パスワードを忘れた? アカウント作成
3163 story

真空管搭載マザーボード 147

ストーリー by Oliver
ノイズの海の浄水機 部門より

fluffy_nns曰く、"PC watchによれば、なんとAOpen真空管をアンプ部に使用したマザーボードを発売するらしい。真空管を使用したアンプが音が柔らかくていいというのは、マニアのあいだでは知られた話だが、まさかそれをマザーボードに適用するなんて、一体、誰がこんなことを考えついたのか……。もしかして「無線と実験」にレビュー記事が載ったりして??"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by SteppingWind (2654) on 2002年06月08日 13時30分 (#104916)

    あんまり聞いたことのない真空管なんで調べてみたら, 大体こんな [cds.ne.jp]特性を持っているみたいです. プレート電圧が低いのと, プレート損失が約1Wということで, 小規模なアンプとしては設計次第で使える球だと思います.

    ただ, 実装の写真を見るといくつか疑問点が...

    • 出力トランスでインピーダンス整合を取る形ではなく, 単純にコンデンサ結合で外に出しているみたいなんですが, これだと接続するスピーカを物凄く選びそうです. おそらく最近の低インピーダンスのものだと全滅のような...
    • タワー型のケースだと横ざし方式で使うことになるんですが, それだとかなり振動に弱くなるんで, クリップか何かが欲しいんですね. それにプレートの向きも90度違うような... 横置き型のアンプ風ケースを使えって事かな.
    • Sovtekの球を使っているんで交換部品の入手は簡単でしょうが, それにしても真空管の寿命のほとんどはヒータの寿命で決まるので, PCの稼働時間がサウンドの使用時間にほぼ一致するような人じゃないともったいないおばけが出そうな...

    いずれにせよオーディオシステムの品質は入り口(DAコンバータ)と出口(スピーカ/ヘッドホン)で8~9割がた決まりますから, ここを何とかしないでいる限り, 何を持ってきても際物になってしまうでしょうね.

  • 実は (スコア:2, おもしろおかしい)

    by yakusouX5 (8222) on 2002年06月08日 4時08分 (#104742) ホームページ 日記
    その真空管で演算の手助けをしてくれる。乱数発生とかマッタリ感なんかを
    --
    うすっぺらいコメントがあらわれた! ▼
  • by bugbird (4706) on 2002年06月08日 11時31分 (#104873) ホームページ 日記

    あ「耳新しい」か ^^;

    真空管だから音が良いなんてぇのはナンセンスだし、そもそも そこへ流し込まれる信号ソースのクォリティだって、たかが 知れているわけじゃん。まぁ、初段側の信号処理のクォリティ ってもろに音質に響くから、差異は誰にでも認識できると いうことだが。

    大手メーカのシンセサイザの中身と比べてみりゃ誰の目にも あきらかだが、PC の音声回路なんてオモチャだよ。 CPU、メモリ、DVD など差別化の「ネタ切れ」が原因とはいえ、 見直しが入ったこと自体は歓迎するべきかもしれないが。

    どうせやるならチマチマとオンボードなんぞやらずに、 一時のビデオキャプチャカードみたいなフルサイズ の PCI カードにして外部電力供給型のハイブリッド サウンドカードなんてどうよ。

    --
    --- Toshiboumi bugbird Ohta
    • ま、確かに真空管の音は直線性や歪に特徴があって好きなのですが、マザーに乗っける のはやりすぎでしょう。

      多くの人がノイズを挙げていますが、それ以前にヒータ電圧とかグリッド電圧とか考え ると、12V管では音を追求するには力不足で、200V位の電源をマザー上に構築しない と真空管の良さは出ない

      今の技術と安全性から行くと、マザー側に48KHzの光デジタル出力+外部に光デジタル入力の真空管アンプの組合せがベストだと思うのですが…。

      ちゅーか、オンボードのサウンド/ビデオチップ自体(今使っているけど)余り信用して ないので…やるなら超高品質でアナログ出力を排除した?サウンドチップの開発・採用 の方が先ではないかと思うのですが…。

      親コメント
    • by TxG (7966) on 2002年06月08日 13時59分 (#104926)
      デジタルで出して外部DAを使っている模様です。
      親コメント
  • by yasiyasi (5450) on 2002年06月08日 12時20分 (#104890)
    真空管採用で音の雰囲気が良くなる、と言ったって、
    PCそのものが発する雑音(HDDの回転音とか)で台無しに
    なるだろうに。

    半導体アンプと真空管アンプの発熱量の差による、PCケース内の
    温度変化のほうが、よっぽど気になるよ。

    つい先日、使っている最中のPCが「ポン」というコンデンサー
    破裂音と共にお亡くなりになった、私の精神状況のせいかも
    しれんが。
    • by messo (7339) on 2002年06月08日 20時44分 (#105049) ホームページ 日記
      初めに

