パスワードを忘れた? アカウント作成
3584 story

マイコンキットのIMSAI復活 52

ストーリー by Oliver
クラシック指向 部門より

ichiro 曰く、 "IMSAIの新製品(復刻版ではない!)が出ています。CPUはZiLOG製で20MHz。 PS/2やIDEインターフェースも付いてます。100GB超のディスクを付けてフロントパネルからのプログラムで埋める人とかいるんでしょうか?PCからパラレルケーブルでつないで使う方が一般的?になるのでしょうが。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • むかし (スコア:3, 参考になる)

    by Futaro (2025) on 2002年08月09日 9時21分 (#142770) ホームページ 日記
    前面パネルのバイナリスイッチだけで、暗記したブートローダをなにも見ずに入力して動かしている先輩がいたが、あの人はいまどうしているのだろう?
    • Re:むかし (スコア:3, 興味深い)

      by saitoh (10803) on 2002年08月09日 10時16分 (#142805)
      いまは某市立大で教授・・・というのは僕の先輩ですが。 「(頭脳は)コードを忘れたけど、まだ指が覚えている」 と豪語して ましたので、PDP-11の前に座れば今でも入力できるのでは。
      むかしコギャル(死語?)がポケベルのカタカナコードを暗記していた のに比べると、たいした暗記量じゃない?
      親コメント
    • by picard (4667) on 2002年08月09日 11時51分 (#142846) 日記
      私の知人だと、WIDEとかJPNICや大学などいろんなところで活躍されていますね。
      親コメント
    • by fut (9276) on 2002年08月09日 12時21分 (#142867) ホームページ 日記
      むかしのbootstrapなんて、1バイト読み込み命令を発行して、
      状態レジスタがOKになったら、1バイトコピーして、インデッ
      クスレジスタを1増加して、データ終了しら、先頭へジャンプす
      るだけ。アセンブラも簡単だったから、すぐ作れるけど。
      親コメント
    • by Tenpai (8555) on 2002年08月09日 19時07分 (#143199)
      32737....
      偉い先輩達ではありませんが、DECのPDP11あたりのブートが
      今でも出てくる私って一体...
      なお、最初はHEXではないのが覚えやすい気がしたんですが、
      VAXが出始めた頃から、OCT>HEXの表現に替わり混乱しました。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      そういえば,昔はそんなことをやっていました.後 テープに記録しておいたプログラムを普通に再生して, その音で,これは何とかのプログラムっとかって 判断してましたねぇ.(遠い目)
    • by Anonymous Coward
      暗記してたんじゃすごくもなんともないでしょう。
      元東大の和田センセはPC-1のブートローダをその場頭の中で作って入力したという逸話が。
      真実かどうかは知らん。(藁
      • by sameshima (10060) on 2002年08月09日 12時57分 (#142923) 日記
        マシン語直打ちはやってました。
        ジャンプ先のアドレスを計算するのがつらかったっす。
        21 00 00
        01 01 00
        36 00
        09
        D2 XX XXうーんうーん..
        っていう感じ。。。
        HEXの九九を練習したりしていました。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          <おふとぴ>
          HEXだったら九九じゃなくて、FFだよね。
          </おふとぴ>
    • by Anonymous Coward
      OKITAC4300ですが、 E004 F404 F411 71F3 71F0 までか・・・(間違ってるかも) 27年前の話だし(^^; 私は今でもプログラマー
  • by oku (4610) on 2002年08月09日 8時31分 (#142745) 日記
    • CPU: Z8S180 20MHz
      Z80 互換 みたいで、1MB まで 64kB 単位にアクセス可能らしい。という事は MMU のついた HD64180 と考えればいいのか。
    • 1MB static memory
      static ってことは SRAM?
    • BUS: って、あんた S-100 かい! :-)
    • OS: CP/M, DOS interface and ZS-DOS
      って CP/M... これだけご大層なシステムだと持て余しそうな...
    何はさておき、Programmers Front Panel ってのがウリか、と。
    • by Anonymous Coward on 2002年08月09日 10時28分 (#142812)
      いや、HD64180は最初からMMU積んでました。
      でも、細かいバスタイミングがZ80と異なってた(特に割り込み関係)ので、修正したのが180Z。
      で、それをZilogで出したのがZ180。
      そのあと、Z280とかZ380とか出ましたが、Z800はどうなったんだろう。
      一部のアセンブラとかCコンパイラとかも、180のMMUに対応したコードを吐いてくれましたね。
      おお、そういえばZ80はワイヤードロジックだったけど64180はマイクロコードだったとかいう噺も。
      (あまりにも昔なので記憶違いあり、かも)
      (なんかZ、Z、Zと続くので日産な話題に見えてしまう?)

