パスワードを忘れた? アカウント作成
3487 story

著作権者によるサイバーテロを許可する法案、米下院提出 44

ストーリー by Oliver
some-are-more-equal-than-others 部門より

masahikoi 曰く、 "ZDNNの記事 (こちらでは「著作権者によるハッキング」となっていますが)によると、 著作権者(この場合は主に映画会社やレコード会社ですが)によるP2Pネットワークへの攻撃を合法化しようという法案が下院に正式に提出されたそうです。
「納得できる理由」さえあれば著作権者による電子的攻撃をほぼ全面的に許す物(さすがにウィルス撒布やコンピュータへ損害を与えるのまでは不可)だそうですが……。同じネットワークを合法的に使用している人間の事とか考えているんでしょうか。「P2Pネットワーク = 非合法」と決めてかかっているようで、どうにも気に入らない法案です。"

本家の記事には法案原文へのリンクもあり、もう絶句するしかない。まとめると、ファイルやデータを削除/改変しない限りはどんな事をしてもよく、入手した情報の使途が制限されてないので、DoS攻撃で回線を麻痺させたり、クレジットカード情報を盗んでもOKだ。で、無実の人が巻き添えをくらっても、被害が$250以下だったら文句を言う権利すらない。しかも、アメリカの「うちの法律は世界の法律、てめぇの法律なんか知ったことか」な態度を考えると、他人ごとでは済まないが、こんな悪い冗談みたいな法案が通る事はさすがにないだろうと信じたい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Y.. (7829) on 2002年07月26日 19時53分 (#133669) 日記
    こっち [impress.co.jp]にも似たような記事が

    実際にP2Pネットワークに攻撃とか仕掛けるやつって「作詞作曲家や写真家、映画製作者などの著作権保有者」ではなく「レコード会社や映画会社から委託された誰か」なんだとおもう…

    これってかな~りまずいような…
    • アメリカは「サイバーテロに対する防衛」なんてのを早くから言ってましたな。今頃はたぶん攻守ともに様々なノウハウを蓄積していると思われます。ということは、

      レコード会社や映画会社から委託された誰か

      • >つまりアメリカ軍という可能性もアリですか?

        どっちかというと、他の人が「リンチ」という言葉を使っていたように、
        軍「ですらない普通の誰でもが」それをやれてしまう、という点が
        (マイナスに)画期的な法案なのではないでしょうか?

        リアルワールドでの「力」として米軍を超える存在を作ったり持ったりするのは
        なかなか大変なことだと思いますが、まだ未開拓(ぉ)な面が多いサイバー(?)ワールドでは
        米軍なんぞより数段怖い存在は、なんぼでも想定し得るっす。
        そいつらが一斉に解き放たれると思うと、ちょっと怖すぎます。
        というか、解き放つことにより、軍を使うより更に「効率的に」敵を倒せるようになる、ってことかなと。

        余談:
        さすが、銃を全面違法化(すら)できない国の発想は、違うねえ…
        というわけで、こっちにこないでください。しっしっ。
        親コメント
        • 余談にレス
          >さすが、銃を全面違法化(すら)できない国の発想は、違うねえ…

          銃が全面違法化されている国ってほとんどないと思いますが。
          少なくとも日本は違いますよね。
  • by Anonymous Coward on 2002年07月27日 1時10分 (#133822)
    50年以上前、第二次大戦が終わったころ、そのときの大統領が彼の演説の中でこう言った。

    米国民は全員が経済的にも豊かでなくてはいけない。そうでないと、お金のある人には、お金のない人は従わなければならず、もちろん、その人の自由もそこなわれるからだ。

    昔は王制専制政治だったが、これからは、企業専制の政治になるかも知れない。それは米国民一人一人が自由であるためには良いことではない。


    翻って、現在のブッシュのお父ちゃんは、とっくの昔から、このときの高き理想、目的からはるかに離れ、結局なるようにしか国を持っていけず、結果として米国の大統領は、米国企業組合の理事長そのものになってしまった。

    実際、ウォルマートでは社内の恋愛が禁止だとか、それに背いた退職を迫られた夫婦がウォルマートを訴えると、憲法ではなく、企業の論理がまかり通り敗訴したとか、自由ということばとは裏腹な国に米国はなり果てた。

    いまや企業が絶対専制君主であり、この企業に庶民は恋愛も結婚も生死も握られている。これが米国の「自由」であり「理想」の実態だ。なんのために使われるのかさえ定かでない企業の拡大再生産のためだけの「富」は、ただただ増やすことにのみすべてエネルギーが使われている。

