パスワードを忘れた? アカウント作成
3273 story

富士通がwebサイトの制作基準発表 113

ストーリー by yourCat
ブラウザ限定が間違いの始まり 部門より

FireStorm 曰く、 "『富士通ウェブ・アクセシビリティ指針』に、同社の“誰でも”アクセスしやすいwebを制作するための指針がまとめて発表されている (プレス・リリース)。内容を見ると、最近では語られることも少なくなったが、昔から言われているHTMLでWebを書く際に気をつけるべき事柄が書き連ねられていると思う。/.Jの読者諸氏はこれをどう思うだろう?。
最近のWebデザイナーと呼ばれる人達には是非とも取り込んでもらいたいと思う。"

kamuy 曰く、 "長らく言われ続けているにもかかわらず、なかなか普及してくれないWAIの主張・方針ですが、国内最大手のNiftyを擁する富士通が注意を向けてくれて、更に実際に行動中であることを非常に心強く思ってしまったりします。コレに続いて続々と他の大企業も「WAI対応」を実施して頂きたいモノです。
コレで「だって○○みたいな大企業だってそんなのやってないじゃん」などの個人サイト運営者の言い訳が通用しなくなると良いのですが…
#不思議HTML採用中の/.Jはどうします?(笑)"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by motchie (4317) on 2002年06月25日 14時16分 (#113024) ホームページ
    指針のポリシー [fujitsu.com]によれば、

    > WAI(Web Accessibility Initiative)の
    > Web Content Accessibility Guidelines1.0、
    > 米国リハビリテーション法508条、総務省ウェブヘルパー
    > など、既存の基準、ガイドライン等との整合性を
    > 重視いたしました。

    とありますね。これで3つのガイドラインに従ったように見えますが、WAI以外の2つは、基本的にWAIを下敷きにしたもので、それに
    1つか2つ付け加えただけのものに過ぎません。

    はたして、WAIを守ればアクセシビリティを確保できるのでしょうか?

    もしかして、WAIを守ることが目的になっていませんか。WAIを守りさえすれば、アクセシビリティを確保したと思っていませんか。

    怖いのは、WAIを守ったからといって安心して、真剣にアクセシビリティについて考えないことじゃないですか...と沢山の人に言いたいです。
    • by holic (7626) on 2002年06月25日 23時21分 (#113530)
      WAI は、「守るべき」とか「守れない」とかいう視点で考えるものではないと思います。

      WAI は、Web へアクセスできるユーザの幅を広げるためのツールです。

      その視点に立てば、各種の制限を課されたユーザに対して、効率よく正確にコンテンツを配信できているかを確認するのに、WAI のガイドラインは、非常に良くできています。

      WAI のガイドラインを Priority3 まで実現するのは確かに大変で、荷が重いですが、Web 製作者が目的とするユーザ層をどこに広げたいかを考えつつ、徐々に実現していけばいいことでしょう。

      #公共サービスの Web は、広いユーザ層が使わざるを得ない
      #という点を、忘れてほしくはないですけどね。
      親コメント
    • by nkz (4739) on 2002年06月25日 14時44分 (#113058)
      怖いのは、WAIを守ったからといって安心して、真剣にアクセシビリティについて考えないことじゃないですか...と沢山の人に言いたいです。
      視覚的に「健常」に含まれる私ですが、あなたのページ [motchie.com]は大変目に辛うございました。
      親コメント
  • by y_tambe (8218) on 2002年06月25日 14時31分 (#113040) ホームページ 日記
    コレで「だって○○みたいな大企業だってそんなのやってないじゃん」などの個人サイト運営者の言い訳が通用しなくなると良いのですが…

    そうなったらなったで別の言い訳を探しそうな気が.
    WAIの方針が広まらない理由の最大のものは方針に沿ったサイト作りの煩雑さだと思う.

    私もオフィシャルなサイトを作るときにはさすがに出来るだけ配慮はするが、趣味でやっている個人サイトについては「見たい人だけ見てくれればいい」という名目で手を抜いてるし.
    もちろんインターネットに参加している以上は多くの人が利用可能な形でWebページを公開することがコミュニティへのフィードバックなんでしょうが、別の形の貢献でもいいとも思うし、現状ではフィードバックに要する負担が大きすぎると思うので.