      いまさらそんな小容量のDRAMなんて無いでし。
      単体のSRAMを使っても4個くらいとかで1Mバイトになってしまいます。しかも超高速とか。
      なんせCPUの内蔵キャッシュがMバイト単位の時代ですから。

      S-100は王道です。きっと。
      親コメント
    • IMSAIってまだあったんですか
      これのケースだけ欲しいな…

      がんばればuzixマシンにできるかなー
      http://uzix.sourceforge.net/
      http://www.nodus.ne.jp/~ghost/msx/uzix-j.html
      --
      READY P0
      親コメント
      • Re:ざっと読んでみた (スコア:2, すばらしい洞察)

        by R140 (6419) on 2002年08月09日 21時31分 (#143283)
        ATX の M/B が収まるみたいだから、風変わりな PC ケースとしても面白いかもね。

        なんて見てたら、これ、リアパネルと内部レイアウトの絵が合わないよ。
        ちょっと迂闊には手が出せない感じだなぁ。ヽ(^.^;ノ
        親コメント
  • ということは (スコア:2, おもしろおかしい)

    by hhb02144 (6410) on 2002年08月09日 10時13分 (#142801) ホームページ
    これで動作するBASIC(インタプリタ)を作成して売り込みにいくんですか?
    --
    ★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
  • by sameshima (10060) on 2002年08月09日 11時01分 (#142826) 日記
    ASR33をIMSAIにつないでスタートレックゲームを
    するのが僕の夢でした。
    ASR33は通信速度ものんびりしていて、
    20mA(?)カレントループで通信速度は110ボー。
    パラシリ変換をモーターと接点でやっているので
    60Hz地域に持っていくと、ベルトを付け替えなくては
    いけなかったです。。
    紙テープの読み取りも機械式(棒が孔を通ると1)で
    ガシャガガシャうごいていました。
    • by fut (9276) on 2002年08月09日 12時29分 (#142881) ホームページ 日記
      >紙テープの読み取りも機械式(棒が孔を通ると1)で

      むかしは、タイプミスすると穿孔した紙テープを切ったり貼ったり
      穴をあけたり塞いだりして、ASCIIコードにそれはそれは親しんだ
      と先生から聞いたことがあります。
      親コメント
      • by suno (4915) on 2002年08月09日 14時46分 (#143004)
        むかしは、タイプミスすると穿孔した紙テープを切ったり貼ったり 穴をあけたり塞いだりして、

        「パッチを当てる」というのはここから来ていると聞きましたが、本当でしょうか。

        ちなみに私はカセットテープ時代から始めたクチなので、テープは話でしか知りません。結構速いらしいと大学時代に教授から聞きましたが。

        親コメント
        • 転職の理由 (スコア:3, 参考になる)

          by Stahl (7211) on 2002年08月09日 15時41分 (#143032)
          あい、まさしくパッチワーク(パッチを当てる)なのでそう言われ
          ていたようです。
          (年かさの)知り合いに聞くとみんな同じ返事をするのでたぶんホ
          ントなんでしょう。
          酔っ払うと昔話になるのはどういう立場の人間であれよくある話
          なのですが…彼らのは聞いててちょとコワイ(いろいろな意味で)

          「***の友人はテープリーダの吐き出しに迂闊に近づいて小指
          を落とした、それ以来姿を見たヤツはいないがどうやらヤクザに
          転職したらしい…」とか。
          後半はネタでしょうが、指を落とした話はホントのようです。
          硬い紙が高速で繰り出されてるわけですからイメージしてる以上
          に危険だったのかな(汗
          親コメント
        • by sameshima (10060) on 2002年08月09日 15時26分 (#143025) 日記
          機械式は速くても10word/Sec程度だったような。
          光学式は速かったです。
          光学式で速度を上げるとなると、受光素子の感度
          が悪かったので、やたらに明るくしなくてはいけなくて
          テープが燃えるなんてことがあったようです。。
          紙テープはパラレルなんで、カンザスシティースタンダード
          より速かったかもしれません。
          札幌シティースタンダードは1200ボーでしたっけ?
          親コメント
      • by tickets (5221) on 2002年08月09日 17時11分 (#143105)
        光学リーダーの場合はセロテープを両側から貼って余計な穴はマジックで塗りつぶした上で正しいコードをパンチしたりしてました。

        # 乾電池駆動の超小型の紙テープリーダーもあって、電池が無くなった時のために
        # 手回しハンドルがついていました。電池が切れればただのお荷物になる最近の
        # 製品より稼働率が高いかも。
        親コメント
      • 紙テープリーダー(光学式)を
        IMSAI(アクセラレータ付?)と組み合わせて
        デジタルオーディオプレーヤーを作って
        真空管アンプを鳴らすとか。どうでしょう。
        謎のレトロな世界。。
        録音(穿孔)が大変ですが。^^;
        親コメント
        • 紙テープに録音してみた事のある人って、存在するんですかね?
          いたらすごいなぁ。

          読むのはともかく、せん孔速度はたかがしてれますから、 そこそこ高速で容量のあるデバイスをバッファにしないと無理ですよね?

