パスワードを忘れた? アカウント作成
2486 story

手作りスパコンが世界最高性能を記録 38

ストーリー by Oliver
葡萄の粒の様に 部門より

von_yosukeyan曰く、"ZDnet日本語版の記事によると、"手作りスーパーコンピューター"として有名な、東京大学牧野研究室の理論天文学専用多粒子系スーパーコンピューター"GRAPE-6"が、48TFLOPSの演算性能を達成したという。プログラマブルなゲートアレイで製作されたPEの性能は1個あたり31GFLOPS。これを1024個並列させ、4台のPCで制御している。制作費はわずか5億円だが、問題に特化した設計の専用計算機ならではの高コストパフォーマンスと言えるだろう。なお、先日スラドでも取り上げられた地球シミュレーターが11日から正式稼動する。ZDnet日経BPに地球シミュレーターの写真が掲載されているが、GLAPEとのあまりの規模の違いにびっくりしてしまう。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by messo (7339) on 2002年03月09日 0時01分 (#70205) ホームページ 日記
    「地球シミュレータ」2割上回る性能を実現したとあるがそれはそれで事実である。
    でも特定の計算だけを速くしただけで他に応用が利かないか著しく演算速度が落ちると思われる。
    一方、「地球シミュレータ」は普通ではないがそれなりのプロセッサと同じように計算可能
    でも目的が「地球シミュレータ」を目的としている為、専用プロセッサを使い同じように
    する事も可能であろう。

    すると維持するコストを考えるかそれとも汎用性を重視するかで問題になる。
    一体どれくらいの開発費用が掛かるか不明だが少なくとも決まった事をするなら専用の
    チップを使ってもよさそうな気がする。後はスパコンの併用で使えばコストと汎用性の
    両方を得られるのではないだろうか?

    GRAPE-6 [u-tokyo.ac.jp] 開発総 予算はわずか 5 億円…
    リンク読むと『一つ一つの星を「粒子」と見て計算機の中でその運動を追跡します。』とある
    地球環境でも大気を粒子として見れば同じ事ではないか?これ使えると思いますけど…
    「地球シミュレータ」はやっぱり、役人や建設業者がピンはねしているんだろうな(笑)
    • 「目的」と「手段」 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by BAK (1020) <bakNO@SPAMd2.dion.ne.jp> on 2002年03月09日 11時17分 (#70286) ホームページ 日記

      研究室のページ [u-tokyo.ac.jp]のほうをみると,研究室自体は天文学の研究室のようです. ということは,もともとの目的は「高性能計算機」ではなくて「銀河の衝突のシミュレーション」のようですね. シミュレーションに必要な計算能力をスパコンより安価に得るには application specific なアーキテクチャの計算機,というのはありなのではないか,と.

      シミュレーションの方が目的だとすると,専用計算機というアプローチは技術的・方法論的には間違いとはいえないとは思います. さらに「他に使えんじゃないか」という意見も的外れかな,と.

      まぁ,私もここらの「application specific な計算機」というアイディア,というかプロセスを汎用化できると面白いことになるのではないかな,と個人的には思いますが.

      親コメント
    • > GRAPE-6 [u-tokyo.ac.jp] 開発総 予算はわずか 5 億円…
      > リンク読むと『一つ一つの星を「粒子」と見て計算機の中でその運動を追跡します。』とある
      > 地球環境でも大気を粒子として見れば同じ事ではないか?これ使えると思いますけど…

      無理でしょう。

      この手のシミュレーションは多体天体系や高分子系などの多粒子系の計算
      モデルと、液体や素粒子を表す場などの連続体系の計算モデルに2分割されます。
      「地球シミュレータ」の第一目的である地球シミュレーションは後者に分類される
      (はず)です。

      話は逸れるのですが、GRAPE-6 は日本学術振興会は「未来開拓学術研究推進事業」の
      一環のプロジェクトです。
      未来開拓はまず「多粒子系向け超並列計算機」と「連続体向け超並列計算機」を
      別々に完成させて、最終的には両者をヘテロ接続して多粒子・連続体混合問題をも
      解かん、というどでかい野望を持っていた(はず)です。

      多粒子系向け超並列計算機はめでたく完成したのですけど、連続体向け超並列
      計算機の姿が見えないのはなぜでしょう?

