パスワードを忘れた? アカウント作成
3172 story

日弁連が無断リンク禁止を打ち出す 208

ストーリー by yourCat
日本のリンクの形 部門より

Futaro曰く、 "悪徳商法マニアックスこのトピックで日弁連の「リンクの条件」が、批判されています。要するに、日弁連が不当と認めたものはなにがなんでもリンク取り消し!という内容とのことです。もし従わなくとも法的措置に訴えるとは書いてありませんが、日弁連だけに可能性は多いにある、と見られて当然でしょう。しかし、リンクってそういうものだったんですかねぇ。beyond氏の言うように、違うと思うけどなぁ。そして、リンクごときでまさか日弁連が「最大の悪の組織」なんていう言い方をされるとは。。。みなさんはどう思いますか?"

リンク許可問題はインターネットでは新しくて古い問題だ。ルールがあるようでないため、現状ではケース・バイ・ケースという玉虫色の結論となろう。ここで日弁連のような法律の専門家が、無断リンク禁止/トップ以外リンク禁止/実名主義を打ち出すのは、その影響が無視できないだけに注目したい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ウェブページを置いている人が
    「(所謂)無断リンクはやめてください。」
    といっているのなら、その人の意見を尊重して、
    無断リンクは避けたほうがいいと思うなぁ。

    俺としては、その人が嫌がってることを無理にやるのは、
    いわばその人に対する嫌がらせなんじゃないの?とか思うし。

    あ、URLをリンク無しで書くのはいいと思うよ。
    リンクではないから意味合いは違うんだし。笑い

    そう考えると「無断リンク禁止」って訳わかんないよな。
    URLを人に伝えちゃイカン!といいたいのだろうか。笑い

    つうかそんなに人に取り上げられたくないのだったら、
    わざわざウェブページを自由にアクセスできる場所に置くなよな、と言いたいんすけど。
  • 個人情報・思想信条 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2002年06月10日 2時30分 (#105626)

    リンク許可の申請によって、日弁連は多くの個人情報を集めること になるわけですが、その個人情報の取り扱いについての規定が明示 されていないというのは、異常ではないでしょうか。これでは、日 弁連は信頼できない団体であると判断せざるをえないと思います。

    また、公開されている情報へのアクセスに対して、思想・信条など を調査しそれに基づいて制限を付けるなどということを、弁護士法 において特殊な地位が認められた公益性の高い団体がやってよいと は思えません。

    一般的なリンクの是非の問題に加え、個人情報保護と日弁連の法的 性格に関して、大いに疑問のある制約だと思います。

  • 私は (スコア:3, 参考になる)

    by Kow (2603) on 2002年06月10日 11時46分 (#105724) ホームページ 日記
    私のポリシーでWWWサイトを構築していきます。

    ・リンクされたくなかったら公開しない
    ・リンクされたくなかったらインターネット上で有名にならない
    ・インターネット上ではドキュメントに階層構造は無い
    ・有益な情報が無いサイトはリンクされないので安心してくれ(ぉ

    とまぁこんな感じですか。
    最後のはちょっと煽り入ってますが,ほんとに「無断リンク禁止」って
    書いてあるサイトほどリンク(というかアンカーを張る)する必要の
    無いところが多いと感じました。
    (あくまでもうちのサイトからですけど)
    無意味なトップページのリンクし合いも(相互リンクとか言ってるみたいですが)
    私はしません。
    というかうちのサイトのトップへはリンクは張って欲しくないです。
    中のコンテンツへ情報源としてのアンカーはいくらでも張ってもらってかまいません。
    意味のあるトップページへのリンクは,情報へのアンカーを張ったページ
    のあるインデックスとしてのトップページに「参考ページ」ということで
    張ることはあります。
    (とか言ってますが今うちのサイトのリンクページは404です(汗))

    というわけで,蜘蛛の巣状分散型データベースシステムであるWorld Wide Webと
    単なるカタログ感覚のHP(ヒューレットパッカードじゃないですよ)とは
    別で考えたほうがいいという結論に達してます。

    なので日弁連には文句いいません。
    うちから日弁連にアンカー張ることはまずありえないと思われますので。
  • by Transponder (6045) on 2002年06月10日 1時16分 (#105589) ホームページ 日記
    リンクじゃなくてURLの表記は無断でしてもいいのかな?