          今なら難しくないけど、当時は無理ですよね。きっと。
          #でも、光学読み取りでどの程度までサンプリング周波数あげられるんだろう……
          親コメント
          • #完全にオフトピ

            紙テープへの録音に限って言えば、コンピュータなんかより断然古いです。実はレコードより古くて、作曲家の Gustav Mahler (1859-1910) の実演が残っていたりします (いわゆる、ピアノロール、というもので、ピアノの鍵盤打鍵をアナログで紙テープに記録したもの)。

            親コメント
          • >紙テープに録音してみた事のある人って、存在するんですかね?
            >いたらすごいなぁ。

            サンプリングではなく譜面のコード化なら「オルゴール」というポピュラーな存在があります。
            まあたいていは紙テープではなく金属ドラムですが。
            --
            うじゃうじゃ
            親コメント
      • by Anonymous Coward
        それでDELコードが0x7Fなんですね~
      • by Anonymous Coward
        >それでDELコードが0x7Fなんですね~

        そうです。 それでNULコードが0x00なんです。(穴があいていない状態)
    • 値段が気になったので手元にあるトランジスタ技術1977年4月号の広告を眺めてみた。
      新品50万円強
      中古35万円程度
      TELEX用のASR-32は約20万円(コンピュータ端末には不向き)
      ついでにAPPLE-1 予定価格30万円という広告も発見。
      親コメント
  • これ何? (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Joga (8113) on 2002年08月09日 13時45分 (#142968)
    よく知らないんですけど、これって何をするものなの?
    他のコメントを読むと、プログラムをマシン語で打ち込んでなんとか、って感じだけど。
    大昔にはやってたものの新Ver.?

    $995って、システムのわりには妙に高い気がするけど、そんなもんなのかにゃ。
    いずれにしろ、アレゲな人向きっぽい。
    • by sameshima (10060) on 2002年08月09日 14時27分 (#142998) 日記
      基本的には今のコンピュータと同じものです。
      が、処理能力が低いので人間側から機械側への歩み寄り
      が必要でした。(機械語でコーディングしたり。。)
      当時のコスト感覚は、たとえば、メモリなど
      は1bit=1円程度で1kbyteのメモリボードで1万円くらい
      で、ちょっとしたコンピュータでも、
      なんだかんだで数十万~円してました。

      その当時が懐かしい人向けの(レトロ)
      復刻版的な感じですね。
      欲しいかどうか(?)と問われると複雑な気持ちです
      親コメント
    • by boo (899) on 2002年08月09日 14時32分 (#143000) 日記
      VWの新ビートルみたいなものでしょうかねぇ。
      レトロな雰囲気は味わってみたいけど、オリジナルをそのまま持ってこられるとさすがにきつい (カセットインターフェイスを自作しないとセーブもできないし…)

      こういう再現方法 [ascii.co.jp]もあるけど、こちらのほうはトグルスイッチを手でパチパチする感触を味わえるだけ、よりうれしいですね。

      KIM-1 とか AIM-65 とかこの調子で復活しないかな。いつもトラ技の広告を見てはため息をついてたなぁ。
      --
      あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
      親コメント
    • by espy (3615) on 2002年08月10日 11時50分 (#143583) ホームページ 日記
      機能の割にはあまりにも大きすぎる筐体なので
      「空いてるスペースにATXマザーボードも入れられるようにしてありますぅ~!」
      って感じですかね。

      # アドレスバス/データバスの様子を前面パネルのLEDチカチカで見れて
      # ウットリ~... なんてのは、いまのM/Bでは無理だろうな...
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      他の人がいろいろ書いていますが、みんなウソです。

      これはその昔流行った、「コンピュータをたく」を女性にもてる男にするために作られた「人格改造機」です。前面パネルのスイッチのパターンでモテる性格のパターンを説明書に書いてある通りに入れ、背面の端子からヘッドギアのようなものをつなげ、それをアタマに被り、電源スイッチをONにします。通常は火花が出ない設計ですが、ときどき火花を出します。内部は旧い設計のためコンピュータ化されておらず、ほとんどディスクリートで回路が組まれていました。