      > 「地球シミュレータ」はやっぱり、役人や建設業者がピンはねしているんだろうな(笑)
      役人や建設業者は知りませんが (計算機を作った) NEC は赤字なのでは?
      投じられた開発費は400億円ですが、このプロジェクトだけで利益を出すにはゼロが一つ
      足らないという話も聞きます。昔なら地球シミュレータの開発実績を看板にしてノード
      計算機をガンガン売るという戦略が取れたのでしょうけどねぇ、、、
      --
      コンタミは発見の母
      親コメント
      • by Net2000 (6704) on 2002年03月11日 13時47分 (#70763)
        >役人や建設業者は知りませんが (計算機を作った) NEC は
        >赤字なのでは?
        >投じられた開発費は400億円ですが、このプロジェクトだけで
        >利益を出すにはゼロが一つ足らないという話も聞きます。
        >昔なら地球シミュレータの開発実績を看板にしてノード
        >計算機をガンガン売るという戦略が取れたのでしょうけどね、、、

        大部分SXシリーズのRemakeだけだからそんなに開発費がかかっている
        とは思えないですが。
        バブルプロジェクトの遺跡として残るか、それとも
        数年したらRemake/Replaceかも。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2002年03月09日 0時45分 (#70222)
      > GRAPE-6 [u-tokyo.ac.jp] 開発総 予算はわずか 5 億円…
      > リンク読むと『一つ一つの星を「粒子」と見て計算機の中でその運動を追跡します。』とある
      > 地球環境でも大気を粒子として見れば同じ事ではないか?これ使えると思いますけど…


      これは、いくらなんでも非現実的です。粒子数が膨大なのはおいておくとしても、
      粒子間の力だけで気候は分かりません。気候のシミュレーションにはもっと他のパラメータが 必要です。
      もっというと、気候のシミュレーションはまだ技術が確立していないそうです。 これだというモデルがないようなので、汎用機でいろいろなモデルを試す必要もあるはずです。 だてにデカいマシンを使っているわけではないはずです。こと気象に関しては。

      因みに、GRAPEは逆2乗則に従う力の計算に特化した計算機ですから、 星以外に、分子化学にも応用されています。

      親コメント
      • by volvox (6843) on 2002年03月09日 17時32分 (#70351)

        粒子間の力だけで気候は分かりません。気候のシミュレーションにはもっと他のパラメータが 必要です。
        他の全てのパラメータを置いといても、大気を「一つ一つの追跡できる粒子」として扱うのはまずいのではないでしょうか。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          分子動力学法で境界条件と重力、太陽からの輻射等を考えればできないことはないが、なにぶん今扱える粒子の数が1000x1000x1000程度で、境界からの出入りを工夫して数のハンデを解決している現状では、まだまだCPUとメモリーのパワー不足でしょうね。
      • by Anonymous Coward
        以前TVで、GRAPEを使って銀河の衝突シミュレーションをやって いるのを見た。これって本当に意味のある研究なのかな? GRAPEって人類の未来に貢献できるような研究に使えるのでしょうか? 分子科学の世界だと、最近はGRID Computingがはやりだし。 そういや東大は円周率計算の記録とかも作ってたけど、 それって電気の無駄遣いにしか私には思えなかった。
        • by TxG (7966) on 2002年03月09日 3時36分 (#70257)
          >円周率計算の記録

          ハードウエアのバグをチェックするついでらしいです。
          親コメント
        • 銀河が実際の宇宙で衝突しているのは事実だし。
          それを計算で再現できるって事にワクワクしないの?
          すくなくともぼか~そういう試みにワクワクするけどなぁ~。
          もっとも、VMware とか Bochs とかにもワクワクするタイプだから 僕が特殊なのかもしれないが・・・。
          ---
          純粋数学のためにそれが永遠に誰のためにも何の役にも立たないことを祈って
          --
          # 数学は科学の女王にして奴隷
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          > それって電気の無駄遣いにしか私には思えなかった。

