パスワードを忘れた? アカウント作成
3316 story

東芝のiPodもどきの中身はLinux 44

ストーリー by Oliver
ソース添付? 部門より

ahiguti 曰く、 "東芝のiPodもどき、中身はGNU/Linuxのようです。箱を開けるとGNU GPLとLGPLの全文が書かれた冊子が入っていました。ライセンス情報のページによれば、Linux 2.4.3、glibc 2.2.2だそうです。もっとも、ソースを入手したところでhackのしようが無い気もしますが。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • UNIX版のサポートソフトとか開発するのに使えるんじゃないかな?
  • 具体的にはなっていなくても、家電業界からの組込み用途での
    Linuxへの注目度はかなりたかまっているらしいので
    もうじき「Linux」搭載はニュースにならなくなるかもしれません。
    --
    AMIGA4000T(60/50)使い
    • by Anonymous Coward
      例えば、テレビを買うと、GPLなコードのソースCDが添付されていたり、メーカーのサイトに、ソースコードがおいてあったりするということですかねー。
      • メーカは組込用のLinuxを買ってきて使うだけだろうから
        ソースの公開はしないんじゃないかと思います。
        それに、まだ「注目」なので、どうなるかは不明ですし。
        --
        AMIGA4000T(60/50)使い
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          組込用のLinuxだろうとLinuxならGPLであり、
          配布するならソースを公開する必要があるでせう。
          • by tomyu (2589) on 2002年07月03日 0時50分 (#117789)
            カーネルはGPLかもしれないけど、全体としてはLGPLじゃないんですかね??
            今売ってるデザインウェーブ誌なんかではそんな感じで記述されてましたが。
            本当にLGPLなら既存部分への変更や改善は公開はするかもしれないですけど、新規部分は公開しないでしょうね。
            このあたりの解釈がよくわかんないんですよね。
            親コメント
            • Re:となると、 (スコア:2, 参考になる)

              by Oliver (4) on 2002年07月03日 1時58分 (#117835) ホームページ 日記
              どこをどうやって解釈すると個々のライセンスがいつの間にか別物に変わってしまうのか疑問です。

              このデバイスに使われている各種のオープンソースソフトウェアはこのデバイスでの使用に関してもそれぞれの個々のライセンスに従わなければいけません。Linuxカーネルやash, busybox, tinylogin等はGPL、glibcはLGPLとストーリからもリンクされているライセンスページにはっきりと書かれてます。「全体としてLGPLじゃないですかね?」なんて暴言はオープンソースに関係なく、ライセンスというものについてなにも考えたことがないのではないでしょうか?

              このページには東芝が一部のソフトにソースコードの配布義務があることを認知している旨も書かれているが、具体的にどうしているのかは書かれていません。GPLなものに限って言えば、GPLはバイナリを配布した相手にはソースも配布する義務を科してます。GPL 3項に従うならば、製品にソースそのもの、もしくはソースを実費ですべての第三者に提供する旨を明記した書面が添付されているはずです。第三者がソースを直接東芝に請求できるのは後者の場合のみで、前者の場合は製品と共にソースを入手した人からGPLに従い提供してもらえるかもしれません。もし、この製品でどちらも満たされていない場合はGPL違反です。

              実際にどうなっているのかは製品を入手した人に是非教えていただきたいです。

              さて、想定されるソース公開範囲に関してはCPUが既存のアーキテクチャである、と想定した場合、カーネルの標準ファイルへの変更および新規部分でカーネルに静的リンクされる部分のソースを公開する必要があります。既存のソースを使っていないならば、MP3/WMAデコーダチップやPCMCIAコントローラ、液晶のドライバをモジュールにしてしまえば、バイナリのみの配布でも構いません。(GPLで許可というよりはLinus Torvaldsのポリシー)

              実際にUIとなるユーザスペースアプリケーションや管理用のashスクリプト等は書き下ろしと推測されるので、東芝が自由にライセンスを設定できます。

              なんで、トンデモなライセンス解釈がはこびっているのかな、日本語圏は。悲しい限りだ。
              親コメント
              • Re:となると、 (スコア:2, 参考になる)

                by ahiguti (10103) on 2002年07月03日 6時38分 (#117892)
                製品の箱には、一部にGPLやLGPLなコンポーネントがあり、それらのソースコードが入手可能であることが明記された紙が入ってますので問題ありません。詳細は先のページを見よ、と書かれています。また、それ以外にも東芝が独自に作成したコンポーネントが有り、それらについてはソースコード提供の対象では無い、とも書かれています。