    国内消費を煽り、人々の貯蓄を株に向かわせ、それを食いつぶし、庶民を計画性のない一文無しにし、さらに搾取を貪ってやまない「企業」のやることが、これだ。ネットの中では企業が行えば倫理上、常識上問題があると言われかねない行為も「正当化」される。

    この法律は、簡単に言えば、米国企業ならば米国民に対してさえ、テロ行為や戦争行為を許す、というとんでもないものだ。善と悪ということばを無意味にするこの法律は、米国という国の建国の理想の破壊だ。

    いつまでも「米国こそ理想のある自由な国家だ」というウソを誰もが信じていると思うなよ。もうそんなものは世界中の誰も信じていない。

    腕力ばかりが強い頭の古い頑固なボケ老人

    それが今の米国の姿だ。自らの醜さに気がつかないほど、あの国とそこに住む人々は腐り果てた。

    自省というものがない人とはつきあえない。しかし、これからそういういやな人間ばかりになっていくだろう (ソクラテス)
    • > 実際、ウォルマートでは社内の恋愛が禁止だとか、
      > それに背いた退職を迫られた夫婦がウォルマートを訴えると、
      > 憲法ではなく、企業の論理がまかり通り敗訴したとか、
      > 自由ということばとは裏腹な国に米国はなり果てた。

      第三者効力の部分社会論ってことで。

      正義のよりどころとするには、法はいささか力不足の感が否めません(成立過程を想像してみれば容易にわかることですが)。
      --
      [udon]
      親コメント
      • >正義のよりどころとするには、法はいささか力不足の感が否めません
        同感。
        社会体制ももっと「遺伝的」な手法にしたほうがよいかと。経済体制として資本主義は結構うまくいっていると思いますし。
    • 自由主義ではなく、 資本主義・・・かも。
      • >自由主義ではなく資本主義

        確かにそうなんですけど、レーガン以降の振舞いを見ていると、資本帝国主義 と言うのが正しいと思います。
        貧富の差に目を向けず、貧しい者から絞り取り、富める者には政治の力が後ろ盾となっ て更なる覇権拡大と搾取の権利が約束される。
        その上で、アメリカと言う存在の意志に従わない国家やグループは手段を選ばず殲滅す る。

        これは、第二次世界大戦以前の帝国主義国家と何ら変わりないどころか悪化している状 況だと思うのですが。

        翻って日本は…アメリカの真似を擦ればいいと勘違いして、著作権問題一つ取 っても、アメリカと殆ど変わりないどころかもっと酷い状況になってますね。嘆か わしい事です。

        親コメント
  • これも (スコア:2, 興味深い)

    by TxG (7966) on 2002年07月26日 18時18分 (#133626)
    FreenetとかWinny(だっけ?)とかの前には為すすべがないような。

    こんな法案出すよりも「ログを残さないプロキシや中継は違法」とかいう法律を作ったほうがよさげな気がしますが…。
    • 補足 (スコア:2, 参考になる)

      by TxG (7966) on 2002年07月26日 18時23分 (#133631)
      「ログを残さない場合責任を負う」ですかね。
      要はアノニマイズするのであればそれだけの責任をとれってことです。

      違法、だとルータ使っただけで捕まりそう。。。
      親コメント
    • by mexico_man (7434) on 2002年07月26日 18時50分 (#133645)
      FreenetとかWinny(だっけ?)とかの前には為すすべがないような。

      Micro$oftなら為すすべがあるような。
      親コメント
  • by kona (6904) on 2002年07月26日 18時50分 (#133644) ホームページ
    ネットの盗聴を合法とするための法案じゃないんですか?
    それが, 法案がザルすぎて「テロ」を許容する余地が残ってたと

    それとも本当に, 個別に違反摘発して一々損害賠償訴訟なり
    和解交渉しててもコスト的に見合わないから
    ファイル交換ネットを一気に潰してしまえってこと?
  • 新ビジネス (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2002年07月26日 19時18分 (#133662)
    ・P2Pネットワーク攻撃ツール開発販売業
    ・P2Pネットワーク攻撃代行業
    ・P2Pネットワーク攻撃を感知すると壊れるただの箱(定価 $251)
  • by Anonymous Coward on 2002年07月26日 21時23分 (#133710)

    これにせよデジタルミレニアム法にせよ、こんな無茶な法律がまかり通る様子を見ていると、現在アメリカで実権を握っているのは、ジョージ・ブッシュ大統領ではなくて、むしろジャック・バレンティ全米映画協会会長やヒラリー・ローゼン全米レコード協会会長らではないのかって気がしてきますな。