        つい先日、使っている最中のPCが「ポン」というコンデンサー
        破裂音と共にお亡くなりになった、


      原因はWindowsマシーンだったからでしょう、コンデンサーの寿命は
      温度が高い状況だと劣化が激しく、メーカ公表の可動時間の半分程度になる場合があります
      コンデンサーの種類によるものもありますが、壊れた故障したって商品を見ると
      多くはケース密閉型で内部に熱が隠り易い構造になっている特徴があります。

      本題?
        真空管採用で音の雰囲気が良くなる、と言ったって、
        PCそのものが発する雑音(HDDの回転音とか)で台無しに
        なるだろうに。

      これに関しては解決済みである。HDDに吸音と遮音の組み合わせたシートで行うのだが
      なにせメーカー保証がとれない商品になる<一般メーカは避けたがる商品なので
      そんな所でも商品化してくれくれそうなメーカーの名前を教えて欲しい。
      こちら側で売り込むからどんどん書いてみて!

      熱での整形が必要になるのとアルミテープを利用したが、コネクター付近はショートする
      人がいると思うので非導電性テープを利用した方がいいと見た大きさはHDDくらいのパッケージになると思うので輸送の関係で少し高くなると思うので
       平面だとアイロンで角曲げないと隙間でるから
      600~1000円を予定するといいって事で売り込み先メーカ募集。

      騒音に関しては、いろいろ手を尽くしたが、音はファーンの向いている方向に出るのが
      特徴で90°の方向では音圧レベルが下がる。本当に静音可するなら後部電源ファンでは
      どうしても音が漏れる。また回転数を上げるとガードの部分で風切り音がする。
      そこで内側にファンがあるタイプの電源ボックスが必要となる筈これも一応作って見た
      ので、これも売り込めばたぶん商品化してくれそうだ。
      厚みは同じだた基板面に平行に設置される12cmファンで排気する内部ファン型
      8000円くらいになるのか?見た目で少し大きくなる。回転数可変タイプファンになるかも

      その他はケース共にカスタム化の防音が必要だがら商品化は難しいけど

      これだとオフトピなのでコメント
      腐れ互換機基板じゃ無理だね。レイアウトとデザインが腐れてる。
      1、初めに少しマシにするなら左右逆レイアウトの基板にする。
         PCI部分の部品面が逆になり放熱効果が上がる。
        逆の理由はISAスロットの互換の為に逆向きになった分けだけど今さらISAなんてないしね。
      2、初めに戻す
        元々、横置きのマシーンだったわけで放熱はある程度上手く行ったが現在は縦置き
        で上手く行ってない。そこでタワー型で底基板型レイアウトの基板を作るのが吉
        スロット7個分のスペースとタワー型の横の幅は同じだったりする
        そこで底型の基板レイアウトとPCIのコネクターと平行にDIMMスロットを入れれば
        入らない事もない。プロセッサは吸気口にラジエ-タ型の放熱器付け前面USBとする。
        シリアル、プリンタはコネクターで引き出す必要があるがそれを除けば、
        ミドルの半分のサイズでフルのマシンが作れる。やればできるが誰もやらん

      基板メーカーとケースメーカ組めばできる筈なんだが分業のデメリットってだよな
      親コメント
  • いざ電源投入 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Lcs (3592) on 2002年06月08日 21時24分 (#105062) ホームページ 日記
    さて、ヒーターが暖まって音が出るようになるのと、WIN**が
    起動して起動音が出るのとどっちが先でしょう?

    どーせならギターアンプみたいにスタンバイスイッチ付けてくれ
    ればよかったのに(^^;)

    個人的にはこれでスロットが潰されたりケース内部での各種パーツとの
    干渉が気になるので、外付けのコンパクトな真空管アンプが
    欲しいところ。

    #参考URL
    http://www.elekit.co.jp/Catalogue/japanese/Tu/index.html#870
    [elekit.co.jp]
    http://plaza28.mbn.or.jp/%7E6bm8/index.html [mbn.or.jp]
    --
    --- Lcs(http://lcs.myminicity.com/ [myminicity.com])
  • by Anonymous Coward on 2002年06月08日 3時35分 (#104731)
     ギャグとしては面白いけどさ、いいかげん真空管のほうが音がいいとかってのはやめるべきだ。まあ、蒸気機関車マニアもいるわけで、球には情緒はあるかも、けど優れてると主張するのはもうやめ。
    • Re:ギャグだと思うが (スコア:2, すばらしい洞察)

      by zeissmania (3689) on 2002年06月08日 8時10分 (#104782)
      >いいかげん真空管のほうが音がいいとかってのはやめるべき
      何で?増幅素子としての機能自体は、トランジスタより真空管の方がリニアリティに優れているのだし、よって音がいいのは当然のこと。
      真空管が劣っているのは、大きさ、消費電力、製造コストなどの、増幅素子としての能力以外のところでだけだってこと知らないのか?
      親コメント
      • by a Coward (5383) on 2002年06月08日 9時06分 (#104794) ホームページ
         技術的な面は全く分からないのですが、
         「音がいい」っていうのは、主観的なものだと思います。
        だから、真空管の方が「音がいい」ということも真実だし、
        トランジスタの方が、ってのも真実だと思います。

