パスワードを忘れた? アカウント作成
3506 story

ワン切りでまたもや大阪の電話網が大混乱 189

ストーリー by Oliver
殺意がわいてくる 部門より

ncube2曰く、"ついこの前ここでも話題になったワン切り業者による大阪の電話回線のトラブルであるが、日経新聞の記事によると前回と同一のワン切り業者が再度大量のコールを行い、NTT西日本で通信障害が発生したとのこと。今回は「違反の根拠となる法令が無いが、緊急措置をとった」とのことで、その業者の回線を遮断したそうな。
この手の連中にはキャリア側で回線契約を破棄できんのかと思ったのだが、毎日新聞の記事には「NTT西では同様のトラブルを回避するため、約款の見直しなどを所管の総務省などと協議するとしていた」とある。ということは何かい?、約款改訂迄の間にやっちまえって手合いが出てくる可能性があるってことかい?(-_-"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • > 「違反の根拠となる法令が無いが、緊急措置をとった」とのことで、
    > その業者の回線を遮断したそうな。

    法令がなきゃ回線を切らないっていうのは、いかにもお役所仕事ですな〜。
    ふつうの企業なら通信障害が出そうな時点で切っちゃうでしょ。
    っていうか切れるような約款になってると思う。
    webでNTT加入有線の約款が見つからなかったけど、そういうことは
    書いてないのかね。
    お得意の「想定外」かな。
    --
    [udon]
    • by kawamura (4373) on 2002年07月29日 17時38分 (#135289)
      約款 [ntt-west.co.jp]ありましたよ。
      利用中止及び利用停止 [ntt-west.co.jp]に関する項目もあります。
      これって「切れるような約款」じゃないんですかね?
      #「お役所仕事」っていうか既に切ってるし。。。

      「違反の根拠となる法令が無いが」ってのは、強制的に中止する理由として何かもっと理由が欲しかったんでしょうね。きっと。
      迷惑ってのを抜きにして考えたら「NTTにそれを許容できるだけの設備が無いのが悪い」って事になりかねないし。
      親コメント
      • web上の約款、自力では発見できませんでした。

        > これって「切れるような約款」じゃないんですかね?

        そう思います。
        91条2項とか。(これも文理解釈だとつっこみどころだな…)

        > #「お役所仕事」っていうか既に切ってるし。。。
        >
        > 「違反の根拠となる法令が無いが」ってのは、強制的に中止する
        > 理由として何かもっと理由が欲しかったんでしょうね。きっと。

        根拠として法令をよりどころにしてるあたり、いわゆるお役所っぽいなーと
        思った次第であります。
        法令からして、誰が何のために誰(何?)を保護する目的なんだか…。
        あとは #135742 で指摘されている通り。
        --
        [udon]
        親コメント
    • Re:想定外? (スコア:2, 参考になる)

      by Joga (8113) on 2002年07月30日 11時04分 (#135742)
      > 法令がなきゃ回線を切らないっていうのは、いかにもお役所仕事ですな?。
      > ふつうの企業なら通信障害が出そうな時点で切っちゃうでしょ。

      そうじゃなくて、約款なり法令なりの根拠がなければ、切れないんでしょ。
      電気通信事業法 [e-gov.go.jp] 第三十四条
      #「第一種電気通信事業者は、正当な理由がなければ、その業務区域における電気通信役務の提供を拒んではならない。」

      今回は約款を拡大解釈して切ったんだと思うけど、
      そのあたりを突っ込まれるのを恐れてそういってるんだと思う。
      親コメント
      • > #電気通信事業法 [e-gov.go.jp] 第三十四条
        > #「第一種電気通信事業者は、正当な理由がなければ、
        > その業務区域における電気通信役務の提供を拒んではならない。」

