パスワードを忘れた? アカウント作成
3186 story

IBMがナノサイズのパンチカードを開発 29

ストーリー by Oliver
極小駐車券 部門より

Kakipy曰く、"CNNの記事PC Watchの記事によると、IBMがPDAに大容量ストレージを実現する技術を開発したとのこと。「カンチレバー」と呼ばれるアーム型装置の鋭利な先端部が、フィルムに10nmの微細な穴を穿つことでデータを記録する。
この技術を使った商品の計画はまだないようですが、近い将来、より手軽に大規模なデータを持ち歩けるようになるのでしょうね。"

Fuyukiの同ネタタレコミにあった、IBMのプレスリリースによると、磁気記録ではなく、機械的に記録しているのが特徴で、なんと1平方インチ(6.45cm^2)あたり1テラビットと現行の20倍の密度だとか。これだけ小さいとカードの山を崩したらパニックだな(違)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by bugbird (4706) on 2002年06月12日 14時42分 (#106747) ホームページ 日記

    持ち歩きというよりは、医療カルテとか戸籍のように大量の情報 を追記的に保管する需要に適しているのではないかと。 カルテ庫とか戸籍簿保管庫とかがデスクトップ PC ~ 本棚サイズになっちゃうわけだね。

    磁気記憶媒体だと帯磁特性 の劣化などからいわゆる「ビット惚け」が発生するわけで、当初 期待されていたほどにはデータの保存ができないことが判った けど、こいつなら樹脂が風化するまで大丈夫と。

    問題は電子顕微鏡レベルの微細な埃でも「穴」を塞いでしまって 誤読の原因となることがあるということか。たぶん現在の LSI のクリーンルームレベルより桁の違う防塵対策が必要なはずで、 これがマスプロダクトに耐えられるようなレベルの開発が進む までは実用化できないと思われ。

    --
    --- Toshiboumi bugbird Ohta
    • by sakamoto (8009) on 2002年06月12日 15時15分 (#106766) 日記
      インタクタコード [chuo-u.ac.jp] のような強烈な誤り訂正符号を使えば、数パーセントの 読み込みエラーは補正できるんじゃないかな?
      # 以前、 3DFAX のデモを見ましたが、 印刷してある白黒のビットパターンにサインペンで落書しても データは読めてました。
      --
      -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
      親コメント
      • 強烈な誤り訂正符号を使えば

        同意。CD などで使われているリードソロモン符号化なら 既存のハードデバイス転用で手軽にエラー訂正が期待できる と思います。

        その一方で、プローブのような物理機械的手段で R/W するというのも防塵的には辛いだろうなという予感が します。

        --
        --- Toshiboumi bugbird Ohta
        親コメント
    • by chronatog (8479) on 2002年06月12日 15時00分 (#106760) 日記
      > 問題は電子顕微鏡レベルの微細な埃でも「穴」を塞いでしまって
      > 誤読の原因となることがあるということか。たぶん現在の LSI の
      > クリーンルームレベルより桁の違う防塵対策が必要なはずで、これが
      > マスプロダクトに耐えられるようなレベルの開発が進むまでは実用化
      > できないと思われ。

      まあまあ、1GByteのHDDがCF TypeIIの中に入ってしまうなんてのも
      実用化できるとは思わなかったんだから、もう少し夢見て応援
      しましょうよ。

      しかし、埃はどうするんでしょうね。詳しい人の解説求む!