    ●「日弁連ホームページ」  http://www.nichibenren.or.jp/

    ところでアンカータグのリンクとURLを表記するだけってどれほどの違いがあるのでしょう?

    ま、日弁連がそうしてくれって言ってるんだからいいんじゃないの。別に。上みたいに表記だけでも十分「日弁連はここにありますよー」っていえるわけだしさ。ま、日弁連もなにをそんなに必死になってるのでしょう。
    もしこのことがにちゃんねらーに狙われて
    「日弁連のリンク許可をみんなで!スレ」なんてので100件とか1000件とか許可のメールがきたらどうするのでしょうか日弁連は。対応できるのでしょうかね。
    ま、実名公表ってあたりでにちゃんねらーはやらないでしょうけど。
    あ、そうそう検索エンジンにヒットしやすいように<META>でkeywordsを指定していますが検索エンジンにも求めるのですか?リンク報告は?
    --

    # I will work seriously this year!

  • 2ch (スコア:2, 参考になる)

    by AtmarkZero (7164) on 2002年06月10日 1時17分 (#105590) ホームページ

    この問題は,以前から2ちゃんねるの,「新・無断リンクは是か否か? [2ch.net]」スレッドで批判と揶揄の対象になっています.

    個人的には,無断リンクを禁止することは,表現の自由を侵害するもので,それを日弁連のような組織が行うのは如何なものか.ってな感じですが.

  • by 3danbara (8421) on 2002年06月10日 1時23分 (#105595) 日記
    日弁連ってイメージほどお綺麗な団体じゃ無いよね。
    だからって悪の巣窟、ってのも言い過ぎかとは思うけど。

    しかし事前申告制っても凄いけど、『実名申告しろ』ってのはあきれるね。
    当然、法的に有効であると確信した上での条項なんだろうけど、こんな
    のを後押しするような判例ってどこかで出たのかな。

    他の条項は、『トップ以外はお断り』は宗教論争ネタなのでおいといて、
    『リンク元は日弁連とは無関係』とか『内容変更しても通知しない』とか
    は、特に書く事でもないのに念の為書いておくあたりが日弁連っぽいかな。

    組織の性質上、怪しいリンク元はお断りなのはまぁ当然としておいても、
    日弁連が不適切であると判断』したものもお断りってのはやっぱり
    突っ込み所だねぇ。
    百万歩くらい譲って「もしかしたら悪気は無いのかも」とか言ってみたく
    ても『実名申告』とのコンボ決められちゃ、到底そうは見えないしねぇ。
    • by kicchy (4711) on 2002年06月10日 1時59分 (#105615)
      > 日弁連ってイメージほどお綺麗な団体じゃ無いよね。
      > だからって悪の巣窟、ってのも言い過ぎかとは思うけど。

      ごめん、俺の中ではイメージから真っ黒だったわ。

      ま、インターネットの技術に対して法律が追いついてないということ
      を示すある種のパフォーマンスなのだとしたらすごいね。

      # 「ほら、現状の法律じゃこんなことになりますよ。不便ですよね。
      #  HTML技術に対して何らかの適応してよー立法府~
      #  ま、判例はいくらでも作ってやるぜ」ってな感じで
      # けんか(裁判)をするための売り文句だったと・・・

      もちろん自分で言っててこれっポッチも信じてないが。

      無論保身のためであろう。
      親コメント
  • むう (スコア:2, 興味深い)

    by akiu (7087) on 2002年06月10日 4時10分 (#105654) 日記
    横浜弁護士会がすごいっすね。

    悪徳商法マニアックス [big.or.jp]によると、「リンクにより当会の社会的信用を損なう恐れのないこと。」だそうで。
    批判するなってこと?
    不祥事の指摘をするなってこと?

