パスワードを忘れた? アカウント作成
3440 story

TransmetaがCrusoe TM6000の開発を断念 60

ストーリー by yourCat
体力負け 部門より

GetSet曰く、 "PC watchが伝えるところによると、米Transmetaは18日(現地時間)、2002年度第2四半期の決算報告についてのリリースの中で、次期統合プロセッサ「Crusoe TM6000」の開発を中止することを明らかにした、とのこと。同社の2002年度第2四半期の決算内容は、売上高こそ第1四半期比で82%増を果たしたものの、米国会計基準に基づく営業損失は3,560万ドルと、第1四半期より500万ドル近く赤字が膨れ上がる結果となったという。
この結果を受けて、同社はリストラの一環として新プロセッサCrusoe TM6000の事実上の開発中止を発表。同時に全従業員の約40%にあたる200人を解雇することも発表されている。" (…)

"私もCrusoe搭載のノートPCを愛用しており、より小型化の期待できるCrusoe TM6000には大きな期待を寄せていただけに、非常に残念だ。今後、Transmetaは既存のTM5800の強化で顧客のニーズに応えていくと報じられている。しかし、パフォーマンス面で非常に苦しいCrusoeが、その最大の強みである「実装面積の小ささ」の点で進化の芽を摘まれたに等しいこのニュース。小さいノートPC好きなマニアを多く国民に抱える日本に、計り知れないダメージをもたらすことだろう。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 渦巻きマーク (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2002年07月20日 0時55分 (#129057)
    左巻き渦巻き:ドリキャス→×
    右巻き渦巻きを引っ張った感じ:BeOS→×
    右巻き渦巻きを斜めにした感じ:Crusoe→△

    次はDebianか(違
  • by renaissa (4104) on 2002年07月20日 0時32分 (#129039)
    内部事情はよくわからんが、CrusoeでWinXPプリインストマシンは
    正直使えんからなぁ。消費電力を鑑みてもねぇ。。。

    PC-UNIX入れて使えって? ま、こっちは商売だからさ。
    --
    --rena
    • 「朝に図書館に入って、閉館まで動くマシン」を ThinkPad 220 以来求め続けて、各社の自称「省電力マシン」を渡り歩き、外づけバッテリ等を併用しても得られなかった環境が、LOOX S9 (TM5500) でもって、やっと実現しました。Linux + サーバフル稼働 + VMware ですから激重ではありますが、不満はありません。だってさ、公園で日光浴しながら開発ができるんですよ? 最高っすよ。というわけで、遅かろうが何だろうが、クルーソーばんざい。

      # HP-100LX が幾分理想に近かったけど、いくらなんでもね

      親コメント
      • 素朴な疑問ですが、cpu稼働率はどのくらいでしょうか? 私はCrusoeは使っていないのですが、列車の中で最寄り駅まで約60分の間kernelをmakeすることがよくあります。さすがに列車を途中休ませることはできませんから、省電力は全部切って全力でcpuをぶん回します。

        cpuの省電力でウケる人は存在するのは確かですが、全ての人にウケるとは限らないんですよ(省電力の研究をしている学生の輪講で、DBなどの先生がツッコミを入れているのを何度も見た)。ですが、ビジネスにする場合には全ての人にウケるようなクチを最低1つは用意しておかないと新たな投資源となるようなお金が降ってこないんですよねぇ...

        これもスレスレではあるでしょうが、sparcやPowerPCのopcodeを読めるようにして、64-128 wayぐらいの並列計算機に使ってしまうのはどうなんでしょう? Sunなどのhigh-end機と張りあえる性能が出ればお金を持っているお客さんは考えてくれると思いますが...

