パスワードを忘れた? アカウント作成
3519 story

TRONベースのT-Engine 、開発キット発売 20

ストーリー by Oliver
SuperHかー 部門より

kMak 曰く、 "以前に /.jp で「国内電機大手がTRONをベースにデジタル家電OSを共同開発(かも)」と報じられた T-Engine フォーラムが、開発キットの発売を 30 日に発表しました。(Impress PC Watch の記事「“T-Engine”準拠の組み込み機器開発キットが発売」)
最近何かと、弱い標準化のせいでバイナリ的なコンパチビリティがない、などと的外れ(?)ではあるものの叩かれたりしている TRON を反映してか、かなり意欲的に「モノを出す」方向で攻めることにしたようです。パーソナルメディアのプレスリリースを見ると、かなりの機能が揃った開発環境がそこそこの価格(例えば、SH Solution Engine で同程度のセットを揃えるのと比較して)で手に入るようになる模様で、期待できそうです。
T-Engine フォーラムの頁からも、Impress の記事に「 31 日公開」とあるので、もうすぐ情報が出るのでは ?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • How much T-Kernel ? (スコア:2, 参考になる)

    by naruaki (2658) on 2002年07月31日 23時38分 (#136920) 日記
    組込み系のソフト屋としては、OS/ソフトが動作する環境入手が お金で解決するのは歓迎。しかし税込み \100k 超は壁だな。
    ハードのバグかソフトのバグかで悩むのは嫌なんです。

    ユビキタス・コンピューティング環境を実現するためのプログラム開発の裾野が大きく拡がることが期待される
    との事ですが、「GNUベースのクロス開発環境」って GUI ベースでは ないような気がするのですが、こんなんで良いのでしょうか。
    今時、組込み系といえども Visual C++ like な GUI ベースの 統合開発環境がもてはやされているように感じる。 (個人的には Windows の MDI って嫌いなんで、この風潮は嫌なんだけどね。 Visual BASIC 2.0 の開発環境は斬新だったけど、Microsoft 的には、 Windows アプリらしかぬ!という事で×なんだろうか。)

    タレコミの SH Solution Engine との比較だが、「標準価格」って目安 でしかないわけで、実態はいろいろでしょう。
    OS 拡販のキャンペーンとして、この位の値段でセールされてたものも あったし。量産製品で使おうとした場合、OS である T-Kernel ってのが なんぼなのかが気にかかる。
    極端な話、Linux 持ってこればタダ、ロイヤリティの高価な OS もある。

    • かーねる (スコア:2, 参考になる)

      by Pooh (4850) on 2002年08月01日 13時50分 (#137254)
      ふつうに考えるとOSはRefrence実装であるTOPPERS/JSP [www.ertl.jp]ではないでしょうか。BSDライセンスよりも緩いライセンスですし(開発元に報告すれば、使用表示も不要)。ただMiddle Wareがどうなるかですね。これは各社の競争に期待でしょうか。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

         うんにゃ

         それがベースだと思われるけど "T-Kernel" っていう新規のものらしい。これだけ「ミドルウェア」って騒いでるんだから(転売して開発費用回収うんぬんとか)それなりに考えているはずだとは思われるんですがねぇ...
         ここ暫く ITRON 方面で WG が続い

        • Re:かーねる (スコア:2, すばらしい洞察)

          by monaka (4489) on 2002年08月03日 13時26分 (#138869)
          > それがベースだと思われるけど

          ほんと?

          T-kernelの仕様を聞けば聞くほどPMCのI-rightっぽくて、I-rightのベースって、TOPPERS/JSPってよりItIsだったのではって思うんだけど。
          超漢字が載ってしまう辺りから考えてもI-rightではないか、と。

          ちなみに、TOPPERSとT-kenrelって、そんなに密な関係ではなかったような。T-kernel仕様が公開されたらTOPPERSも準拠OS出すかねー(雑談)、ってノリだったと記憶していますが。

          // ACでも名無しさんでもないから、表面的な話だけで逃げてみる。
          --
          from もなか
          親コメント
    • by T77KTMR (10235) on 2002年08月01日 20時19分 (#137545)
      とりあえず、デバッグがprintfの出力頼みな現状が 打破できれば文句はないっす。(泣)
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      TRON的には、Windowシステムは各社違うんだからGUI開発じゃないほうがいいんじゃないかなぁ。

      あと、LinuxはやたらGPLってうるさいからヤダ。
  • これって何が嬉しいの? (スコア:2, おもしろおかしい)

    by JavuJavu (10121) on 2002年08月01日 6時33分 (#137089)
    こういうものって、ハードを規定してくれた時点で時代遅れになるし、今の時点でソフトウェアはバグフリーだとは思えないし、ミドルウェアが潤沢ってわけでもないし、何がうれしいのかな?だれか教えて。

    結局、教育目的で消えて往きそうな予感がしますが。

    この前のトロンショー(だったけ?)のときに、ブースに立ってた人きいたんだけど、「これだと新幹線の中でもデバックできます。」だって。いや~、したくないですね。そんなとこで。(わらい)

    • ソフト屋さんとしては,USBとかEtherとかの,アプリケーションに関係の無いドライバにさける開発費とか期間って無いので,どこかで買ってきて欲しいというのが本音。

      組み込みシステムは,ハードが出来る前から,ソフト開発を開始しますが。このとき,これからつくるハードはもちろん,CPUやそのコンパイラ,OSも,バグがあるのが普通。このために標準ハードでソフト開発を進めて,最後にターゲットにポーティング移植します。このほうが,ハードとソフトのバグの切り分けが,ずっと楽になるし,開発作業の外注もやりやすくなります。

