パスワードを忘れた? アカウント作成
2784 story

日本のIPv6ユーザは1000人以下 52

ストーリー by kazekiri
まわりだけでも100人はいそうだが 部門より
BizTechによると、IPv6の接続サービスを提供しているプロバイダ各社を 対象とした調査で、日本国内のIPv6ユーザ数が多くて800前後 であることが分かったそうだ。もっといるような感覚が あるが、こんなものなのか?
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by LightSpeed-J (4514) on 2002年04月12日 14時01分 (#81350) ホームページ
    プロバイダと契約している人が800人で、
    そうではない人が沢山いるのでしょうか?
    --
    -- LightSpeed-J
    • Re:利用方法 (スコア:3, 参考になる)

      by wildcard (416) on 2002年04月12日 14時26分 (#81361)
      数えているのは 2000::/8 系だけで
      それまで実験に使われてきた 3ffe::/8 のほうを
      数えていないのではないかという話が
      某所であがっているようです.

      だから商用系以外の実験系のネットワークに
      ぶらさがっている人たちも含めれば
      もっといるはずです.
      親コメント
    • Re:利用方法 (スコア:2, 参考になる)

      by keisuken (2614) on 2002年04月12日 16時39分 (#81427) ホームページ 日記

      私も IPv6 のアドレス 80 bit 持っている口 (OCN IPv6 トンネルサービス [ntt.net]) なのですが、実際には有効利用していません。

      やっぱり、見てくれる人が少ないので、本格的に導入しようとは考えないのが理由ですね。もう少し IPv6 の住人が増えないと、IPv6 そのものも普及しないという悪循環状態かなと思います。(あとは、IPv6 のドメインを取るのがちょっと面倒っていう問題もある。BIND の問題もあるなぁ。)

      いづれにしても IPv4 の IP アドレス枯渇問題 はもうどしようもない状態なのでいづれ IPv6 へ移行することになると思いますが、実際には、大半の OS が IPv6 に対応してなかったり、一般の方の IPv6 の知識があまりなかったりと、普及しない要因は多数あるように思います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        > いづれにしても IPv4 の IP アドレス枯渇問題 はもうどしようも
        > ない状態なのでいづれ IPv6 へ移行することになると思いますが、

        それに反対するような記事を読んだのでリンクしてみる。
        (わたしにはよーわからんのよー)

        IPv6は本当に必要とされているか
        [zdnet.co.jp]
        • Re:利用方法 (スコア:3, 参考になる)

          by keisuken (2614) on 2002年04月12日 19時45分 (#81492) ホームページ 日記

          その記事を以前読んだことがあります。利用されていないアドレスが大半で、一部は NAT (+ Private Address) などで再利用されている状況はわかるんですけど、そろそろプロバイダなどに IP アドレスを自由に分配できなくなるのではないでしょうか(いろいろ探したが資料が見つからない)。> フォロー求む

          (使っていない IP アドレスがたくさんあることと、IP アドレスを新たに配るのとはまた違う話ですし。使っていない IP アドレスは回収とかするのかな、IPv6 へ移行できなかった場合の最終手段としては。)

          全体の数に比べると IP アドレスが固定であるサーバ は少ないのかもしれませんが増えつつあると思いますし、TV 電話などの P2P ものは、IPアドレスが固定でないと使いにくいものもありますから、アプリケーションによっては IPv6 に移行して欲しいものもあると思います。(後はセキュリティ対策とか。)

          今のところコストがかかってしまうなどの問題もありますが、IPv6 スタックも KAME, USAGE など多数出てきていますし、IPv6 機器も増えてきているので、そろそろ旬じゃないかと思います。と言いながら、膨大な IP アドレス の管理や、ルーティングなどをどう解決するのかなど興味深い問題もあったりしますね。

          親コメント
          • Re:利用方法 (スコア:2, すばらしい洞察)

            by albireo (7374) on 2002年04月12日 20時49分 (#81520) 日記
            簡単に言うと

            「使えるものが残っているか」が問題であって、「使っていないものが残っているか」ではない。

            ということですね。
            --
            うじゃうじゃ
            親コメント
          • 訂正:

            USAGE -> USAGI

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            使っていない IP アドレスは回収とかするのかな、IPv6 へ移行できなかった場合の最終手段としては。

            現実問題としてこれは不可能でしょう。
            旧class B単位のアドレスブロックで割り当てを受けた組織の中には、Firewallの内側にいて外部からのアクセスはまず不可能な端末にすらグローバルアドレスを振っているところも少なくありません。

            で、内部までグローバルアドレスでガチガチに固めた状態でさらにガチガチのネットワークを構築してしまっているため、リナンバリングするには相当期間業務を止めなければならなかったりします。NICに

            • 回収の実例 (スコア:2, 参考になる)

              by SteppingWind (2654) on 2002年04月13日 0時13分 (#81580)

              クラスBのグローバルアドレスを4つだか5つだか持っている(いた?)某国内メーカーの例ですが, 去年あたりに少なくとも社内ネットワークについてはグローバルアドレスからローカルアドレスへの移行を完了しました. ですから決して不可能とは言えません.

              大体, クラスBのアドレスを持っている組織なんていうと, NATやproxy, さらにはビット単位のネットワークマスクなんて技術の確立していない時期にネットワークを構築しているので, それを考慮せずに一方的に現在の技術の視点からだけ理不尽さを述べるのは考えが浅いと思います.

              親コメント
              • by Anonymous Coward
                今更聞いても答えてくれないかも知れないですが

                計画-->移行開始-->移行完了までどれくらい時間がかかりましたか?
                どれくらいネットワークが止まりましたか?
                どれくらい費用がかかりましたか?

                あと、苦労した点とか

                ただ「実例がある」と報告されるよ
              • by SteppingWind (2654) on 2002年04月15日 18時27分 (#82408)
                • 現場へのアナウンスから完了までが約2年ですね. その前の計画段階は分かりません.
                • 大体, ビル単位でグローバル→ローカルの移行が行われ, 一つのビルあたりでは切替えは土日で行いました
                • IPアドレスの設定は切替え後に各自が指定された物に変更(つまりそういうことができる職場です)
                • 他の地区・工場・関連会社での詳細は分かりません.

                ざっとまあ, こんな感じで. これ以上は飯のネタですし.

                元がIPアドレスの回収は事実上不可能というコメントに対して, 不可能では無いということを示した例に過ぎなかったので, 詳細は書きませんでした. またモデレートした人も, 移行自体ではなく, クラスレスネットワークが無かった時期のネットワーク構築が興味の対象だったのかもしれません.

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                #82371 AC です。

                > * 現場へのアナウンスから完了までが約2年ですね. その前の計画段階は分かりません.
                > * 大体, ビル単位でグローバル→ローカルの移行が行われ, 一つのビルあたりでは切替えは土日で行いました
                > * IPアドレスの設定は切替え後に各自が指定された物に変更(つまりそういうことができる職場です)
                > * 他の地区・工場・関連会社での詳細は分かりません.

                やはりというかすごい手間暇がかかってますね。
                また、「そういうことができる職場」ということで
                費用も軽減できていそうだし(笑)、
                現場の理解も得られやすそう(というか強権発動さ
            • 使っていない IP アドレスは回収とかするのかな、IPv6 へ移行できなかった場合の最終手段としては。
              現実問題としてこれは不可能でしょう。
              旧class B単位のアドレスブロックで割り当てを受けた組織の中には、Firewallの内側にいて外部からのアクセスはまず不可能な端末に
              すらグローバルアドレスを振っているところも少なくありません 。
              確かにそうですね。ただ、開放してもらう単位を、Class A や Class B を開放せよというのは難しいけれども、使っていない (Class A/B の一部ではない) Class C とか D 単位で開放することは可能でしょう。ISP などでは、ばらばらの IP アドレスでもかまわないわけですし。(もちろん使っている領域はそのままですよ。)

              とはいっても、おっしゃる通り実際実行するのは難しいですね。

              そういえば、IPv4 の後に 16bit アドレスを足してどうたらこうたらという技術がなかったでしたっけ?(ソースを紛失しました。)