        親コメント
        • >ビジネスにする場合には全ての人にウケるようなクチを最低1つは用意しておかないと

          それってもしかして、典型的な幾つか(「全て」の中身は実はコレだと見た)のニーズパターンを
          同時に満たすことに成功した一部のメーカーだけが勝ち組になるぞ、というのと近くないですかね…。

          いずれにせよ参入障壁が高すぎて辛いというか可哀想というかツマンナイというか…(T_T)

          >sparcやPowerPCのopcodeを読めるようにして

          一人勝ち会社が既に存在する分野であるIA32(っての?)では
          上記の原理(?)により戦いは最初から不利だった、ということになるんでしょうかね。

          せっかくのcode morphなんだから色んなCPUに擬態(笑)してほしいなあ、とは思います。
          つーか始めてCrusoeの話を聞いたときからソレしか期待してない俺(^^;
          親コメント
          • > ソレしか期待してない

            そうそう、ソレをやらないんだったらいっそのこと IA32 エミュレーション専用で Socket370(でも 432 だかでも SocketA でもいいけど) で出してくれ、自作機に使うからよう ;-)
            親コメント
            • 書いてから気が付いたけど(ボケ)、性能を求めると本家本元と張り合うのはちょっとつらいかも知れないです。例えばcontextをprocessor内に保存する場合、数十bytesぐらいのデータを転送するわけですよね。特にsparcはcontext switchの厳しい環境を想定しているので、ここを頑張っているわけです。contextの大きさにも依るでしょうが、下手をするとmicrocodeなんかを使うより、さっさとhardwareで片付けてしまった方がいいのかも知れません。

              親コメント
          • by Anonymous Coward on 2002年07月21日 1時23分 (#129703)
            >> 一人勝ち会社が既に存在する分野であるIA32(っての?)では
            >> 上記の原理(?)により戦いは最初から不利だった、ということになるんでしょうかね。

            そりゃそうでしょう。まだ健闘しているAMDは別としても、その他のx86互換チップベンダが全て散っていったことを考えても、最初から不利な戦いなのは明らかです。

            ただ、消えていったベンダの多くが基本的に「価格」という正攻法で戦いを挑んでいたのと違い、Transmetaは「省電力」という(当時はまだ)あまり注目されていなかった独自の付加価値を付けることにより、モバイルという(少なくとも当時は)ニッチな市場に特化した戦いを挑んだわけですよね。つまり、Transmetaの戦略というのはある種の奇襲戦法だったわけで、Intelが対抗商品を出す前に市場での地位を確立して「ノートPCではCrusoe」がデファクトスタンダードとなれば、TransmetaがモバイルCPUの勝者になれた*かも*しれなかったわけです。(現在のCrusoeの速度を見る限り、これもかなり無理のある予測ですけど)

            ところが、TransmetaがCrusoeのコンセプトを発表してから、実際に安定供給できるようになるまでに時間がかかりすぎてしまったことと、Intelが省電力チップを出してくるまでの期間が非常に短かったことの相乗効果によって、現在のような苦しい状態になってしまったわけですよね。Crusoeの発表を単純に焦りすぎただけなのか、あるいはIntelがモバイルCPUを出すという動きを察知して先制のために発表を急いだのか知りませんが、結果を見るとCrusoe発表後にIntelが対抗策を編み出すだけの時間を与えてしまったわけですから、現在の窮状はなるべくしてなった状態だと(僕は)思います。

            個人的にはTransmetaにがんばって欲しいとは思いますけど、客観的に見れば、奇襲に失敗した現状から挽回するのは非常に難しいでしょうね。
            親コメント
      • 軽く持ち歩けて、Linuxが動くマシンを追い求めて
        去年、LOOX S5を買いました。WinCEとかは嫌だ。
        技術本と同じサイズのパソコンといえば、Crusoeチップでしょ。
        遅いのはハンドヘルドPCと同じサイズだしー。
        という事で、割りきっています。
        間違ってもカーネル再構築をさせることはありません。
        メインのAthlonXP 1700+なマシンで行っています。
        もともとWinMeが乗っていたけど。ホント使っていない。
        買った時、動作確認しただけかな?

