パスワードを忘れた? アカウント作成
3672 story

PC98でも動作!Plamo 3.0がβ扱いに 39

ストーリー by Oliver
良い眺めだ 部門より

char 曰く、 "前回のタレコミ時点ではアルファ扱いだったPlamo 3.0だが、8月7日付でβ扱いに昇格している。また、Plamo98 3.0の方も「それなりに動きだした」そうで、Plamo Linuxのホームページにアレゲな証拠写真が掲載されている。PC98の利用者もPlamo98 3.0でkernel 2.4 + XFree86 4.2の世界を堪能してみよう。 (それにしても、このキャプチャ画像は証拠になるのだろうか?)
ただし、繰り返すがPlamo 3.0はまだβ版である。当然インストールCDのISOイメージなども用意されていない。インストールCDなどなくても何とかできる知識とやる気のある人以外は正式版の公開を待ったほうがよいだろう。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by SHNSK (10099) on 2002年08月20日 22時47分 (#149721)

    昔は

    • ノートパソコンにインストールしやすい
    • PC98に対応
    といったところだったと思いますが,今だと1の方はどうなんでしょうねぇ?

    僕はSlackware派で,ThinkPad X21をネットワークブートして インストールしましたが....

    • by Anonymous Coward
      ノートに3.0αを入れて常用してますけど、インストールはしやすかったですよ。
      っていうか見た目は昔から変わったところはないし<インストーラー
      良いところはデフォの状態でもRedHat7.xやVine2.5に比べ劇的に軽い(X利用時)
      悪いところはα版だっただけに、かなりの手直しが必要。
    • by Anonymous Coward
      FreeBSDやNetBSDもPC-9801で動きます。

      スコア:荒らし
      • Re:BSD (スコア:2, 参考になる)

        by dcdc (4077) on 2002年08月21日 13時39分 (#150025) ホームページ 日記
        より正確には、PC-9801RA21以降のCPUがi386以上のマシン、ですかね。
        FreeBSD(98)はインストール時のメモリ使用量が増えたので、素のPC-9801RAではメモリをいっぱいに載せてもそのままインストールは出来なくなってます。

        NetBSD/pc98はどうなんだろうなー。

        #最近はサブジェクトを"Re:"を付けたまま変えるのが流行なんでしょうか?スレッド表示しないからナニが親コメントなんだかわからん……
        --

        本当かい♪本当かい♪
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          「Re:」はそれ単独で「~について」という意味を持つのでそれでよいのだ

          当然のことなのにえらそうな物言いなのでAC
          • by dcdc (4077) on 2002年08月22日 10時58分 (#150625) ホームページ 日記
            まぁ、そういう答えが返ってくるとは思いましたが、
            だったらサブジェクト(主題、お題)なんだから"Re:"無しでもいいような、とも思うし。
            スレッド表示推奨ならなおのこと、別段"Re:"なんてなくてもいいような。

            まぁ、中途半端に削るってのも偉いなぁ、と思ってるだけですが。

            #と、慣れた形式を保守してみるw
            --

            本当かい♪本当かい♪
            親コメント
  • いま落してます。…が手元にCD-Rメディアが無いので、今から買いにいってきます(笑)。

    Slackware8.1とは違い、こちらはGNOMEはcontribの方に入ってるみたいですね。
    KDEはplamo以下に入ってるんだけど…こじまさんの趣味かな?
    こちらのサイト [linet.gr.jp]%2†7q1 25dる限り、
    contrib以下を含めて800MB程になるので、みなさん気をつけて…。

    // 近くにCD-Rを売ってそうな店は…えーっと、えーっと…
    --
    This cookie has a scrap of paper inside. It reads:
    If you can't learn to do it well, learn to enjoy.
  • やる気のないPlamo使い (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2002年08月20日 23時15分 (#149746)
    > インストールCDなどなくても何とかできる知識とやる気のある人以外は正式版の公開を待ったほうがよいだろう。

    やる気のないPlamo使いって方はいらっしゃるのですか?
  • 証拠というより、開発者の遊び心チェックではないかと。

    Plamoは1.0の頃にPC-98に入れていたけど、使いみちなくてそのまま
    にしてます。Cyrix 5x86(75MHz)・14.6MBじゃ遅すぎる...
    XFree86 4.2なんてなおさら入れる気はないです。立ち上がるかどう
    か試してみたいけど。
    • >Plamoは1.0の頃にPC-98に入れていたけど、
      >使いみちなくてそのままにしてます。
      >Cyrix 5x86(75MHz)・14.6MBじゃ遅すぎる...