                ソースコードの具体的な入手方法については、私はすでに問い合わせました。返事はまだ来ていません。ついでに、開発に必要な情報を公開する予定はあるか、とも質問しておきました。

                親コメント
              • by tomyu (2589) on 2002年07月03日 7時58分 (#117909)
                うーん、書き方が良くなかったですね。

                組込みといえども、Linuxカーネルだけで動いているとは思えないので、ちょうどPC用のLinuxのディストリビューション(のCDROM)に相当するカーネル以外をも含む部分まで考えると、なんでもかんでも公開義務じゃないでしょう、と思ったわけです。(PC用のディストリビューションでは、同じCDROMに同梱されているからといって、すべてのソフトウェアがカーネルと同じライセンス条件じゃないですよね)

                カーネル単独やその他の個々のモジュール(カーネルモジュールという意味じゃなくて、分離可能なユニットというか、なんて表現すればいいんだろう?)で見れば、おっしゃる通りGPLのまんま(というより、個々のライセンス)でしょう。

                まあ、GPLやLGPLについて詳しいわけじゃないので、あれこれいうつもりはありませんが、単に「なんでも公開というわけじゃないのでは」と書くべきだったですね。
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                GPLやLGPLを実際に読んだ事が無いから、ではないでしょうか。長くて面倒なんですが、使っているソフトウェアのライセンスには目は通すべきだと思うんですけどね。

                もう一つ様々な解釈が出て来てしまう原因は
              • by ahiguti (10103) on 2002年07月03日 8時40分 (#117923)
                「全体としてLGPL」というのは、この製品に関しては使用許諾の条件を読む限り当てはまりませんが、組み込みOSをそのようなライセンスにすることも可能です。著作物を組み合わせて製品を作ると編集著作権が生じますが、それをLGPLにすればいいわけです。編集著作権が生じる例としては、たとえばGNU/Linuxディストリビューションがそうです。RedHatは編集著作権についてもGPLであることが明記されていますが、そうでないディストリビューションも有るようです。

                ただ、編集著作権を非GPLにすることは可能とはいえ、それがGPLの主旨に則っているかどうかは別の問題です。このへんはあくまで妥協の産物でしょう。

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                ようは、プログラムの組み方でGPL対象になったり
                ならなかたりする、と言いたいのでは?
                これ、FreeBSDの手法ですよね。
                あれはGPLではなくBSDライセンスですし。
              • 仰る事は良く分かります。

                とは言え、BOOT/INITの部分は99%、元ソースを書き直す形での開発で、なおかつ必ずカーネル本体にStatic Linkされている物ですから、その部分のコードはGPLとして公開しなければならない訳です。

                実は、そこの部分が機密の壁に守られたハードウェアをHACKするための入口でもある訳で、その部分の公開を請求した場合にメーカがどう対応するかが非常に興味ありますね。

                親コメント
    • なのかな?
      もしそうなら不平不満が少なくとも1つはなくなるんだけど。
  • by konqi (4271) on 2002年07月02日 14時59分 (#117444) 日記
    それはLinuxでWindows Mediaが再生できるプログラムが
    存在するってことですか?
  • メンテナンス用のシリアルポートとかがあれば、ログインできそ
    うですね。
    pcmcia-cs もあるから、NICなりモデムなりも動きそうだし…。

    # 動かしてどうするという気もするが。
    • by chapuni (1170) on 2002年07月04日 15時46分 (#118811) ホームページ 日記
      もしかすると大化けするするかもしれませんねー、このデヴァイス。ハードウェア構成的にはPDAっぽいし。


      NICを挿したらアドレスを自動取得してしまった、なんてことがあったら即買いに走ってしまいそうです。でもなんでtinylogin? 「お前ら何かやってください」ってメッセージなのかも。

      親コメント
  • Linux を搭載する意味って、結局なんなのでしょう。開発側からすれば、ツールが揃ってて開発がしやすいってことなのでしょうか。ユーザ側からすれば、そんなのは意味ないですよね。自分たちでアプリケーションが作れないと。

    でも入出力デバイスが限られていますからねえ。風のリグレットみたいな音ゲーならできますか。音ツールとか。ってなんだろう。
    • x86互換なら、他のPCで開発してPCカード型HDDへ入れる、っていう芸当ができるかも。(x86互換なんでしたっけ?)開発環境を作るっていう難題がその前にありますけど。

      何を作るって、iPodにも現れたスケジュール管理ソフトとかメモ帳とかゲームとか、似たアイデアは実現できそうな気がします。液晶ディスプレイとボタンはあるんだし...