        すまみせん、これ忘れてた。(↑+1:参考になる)
        「提供を拒む」と「サービス停止」は少し違うとは思いつつ。

        約款(私人間契約)以上の権限を法律(国家権力)に握られてるって、
        どういう気分なんだろ。一応、建前上は私企業なのに。

        インフラとして重要だから、っていう理由だったら、その保守のために
        輻輳を起こすような事態には速やかに切っちゃう、っていうほうが
        立法主旨には合ってる気がする。
        そのほうが大多数の加入者へのサービス保護になるはずだし。
        --
        [udon]
        親コメント
  • ゼロ取り? (スコア:2, おもしろおかしい)

    by sameshima (10060) on 2002年07月29日 17時22分 (#135274) 日記
    ワン切られるまえに自動着信で、ゼロ取りできるように
    なって、回線がつながってしまえば絶滅?
  • by slee (1360) on 2002年07月29日 18時27分 (#135315)
    たとえば、ISDNの場合、経験上確か同じ番号に1分間3回以上発信できなかった。それを違う番号でも同じようにすれば問題は解決しなくても(回線いっぱい使う手がある)軽減できるかもしれません。
  • by masashi (569) on 2002年07月29日 18時41分 (#135322) 日記
    って認定できないもんでしょうかね?
    無知だと罪にならないというわけでも無いわけですし。
    てゆーか、2度目だから確信犯。
    外の業者が真似したとしても、効果を知っててやるわけだから、同罪。

    SPAMも同様に、サイバーテロ扱いして全部摘発しよう。そーしよう。
    --
    masashi
  • by gam (10300) on 2002年07月29日 18時45分 (#135328) 日記
    ここはNTTにワン切り通知サービスを導入してもらいましょう。

    エッチな業者は、NTTに「エッチな情報が更新されたんで、うち
    の電話番号をワン切りで最大10万人に知らせてちょ。」と連絡す
    る。

    エッチな青年は前もってNTTに、「エッチな情報が更新されたら
    すぐにワン切りで知らせてネ。」と登録しておく。

    NTTは、できるだけ素早く、交換機負荷をチェックしながら、ワ
    ン切り通知する。通知実績1件につき1円程度の費用をエッチな業
    者に請求する。

    これで、三方三両得だよね。
  • by ta98 (10561) on 2002年07月30日 2時29分 (#135635) ホームページ
    関西は大きな地震があって、甚大な被害をうけているのに
    もう忘れたのだろうか。

    回線がパンクするということは、人命にかかわる連絡がで
    きないということ。

    連絡できずに手遅れになったのは「ワン切り業者」のせい
    だったら泣くに泣けない。

    #/.な場には合わないコメントでしょうか。意外とだれも
    書いていないので不安になりました。
  • by Technical Type (3408) on 2002年07月29日 14時43分 (#135170)
    例えばワン切り4回目以降は悪質と見なし、1回10円とか。
  • DoSも他人に迷惑かけるし、ウィルス送ればまたハッカーがどうのこうのと騒がれるし……。

    なんかこう、迷惑かけられてる側がもう少しスマートに「商売ジャマする」方法ってないのかね?
    要するに儲からなくなりゃいなくなるんだからさ。
    >ワン切り業者
    --
    _ to boldly go where no man has gone before!
    • by Anonymous Coward on 2002年07月29日 15時13分 (#135188)
      > 要するに儲からなくなりゃいなくなるんだからさ。

      番号を通知した時点で1回10円(8.5円?)程度を課金するように
      すれば良い。月間100回程度の無料枠を設ければ通常の利用者
      には害なくできるし。
      # 100回で足りなきゃ1000回でも

      まあ、約款は変えなきゃいけないけどね。
      # 課金システムもかな
      親コメント
    • 現状最も有効かと思われる「ワン切りホイホイ作戦 [dion.ne.jp]」は機械的不完了呼の検出の邪魔になるらしいので困ったな。

      やはり、数秒間無音の着信音しかないのか...
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2002年07月29日 15時56分 (#135225)
        最も有効:ケータイなんて持たない使わない
        使う前提で最も有効:登録番号以外着信拒否
        使うかつ不特定の番号からの着信を受ける必要がある:着メロをならさないか、最初数秒無音の着信音
        使うかつ不特定の番号からの着信を受ける必要があり客先からの電話などであまり待たせられない:通信履歴、着信履歴などを保存し、威力業務妨害での告訴を検討する
        結論:この形式の列挙は読みづらい