      <offtopic>Impressの記事、単位が紛らわしいなあ。</offtopic>
      親コメント
    • by wish (6421) on 2002年06月12日 15時35分 (#106779) 日記
      パンチカードをパンチャーさんに打ってもらうでしょうか?
      え!?分からない!! 世代が違うのだよ:-p
      親コメント
      • Re:今様パンチカード (スコア:2, すばらしい洞察)

        by FireStorm (7429) on 2002年06月12日 16時26分 (#106806)
        読み取り装置が無くても、走査型電子顕微鏡あたりを使って読み取る人が出てきそうです。
        親コメント
        • by nekopon (1483) on 2002年06月12日 16時37分 (#106810) 日記

          (+1; すばらしい洞察)

          なるほど。耐タンパ性は良くないということですな。 したがって機密モノには使えないと。

          親コメント
        • ただいま AFM 使用中... (ほんとだよ)
          親コメント
          • by babie (6656) on 2002年06月12日 17時22分 (#106837)

            AFM [google.com]って言われても素人にはさっぱりわからぬナリ。

            親コメント
            • AFM (スコア:2, 参考になる)

              by kubota (64) on 2002年06月12日 17時56分 (#106860) ホームページ 日記
              すんません。

              「カンチレバー」という細い針のようなもので試料の表面をなぞって、ものの表面の形を調べる装置です。AFM は Atomic Force Microscope (原子間力顕微鏡) の意味です。針で表面をなぞるときに、針の原子と試料の原子とのあいだに働く力を調べる、という意味の命名ですが、「なぞっている」というイメージでほぼまちがいありません。最近だと原子が見えるくらいの分解能が実現しているそうです。

              今回の IBM の装置は、「カンチレバー」という名称のものを使っているので、この AFM を応用したものであるのはほぼ明らかです。 PC Watch のこの図 [impress.co.jp]では、カギ状に書かれたものがカンチレバーです。

              カンチレバーとは、片持ち梁 [infoseek.co.jp]、という意味です。微小なでこぼこ (試料から受ける力) を検出するために、梁が微小な力でたわむのを利用しています。ぼくはむかし、「感知レバー」だと思っていましたが、まちがいです。

              上記の PC Watch の図で考えたとき、Z 方向の分解能は非常に優れていて、ふつう、1/10 nm よりもはるかに高い分解能があります。ところが、X-Y 方向の分解能はそんなにありません。これは、針先の形状をとんがらすのが難しいことなどが関係しています。それでも、今回の穴の大きさである 10nm 程度の分解能は朝飯前です。

              ちなみにこの AFM、飛行機に乗るときに係員に「これはなんだ?」といわれて「atomic force なんたら」と答えたら大騒ぎになった、という話を聞いたことがあります。ほんとかどうか知りませんが、ありそうな話。(AFM は、もちろん、原子力や核燃料や核爆弾とは関係ありません)。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                AFMに限らずSTMの応用という事あるんじゃないかな~、と
                素人考えで思ったり。

                STMは原子間力の代わりにトンネル電流を使います。
                (AFMに比べて分解能は落ちます。)

                STMの方がコスト下がりそう。
                (コレも素人考え)

              • by kubota (64) on 2002年06月12日 21時12分 (#106969) ホームページ 日記
                STM のほうが、分解能は上です。STM を使って原子を見るのは、いまや、装置を買ってくれば誰でもできる (誰でも買えるような安い装置じゃないけど) ほど簡単なことですが、AFM はまだまだこれからです。

                というのは、原子間力を検出するのは、片持ち梁構造を使ったりしないといけないのでアクロバティックで困難な課題ですが、トンネル電流は、たんに金属の針を近づけて試料と針のあいだに電圧をかけて電流を読めばいいだけなので、とっても楽ちんです。トンネル電流は試料と針のあいだの距離に非常に強く依存するので、z 方向の分解能もばっちりです。ただし、試料は導電性のものに限られます。(x-y 方向の分解能が高い理由は、カンチレバーのような複雑な機構を使わなくて済むから、ということでいいのでしょうか?)