    さすが弁護士。選良ですな。
  • by keis (6580) on 2002年06月10日 6時04分 (#105661)

    まず、リンク許可条件についてだが、下記の一文を確認して欲しい(強調は引用者による)。

    日本弁護士連合会の活動目的と情報提供の趣旨にあった目的での当HPへのリンクは、原則として自由です。但し、下記事項を承認し遵守していただくことを条件とします。

    つまり、「日本弁護士連合会の活動目的と情報提供の趣旨にあった目的でない」場合、この後に延々と挙げられている条件は一切適用されない訳です(笑)。

    これはある意味、非常に納得出来ます。要は、

    • これらの条件を受け入れるなら問題ない
    • 日弁連サイトの趣旨にあわない場合、別途対応を考慮する
    ってなところでしょう。まぁ当然といえば当然な話。

    組織が自己防衛としてガチガチな規定をかためることは良くあること。ましてや日弁連。皆さん、ちょっと過剰反応し過ぎでは?

    • でも、条件にある
      > また、リンクを張られる前に、日本弁護士連合会に以下の事項をメールで報告してください。
      っていうのは「自由」っていうのとはちょっと違うのでは?

      引用・転載複製が自由なのにリンクに許可が必要というのもちょっと変。

      「~していただきます」なんて、誰でも自分たちの言いなりになると思っているようで感じ悪い。
      実際、日弁連なんかと喧嘩したら法廷では誰も味方してくれなくなるしなあ...
      親コメント
  • リンク禁止をマナーの問題として扱って、
    リンク禁止をうたう人の意思をとりあえず尊重しているうちに、
    こんなふうに、リンク禁止に法的根拠があるように装って、言論を規制しようとする奴らが出てくるんだ。

    だから、マナーの問題であろうとなかろうと、リンク禁止という主張をうけて、自主規制してはいけない。
  • by NKTNM (4670) on 2002年06月10日 14時17分 (#105789)
    web上でアクセス制限かけていないものはすべて公の空間で、リンクは張られて当然である、
    という認識のもとで話をしますが、従って日弁連のサイトのどのページにも、匿名の誰かの
    ページから断りなくリンクは張られうるし、張っていけないわけがないというのが妥当だと
    思います。
    一方、日弁連という団体が、実名で申請してください当方の意に添わないリンクはすべて消
    してもらいます、と公の空間に向かって言ったり書いたりするのもまた自由かと。その意見
    に賛同する人はみんなそうしてくれると思いますよ!

    ところで日弁連って何の団体ですか?
    おべんとうやさん?
    • 「言論の自由」はこういうときに使う言葉ではないかと…

      個人が直接にも間接にも抑圧を受けることなく
      自己の思想・信条・意見を公に発表できる自由。
      現行日本国憲法で保障されている。
      広辞苑第二版/goo [goo.ne.jp]
      日弁連側の「発言」は「条件」であり、「意見」とは全く異なると思います。

      それよりも、リンクのために個人情報(個人のサイトからリンクするとして)を送ったとして、
      その個人情報の取り扱い方がサイト内に明記されてないのはどういう事でしょうかね?
      プライバシーポリシーぐらい出すのが常識だと思いますが…何に使われるんでしょ。

      #リンクじゃなくてリダイレクトを使え、と言いたいのか。
      --
      "Stupid risks are what make life worth living!" -- Homer Simpson
      親コメント
  • 基本文献 (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2002年06月10日 19時26分 (#105903)
    「リンクは自由」ということでは、一番しっかりした議論で、賛成するにせよ、反対するにせよ、基本文献だと思うのだが。

    http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html
    ウェブページのリンクおよびその他の利用について [tohoku.ac.jp]
  • by Anonymous Coward on 2002年06月10日 0時51分 (#105570)
    試しに無断リンク [nichibenrenn.or.jp]とかした場合、/.jは厄介な問題に巻き込まれるわけですね:-)
    その場合、運営側はどういう対応をするんですかね。削除?