      # USBもある、か。
      --
      =^..^=
      Enjoy Computing, Skiing, as much as Horse Racing.
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2002年07月03日 15時05分 (#118204)
      > Linux を搭載する意味って、結局なんなのでしょう。
      > 開発側からすれば、ツールが揃ってて開発がしやすいってことなのでしょうか。

      プロプライエタリなOSのほうがツールはそろってます。
      開発のしやすさ、という点ではむしろ悪くなるかもしれない。
      じゃあ何か、というと「ソースコードが公開されてる」というのが結構でかいです。
      現在、ある事務機器の開発をしてるけど、そこではある組込み向けOSが採用されていて、バイナリ提供です。
      で、「これはOSのバグじゃないか?」というところがあったときに反応が遅く、
      そこで開発がとまることがあります。
      また、ある機能をカスタマイズしたい、というときにバイナリ提供では困難になります。
      そこで、ソース公開のOSを使おう、という話が出てくるわけです。

      #結局、GPLを嫌ってNetBSDになったのだが。
      親コメント
    • > Linux を搭載する意味って、結局なんなのでしょう。

      ライセンス料がゼロ。これは大きいよん。
  • by erukara (5840) on 2002年07月02日 19時36分 (#117601) ホームページ 日記
    キーボード付なんて発売?
    そんな事に為らないことを影ながら見守っています。

    ただのMACユーザー
    --

    ~~~~~~~~~~~~

    viva!博多手弁党

  • 現状、GIGABEATが再生可能な楽曲は独自の暗号化がかけられた
    ファイルだけ、ということになっているはず。MP3とかWMAとかを
    HDDに直接書き込んでもだめなのさ。

    この暗号のデコーダを介さずに直接音を出せるようなコードが
    書けるというのなら、(最近の商品としては)画期的なまでに便利な
    MP3プレーヤになるんでないか?
  • by Anonymous Coward on 2002年07月02日 14時34分 (#117428)
    本体にロゴ、立ち上げるとロゴになりかねない
    自社の製品をアピールするのにはある程度使えて安定して動くOSである必要がある
    だけの選択

    電話とPDAが組み込まれたらMSだったかもしれませんが…
  • by Anonymous Coward on 2002年07月02日 16時04分 (#117490)
    CPUは何が使われているんですかね?
    • Re:CPU (スコア:2, 興味深い)

      by Artane. (1042) on 2002年07月03日 9時39分 (#117942) ホームページ 日記
      最近良く使われている東芝の組み込み用MPUはMIPSアーキのコアにASICやタイマなどの色々なデバイスを付けたものが主力商品ですし、Linux/MIPSなんてのもありますので、MIPS互換のASIC付きカスタムMPU(TX…何番系だっけ…^^;)でしょう。

      従って、Linux for PS2のように(PS/PS2のMPUも東芝のMIPS互換コアの周辺部をPS2向けにカスタマイズしたものの一種です)、カーネルセットアップの移植やドライバの開発以外は比較的容易に作業を進められたと思います。

      GPLな紙が入っていたのはカーネルの公開云々よりは、libcやsysvinitを始めとする基本部分に既存のGPL物を使い、独自開発は機密保持が必要な部分に抑えたためではないかと考えられるのですが。

      確かにGPL的には奨められないライセンスの振り分けですが、機密の塊である類の工業製品を扱う場合の折衷策としては良くできていると思うのですが…

      # 昔、某OEM製品への組み込みカーネルをLinuxに移行するための検討をした時に、
      # GPLと機密性の高いハードウェアの整合をどう取るかで会議が粉糾した事を思い出す…

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年07月02日 19時10分 (#117584)
    Ogg Vorbis を対応させることができるなら買うかも.自分の音楽アカイブが Ogg Vorbis なので
    • by Anony_Mouse (5472) on 2002年07月02日 19時20分 (#117588)
      音質とサイズの理由で、自分は
      圧縮しているファイルがほとんどVQFです。

      Linux用のCodec(ライブラリ)も存在するから、
      「どこかLinux搭載で出してくれないかなぁ」といつも
      切に願っていたのですが、、

      今は小型のNotePCで代用しています。
      重たいのですが、どうせ鞄に入れて持ち運ぶし
      LCDを切っている状態で10時間でも平気で持つのが便利です。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        4年ほど前にVQFにはまってましたが、VQFって音質いいですか?
        あきらかに高周波が切られている感じを受けましたけど。
        ライセンスの問題がありそうだし。
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...