        ただ結局の所、これらの自衛手段では、ワン切り業者はやめないだろうし、インフラへの圧迫も緩和されない。
        親コメント
    • なんかこう、迷惑かけられてる側がもう少しスマートに「商売ジャマする」方法ってないのかね?
      かつてのDDI-Pのように発呼自体にも課金してしまえば、ワンギリ自体が成立しなくなるでしょうね。

      つまり、DDI-Pから電話すると発呼10円+通話料10円で20円が最低料金になるわけです。
      親コメント
  • 先頭が無音の着メロとかのテクニックも紹介されていますが、
    着信履歴を残す回数を設定可能にしておくだけでいい気がするです。
    メモリ中にあれば一回目から残すでもいいし、着信詳細が見れる程度
    でもいいっす。ワン切くらいなら、端末機能で十分防御できるのでは
    ないすかね。

    まあ、SPAMもそうなんですが、端末でできる機能がすべてメーカーのお仕着せ
    仕様でしかないところにも問題がありそうですが。もっと自由に端末機能を
    作り込める端末って出ないかな?
    --
    みんつ
    • by kicchy (4711) on 2002年07月29日 15時44分 (#135212)
      今回問題になっているワンギリの害は
      受け手ではなく「中継」しているNTTのキャパを圧迫している
      という点です。

      端末までコールがかかった場合、すでにNTT局内の回線を
      使っていますから根本的に今回の被害は防げません。
      # その番号にかけてしまうというユーザ側の被害に
      # 関しては有効かもしれませんが

      NTTがコールをうまくさばけないと、その地域の他のコールも
      かかりにくくなってしまいます。
      つまり、直接ワンギリと関係ない人にまで迷惑がかかっているのです。

      確かにワンギリが出始めた段階で、このような業者が現れること
      を想定し約款の改定を考えて置けば最善であったわけですが
      一概に、これはNTTの責任とだけは言えない問題だと思います。

      まあ例えていうなら、電車の切符を見せて
      「俺は金払ってんだから、電車で何しようが俺の勝手だろ」
      というような業者さんが問題ってことなんでしょうね。
      良識のあるかたなら分かるでしょうが、電車の切符代程度で得られる権利は・・・・。

      電車も電話回線も公共性の高いインフラです。
      各自、他の皆さんの迷惑にならないように気持ちよく
      使っていく心構えがいるわけです。

      # これこそが、「常識」だと思うんですが
      # 電車の中マナーもワンギリ業者も一向によくならない現実
      親コメント
      • 「輻輳が問題なのではなく、濫用(とその結果引き起こされる輻輳)が問題」なのでしょ?

        濫用を起こさせないために何をすべきか、業者の利益を不利益で圧迫するとか、そもそも利益を発生させないとか、
        いろいろな話題が出ているわけでして。

        発信業者の抑え込みであれば、発信規制かければ(そもそも秒間呼数が
        数十~数百とかいう世界なのだから)いいだけ…なんで、あまり問題
        にしていないっす。法改正でもなんでもしていただいて、存分に規制
        していただければOK。

        でも、それにひっかからない程度の業者はどうしても残ると思うので、自衛
        もずっと考えていく必要があるでしょう。
        --
        みんつ
        親コメント
        • by brake-handle (5065) on 2002年07月29日 16時10分 (#135237)

          例えば電力会社の場合は、大口顧客に対して電力料金の単価割引などと引き換えに電力量を制限することがよくありますよね(特にこの時期)。技術的にも最大瞬間負荷に耐えなければならないし、止まっては経済、生活が困るという社会からの要請も共通しています(そういう意味では大口顧客は一歩間違えれば電力を濫用していると世の中から見られてしまう)。電力会社がやっているように、電話会社が加入者単位ぐらいでの発呼頻度を直ちに制限しても世の中は別に怒らないと思うんですけどねぇ...