          その書き込みがそもそも電気の無駄

          という茶々はさておき
          こういう基礎研究は、仮にその成果が社会に還元されるとしても100年単位の未来の話というのは定説ではないかな。
          まあ卑近なところでも、学生がこういう計算を実装できるようになることは十分立派な成果だと思うが。
        • by Anonymous Coward
          > 以前TVで、GRAPEを使って銀河の衝突シミュレーションをやって いるのを見た。これって本当に意味のある
          > 研究なのかな? GRAPEって人類の未来に貢献できるような研究に使えるのでしょうか? 分子科学の世
          > 界だと、最近はGRID Computingがはやりだし。 そういや東大は円周
        • by Anonymous Coward
          政治家や役人や企業のえらいさんもすぐに同じようなことを いいますね。
        • by Anonymous Coward
          使い古された言葉ですが、「人類を存続させる価値あるものにするために役に立ってます。」としては駄目ですか。そもそも、役に立つ、立たないなんて、TPOによって変わるでしょうが。
  • ブルーバックス (スコア:2, 参考になる)

    by BAK (1020) <bakNO@SPAMd2.dion.ne.jp> on 2002年03月09日 11時22分 (#70289) ホームページ 日記

    で似たような話の本を買ったことがあったな,と web を検索してみると…ありました [kobe-u.ac.jp].

    「手作りスーパーコンピュータへの挑戦」杉本大一郎著
    リンク先の概要をみてみると,この記事の GRAPE シリーズの初期型についての本のようです. (って,一度読んだはずなのだけど (^^;;)

  • by HIRONOBU_SUZUKI (2058) on 2002年03月09日 11時43分 (#70294) ホームページ
    やること決まっているなら、あとは ハード化した方が速い という原則を実行したまででしょう。

    とはいっても誰でもできるわけではなく、牧野さんの所はハードまでふくめて全体をうまく作れるだけの実力と根性があるからうまくいくので、そうそう簡単ではありません。ただしむかしと違って今は FPGA [fpgacpu.org] なんかもずいぶん発達してきましたし、これから 特殊用途の並列チップ構成のシステム っていうのがトレンドとして出てくる気がします。

    ちなみに速度改善のために補助計算をするためのFPGAオンPCIボードを考えたのですが試算したところ、 PCIバス速度が上限になって 「やっぱり新しいCPUで計算したほうがはえーや」ということになってしまいました。やっぱり使いこなすためには全部を構築しないといけないのだなぁ。

    --
    すずきひろのぶ
    • by take0m (4948) on 2002年03月10日 0時19分 (#70399) 日記
      昔は、FPGAで多少並列化したよりも、アルファのALUの方が全然早くて、設計してて悲しくなったことがあります・・・
      いまはFPGAの周波数もかなりあがってきたのでそんなことないのかなぁ
      やっぱり最終的にはFPGAで試したものをASICなりで高速化しないと、だめなんでしょうねー
      親コメント
      • CPUや特定目的の計算用のプロセッサという分野の話ではないのですが、
        FPGAでプロトタイプ作成と機能デバッグをして、その論理合成結果を
        ASICに持ち込むケースは、最近結構あるみたいですね。

        必ずしも高速化するとは限りませんけど、条件によっては
        最適化しやすいかもしれません。
        #ただ、FPGAの回路をそのまま持ち込む場合、無駄な部分を
        #取り込まないようにしないと、高速化は出来ないと思います。
        #FPGAでは切り離しておいた無駄な回路を内包したまま、ってのは、
        #高速化にもよくないし、消費電力的にもchip面積的にも無駄ですしね。


        FPGAからASICとするにはまだ色々と障壁も高そうですが、
        しばらくすれば、もっと楽なソリューションが出てくるかも・・・。
        --
        ---- redbrick
        親コメント
    • by TxG (7966) on 2002年03月10日 0時01分 (#70394)
      設計の自動化や開発支援ツールの充実が進まないと、結局実力と根性が必要になってしまいます。
      汎用性とか開発期間とかコストとかの問題を克服するのに、DSPメーカーにはその辺りの部分をがんばって欲しいです。

      おふとぷってますが元記事 GLAPE じゃなくて GRAPE ですね。
      親コメント
    • EFFのDES Cracker [eff.org]と同じコンセプトだなぁ…と思ったら、それに言及してるとこがありました。こちら。 [www.ne.jp]

      親コメント
      • DEEP CRACK (DES Cracker)なら僕もBitとSoftware Designに書いた記事をマージしてHTML化しておいていますので何かの参考になれば。