    WAIの方針に沿ったサイト作成がもっと容易になるようなもの、例えばアクセシビリティ(HTML文法ではなく)の自動チェッカーとか、既存のページを容易にアクセシビリティ向上する形に変換できるようなHTMLエディタ(というかコンバータか)みたいなものが出来て、それが初心者にも使われるようになればいいな、と.
    • by zozbug (9256) on 2002年06月26日 2時00分 (#113689)
      >WAIの方針が広まらない理由

      個人は系統だったHTMLの学習をしないからだと思う。にわかプロも同様か。専門学校なんてナニ教えてるかわかんし。

      ソースをみて「あー、こーなってんのね」とパクるにせよ、ソフトの機能をグリグリと使うにせよ、思想的な背景を学習しないもんね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2002年06月25日 16時13分 (#113150)
      うーん、荷が重いのは個人法人関係ないような。
      「個人サイトだから期限もないしのんびり時間を
      かけて WAI準拠だー」って考える人もいるかも
      しれないし。

      荷が重くなるのは「製作コストにWAI を考慮する分の
      余裕がない」とか「余裕はあっても、WAIの価値と
      そこまでコストをかける負担とを天秤にかけた結果
      切り捨てた」とか「時間に余裕が無い」所かな、と。

      自分が関わっているドキュメントでは WAIを
      ある程度は意識してますけど、今はまだそれよりも
      文書内容の完成に注力している段階なので、WAI
      に背いている個所も幾つかあります。
      んで、WAIに沿った改善もいずれ行いたいのだけど、
      それよりも英文版も作成する方がより読者層を
      広げるんじゃないかと思っていたり。(WAIを
      軽視しているつもりはないす。ただ、広がりを
      考えると...)

      とはいえ、英文作成と WAI準拠のどちらが自分に
      とって楽かというと後者なんだが。英語苦手。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2002年06月25日 16時26分 (#113160)
        とはいえ、英文作成と WAI準拠のどちらが自分に とって楽かというと後者なんだが。英語苦手。

        どちらが機械に任せられるかを考えると、少しも任せられないWAI準拠のほうを手作業でやったほうがいいのではないかと思ったり。(機械翻訳が適切かというと困りますが、こっちは多少はなんとかなってる)

        親コメント
      • 「荷が重い」ってのが今一つ適切な表現でなかったな、と後で気付いた.
        うーん、荷が重いのは個人法人関係ないような。
        全くおっしゃるとおり.
        個人も法人も荷の重さは同じ.でもオフィシャルなサイトでは荷が重いからって投げ出すのには、オフラインの立場や責任上、個人よりも厳しくあたるべきではないかと.
        つっても「大企業も一個人も平等な機会で意見や情報を公開できる」というインターネットの公平性ってのも考えると、個人だからってあんまり無責任なこともしたくはないし.

        「個人サイトだから期限もないしのんびり時間をかけて WAI準拠だー」って考える人もいるかもしれないし。
        すでにその罠にはまってます.「いつかやろう」と言いながら何年か放置してたり.結構たまってるHTMLをすべて手作業でチェックするのって面倒なんだよなぁ.う〜ん.

        #まぁのんびりやるか <ってオイ
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2002年06月25日 17時44分 (#113229)
      私の趣味の個人サイトのコンセプトは『144時代を忘れずに!』です。
      見栄えより『見やすい』『軽い』『少なくともIEとネスケで全く同じに見える』が基本です。
      WAIの方針なんてさっぱり知りませんでした。(^^;
      親コメント
    • アクセシビリティについては、ある程度は配慮しようと思いつつ、個人Webページ作ってる者です。

      富士通のドキュメントを読みましたが、なるほど、参考になります。
      特に、36の ○×の記号の使い方の話とかは鋭い指摘だと思いました。
      35の取消線の話は全くもって同意見で、取消線がなくても、
      内容が通じるように、一応気にしています。

      ただ、最近、テキスト読み上げのことを考えると
      「~」とかを伸ばし記号につかっちゃだめだよな~(←だからこれがだめ、ちなみにこの左矢印もよくない。笑)と気づきましたが、でも、なんとなく「~」が使いたくて、ついつい使ってしまってます。

      49のスタイルシートの件は、未対応ブラウザへの配慮などはとても楽です。むしろ、中途半端に対応しているNetscape4.xへの
      配慮は、ちょっと複雑なことをやった場合に、
      ものすごく大変で困ります。