              親コメント
              • by hkt (2602) on 2002年04月13日 3時15分 (#81620)
                > 確かにそうですね。ただ、開放してもらう単位を、Class A や Class B を
                > 開放せよというのは難しいけれども、使っていない (Class A/B の一部では
                > ない) Class C とか D 単位で開放することは可能でしょう。
                > ISP などでは、ばらばらの IP アドレスでもかまわないわけですし。
                > (もちろん使っている領域はそのままですよ。)

                  ルーティングテーブルが……という気もしますが、それ以前に既存組織のアクセス制御がクラスB前提になっていたりするので、一部でもISPに与えてしまうとISPのアドレスを昔の組織内アドレスと誤認識して、セキュリティ問題が発生したりするのですよね。
                  そういうわけで返却は難しいかも知れません。
                親コメント
              • ああ、なるほど...。現状はそうなってるんですね。参考になりました。ありがとうございます。

                同じようなことが IPv6 にもいえるかも。 > ルーティング

                親コメント
        • by genobash (7565) on 2002年04月13日 10時56分 (#81664) ホームページ
          割り当てられたアドレスの大部分が使われてないのには、それなりに理由があるんだっていう風な論点はないですよね?

          アドレスがジャブジャブだったら、管理が楽ですよ。
          ネットワークを設計するときに、ユーザ数の見積りとかしなくていいし。
          ユーザも、管理者に気兼ねなくアドレスが使える利点もあります。

          で、いまのところ、そういう恩恵に与っているのはアメリカの大企業と大学です。

          # 実際、日本なんかとアドレス資源に対する考え方が違うなぁっと思ったし
          -----
          --
          gen+nob+ash
          親コメント
      • by Anonymous Coward
        素人判断ですが、 「オプション料金が必要な事」って導入時に結構ネックになりませんか?

        ネットワークゲームはやりたい…
        各々のメーカーに「ゲームの月額利用料」を払うのはマダいいとして、
        何故接続プロバイダーにまで、追加料金(IP使用料等々)払わにゃならん…
        そう言うクチなんで…

        メーカ側がサービスを止めると真価が発揮できなくなる
        ネットワークゲームにALLシフトされても困るし、 月額利用料が元
    • by hkt (2602) on 2002年04月12日 14時20分 (#81358)
      同感。ISPのサービス経由が1000契約以下という意味で、wide経由とかフリーのトンネルサービス経由は数のうちに入っていない気がしますね。
      しかし、契約数=利用者数というのは語弊がある気がする。
      親コメント
    • by Vorspiel (2391) on 2002年04月12日 15時01分 (#81379) ホームページ
      私は 先日紹介された [srad.jp] 6to4 relay [6to4.jp] を利用してますが,この調査では当然数に入ってませんね.
      6to4の場合はサーバ-クライアント間の明示的なトンネリング設定が不要ということもあって,利用者が実際にどれだけいるかを調査するのはなかなか難しいのではないかと.
      親コメント
  • by yoosee (196) on 2002年04月12日 15時42分 (#81389) ホームページ 日記
    2ch みたいに

    (282) ← 踊る亀を見たことのある人の数

    みたいな調べ方をするのがいいのだろうか
  • by SteppingWind (2654) on 2002年04月12日 16時58分 (#81434)

    一応1/1000ですが, 今現在IPv6を個人レベルで使おうってのは, KAMEが標準でインストールされている*BSDをそれなりに使い込んでいる人だけと言っちゃっても, 大きくは外れていないんじゃないでしょうか? いくらLinuxにもUSAGIが有ると言っても, 標準じゃないものを入れるってのは, それなりの覚悟が必要ですから.(私もHydranger時代は手を出す気にはなりませんでしたし)

    それでさらに固定IPv4アドレスを持っていて, とかなるとかなり敷居は高いんじゃないですかね.

    こう考えていくと, 1000弱という数字はそんなものかなという感じです.