    とか言ってみるテスト。
  • by tix (7637) on 2002年06月10日 1時57分 (#105614) ホームページ
    日本弁護士連合会の活動目的と情報提供の趣旨にあった目的での当HPへのリンクは、原則として自由です。但し、下記事項を承認し遵守していただくことを条件とします。
    「原則として自由」って……どこが? 昔「本ソフトウェアはフリーソフトです。ただし再配布はご遠慮ください」というソフトウェアの話を聞いたことがありますが、それよりも矛盾の度合いが高いように感じます。

    リンクするときに事前に実名を含めいろいろな情報を報告しなければならないのに、 URL が変わっても通知がないとは、礼儀に欠ける態度だと思います。礼儀だけで団体や Web サイトを運営していくことはできないでしょうが、礼儀を欠いた団体や Web サイトも嬉しくありません。

    日弁連がリンクの規則をいつでも変更でき、変更前にリンクしたものも含め変更後の規則に縛られるというのも、すごいですね。世の中にある契約書の中で、契約書を提示する側がもっとも強い立場に立てる種類の契約だと思います。

    以前別の Web サイトに無断リンク禁止と書いてあったので、こちらからはリンクを張る代わりに URL を書くだけにしたことがありますが、テキスト形式のメールだったらメーラによっては URL を書くだけでリンクになるだろうし、リンクって何でしょう。……なんてことはとっくにあちこちで議論されているんでしょうね。

    こういう類いの条件提示が完全に有効だとすると、どこかの Web サイトからリンクを張ったらそのリンクを消すまで定期的にリンク条件に合っているかどうかをいちいちチェックしていないといけませんよね。そんなこと、ぼくのような個人にはできないから、怖くて実質上どこのサイトにもリンクなどできません。そういう世の中になったら不便だと思うのですが。法的に有効か無効かという判断の際には、世の中のためにどっちがいいかということを考えてほしいです。
    --
    鵜呑みにしてみる?
    • 疑問 (スコア:2, 興味深い)

      by tix (7637) on 2002年06月10日 2時12分 (#105619) ホームページ
      嫌だなあとか愚かだなあとか思っているだけではどうにもならないので、もう少し積極的な疑問を提示してみます。日弁連は何かを防ぎたくてリンク条件を提示しているのだと思いますが、いったい何を防ぎたいのでしょう。

      一般に「やってほしくないリンクの仕方」としてよく聞くのは、フレームの一つに表示することで、あたかもリンク元サイトの一部であるように見せかけるというものですが、これについて問題のリンク条件では明示的に禁止してはいませんよね。まあ、著作権侵害になるかもしれないので第3条第2号
      法律、法令等に違反し又は違反するおそれがある内容を含むもの
      に該当すると言えそうだし、第3号
      その他日本弁護士連合会が不適切であると判断したもの
      には何でも該当させることができそうなので、日弁連はいくらでも禁止し放題ですが。

      真意がわかれば納得できるかもしれないのですが、このままでは不気味です。このまま条件を提示し続けていたらそれだけで不気味ですが、条件を厳しく変更したらもっと不気味だし、何の説明もなく条件を撤廃したらさらに不気味です。意図を説明してほしいところです。
      --
      鵜呑みにしてみる?
      親コメント
      • by zulu (4898) on 2002年06月10日 2時51分 (#105636)
        この主張を根拠に インターネットで~を侵害されたという依頼者を大募集、 といったところじゃないでしょうか。 宣伝とかテコ入れとか新たな飯のタネとかのたぐい。
        親コメント
    • by mithra (8990) on 2002年06月10日 3時00分 (#105639) 日記
      日弁連がリンクの規則をいつでも変更でき、変更前にリンクしたものも含め変更後の規則に縛られるというのも、すごいですね。世の中にある契約書の中で、契約書を提示する側がもっとも強い立場に立てる種類の契約だと思います。

      契約が成立するのであれば、そういう心配をしなければならないでしょうね。さて、リンクという行為は、契約が無ければ出来ない事なのでしょうか? 無断リンク行為によって、我々は日弁連のどのような権利を侵害しているのでしょうか? 少なくともWebサイトの著作権ではないと思いますが。

      親コメント
    • Re:文句いろいろ (スコア:2, おもしろおかしい)

      by suno (4915) on 2002年06月10日 12時23分 (#105732)
      以前別の Web サイトに無断リンク禁止と書いてあったので、こちらからはリンクを張る代わりに URL を書 くだけにしたことがありますが、テキスト形式のメールだったらメーラによっては URL を書くだけでリンクに なるだろうし、リンクって何でしょう。……なんてことはとっくにあちこちで議論されているんでしょうね。

      ttp://www... とすれば彼らの神経を逆撫でせずにすむかも :-)