                コストについては、どちらが安いか、わかりません。

                STM を使った類似メモリも、可能だと思います。ただ単に、STM 探針を使った、信頼性が高く安価で高速な書き込み・読み出し・消去の方法を思いつけばいいだけのことです。(それが一筋縄ではいかないのでしょうけど)

                STM 探針に大きな電圧を加えたり、探針でつっついたりして原子をひとつひとつ動かす技術というのができつつあるので、そのうちに、STM メモリも実現するかもしれません。

                親コメント
        • 読み取り装置が無くても、「盲パイ」で読み取る人が出てきそうで...すか?
          親コメント
    • 「パンチカード」なんて言っちゃうから、知ってる人はアレを思い浮かべてしまうんでしょうね。

      要するに、HDDの中身が入れ替わるだけ、と考えればよいのでは?
      金属/ガラスのディスクが樹脂になり(あるいはディスク材質はそのままで磁性体コーティングが樹脂コーティングになるだけかも)、磁気ヘッドが微細サーマルニードルヘッドになる、と。

      今のHDDだって、防塵性はかなり高いのではないかと……
      親コメント
      • by toguma (8579) on 2002年06月12日 20時05分 (#106932) 日記
        > 「パンチカード」なんて言っちゃうから、知ってる人はアレを思い浮かべてしまうんでしょうね。
        >
        > 要するに、HDDの中身が入れ替わるだけ、と考えればよいのでは?

        いや、そのパンチカードのほうがかなりイメージが近い気がしますが。
        IBM のプレスリリースを読んだ限り、どうやら Millipede の記録媒体は回転しないような感じでしたが、僕が読み間違ってますか?
        HDD というよりは、フラッシュメモリとかの置き換えだと思います。
        (というか、IBM のサイトにもそう書いてありますね。)
        こんな写真 [ibm.com]もあることですし。

        ものすごく小さいのに、記憶容量が HDD を上回ってしまった、ということで HDD が引き合いに出されてはいますが、それ以外の部分ではあまり比較にならないと思います。(読み出し速度とか)

        # ところで、IBM って MRAM なんかも研究してましたよね?
        # あれはどこいっちゃったんでしょ?
        親コメント
        • ああ、そうですね。フラッシュメモリ。

          私の古い頭脳の中では、「大容量の読み書きメディア=ハードディスク」という図式が成り立ってました。

          というか、「カード」として取り扱うんじゃなくて、読み書きヘッドもろとも箱(筐?)に収めて使うんじゃないか、と言いたかっただけなんです。

          もっとも、純電気的なフラッシュメモリと、ヘッドを機械的に動かさなければならないコレとを比較したら、どうかなぁ、気もしますが。
          親コメント
      • by Anonymous Coward
        そういえば、IBMってHDD事業を日立に売却するんでしたよね。

        案外2005年あたりにはHDDに代わる革新的なストレージ技術の
        目処がたったからだったりして・・・
  • 最良のソリューション (スコア:2, おもしろおかしい)

    by awajiya (2498) on 2002年06月12日 21時02分 (#106960) ホームページ
    うそだ!これはただのパンチカードだ!

    これがいちばんよい方法だ....
    原作:光瀬 龍 絵:萩尾 望都 “百億の昼と千億の夜”より(笑)

    シッタータがバラしちゃったパンチカードは,スマートカードぐらいの大きさ
    だったけど,あれで何テラバイトぐらいあるのだろう.
    人間の一生分の経験の情報量は....?
  • by Daichi_K (3005) on 2002年06月12日 14時56分 (#106756) 日記
    パンチカードから始まったIBMの歴史。
    原点に帰りましたか(違うって・・・
  • by koufuu (6853) on 2002年06月12日 20時05分 (#106933) ホームページ 日記
    自分の日記 [srad.jp]に書いたのだが、ちゃんと上書きできるのだろうか?
    --
    written by こうふう
  • by usay (8) on 2002年06月12日 21時21分 (#106972) 日記
    カンチレバーっていうと、
    原子間力顕微鏡(AFM)とかで使ってるのと似たようなものなのかな。
    使ってたことあるけど、摩耗が激しいのよね。一回つかったらゴミみたいな。
    そのへんどうなんだろう…
    --
    May the source be with you... always.
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...