パスワードを忘れた? アカウント作成
2989 story

またまた銀行システムに不備、今度はアイワイバンク 29

ストーリー by Oliver
そろそろ日常(哀) 部門より

Fuwawa 曰く、 "またもや、金融機関のトラブルです朝日コムの記事によると口座の維持手数料が二重に引き落とされているとのこと。私も、ここの口座を持っているけど…何かいやだなぁ~と。どうやら、これもプログラムのバグだったらしいです。でも、IY-Bankって口座維持手数料…インタネット上で確認する場合手数料って取られなかったはず…。"

せめて記事へのリンク以外にも、謝罪発表へのリンクとか一次情報も積極的に探そうキャンペーン展開中。10秒以内にみつかるものがほとんどなのだし。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by fluffy_nns (4030) on 2002年05月13日 15時54分 (#92591) ホームページ
    アイワイバンクから謝罪のメールが。
    タレコもうかと思ったんですけど、規模が小さかったらあまりおもしろくない
    わけで、そのままにしていたんですけど、やっぱり結構大きな話だったんですね。

    なんかおかしいなぁって思ったんですよね。間髪入れずに2回
    引き落としの連絡があったから。
    でも121億円も赤字になった [mainichi.co.jp]っていうニュースを聞いてたので、
    「もしかして、一瞬だけ金を引き落としてそれを一瞬だけ運用して、
    謝って元に戻して、ちょっとだけ余ったお金を赤字に充ててたんじゃないか」なんて
    ことをその直後には考えてしまいましたね。(ぉ

    大丈夫かなー、ここ。せめてセブンイレブンでデビットカード決済できる
    ようにはしてほしいですねー。
  • by Futaro (2025) on 2002年05月14日 1時09分 (#92797) ホームページ 日記
    まぁ、この事例に限らず、証券会社などのエラートレードって、けっこうあって、中堅くらいの証券会社でも毎週どこかで出ている。そのときの処理はさまざまですが、通常は赤伝切ってなかったことにする。でもエラートレードが起きたそのときに残高不足とかで大慌てになったりしないよう、通常は銀行残高をけっこう多めにしておくんだよね。普通。

    今回のトラブルも、みずほのトラブルも、みんな含めて遠くから眺めていると、日本の社会はいろいろな意味で緊張感が弛緩しちゃってて、会社ぐるみ、社会ぐるみでおかしくなってきていますね。

    組織やチェック機能がちゃんとしていても、それを管理したり運用する人間の緊張感がなければ、なんにもならない。
  • アイワバンクって… (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Dot.Zeile (1169) on 2002年05月13日 15時16分 (#92577) 日記
    ああ、あのソニーがやってる銀行ね。(違)

    ってことで、タイトルが「アイワバンク」になっております。「アイワイバンク」ですよね。
    • アイワイバンクって、
      今年の秋口位を目標にして個人向けのローンの取り扱いもするって言ってたような気がするんですよね。
      バグを直したとは言うものの、顧客が安心できるんだろうか?
      ローンの返済金額を二重に引き落としてしまいました。
      なんて事が無いことを願うしかないですね。
      --
      One step closer foward motion One step nearer Our destination
      親コメント
    • じゃあ、騒ぎの後は、ソニーバンクと合併でしょうねぇ。
      • by yosukena (6066) on 2002年05月13日 20時08分 (#92680)
        日経ビジネスによると、ヨーカドーとセブンイレブンの全店にATMを置いて、各店の売り上げを全部直接入金して、グループ内だけで金の流れを作るのが裏の目的だそうで。そうすれば、振込手数料の削減&強盗にあうリスクの削減&銀行に預けるリスクの削減で十分元が取れるそうで。
        親コメント
        • でも、店内のATMに入金しただけでは、強盗に遭ってしまうリスクは大して軽減されてない罠かも。
          何しろここ数年、重機でATMごと持っていくなんていう事件が複数起きている訳ですし。
          --
          --- 天婦羅★三杯酢 temp@sunbuys.co.jp ---
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            そのうちロボットで店ごと根こそぎ持っていくなんていう事件が起きたりしてね(^^
          • by Anonymous Coward
            ATMに入金しておけば預金者が少しづつ現金を持っていってくれるから、やっぱりハッピーでしょう。