      ミドルウェアもしくはプロトコルスタックを購入/販売する場合も,なんかしら標準ハードがあれば,開発用バイナリとライセンスを別々に販売するとか提供方法が広がるはず。だから「これでドライバ作らずにすめば」という期待値が大きいのでしょう。嬉しいというより。

      もしかして私だけか?
      --
      斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
      親コメント
    • 夏休みの工作にどうぞ……。

      # いろんな意味を当てはめてみましょう。

      親コメント
    • 別に興味なければ買わなきゃいいじゃん。
      Windozeでせいぜい開発してれば
  • いままでは、I-TRON準拠といえど、ミドルウエアの互換性は
    けっこうダメダメでしたが、これからはミドルウエアの互換性
    が取れるようになりI-TRONの重要性が一層増すでしょう。

    ハードも標準化して、なおかつ長期供給保証とかしてくれると
    コストダウンもできるし、自分で設計したハードのバグに
    悩まなくてすむんですけれど。標準CPUボードみたいな
    ボードを安く出していただけると、自社で設計しなくていいし
    そのリソースをもっと重要なハード部分に振れるので

    個人でも使いたいので、個人向け優待版だしてくれないかなぁ
  • 小さなボードコンピュータならば、昔からZ80をはじめとしてそれこそゴマンと売られているけれど、イーサネット等に
    接続できて、かつネットワークに接続できるようなOSを積んだ物となると、L-Card [laser5.co.jp]とかアルマジロ [atmark-techno.com]とか、あるにはありますが、種類は少なくなってしまいますね。
    CqREEKシリーズ [cqpub.co.jp]なんてのもありますが、これは本当にお勉強用の教材的な色合いが濃い。

    そんな中でこの製品は教材的でもあるし、実際に機器に組み込んでもよさげな形状であるところと、
    LCDパネルとデジタイザというHMIとを備えている点がユニークであるように思います。

    パーソナルメディアのプレスリリース文の中の、
    >、「T-Engine開発キット」の名称でシリーズ化し、今後、各社のCPUを搭載した「T-Engine開発キット」を
    >発売していくことになりました。
    というあたりも、今後を期待させますね。
    お値段は個人から見れば決して安くはないですが、まぁPCを買うつもりならば耐えうる価格でしょう。

    # ARMとかMIPSとか、順次出していくのでしょうね。(期待)
    • by cyber205 (4374) on 2002年08月01日 11時07分 (#137179) ホームページ 日記
      りぬくす工房の CAT68701 [si-linux.com]/Debian(woody)なんかも チェックしておいてほしいな。
      あと、まだ拡張部分の回路図が公開されていない ようですが、
      FOXプロジェクト [infoweb.ne.jp]/NetBSDなんかも活動継続中です。
      CAT68701はTOPPERS/JSP、FOXはeCosという感じで 上の2つはTRON系OSの稼動も確認されています。
      FreeUNIX系OSを諦めてネットワークにつながるだけでも いいのなら、
      秋月の PICNIC [akizuki.ne.jp]とかが有名ですし、
      みついわさんのりぬくす研究所で 開発されている、
      H8/OS [linet.gr.jp]を積んだH8マイコンでも可能みたいですよ。

      そういや最近H8マイコンは(H8/3068)ですが、
      μClinuxでも動かしている例があります。 [nifty.com]
      ちゃんとNE2000が動きます。
      最初に聞いた時は信じられなかったのですが…。
      親コメント
    • >ARMとかMIPSとか、順次出していくのでしょうね。(期待)

      タレコミに書かれている記事 [impress.co.jp]によると
      同プラットフォームの参画メンバーである日立、NEC、三菱は、それぞれ独自にSH3、MIPS、M32Rを用いたT- Engineボードを開発、横河ディジタルコンピュータもARMベースのT-Engineボードを開発しており、9月以降順次出荷開始さ れる予定。
      とのことなので、期待しましょう。
      --
      うじゃうじゃ
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年07月31日 22時08分 (#136881)
    とろんをとうろんですね。
  • by Anonymous Coward on 2002年08月01日 12時39分 (#137215)
    ATXホームファクタのT-engine搭載マザーボードなんか作って秋葉で売っちゃえばいいんですよ。
    シリアルとかパラレルとかのレガシーデバイスのインターフェースも備えててさ、
    で、ちゃんとUltraATAのハードディスクとかそこらへんのデバイスもつながるとかさ。
    PCIとかISAのインターフェースも載っていて、仕様も公開されている、と。
    で、画面表示はとりあえずオンボードで対処、と。

    研究・開発用にはいいんじゃないの?
    • by Anonymous Coward on 2002年08月01日 19時46分 (#137519)
      なんでATXフォームにする必要性があるの?

      T-engineというのはさぁ、組込み用の標準プラットフォーム
      なんであってさ、別にPCと同等のインターフェイスを持つ
      必要性はありません。

      入出力が必要な場合、自社で入出力ボードを作るか、
      PCI-XやCompactPCIの産業用標準バスにつなげばいいと
      思われ
       
      親コメント
    • T-Engine はポートの位置が厳格に決められているので、ATXフォームファクタのマザーになってしまうとそれはT-Engineでは無いです。
      でも、延長ケーブルなどを利用することで、ATXフォームファクタにあわせるとすれば、それはOKでしょう。
      #レガシーデバイスは無かったと思うので、それはUSBで拡張するとか。
      --
      masamic
      親コメント
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...