         ある音楽業界の方が「カセットテープに一旦録音した後
        CDに記録した方が、直接CDに記録するより音がいい」
        と言ってました。

         それはそうと、真空管だとなんかの弾みで割れてしまいそうで
        怖いのは私だけ?
        親コメント
        • by TxG (7966) on 2002年06月08日 12時07分 (#104885)
          今のCD製作って、PT等でデジタルのデータを作った後でも、アナログのテープ(業務用)に落としてマスターにしているそうです。

          音圧も稼げるし、まだ現役です。

          # 24bitが標準になったらどうするんだろう、と思わなくもない。
          # どう考えてもテープのダイナミックレンジを超えてしまう…。
          親コメント
          •  良く考えれば、今でもヴォーカルは録音時にリミッタ入れて、ダイナミックレンジをわざわざ「狭く」したり
            しているのだったりする。

             無論、リミッタ入れた方が歪みも増えるのだが、音が良くなる気がする人間の耳の不思議さ。
            親コメント
      • デジタル化されたソースを再生するにあたって、途中でアナログが入ると、ソースとは違うものが出力されるような……
        (スピーカーから先はアナログだし、聴覚神経に直接デジタル信号入れても脳内ではアナログなはずだから、無意味な理屈ですが)

        結局、「耳ざわりが良い」か「ソースに忠実」かの違いではないでしょうか。
        親コメント
    • Watchの記事中のプレスリリース [aopen.com.tw]によると、
      AOpen engineers admit that their original notion to add the unmistakable sound of tube output to a modern-day motherboard was initially a lark. …… Laughter turned into raves a few months later when we did our first lab demo of our unique hybrid creation. The reproduced sound was absolutely amazing. It left everyone stunned.
      てことなので、何か得るものがあったんでしょうね。

      #私は、残念ながらわかんない。NIXIE管なんかにはあこがれるんですが。
      親コメント
      • 真空管は.... (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2002年06月08日 8時12分 (#104783)
        ・偶数次の歪が多い
        ・歪は出力増加に比例して徐々に大きくなるので,極端な
         クリップ感が無い
        ・(ホワイトノイズ的な)雑音が多い

        ということで『デジタル的』でない,『暖かな』音がすると
        オーディオ・マニアは言います. 要は歪・雑音がたくさん
        ある方が良い音に聞こえるということです.
        (まるでカメラ・マニアが古いレンズを評して『このレンズは
        ボケ味が良い』などと言っているようなもの?)
        親コメント
        • Re:真空管は.... (スコア:2, 参考になる)

          by G7 (3009) on 2002年06月08日 10時57分 (#104852)
          >偶数次の歪が多い

          (真空管で多い)偶数次の歪より、(トランジスタで多い)奇数次の歪のほうが、
          「耳障りな」音がするようです。

          歪をわざと使って音質を演出するエレキギターでは、真空管(やそれに特性の似たFETとか)とトランジスタを使いわけるらしいです。
          まろやかな音にしたいか、ギャーギャーした音にしたいかを。

          なのでここは、

          >要は歪・雑音がたくさん ある方が良い音に聞こえる

          「たくさん」という量的な問題ではなく、質の問題らしいです。
          耳障りなほうの歪が多ければ、ギター(しかもそういうのを狙ったとき)でもないかぎり、ちと聞けた音じゃなくなるかも。

          逆にまろやかなほうですが、電気(電子)楽器畑には「音が太い」という(誉め)言葉が有りまして、この状態になってるんかなと。
          迫力が増すというか、そういう感じ。

          ま、どっちにせよ「ハイファイ」ではないわけですが、歪みかたにも(人間の耳に対する)善し悪しというものが有るようです。
          親コメント

        • 古いレンズを評して『このレンズは ボケ味が良い』などと言っているようなもの?
          新しいレンズでも,ボケ味の善し悪しは評価の対象になると思いますけど.
          光学技術には詳しくないが,焦点深度に関連した特性のことではなかったかな.
          オフトピックを厭わぬ詳しい方がコメントして下さるといいけど.
          親コメント
    • >優れてると主張するのはもうやめ。