            強盗にあうリスクは、現金を持ちつづけたり、持ち歩いているときに
            被害に遭うから。
        • 売り上げを直接入金って、あんまし客の前ではやりたくないような気がしますが、その辺どうなってるんでしょう。事務所の端末に直結していて、端末操作で入金処理し、売り上げ現金そのものは床下の金庫に入れておくとかいう感じなんでしょうか。
          親コメント
  • by shigezo (2455) on 2002年05月13日 18時17分 (#92634) 日記
    アサヒコムの記事にはプログラム上のミスと書いてありますが
    謝罪記事の方は運用面での手違いと書いてありますが本当はどっちだろう?

    単純に毎日定期で動作するプログラムだとして
    10日(土日とか関係あるのか?)だったら処理するというプログラムであれば
    今月の10日は別段普段と変わらない単なる平日だしバグが起きる様な事は
    無い様な気がする・・・

    なので10日(実際は9日夜に行うのかな?)に動かす処理を11日(10日夜?)にも
    動かしてしまったというのが本当の所じゃ無いのかな?
    (何もチェックせずに2重に動作してしまうプログラム自体も問題だと思う
     修正したというのはそういう事とも読めるか・・)

    詳細知っている方の登場を願う所ですな。

    重蔵。
    • by Anonymous Coward on 2002年05月13日 18時47分 (#92642)
      数ヶ月ほど前、どこの証券会社だか忘れてしまいましたが、株を売買するときに株数と指値を逆に入力してしまって、高額の指値で少数売るつもりが小額の指値で多数売るという注文を出してしまい、あわてて取り消したものの既に一部は約定してしまい大騒ぎ、って事件がありました。

      このときは、売買内容を確認する画面が出たにもかかわらず、惰性的にOKOKと押していってしまったために意味をなさなかったそうです。

      運用面の教育っていう話もありますが、システム全体で考えれば、人間がもっともいいかげんで曖昧でミスをおこしやすい、信頼性の低い部品ですので、フェイルセーフっていうか、フールプルーフっていうか、そういうところを徹底的に研究して設計しないとシステムの安全性は高くならないんではないかと思います。

      銀行のオンラインの仕組みがどうなっているか、私は専門外にて存じておりませんが、それぞれの引き落としにシリアルナンバーのような情報が付加されていれば、そしてそれぞれの口座の引き落とし履歴にシリアルナンバーも記録されていれば、簡単な照合で異常を発見してプログラムを停止するなり担当に確認を求めるなりする措置がとれると思うのですが、そこらへんの安全対策はどうなっているのでしょうか。
      親コメント
      • by von_yosukeyan (3718) on 2002年05月13日 19時39分 (#92658) ホームページ 日記
        >どこの証券会社だか忘れてしまいましたが、株を売買するときに株数と指値を逆に入力してしまって

        UBSウォーバーグ証券東京支店の一件 [ubswarburg.co.jp]でしたね
        この日上場された電通株を、寄り付き直後に60万円で16株売却する注文を、16円で60万円で売却・・・というミスです

        >フェイルセーフっていうか、フールプルーフっていうか、そういうところを徹底的に研究して設計しないとシステムの安全性は高くならないんではないかと

        実は、この事件なんですが結構盲点でして・・・。
        東証の取引システムには、取引値と異常にかけ離れた注文に対してはセーフシステムが用意されていますし、UBS側のシステムにも同じようなシステムがあったと言われています
        ところが、電通株はこの日上場されたばかりの銘柄で、UBSが間違った注文を出した時点では、まだ初値が決まっておらず、異常値をそもそも検出できなかったそうです。

        そういうわけで、UBSの事例はちょっと特殊すぎるのかも知れません
        親コメント
        • by von_yosukeyan (3718) on 2002年05月13日 19時49分 (#92663) ホームページ 日記
          >に60万円で16株売却する注文を、16円で60万円で売却・・・というミス