        ここ [iij4u.or.jp] の これが噂のDEEP CRACK の部分で触れています。

        ちなみに実際のBitの記事(いつ掲載だったかは、もう忘れましたが)にはDEEP CRACKのボードを持っている作成者や、John Glillmoreがボードをラップトップに接続してデモしている 写真 も載っています。

        --
        すずきひろのぶ
        親コメント
  • by renaissa (4104) on 2002年03月08日 22時52分 (#70176)
    > 制作費はわずか5億円だが、問題に特化した設計の専用計算機
    > ならではの高コストパフォーマンスと言えるだろう。

    それって人件費も含まれてるのかな。
    --
    --rena
  • by Anonymous Coward on 2002年03月08日 23時20分 (#70188)
    GRAPE は『プログラミング』が可能なノイマン型コンピュータでは
    ありません. 単なる特定用途向けの専用プロセッサというか,
    専用演算ハードウェアです. したがっていわゆる『スパコン』など
    ではありません. 
    • by calappa (4940) on 2002年03月09日 10時51分 (#70281)
      最近NetScience [moriyama.com]でその辺の詳しい話がありました。
      親コメント
    • 超大型で特化されたコプロセッサってところでしょうか。

      でも、コプロセッサならば、メインプロセッサもあるはずで、それを含めて、スーパーコンピュータと名乗るのは、間違ってないやうな気がします。

      特定用途以外はパソコン並ってことで。(笑)

      ま、大なり小なり、スーパーコンピュータってのは、得手不得手があるものですし。
      親コメント
    • GRAPE が『「いわゆる」スパコン』ではないという点には同意します。

      ただスーパーなコンピュータこそスパコンである [jst.go.jp]という
      定義も在るみたいですけど、個人的には「SuperComputing をやる
      機械」をスパコンと呼びたいところです。

      ところで通産省の定めた『スパコン』の明確な定義を見つけましたよ!
      「国際合意等を受けた輸出規制の見直しについて」 [meti.go.jp] によると
      複合理論性能CTP(Composite Theoretical Performance) が 6500 Mtops
      (Millions of Theoretical Operations per Second)を超えている
      やつがスパコンだそうです。
      # 2年前の定義なのでもう変わってかもしれません。

      「CTP をどうやって測るのか?」
      「GRAPE の CTP 値がいくつなのか?」

      という点に関しては、私は情報を持ち合わせておりません。
      # パタヘネ本にもCTPは載っていなかったような気がするよ。 

      p.s.

      むか~し、世界初のコンピュータが ENIAC なのか ABC(Atanasoff Berry 計算機)
      なのかで大論争がありましたねぇ。
      --
      コンタミは発見の母
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      何とかしてほしいね。
      じゃないと、○経と同じレベルになっちゃうよ。
    • 「スパコン」でないなら何と呼べば良いのでしょうか?
      てか、「スパコン」=「『プログラミング』が可能なノイマン型コンピュータ」っていう定義のソース希望。

      だいいち、それを言ったら汎用機だって、数値計算という特定用途向けにしか使えない「数値計算専用演算ハードウェア」ですよと言ってみる試験。
      • by chiba-f (6867) on 2002年03月09日 5時58分 (#70266)
        GRAPEは、狭義には、2体間の重力を計算する専用チップを多数並べて重力の並列計算をするバックエンドプロセッサです。これをGRAPEのコントロールと重力以外の計算をするコンピュータに繋げて使います。パラメータを変えると、分子間力の計算とかの他の、重力と似たような数式で表せる「効果」の計算にも使えるそうです。
        プロトタイプは学生(当時)が作りました。基本設計は野辺山天文台の研究者がしたと思います。LSIの開発は確か、富士通が行いました。(うろおぼえ) GRAPEのぺーじ:http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/grape/
        親コメント
        • by Technobose (6861) on 2002年03月09日 20時41分 (#70371) 日記
           手元に杉本大一郎著『手作りスーパーコンピュータへの挑戦』(講談社ブルーバックス、1993年2月20日第1刷)という本があります。
           GRAPEの開発を指導した先生が書かれた本ですね。
           タイトルには「スーパーコンピュータ」とかかれてますが、なかでは「専用計算機」として、いわゆるスーパーコンピュータではないと書かれていたような・・・。
           なかなかおもしろい本です。
          親コメント
        • 「2体間の重力を計算する専用チップを多数並べて重力の並列計算をするバックエンドプロセッサ」と呼べばいいそうです。
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...