  • by who-am-i (2922) on 2002年04月12日 19時38分 (#81490)
    SONYが本気 [nikkeibp.co.jp]をだしたら、あっという間かもね。
  • 質問 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2002年04月13日 0時34分 (#81590)
    グローバルIPや固定IPで別料金を取ってる所にとって、IPv6の存在ってどーなんでしょうか。
    また、グローバルIPが必要なサービス等を売る側にとって、別料金を取ってる所ってどーなんでしょうか。

    「プロキシ越しだと2chに書けない」というのは置いといて…。愚問かな…?
    プロバイダのプロキシ越し、ローカルIP接続者
  • by Anonymous Coward on 2002年04月12日 20時01分 (#81500)
    金持ちコース・・・IPv6や高速回線何でもあり
    中流コース・・・ADSL回線や常時接続
    貧乏人コース・・・フレッツISDNやてれほーだい
    乞食コース・・・糸電話
    • Re:階級社会 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by kawamura (4373) on 2002年04月12日 20時21分 (#81511)
      違いますわ。

      NTTのサービスで比較した場合、月額料金はフレッツADSLよりもフレッツISDNの方が若干高いか同程度になります。
      速度が遅いのに同程度のコストだなんて貧乏人のする事じゃなくってよ。
      おほほほほ。。。。
      親コメント
    • by albireo (7374) on 2002年04月13日 5時27分 (#81636) 日記
      首都圏・・・FOMAや高速回線何でもあり
      地方都市・・・ADSL回線や常時接続
      農村・・・フレッツISDNやてれほーだい
      山奥・・・ダイヤルアップ
      離島・・・のろし
      北方領土・・・ムネオハウス
      --
      うじゃうじゃ
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年04月12日 21時56分 (#81537)
    アドレスの枯渇がどうこうなんていう問題は置いといて、
    末端の一般ユーザ的にIPv6にすると何かいいことってあるんですか?

    ユーザ数が少なくて帯域ガラガラだから
    エロムービーのダウンロードが快適とか?
    • by SteppingWind (2654) on 2002年04月13日 0時48分 (#81595)

      個々のホストにグローバルアドレスを割り当てることが出来るようになります. すると全てのネットワークが(厳密には違いますが)1本のLANの様に見えます.

      ここであえてセキュリティの問題を無視した例を挙げるとすれば, IPv6上ならInternet経由でWindowsのファイルの共有が可能になります. 現在のIPv4では殆どの場合, ホストのアドレスは接続時に動的に割り振られるため, P2P接続と言えども必ず1回は仲介役となるサーバへのアクセスが必要になります. しかしIPv6では相手のアドレスさえ分かっていれば, 他に一切のホストとの接続を介入することなく, ピンポイントで目的のホストに接続できるようになります. つまり, 現在はP2Pでのファイル交換は特別のP2Pソフトが必要になるわけですが, IPv6環境ではそれが必要なくなり, 操作がはるかに簡単になります.

      まあ, これはいささか現実的な例ではないですが, IPv6ではサーバが必ずしも必要でなくなること, 全てのホストでN2N(互いに同時に複数台のホストと接続できるのでP2Pとは言えない)接続が可能という, ネットワーク構造のパラダイムシフト(本当は先祖返り)が起きうるということは言えます.

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2002年04月12日 22時53分 (#81553)
      > アドレスの枯渇がどうこうなんていう問題は置いといて、
      > 末端の一般ユーザ的にIPv6にすると何かいいことってあるんですか?

      > ユーザ数が少なくて帯域ガラガラだから
      > エロムービーのダウンロードが快適とか?

      モザイクがなくなる。
      親コメント
    • TCP/IP 接続のネットワークゲームは嬉しいかも。

      一つのダイアルアップ接続で複数マシン同時プレイが可能に。

      そして私は、ブロードバンドルータで NAT かましてるゲーマーに「プレイできないぞ、設定教えてくれYO」と小一時間問い詰められずにすむ X)

      親コメント
    • ない。
      そんだけ。
    • by Anonymous Coward
      機器のリプレースでメーカーが儲かる。メーカーに働いている人の給料が上がって購買力が増すから、たくさん買い物をする。すると景気がよくなる。

      ほどの効果はやっぱない。
    • マルチキャストが...
      IPv4にもあるって?
      対応してるのはどこ?
      IIJ以外に知らないんだけど。
  • by Anonymous Coward on 2002年04月14日 13時01分 (#81989)
    >まわりだけでも100人はいそうだが 部門より.
    ハイパーキューブ組むまでもなく、1hopsで
    全ての利用者に到達できますね。
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...