          唯一心配なのは、送電計画ならぬ交換計画を立てるために、各加入者の発呼頻度を見積もる方法でしょうか。機械的にやるのは骨が折れるでしょうが、案外自主申請させてしまうといいのかも知れません。ワン切り業者が自らべらぼうな頻度を申告することはないでしょうから、実際の頻度との差を見れば洗い出しまでできる可能性もあります。逆に、異常に高い頻度を申請してきたら、業務内容にメスを入れる、あるいは加入を断ることができます。

          業者側のすり抜けへの対策としては、例えば大型の機械や回線を入れる加入者を狙い撃ちで監視する、同時期の加入者について、人脈を調べるなどの方法もあるかも知れません。

          親コメント
    • なるほど、私の“ワン切り”対策 [zdnet.co.jp]等でとりあえず自衛・・・と。
      親コメント
    • 「着信履歴を残す回数を設定可能」にしたところで、今回のような輻そうの解決策にはなりませんよね?
      ワン切りで履歴が残らない人が多くなれば、業者は複数コールするだけのことですよね。
      それで取られるのを避けるため、ますますイヤな時間帯にかけてくるようになるだけかと…。
      #一般人の非活動時間帯に…って、だったら取れるかも ;-)

      メモリ中に登録されてない番号からならば、即着信。などという設定ができれば、それなりに解決策になりうるのかな??
      #登録されているかの確認処理中に切られてしまう罠(^_^;
      --
      タブレット中毒者。
      親コメント
  • ワン切りなら解るのに何故か SPAM は解ってくれなかったりと、
    営業サイドからもう「SPAM 送れ」圧力がぎちぎちと。
    曰く
    webページからメールアドレスを収集して送れ、
    名簿買ってくるから送れ、

    何とかくい止めているものの
    「未承諾付ければいいんだろう」
    なんて変なチエだけつけてもぅ(T-T

    ワン切りDoSもCDコピーも昔はそれなりの設備が無ければ出来なかった事も今は個人でさっくりやれちゃうようになり、力だけ手に入れて「責任」が置いてけぼりになり、バランスからの安易な逸脱が可能になる罠。
    SPAM も 何が迷惑か理解せず「ある物は利用しろ」の精神。
    どうにかなりませんかね。これ。
    • Re:SPAM も同じ事なのに… (スコア:2, おもしろおかしい)

      by minz (3213) on 2002年07月29日 18時09分 (#135303) ホームページ 日記
      > 何とかくい止めているものの

      「技術にばかりうるさくて、会社の利益を考えない、しかも協調性なし」
      って評価されちまいますぜ :-)

      # あぁ…
      --
      みんつ
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2002年07月29日 16時41分 (#135253)
      reply-toをその営業の人間のアドレスにして送ってみれ。
      何か言われたら「『未承認』つけるときは連絡のつくメールアドレスを明示しないといけないので…」
      親コメント
    • >SPAM も 何が迷惑か理解せず「ある物は利用しろ」の精神。
      >どうにかなりませんかね。これ。

      「相手の足踏みながら、商品広告しているようなものですよ」と例えて言ってみれば…

      #もっとも、SPAMに頼らなければならない程の営業能力しかない人にはそれすら理解もできないか?
      --

      /* Kachou Utumi
      I'm Not Rich... */
      親コメント
    • こういう時は、例えばワン切りなら携帯電話、SPAMならmail全体が下手をすれば世の中からそっぽを向かれてしまい、結局は営業手段を失ってしまうぞといって対抗するのが常套手段だと思っていたんですが...

      ただ、これを口にしてしまうと大ゲンカになってしまう可能性はありますね。

      親コメント
      • ちょっと具体的な例を補足すると、SPAMに対しては「そんなことをしたら、お客様が我が社のmail addressを全部filterしてしまいますよ。お客様の数を減らしてもいいんですか?」というのはどうでしょう?

        もしかしたら、SPAMはどこから来るか分からないことの方が問題であって、発信元が絞り込めてしまえば受信側でも何とかなってしまうことに営業さんが気づいてないのかも知れませんね(実際、どっちかというとマジな仕事をしていそうな会社が、1.5年ぐらい同じ発信元からSPAMを投げていたことがあった)。お客さんが何を考えるか、どんな行動に出るのかを読むのが営業さんの腕なのに...