      親コメント
    • > 「原則として自由」って……どこが?
      > 昔「本ソフトウェアはフリーソフトです。ただし再配布はご遠慮ください」
      > というソフトウェアの話を聞いたことがありますが、
      > それよりも矛盾の度合いが高いように感じます。

      恐らく・・・だとは思いますが「フリーソフト」について誤解されて
      いるのではないかと思います。

      「フリーソフト」=自由(free)に使ってよいソフト
      ではなく

      「フリーソフト」=無料(free)ソフト

      だというのは、ソフトの呼び名の中のお約束ですので。

      因みに、「自由に使ってよいソフト」というのは
      「パブリックドメインソフト(public domain software)」と呼びます。

      さらにオフトピですが、アメリカなどでは著作権の放棄ができますが
      日本では放棄できませんので真の意味でのパブリックドメインな
      ソフトは作れませんので。
      親コメント
      • ご指摘ありがとうございます。オフトピックを続けます(最後だけ本題に戻ります)。
        「フリーソフト」=無料(free)ソフト
        という意味で使う場合もあるのかもしれません。だとしたら、ぼくの出した
        本ソフトウェアはフリーソフトです。ただし再配布はご遠慮ください
        というのは別に矛盾していないことになるんでしょうね。そして、ソフトウェアの利用許諾契約書の中に「フリーソフトだが再配布禁止」と書いてあれば、字面が矛盾していようがいまいが、一次配布を受けたものは無料で使用してよいが再配布してはいけない、という意味はわかるので、大きな問題はないと思います。

        でも、フリーソフトという言葉を単に「無料のソフトウェア」という意味で使うことはそんなに多くないと思うのですが……。

        例えば FSF のいうフリーソフトウェア [gnu.org]は「無料」という意味ではありませんよね(「フリーソフト」と「フリーソフトウェア」は違うと主張されるかもしれませんが)。

        ベクターの「フリーソフト」の説明 [vector.co.jp]だと確かにフリーソフトという言葉自体には「無料」という意味しかないようにも読めるかもしれません。でも、ぼくはこれは分類の便宜上のことだと思っているのですが。

        // さて、いろいろリンクしちゃったけど、リンク条件は大丈夫かな。と調べていて、やっぱりリンク条件などいちいち調べていられないことを改めて認識しました。軟弱? というかそんな奴にリンクを張る資格などない? そう言われてしまうと困るのですが。
        --
        鵜呑みにしてみる?
        親コメント
        • さーてバカスカ無断リンク続けますよ

          ここの情報に基づくと [e-words.ne.jp]私の想定する用語になるわけです。

          ですが、確かにFSFはFreesoftwareを従来PDS(public domain software)として
          呼ばれていた用語に非常に近い意味で使おうとしているようですね。
          にもかかわらずFSF以外の世界では、PDSという用語のほうが
          多く用いられてるのではないかと思います。

          FSFのWassenaar協定に関する記述 [gnu.org]を読むと彼らも
          その事実を認識しているように思うのです。

          私はFSFのフリーソフトの定義というのは彼らのプロパガンダ
          だと考えるとしっくりくると考えていました。
          確かに普通の人が聞けば「フリーソフト」って自由に使って
          よさそうですもんね。

          ですが、残念ながら彼らの主張は世界に浸透していないようです。
          頑張れストールマン。

          長いオフトピ失礼しました。
          あと、よくFSF [fsf.org]を知らない私がFSF [fsf.org]を語りまして失礼いたしました。
          # 無断リンク4つ
          親コメント
      • GNUのフリーソフトって無料ソフトって意味だったんですか?確かに、フリーソフトが「自由に使って良いソフト」ではない、という点は正しいものですが。(自由を志すためのソフトウェア、ですよね。)

        さらにオフトピですが、アメリカなどでは著作権の放棄ができますが 日本では放棄できませんので真の意味でのパブリックドメインな ソフトは作れませんので。

        これは、著作者人格権のことを言及されているんだと思いますが、著作者人格権も不行使宣言をすることで、実質的にPDSのようなソフトは作成可能であると思われます(それが通説的見解だと思っています)。