      このマシンによって救われ
  • IMSAIは確か、WAR GAMES って映画(1983)の主人公が
    使っていたマイコンですよね。この新型IMSAIで
    続編造ってくれないのかなあ?
    8" 片面単密度サポートは、単純に欲しいな
    (128バイト/セクタ 16セクタ/トラック 77トラック/面)
    のメディア確か押し入れにあったので
    WAR GAMES (1983) [themoviegeek.com]

    ウォー・ゲーム(1983) [tdx.co.jp]
  • by owlhoots (10816) on 2002年08月09日 9時42分 (#142785)
    「ハッカーズ」を読んでからこういった物に興味があります。
    いまでも、200lx(5M)をポケットに入れてたりします。(小遣いのつごうもありますが)

    ここは Altair 8080 ですがおもしろいよ。
    http://highgate.comm.sfu.ca/~rcini/classiccmp/index.html

    うーんっ!! オプションのFDDが5incか8incっていうのもアンバランスで泣かせますね(^^)
    • by Anonymous Coward
      最近、5インチのメディアが生産中止になったという話を聞いたような気がします、8インチはしぶとく生き残っているようですが。
      ちなみに、我が家の5インチメディアは保存が悪いのか、ジャケットが変形してしまい、ちゃんと回転できないものが増えて来ました。
      #友人の家の押入れにはオリジナルのIMSAIが未だに眠っています。
      • by wanwan (45) on 2002年08月09日 11時26分 (#142834)

        最近、5インチのメディアが生産中止になったという話を聞いたような気がします、8インチはしぶとく生き残っているようですが。


        写研の電算写植とかでは、いまだに8インチが必須となっているので(いや、いい加減3.5も使えますけど)、そういう需要じゃないでしょうか?

        後、データセンターとかでは、結構8インチってポピュラーなものだったと思います。(銀行とかでも使われていませんでしたっけ?)
        最近は、その8インチから光ディスクにデータの移行が開始されていますが、まだまだ健在なのかな・・・

        つうか、これってオフトピですかね?

        親コメント
        • by yellow tadpole (7084) on 2002年08月09日 15時24分 (#143022) 日記
          OCRが8インチFD出力なので当然メインフレームにも8インチFDDが繋がってます。まだまだ引退しそうにありません。
          ちなみにこのOCRのCPUはZ80です。
          OCR用のカードってフォーマット変わらないから故障でもしないかぎり引退させる理由がないってことですね。
          また昔の機械って丈夫で長持ちなのだ。
          キーツーディスクも8インチじゃなかったっけ。

          紙テープを「読む」人は珍しくもありませんでした。
          穿孔カスをビルの屋上から撒くのは楽しかったなぁ。
          紙カードのカスより軽くてよく飛ぶのであります。
          紙メディアのいいところは破れてもセロファンテープで直せるところ。
          MT(磁気テープ)ってたまに切れるけど、どうしようもないもんね。
          --
          〜◍
          親コメント
          • by sk (478) on 2002年08月10日 0時55分 (#143416)

            昔、ある人が、工場でクロスコンパイルしたオブジェクトを紙テープに落して現地に持って行ったら、テープリーダーが不調で、ずたずたボロボロになってしまった紙テープを徹夜で直して読ませていたが、紙テープが好きそうには見えなかった。

            また、ある人は、MT (1/2インチのオープンリール)をいっぱい抱えて階段を降りているとき、つまづいて8本ばかり落して転がしてしまい、そのうち数本が読めなくなったことがあった。なぜか振動に弱いみたいだ。もちろん修復できなかったので代りが届くまで休憩できて幸せそうだった。

            また昔、私は、8インチFD装置しか付いてないマシンのシステムダンプを現地でやるはめになり、数百枚のFDを持ち込んで…

            親コメント
        • 8インチのフロッピーディスクってこの時期には欠かせないですよねー。
          …うちわ代わり。

          #メディアは見たことあるがドライブは見たことがない(^^;
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年08月09日 7時45分 (#142718)
    ZiLOGの20MHzのチップに1GB以上の記憶領域は要らないかと思う。
    あのチップだと、ちっと昔のIDEの壁サイズ512MBも必要ないのでは?
    8インチフロッピーがつけれますってところがアレゲかも。
  • by Anonymous Coward on 2002年08月11日 0時00分 (#143769)
    によれば、組み立て説明書を見ると、どう見ても電源の+と-がショートしてある。もちろん、回路図を見るとショートさせているわけがない。しかしながら説明書には「写真に忠実にやれ」と書いてある。仕方なく、その写真の通りにしたら、やっぱりヒューズが飛んだとか。

    このころはこういった「逸話」がたくさんあったよね。

    できれば8080の復刻版も入ってるとうれしかったが。。。
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...