    確かに今やアメリカが世界のナンバーワンとして君臨できる産業ってこれくらいなのかも。そのうち「アメリカ大統領職は選挙に因らず全米映画協会会長が兼任する」とかいう法律が通っても不思議じゃないな…… X-(

    次世代の大統領は石油屋のボンボンより、メディア屋が有力、て予想はかたいのでわ。:-p

  • by Anonymous Coward on 2002年07月26日 21時59分 (#133719)
    犯罪には、社会的に予め認知されているものと、そうではないけれども法によって規定されることで徐々に認知されてくるものがあります。
    P2Pなど新奇なため既存の道徳の適用外にあるものは、なかなか犯罪とは思われないので、後者の手段によって人々の意識を変えるしかありません。
    ここで問題なのは、この手法を用いると、権威に流されやすいわれわれ愚民大衆には、どんな行為でも犯罪と認知させることができるということです。
    極端な話、法の力を用いれば、現在は全面否定されている猟期殺人にさえも、例外的評価を与えることが可能です。
    現在の価値観で否定されているものの中にも、従来の伝統に逆らって法律により罪を定義されたものはいくらでもありますから。
    もしかしたら1年後にはわれわれも「P2Pウゼー!」と思っているかも知れませんね。(いまでも「胡散臭い」と思うところまできています)
    とにかく他人や国を批判して終わる問題ではなさそうです。

    今回の話は、自分達の利権を守りたい業界と、P2Pなんぞという国家の介入できない領域を押さえ込みたいアメリカ政府の目論見が一致して強く推進されようとしているのでしょうか。
    ディズニーの映画がタダで観られなくなるだけなら特に問題ないが(笑)、もっと別の面で知らず知らずのうちに不自由を強いられてくるかもしれません。
  • 双罰制 (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2002年07月26日 22時30分 (#133728)
    > しかも、アメリカの「うちの法律は世界の法律、てめぇの法律なんか
    > 知ったことか」な態度を考えると、他人ごとでは済まないが

    普通は国際犯の場合、双罰制と言って請求国と被請求国の双方の国に
    同じ罪を処罰する法律がなければ犯人を引き渡したり裁くことは
    出来ません。

    この場合知らない国にDoSかけてもアメリカにそれを処罰する法律が
    なくなるのでそういう態度をとるのも当然です。
  • HARDWARE (スコア:2, 興味深い)

    by Artane. (1042) on 2002年07月27日 11時21分 (#133948) ホームページ 日記
    そういえば、法案番号は忘れたのですが、今アメリカの下院に全ての(PC)ハードに著 作権侵害防止機能を取り付ける事を義務づける法案なんてのが出てますが、これ との関連として出て来た法案ではないでしょうか?

    このハードがどういう動作をするのか不明ですが、通信パケットを監視してせき止める とか、特定のキーワードに反応してMPUをHALTさせるとか、バックドアを保証する物だと、影響はP2Pなどでのやりとりに留まらず、誤爆の可能性が高くて危険だと思いますし、全てのパケットやデータに個人認証キーや電子指紋などを付ける物だとすると、パソコンの利便性がなくなってしまう。

    そんなの道理的にもおかしいし、ついても遠くない内にDeCSSの場合と同じようにCrack されて破られると思うのですが、日本もDMCAの時と同じように、何も考えずに 追随しそうな気がして、危ないものを強く感じています。

  • >こんな悪い冗談みたいな法案が通る事はさすがにないだろうと信じたい。

    既にデジタルミレニアム法っちゅー冗談みたいな法律が通っちゃってるような気がするんですが。
    まぁ、こんな法案考えてる時点で充分にアレゲですね、あの業界は。

    #日本でも言い出しそうで怖い。
  • 大拍手 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2002年07月26日 19時06分 (#133655)
    さすがテロの温床、アメリカ!
  • by Anonymous Coward on 2002年07月26日 19時08分 (#133657)
    大きいビジネス(アメリカの録音の企業連合, アメリカの連続写真連合, ビジネスソフトウェア同盟) にしか適用しなければ, 第 14 修正の等しい保護節の下で違憲である。
  • by Anonymous Coward on 2002年07月26日 20時40分 (#133692)
    いま、一生懸命作ってるんですけど…
  • by Anonymous Coward on 2002年07月27日 15時59分 (#134036)
    この記事を見てまず思ったのは、

    「マッチポンプでハッキングし放題じゃん」
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...