        この不行使宣言を「撤回」できたら...? それは本題のリンク禁止の話とかぶりそうですね。:-) オフトピなレスで失礼しました。

        親コメント
      • by akiu (7087) on 2002年06月10日 2時50分 (#105635) 日記
        >恐らく・・・だとは思いますが「フリーソフト」について誤解されて
        >いるのではないかと思います。
        >「フリーソフト」=自由(free)に使ってよいソフト
        >ではなく
        >「フリーソフト」=無料(free)ソフト
        >だというのは、ソフトの呼び名の中のお約束ですので。

        なるほど。GNUのフリーソフト(フリーソフトウェアと呼べと言われるかも知れないがとりあえず)は自由ソフトではなく無料ソフトだと。

        無料の意味でフリーを使っているソフトウェアもたしかにありますが、自由の意味で使っているソフトウェアも多数あります。念のため。

        もっとも、

        >ソフトの呼び名の中のお約束ですので。

        というのが特定のソフトウェアのことを指しているのなら誤った指摘ではありますが。違うよね?
        親コメント
  • by yuh (1214) on 2002年06月10日 2時33分 (#105627) 日記
    日本語が読めない人にはどういう風に書いても無駄なわけで
    そういう守られないようなきまりなぞ唱えないで
    積極的に環境変数読んで弾くと言うのはどうですかね。
  • by kicchy (4711) on 2002年06月10日 3時16分 (#105644)
    HTTP_REFFER が登録された場所以外からだと弾くような設定
    をしたとすれば、無断リンクをはじくことができるだろう。
    # 手打ちは許可?
    # HTTP_REFFERをはかないブラウザは無理だけど

    と、このように技術的に行使可能な手段があるというのに
    その努力を怠っているというのは、もし裁判になったとき
    どの程度影響するものなのでしょうか?
    # 法律家の意見希望
    現状では、全く努力していませんよね。

    まるで、許可を取ってから参照してほしい資料を
    提供窓口も設けずに、そこらに放り出してるようなもんだと思う。
    • by ksada (4435) on 2002年06月10日 3時37分 (#105650)
      リンク禁止ってことは、言い替えるとアクセス時に HTTP_REFERER を渡すなってことですよね。
      でも、何も言わずにやってくるよりは、URL 提示元の情報を告げながらのアクセスの方が、
      礼儀正しいような気がするのは私だけ?
      親コメント
    • by thor (5250) on 2002年06月10日 7時38分 (#105673) 日記
      HTTP_REFFER が登録された場所以外からだと弾くような設定 をしたとすれば、無断リンクをはじくことができるだろう。 # 手打ちは許可? # HTTP_REFFERをはかないブラウザは無理だけど

      私は普段galeonを使っているのですが、HTTP_REFERERを出さない設定にしています。いろいろなブラウザでそういう設定が可能です。それについてまとめたページ [ryukoku.ac.jp]もあります。

      このページを見ると、MSIEについての記述がないのですが、MSIEではREFERERを送らない設定はできないの?

      HTTP_REFERERの情報はあまり信用できないので、HTTP_REFERERでチェックするのはあまり有効ではないかも知れません。

      親コメント
  • by nats (6506) on 2002年06月10日 3時25分 (#105647) 日記
    先生!無断リンク [google.co.jp]を発見しました!

    これは有りですか?
    それとも住所氏名を申告しているの?
  • by SAY (54) on 2002年06月10日 7時02分 (#105668) 日記
    大量のリンク許可要求が来たらリンク事前許可を求めている人っていちいちそれでも相手先の内容を確認するのかな。
    例えば一万件とか十万件とか。(爆)

    「うざい」と思ってリンクフリーとするかそれともページ閉鎖かリンク不許可(笑)かどちらへ転ぶのか事例があったら知りたいなぁ。
  • by thor (5250) on 2002年06月10日 7時24分 (#105672) 日記

    ここのHTMLはひどいなあ、ということでAnother HTML-lintで採点するリンク [ring.gr.jp]を張るというのはどうなんだろう?

    ちなみに、点数は-6点と出た。にalt属性がない、というのが多いなあ。

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...