        ドトールとか、マクドナルドとかで開発できるのは最高です。
        温度適温だし、孤独にならなくてよいですし。

        ま、少し重くてよいならば、ThinkPadでしょうね。

        友人がLibretto L5買いましたが、LOOXよりもキー打ちやすい。
        そんでもって、Debian GNU/Linuxを入れてあげました。
        もう一人がVAIO-Uを買いましたが、あれは小さすぎ。
        WinXPみたいですけど。遅すぎデース。
        --


        .::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
        I 1 2 B H4[keR. :-)
        親コメント
        • by N'gatt (9815) on 2002年07月20日 17時08分 (#129510) 日記
          愛してやまない我が家のマシンはLavieMX。Crusoeと微透過液晶の最強タッグ。

          主にワープロ(正確にはエディタ)とプログラミング(軽いもの)しかやらないので、CPUパワーは不要。
          朝から晩まで電池が持つので、朝の6時から昼過ぎまでぶっ通しで野外にいるような場合に最強です。

          さあ、愛するMXくん、今年の夏も有明で頑張ろう!(^^;;

          #喫茶店で使うときは席を選ぶってのが最大の弱点だけどね…
          親コメント
          • 確か、NEC の Crusoe マシンの初号機でしたっけ。
            僕も考えたのですが、画面が暗い(販売店でも際だっていた)
            ことと、使いそうもない Office のためか割高だったので
            結局諦めて ThinkPad240X (売るタイミングを逃した叩き売り)
            にしたことがあります。

            > #喫茶店で使うときは席を選ぶってのが最大の弱点だけどね…

            暗いから?

            # でも、こんな書き込み見ると、夢に MX が現れそう?
            親コメント
            • 確か、NEC の Crusoe マシンの初号機でしたっけ。
              そっちは反射液晶ですね。さすがに、あれはつらかったので諦めました。私の持っているのは第2世代の微透過液晶モデルです。バックライトのOn/Offができるやつ。
              僕も考えたのですが、画面が暗い(販売店でも際だっていた)
              実際、周りの人は誰が見ても「暗い」と言いますね(^^;

              でも、夜の室内でも照明の真下等場所に気をつければ、バックライトオフでもちゃんと作業できます。バックライトをつければ、多少暗くてもOKです。
              とはいえ、CRTや他の液晶の明るさはどう頑張っても得られません…
              > #喫茶店で使うときは席を選ぶってのが最大の弱点だけどね…
              暗いから?
              そうです(^^;;
              バックライトつければ問題ないですけどね。せっかくのバッテリが…窓際なら、それなり。
              # でも、こんな書き込み見ると、夢に MX が現れそう?
              日の光の下の視認性は最高!

              …とか煽ってみる :-)
              親コメント
      • > + VMware

        Crusoe 機に Linux 上の VMware でのゲスト OS って、ちゃんと、えーと同等の Pentium 機に Linux で VMware の上で動かすのと同じ程度に、動いてますか?
        Windows2000 上の VMware でのゲストOS はかなり遅くなって、ますます使う気がそがれます。

        あ、VMware の Version 3 はほとんど試してないので、3 ならオッケー、とかいう情報だったらうれしいなぁ :-)
        親コメント
        • Loox T8/80W(メモリ384MB)にOmoikane GNU/Linux 2.0でVMWare3.1、ゲストOSとしてWindows2000を動かそうとしましたが、挫折しました。
          これだったら、再起動してXP立ち上げる方がマシというような速度で動きます。(--;)
          全体的に重いのではなく、ディスクアクセスが極端に遅くなるような印象でした。

          ところで、(VMWareではなくネイティブで動かす)XPが激重という話題が出ていますが、Win2000ならマシなんでしょうか?
          ライセンス料が勿体ないので(Windowsを起動することはほとんどありませんので)試していませんが、Win2000ならある程度マトモな速度で動くのであれば、1本買ってこようかな...
          そういえば、富士通からのお知らせでWin2000用ドライバを用意しましたみたいなのが来てたような。
          あれは、WinXPが激重になるので、2000入れる人はどうぞという意味だったんだろうか。
          --
          tink (tink@mail.le.to)
          親コメント
          • タレコミ者です。
            Crusoeマシンとしては、TM5500/733のLOOX/S9と、TM5600/600のFIVA206を愛用してます。