          失礼、61万円で16株の売り注文を、16円で61万株売却というミスでした。実際に約定した数は少なかったようですが

          ちなみにアイワイバンク銀行のシステムは
          勘定系アプリケーション 日立
          勘定系ハードウェア 日立(メインフレーム)
          ATM NEC
          対外系 NRI
          みたいです
          親コメント
        • そういうわけで、UBSの事例はちょっと特殊すぎるのかも知れません
          同じ時期に、ドイツ証券がいすゞ株を桁を間違えて売って騒ぎに [mainichi.co.jp]なんてのもありましたね。
          この場合、セーフシステムは働かなかったのでしょうか?それとも、ドイツ証券にはそのようなシステムが無かったのかな?
          --

          -----
          Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。

          親コメント
          • by von_yosukeyan (3718) on 2002年05月13日 21時06分 (#92706) ホームページ 日記
            バックオフィスの事故というのは、正確な統計はないでしょうが実際のところかなりあり、セーフシステムのようなものはどこの会社も真剣に構築してると思います

            #日本でもNTT株のような単位株制度の無い株で、単位を間違えて注文を出したという話はよく聞きます。

            大引け前の取引は、注文が最も殺到する時間帯の一つで、バックオフィスも修羅場のような状況でしょう。ちょうどこの時期、日本株全体に先行き不安が囁かれていた時期で、外資系だけでなく多くの証券会社が猛烈な空売りを仕掛けていた時期に符合しますので、ミストレードがおきないとも限らないかと。

            とはいえ、証券市場にしろ、銀行にしろ、オペレーションリスクの問題はシステム的に片付けることが難しい問題なので、事故が発生したときの適切な情報開示といった危機管理が重要なのではないかと。

            ハードウェアの故障でオンラインがダウンした福岡銀行の基幹系事故の場合、事故調査結果を外部に公開しただけでなく、預金者にも閲覧でいるようWebに掲載した事例などはすばらしい対応だと思います

            #そういう意味で、ドイツ銀の事例や某肥満都銀の事例はかなりまずい例かと
            親コメント
      • by take0m (4948) on 2002年05月13日 18時50分 (#92644) 日記
        全てのトランザクションにはIDが割り当てられていますけど、数がね・・・・・・
        親コメント
      • >このときは、売買内容を確認する画面が出たにもかかわらず

        利便性と堅牢性(この場合はフールプルーフを指して)は概ねトレードオフになりますが、
        この件に関してはシステム側にはなんの問題も無い気がします・・・

        件のシステムを知らないので、確認内容も表示せず
        ダイアログボックスを出すだけのようなおざなりな確認画面だったのかもしれませんが。
        親コメント
        • この件に関してはシステム側にはなんの問題も無い気がします・・・
          どうでしょう。ぼくもそのシステムはまったく知りません(「システムデザイン」の経験もありません)が、いくら確認画面を表示していても、使う人間が惰性的に OK OK とボタンを押したくなるようなシステムの設計にはやはり問題があると思います。人間がどう感じどう振舞うかまで含めてデザインするのがシステムのデザインです……などというのは机上の空論でしょうか。

          だったらどうすればいいかを提示できればいいのですが。難しい問題です。
          --
          鵜呑みにしてみる?
          親コメント
    • 行われます.(請求書に自動引き押しとは前日までに入金してと明記されているのはこの為です) 但し,これは,あくまでも,原則です. 一部には,前日の自動引き押しとが残高不足等によりできなかった場合,当日再度引き落としをする場合もあります.結局,企業間の契約によって様々ということです.
      --
      ★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年05月13日 16時29分 (#92602)
    本当に最近金融機関でトラブルが多いですね。やっぱりここ [pro.or.jp]に例示されてしまうようなプログラムだらけなんでしょうか。

    …過去の負の遺産!?
  • by Anonymous Coward on 2002年05月13日 22時39分 (#92733)
    関係ないけど ジャパンネット銀行(JNB) [japannetbank.co.jp]に接続できなくなってます。
  • by Anonymous Coward on 2002年05月14日 22時47分 (#93155)
    海外貸付業務を行っている某政府系金融機関で、オペミスで本来貸付約定した送金先とは別の金融機関に数億円単位で送金してしまい、その処理を、実際にその送金先と貸付約定したことにして、数日後に利息付で回収したという(ということにしておく)を聞いたことがあります。 ≪今回はAC≫
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...