        親コメント
    • >営業サイドからもう「SPAM 送れ」圧力がぎちぎちと。
      そんなにやりたきゃ自分でやれば良いのにね。
      親コメント
    • > 営業サイドからもう「SPAM 送れ」圧力がぎちぎちと。

      その営業の人間のメールアドレスを From: にして送れば解るでしょう。

      親コメント
    • by keast (761) on 2002年07月29日 17時47分 (#135294)
      >力だけ手に入れて「責任」が置いてけぼりになり、バランスからの安易な逸脱が可能になる罠。

        力を手に入れる過程で育てられてゆく「モラル」ってもんがあるはずなのに(技術が何のために生まれたものかを知る機会があったり) 情報(技術,力)の発生元から、受け取り手までの距離が短くなったせいで、「モラル」が育てられる場を失ってる。 

       距離が短くなった分よけいな評価が殺ぎ落とされて、端的な事象のみが理解しやすくなっているのって問題だよね。

       過程が大事なんです。
      親コメント
    • Re:SPAM も同じ事なのに… (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2002年07月29日 18時17分 (#135309)
      営業サイドのメールアドレスをSPAM業者に手当りしだい流してみるとか.

      #後始末に負われる罠ももれなく同梱.
      親コメント
  • by takenoko (9775) on 2002年07月29日 18時15分 (#135307)
    (1) 非登録番号は着信した瞬間につなげる
    (2) 自動アナウンス「次の番号をダイアルした後電話を切り、リダイアルしてください」
             「123..(適当な数字)」
    (3) 番号が正しく押されると相手の番号をゲスト登録(1回のみ有効)
    (4) リダイアルすると普通につながる。

    原則非登録番号着信拒否だけど、非登録者にもチャンスを与える方式。
    ワン切り業者は無駄に課金されるので嫌がらせにはなる?
    iアプリとかでこういうことができたらなぁ。
    そういうインタフェースを公開するのにセキュリティ上問題あるのは分かるが。
    • by SkyAngel (9501) on 2002年07月29日 19時31分 (#135355)
      リダイヤルさせないでも,
      「単に発信音の後に♯を」
      とか言う指示を出してつなげる機械を入れるだけで,
      ワン切り業者にダメージを与えられし,
      知り合いに不必要なリダイヤルさせないですむのでいいかも.

      っていうかこういう機能を電話機に入れてください>メーカ様
      --
      そうじゃないだろう!
      親コメント
  • ロイター [nikkeibp.co.jp](リンクはBizTech; 要認証かも)はそうは見てないっぽい記事の書き方をしてるぞ。

    # 『原因は通信量の増加』また『ワン切り業者からの発信があったため回線を切断』と、並列に書いておる。

    • by brake-handle (5065) on 2002年07月29日 21時33分 (#135444)

      こういう時はニュースの配信経過を抑えるのが基本...ということで、同じくReuterの記事を扱っていそうなYahoo! JAPANを探してみると、同じ内容の記事が13:39 [yahoo.co.jp]に流れています。毎日 [nikkei.co.jp]や日経 [mainichi.co.jp]の記事は12:30頃に流れていることから、おそらくニュースソースは全て同一でしょう(NTT西の発表か?)。BizTech [nikkeibp.co.jp]はどちらかというと専門紙で、更新間隔が長いために配信が遅れたものと見られます。

      さて、上記の記事全てに共通の要点をまとめてみます。

      • 10:00過ぎ(10:08)、大阪府(兵庫県尼崎市を含む)で一般回線の中継交換機に輻輳発生
      • 輻輳地域での発着呼規制を実施
      • 15日の輻輳の原因となった加入者から大量の発呼があった
      • この加入者の回線を停止する措置を実施

      今のところ確実に分かっているのはこれぐらいですが、記事を書く際にはこれらを箇条書きにするわけにはいかないのでなんとかしてつなげなければなりません。記事を書く際に本当に苦しむのはここで、よほど流れを練っていないと正しい事実間の関係付けができなくなります。ですが、これは同時にある程度内情を知っている人でなければ、あるいは当事者さえも分からないことがあります。となると、新聞社の間で記事のつなげ方が変わってしまうのは仕方ないことでしょう。

      親コメント
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...