            いずれの機種も、W2Kならまともな速度で動きます。速度、というと語弊があるかもしれませんが(反応速度、とでも表現すべきかな)
            XPの場合は、CPUのクロック変更をOS自身が動的に行うため、必要以上に割り込みがかかって速度面での弊害が生じるようです。デスクトップのスタイルをクラシックにしてみたり、随所に掲載されている「軽量化テクニック」を駆使しても「もっさりとした操作感覚」が消えないのは、その辺に原因がある、と見るのが主流です。
            W2Kの場合はそうした「よけいな仕事」をOSが行わない&作りそのものが軽いため、無理なく(そこそこに)快適な速度で動作します。このため、FIVA2xxやLOOX/Sシリーズのユーザの間では、「購入後、即2K入れ替え」は半ば常識となっています。
            富士通の場合、海外向けには以前から2K用ドライバが配布されていたのですが、こうしたユーザからの問い合わせがあまりに多かったため、急遽、国内向けのドライバを公開したものと思われます。

            なお、LOOX/S9でVMWareを動かす場合、Ver3.xではまともに動作しません。ホストがW2Kの場合なら、Ver2.6(だったかな?)あたりだと割とまともに動作します。
            親コメント
            • by oyakata (8911) on 2002年07月22日 15時42分 (#130643) 日記
              VAIOなんかでもそうっすねぇ。

              以前LOOX S5購入時は、即Linuxでしたが、VAIO-Uに
              してからは、即Win2Kです。

              標準搭載メモリでも充分動くし、家で寝ころんでweb
              ブラウズ出来るので、重宝してます。

              自分の方がCPUや、表示などに合わせないといけない
              マシンだってのは、やはり問題なんでしょうが…。

              まぁ、多分字が見えなくなったら、買い換えると思い
              ますけどね:P
              親コメント
        • Windows版のVMwareは、3になって、表示関連はかなり速くなっていると思います。

          Crusoeで使っているわけではありませんが、参考までに。
          親コメント
    • 私は Win2K を Libretto L1 に入れて使ってますが、本当に遅いですよねぇ。タスクの立ち上がりとか、タスクが増えてきた場合なんか、「これって P54C-100マシンですか?」と言いたくなるくらいの遅さ…。普通のベンチマークには決して出てこない体感スピードです。

      で、FreeBSD 4.2R を突っ込んで使っていたときもありましたけど、このときも netscape4.7 とかかなり嫌気のするスピードで動いていた記憶が。

      親コメント
  • by happy (8310) on 2002年07月20日 11時09分 (#129311)
    Transmeta はコア部分にのみリソースを集中する、ってことですよね。

    日本のどっかのメーカが統合バージョンを継承して製造してくれないかなぁ? IPとしてライセンス受けてもいいし、チップ買ってきて1モジュールに混載(名前失念)してもいいから。

    # って今の日本に、一般PC用のチップセットに必要な IP 持っている企業ってもう無いかも。 (サーバ系ならありそうだけど

    VAIO U とか特徴を生かした面白いマシンも出てきているのだから、頑張っていただきたい。
  • ところで、Linus さんはどう(するつもり)なんでしょうか。
    Perl [srad.jp]といい、今回といい、OpenSource の「冬の時代」
    到来かも。
    • by dark (10346) on 2002年07月20日 0時43分 (#129045) ホームページ
      > OpenSource

      Crusoe あるいは CMS って OpenSource か?
      # いいたいことはわかりますが。
      親コメント
    • Re:40% もクビ? (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2002年07月20日 0時49分 (#129050)
      Linus氏本人が「辞める」って言う可能性はあるかもしれませんが、会社から「辞めろ」という可能性は低いのではないでしょうか?
      はっきり言って「Linus氏がいるからこれだけTransmetaが取り上げられてる」だけで、そういう「著名人」がいなければ、誰もTransmetaなんか見向きもしないでしょう。
      親コメント
  • Midori Linuxはどうなるのでしょねぇ。
    日立のFLORA ie55miでCrusoeとの組み合わせで使っていて、
    cramfsでは苦労させられたけど、結構、好きなんですよねぇ。
    開発止まっちゃうかなぁ。。。
  • CPU単体を製造しても、そんなに利益が出ないので、IP供給
    をしようとしているのではないでしょうか。 ARMやMIPS
    のように....
    アプリケーションプロセッサ的用途ならいいかも...