      正しくは「優れていると思う気がする」で、今後は統一したいと思います。
      --

      ~~~~~~~~~~~~

      viva!博多手弁党

      親コメント
  • by echigoya (8635) on 2002年06月08日 8時20分 (#104785)
    真空管にシールドが付いていないので、
    周囲ノイズの影響をがんがん受けそうだが。

    真空管の良さを感じたいのなら外付けアンプにするとか、
    やり方が違うと思うのだが。

    # DOS/V Power Report誌 2002 6月号でそんな記事があったが

    その意味で私もこれは「ギャグ」だと捕らえたいですね。
    音質は好みがあるので、ノーコメント。

    # と言いつつ、アトムは美声なのか?と気になったり
    • by kusanagi (3927) on 2002年06月08日 13時11分 (#104908)
      電子の移動が真空管の電極から電極まで行き着く部分を
      大げさに妨げるほどのノイズがでているなら、それはすごいと思うが(笑

      よきにつけ悪きにつけマクロな素子な分製造誤差も少ないですね。
      特性をそろえるのが比較的容易。

      音は本当に趣味の領域ですから。
      現在のマルチマイク、マルチ録音でエフェクトばりばり環境でFiHi(原音忠実再生)なんて無駄のような。
      仮にソースをCDと限定してラインから出力されている部分を基本としても、ほとんどがスピーカーの影響の方がでかいしね。
      各スピーカーユニットがバラバラなだけで聞いている場所での波形はずれますよ。
      #とあくまで個人的にマルチユニットスピーカーは嫌い(笑
      #カーオーディオのツィーターが別ユニットは非常に最低(^^;;;;

      途中にコンデンサかむとそれでもずれるし。

      そんな事情もあるためか最近は自分好みの音が出るのがオーディオのあるべき道じゃないかと。
      --
      kusanagi shin
      親コメント
      • by echigoya (8635) on 2002年06月08日 15時17分 (#104942)
        >電子の移動が真空管の電極から電極まで行き着く部分を
        大げさに妨げるほどのノイズがでているなら、それはすごいと思うが(笑

        真空管の場合、プレートだろうがグリッド他の端子だろうが
        それなりの大きさを持った剥き出しの金属ですから、
        これがノイズを拾うアンテナに(なるときは)なります。

        たとえばトランジスタであっても、たとえばベース端子に大きな
        金属板を付ければハムノイズが乗る、みたいに考えてみてください。

        PCの中はすごいノイズですから、アンプの自作をされた方であれば
        こんな無防備でホントに大丈夫かと誰もが考えると思います。

        真空管のノイズ対策の実例として、「真空管、ノイズ、シールド」
        あたりで検索していただければいくつか出てきますよ。

        で、シールドは常套手段。

        >そんな事情もあるためか最近は自分好みの音が出るのがオーディオのあるべき道じゃないかと。

        同意。結局自分が納得できれば良いんですよね。
        人に押しつけるものじゃない。
        親コメント
  • 「トランジスタを可能な限り真空管に置き換えました!」
    というキャッチフレーズのマザーボード出てこないかな。
    IAなのに部屋1つ分のくらい使うとか。
    --


    .::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
    I 1 2 B H4[keR. :-)
  • by doggie (6061) on 2002年06月08日 8時34分 (#104790) ホームページ

    乱数発生器かと思いました。

    Takeshi HASEGAWA

  • by mark (4383) on 2002年06月08日 10時32分 (#104841)
    その上、仲間もどんどんえるしーでーとかいうのに追い回されて肩身が狭かったです。仲間が増えてたのしいです。

    -- CRT
  • 私は計算機でタマを使ったことはないのだが、無線機なんかだと
    タマがボケたり、溶けたりするんだけど、タマはすぐ手にはいるのだろうか。
    --
    chomy
    •  GKタッチの危険がありますので、ALC外しによるover powerはお避け下さい。(笑)

       素人無線では(特に出力管)は無理をした使い方をしていますが、真空管でも無理をしなければ長持ちします。CPUの市場での製品寿命よりずっと長いです。

      #違法CBでは電極が溶けるのではなくて、真空管が溶けるまで出力を搾り出す阿呆も多いようですが。
      親コメント
  • 本当に音が良くなるかどうかはともかくとして,真空管のデザインって好きなので,外付けにして真空管が見えるデザインだと嬉しいかも。
    例えばMacのG4 Cubeなんかと一緒に使うと格好良いと思います。
  • その前に、そういったものを十分に活かせる住環境が欲しいです。

  • by shikine (296) on 2002年06月08日 16時12分 (#104962) ホームページ 日記
    要するに最近売り出している「光る電源」とか「PCケース内照明装置」といったパーツと同じ感覚なのではなかろうか。そういや、PCボックスに穴あけて透明の窓を付けるというサービスもあったね。
    --
    他力本願。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...