込んだオープンソースのプロジェクトに
      貢献するなり、好きにしてもらう。

      書いてはみたけど、こんな生き方したい人いますかね?
      --

      - Ryuzi Kambe -
      親コメント
    • >老いて学生になるのも悪くないとは思うけど,
      >なんか現実逃避しているような気がしないでもない。

      これを読んだ「加賀の秘密基地」関係者の内、何人くらいが「ウッ」と
      思ったかな? :-)
      親コメント
    • こういう考え方 [nikkei.co.jp]の社長の下で働きたくはないと思いました。客観的に経営者として正しいことを言っているとしても,これでは作り手の立場として(というより私個人的には)モチベーションを維持できそうにないです。

      私は頭と手を使って物作りするのが好きなので,工芸職人とか良いかもしれないです。あと,町工場の技能士とか,ある意味憧れる部分もありますね。いろいろ苦労も多そうですが,これなら歳とってもエンジニアでいられるかなぁ。
      親コメント


  • 稚内まで夏のスクーリング
    [wakhok.ac.jp]を受けに行くお金をください。



    …というか交通費込みでもこっちの方が安くない?

  • 箸の上げ下ろしから教えてもらわないといけない人には、そういうセミナーが
    必要でしょう。たぶんうちの親とかそういうレベルだと思う。

    件の記事を書いた人はスキルアップをしたかったのでセミナーが対象としてい
    る層に合わなくて単にインピーダンスミスマッチを起こしているだけでしょう。
    むしろそういうセミナーだと見抜けなかった能力に問題があるわけで。

    あと問題なのは件の記事を書いた人のような人に本当に必要なセミナーがこの
    世には存在しないかもしれない、ってこと。だから他の人も書いているように
    「自由に実習させてくれ」っていう意見が出るのだと思う。
    • by oku (4610) on 2002年02月28日 18時01分 (#67451) 日記
      むしろそういうセミナーだと見抜けなかった能力に問題があるわけで。
      元記事のリンク先によれば、筆者は
        そこで、「受講条件」で判断することにしました。「Webシステム構築科」の受講条件は、「Windows98、Word、Excelなどのインストールができる方」、一方「パソコンネットワーク科」の受講条件は、「ワープロソフトの使える方」となっています。ネットワークとワープロ、どういう関係があるのでしょうか? IT業界に少しでも身を置いた人ならばだれもが思う疑問ではないでしょうか。どうも「パソコンネットワーク科」は怪しそうです。そこで私は、「Webシステム構築科」に申し込むことにしました。
      と書いているのをはじめ、色々と調査しているようです。 だとすれば「見抜けなかった」という批判はあたらないでしょう。 むしろ「詐欺」という言葉が適切かと。
      親コメント
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...