    面白い技術なので、うまく残ってくれればいいんですけれど

    別にパソコンだけがCPU(MPU)のマーケットじゃないので
    別にノートで動かなくてもいいです、わたしは.
    • >CPU単体を製造しても、そんなに利益が出ないので、IP供給を
      >しようとしているのではないでしょうか。

      携帯電話とかの大量に出る組み込み機器でない限り、CPU単体の方が
      利ザヤ稼げるように思います。
      ただ、CrusoeはCPU単体の機能ではなく、そのほかの機能も統合してますが、
      PC用に特化してますので、組み込み機器とは別に考えてます。
      #使われる環境がそろっていれば、の話ですが、PC用の単純・単機能な
      #CPUの方が絶対儲かるし、誰もが作ろうとする気がします。
      #ごてごて1chipに突っ込めば、1chip単体の価格は下げる方向なので、
      #それに使うIP COREの価格をまかなうのに出荷量を膨大にしなきゃ
      #作りきれない気がして、資金のない会社じゃ尻込みしますし。

      ちなみに、わたしの周りだけなのでしょうが、「IP COREでの供給」と
      簡単に口にするヒトほど、アナログ的要素の問題を認識してない
      例が多いです。
      製造部分の微妙なノウハウと、回路やデバイスのアナログ的
      パラメータを含めて、の話だけど。
      #完全なデジタル回路ですら、0.5ルールの世代の回路をそのまま
      #0.1ルールに持っていけやしないんですから、特性の違う
      #さまざまなプロセスで完全に動くIP COREなんて、
      #各社の企業秘密であるプロセスのアナログ的パラメータを
      #把握してなきゃ、作れやしませんって。
      #速度を重要視する製品で、IPを買ってきて、論理合成して
      #ゲートレベルまで落とし込んでから、がりがりと半自動で
      #配置配線を最適化してから製品に乗せるケース、
      #つまり、製造に近い部分で得られる情報に基づいての最適化を
      #かけて、非常に手間をかけながらIP COREを使用プロセスのデバイスに
      #あわせている状況を見ていて、感じたことですが。
      #・・・いっそのこと、ある程度の速度を期待するようなIPを作成する際に
      #どこまでのデバイス製造ばらつきまでを許容するか、という情報を
      #つけてくれれば、まだ判断がつきやすいんですけどねぇ・・・。


      これはわたしの個人的意見ですが、ファブレスでCPUを作成するというのが
      結構つらかったんではないかなぁ、と思います。
      設計面での要求水準が、さまざまな要因でうまく満たせずに
      しかも、製造側から設計側に情報のフィードバックが
      うまくかからなかったんではないかと・・・。
      #半導体製造は、製造データの積み重ねとは別に、製造時期の
      #時間・人材・環境などの種々の条件にデキが強く依存する傾向が
      #ありまして、それがわたしの言う製造時のアナログ条件にあたります。
      #過去の蓄積から、そういうものも管理し、一定水準に保てれば
      #いいんでしょうが、なかなかヒトのセンスとかは管理や水準維持が
      #難しいですし・・・。

      Crusoeは、特に速度の性能が実現できないので遅れているという噂話を
      以前にちらっと聞いた覚えがあり、それにわたしの勝手な空想を交えて
      書いてますが、前提からして間違ってるかもしれません。
      --
      ---- redbrick
      親コメント
      • うちのFABみたいに、100%無欠陥のウェハが 何枚も出るのはすごいのかな。10月末で閉鎖だけど。 マルチプローブイールド
        親コメント
        • > うちのFABみたいに、100%無欠陥のウェハが何枚も出るのは
          >すごいのかな。

          すごいことだと思いますよ。

          ただ、わたしはそれだけでなくて、現在現役一線級のスタッフが
          すべて新人に入れ替わっても、その製造、検査などのレベルを
          保てるか、ってのが気になってるのです。
          #新人の最初の技術レベルや次の世代の人材育成も含めて、
          #どこまでの水準が保てるのか、ってことに興味があります。
          #まぁ、製造側だけでなくて、設計側も同じなんですけどね。

          >10月末で閉鎖だけど。

          それは、非常に残念ですね・・・。
          --
          ---- redbrick
          親コメント
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...