      それと、Webページの文字コードにISO-2022-JPを使ったばっかりに、Opera6.03日本語版の不具合で、半角チルダが文字化けし、ちゃんとURLリンクが使えなくて、アクセス者からクレームが付くなど、下らない心労があるのも、勘弁してほしいものです。たぶん、このままだと誰もレポートしそうにないので、私がバグレポートしなきゃ(苦笑)。
      親コメント
      • 35 の取消線ですが、個人的に <del> は解釈して欲しいなと思いますね。
        <del> は取消線ではなく消していることを示すタグで、
        ブラウザが勝手に text-decration: line-through; してるだけだし。
        とは言っても読んでくれないなら仕方ないですが。

        ふむ…。
        > <del title="理由">消したい内容</del>
        > <span class="no-css">(理由)</span>
        として
        > .no-css{display: none;}
        とすれば良さそうですね。
        親コメント
  • 四年前の話 (スコア:3, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2002年06月25日 14時35分 (#113048)
    東陽町にある、公共関係に納品の多い某大手メーカで
    仕事をしていたときの話。

    自治体のウェブページ向けのガイドラインと称して
    視覚障碍者、四肢障碍者等を意識したHTMLの作成法を
    記したドキュメントがあった。

    既にバリアフリーなページへの取り組みを形にしているんだ、
    と感心した。中身も詳細や効果を解りやすく記述して、
    デザイン重視のプロデューサでも噛み砕ける内容で、
    決していい加減なものではなかった。

    しかし、おれは疑問だった。
    なぜ、そのドキュメントが部内秘だったのか。
    結局、有用なものを自らの手で腐らせてしまっていたようだ。
  • エントロピー (スコア:2, すばらしい洞察)

     いつもこういう指針を見ていて、準拠と利便性のどちらか片方だけって
    形で、片手落ちだなぁと思っていましたが、両論併記してますね。
     あとは、この指針の運用だけでしょう(ってソレが富士通は下手に
    見えるけど)だけに見えます。

     この指針で一番注目すべき点は、私的には 21.番。
     重要なものは冗長に、瑣末なものは簡潔にという、エントロピー的な
    考え方を採用していて、しっかり、基本を忘れずにと言っているように
    見えて、好感持てます。
  • by Anonymous Coward on 2002年06月25日 14時13分 (#113017)
     グローバルな指針はすでに提示されているわけで、それを現状にあわせて「富士通ではこう解釈しますよ」ってことですよね。それほど大きく報じることでも無いような。つーか公開されるとき実装されてればよいのであって、改めてその趣旨をご説明いただかなくとも。
     例えば@niftyの@homepage内で啓蒙するとか、サクサク君兄貴 [nifty.com]で制作したサイトは半自動的にWAI対応するとかなら大喝采ですが。
  • by hottad (7130) on 2002年06月25日 14時15分 (#113022) 日記
    #不思議HTML採用中の/.Jはどうします?(笑)
    ご存じとは思いますが、HTML標準に則っているかどうか、とウェブアクセシビリティは違います。

    まぁ、ウェブアクセシビリティを追求するには、まずHTML標準に則っていた方がよいということは言えると思いますが...

    #ということでそのページをチェック [w3.org]してみました。(^^;;
    #この時点では、11個ほど問題がありますね。
  • by Anonymous Coward on 2002年06月25日 14時21分 (#113028)
    凸版印刷が製作にからんでるサイトのアクセシビリティはのきなみひどいと感じるのはわたしだけでしょうか…

    # 一応元関係者なのでAC
  • by Anonymous Coward on 2002年06月25日 14時34分 (#113045)
    ウェブ作るってウェブデザイナーだけがやるわけちゃうんだから、デザイナーっていつもだすのはどうかと思う。

    ウェブ関係者全員にポリシーがあればいいんでないかなぁ

    ネットに繋ぐ人物のやりたいことをさせてあげる。
    これがサイトの理想であって、それを実現できればどんな手法でも良いと思うが、どうなんだろ?

    ウェブデザイナーに言うとしたら「良いサイト作れ」とだけ

    #規則は守れないから、存在する。
  • by Anonymous Coward on 2002年06月25日 14時47分 (#113066)
    ちゃんと実行してくれればいいんですけど。
    言ってるだけでやってない人 [google.com] も世の中にはいますから。
    (やけに重いんでGoogleのキャッシュです)
  • って「検索フォームだけ」ではなかったけ (^^;

    #google をもっとシンプルにしたようなヤツ

    非常に先進的ではあったが、あれでは「アクセスビリティ」的には
    アウトだったのだろ~か。気になるところ。
    --
    みんつ
  • ま、そんな事を言っている富士通のサイト自体

    テーブルレイアウトですけどね。

    でもそれはしょうがないかな、お察しします。

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...