      うちにはi486DX2 50MHz/12MBという
      ひじょーにチープなマシンいますが、
      Debian入れてルータのコンソール用端末です。
      kermitというターミナルソフト使っています。

      ま、ものは使い方次第で5年経とうが10年経とうが使えます。
      --


      .::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
      I 1 2 B H4[keR. :-)
      親コメント
  • by fuku (1936) on 2002年08月21日 0時12分 (#149779) 日記
    "PC98の利用者も" って、初期型 (無印) PC-9801 はもちろん含まないですよねぇ。
    うちに一台あるんだけど、無理だろな~。

    …独り言でした。
    • Linux自体386以降のCPUを積んでないと動かないですし、さすがに無理でしょう。

      # でも、どこかに8088でLinuxを動くようにするプロジェクトがあったような。
      親コメント
      • by oku (4610) on 2002年08月21日 2時49分 (#149837) 日記

        Linux/98 kernel 自体は i386 以降 (PC-9801 RA21 あたりから) の CPU が積んであれば、基本的には動作します (PC-9801 DA での動作実績があるはず)。 が、実際のターゲットは PC-9801 ではなく PC-9821 だとお考え下さい。

        当たり前のことですが、PCI-bus (や、要するに Mate 以降追加された OADG マシン的デバイス) であれば殆ど本家のコードが使いまわしが効くのに対して、C-bus 用のコードは鵜飼さん時代 (Ver. 1.0 以前) のが結構そのまま (のはず。あんまりきちんと 98 patch 読んでないっす _(_ _)_) 放って置かれています。

        最近も Linux/98 ML で GDC text console の日通なコードが云々という話があったのですが、誰も書き直す元気がなく...(^_^;

        親コメント
        • Re:PC98って… (スコア:2, 興味深い)

          by oku (4610) on 2002年08月21日 7時21分 (#149875) 日記
          誤解を招きそうなので補足を。

          C-bus 用のコードについては KMC 時代に相当の対応が行われたはずなので今更 update する必要はあまりないはずです...が、本家の IDE 周りが変更されると 98 patch は追従に苦労している (ように見える) のが現状のようです。

          鵜飼さん時代のコードが残っているのは PC-9801 世代から変わっていない部分が主のはずですので、この辺りはおそらく将来に渡って変更不要と思われます (本家側にとんでもない変更が入らない限り)。

          ちなみに text console の ISO-2022 対応があんまり巧くないよね~、という話は確か暫定パッチを書いた方がいらしたような記憶があります。 ので、多分動作には支障なくなっているように思うのですが。 過去記事 [koei.ne.jp] を探したんですが、最近のが見つからないので確証が持てません。 _(_ _)_

          親コメント
      • >でも、どこかに8088でLinuxを動くよう
        >にするプロジェクトがあったような。

        MMU-less Linuxだとi286でも動かせるのではないかと思われる。
        WonderSwanに移植するとおもしろそうだが。。。
        --


        .::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
        I 1 2 B H4[keR. :-)
        親コメント
        • by cyber205 (4374) on 2002年08月22日 0時26分 (#150387) ホームページ 日記
          ありましたねぇ。組み込み用途で「ELKS」ってのが。
          Embedded Linux Kernel Subset の略だったかな。なんか、
          ネットワークまわりのコードを移植してないらしいけど。

          (http://elks.sourceforge.net)
          [sourceforge.net]
          いっとき、HP200LXに入れて遊ぼうかと思ってました。

          MMUレスのLinuxは基本的にfork()がなくて「全部スレッド」で
          個人的にはかなり気持ち悪いシロモノに見えますね。
          親コメント
        • by albireo (7374) on 2002年08月22日 1時50分 (#150439) 日記
          >MMU-less Linuxだとi286でも動かせるのではないかと思われる。
          >WonderSwanに移植するとおもしろそうだが。。。

          WonderSwanのCPUは80186相当品ですよ。
          --
          うじゃうじゃ
          親コメント
          • >WonderSwanのCPUは80186相当品ですよ。
            エプソンの互換チップでしたっけ?
            MMU-less Linuxは8086にも対応しているようなので、
            もち、80186でも動かせるかと。
            --


            .::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
            I 1 2 B H4[keR. :-)
            親コメント
            • by albireo (7374) on 2002年08月23日 7時41分 (#151188) 日記
              >エプソンの互換チップでしたっけ?

              NEC製のV30MZ [sytes.net]ですね。
              エプソン製チップはこっち? [piece-me.com](x86じゃないですが)

              >MMU-less Linuxは8086にも対応しているようなので、
              >もち、80186でも動かせるかと。

              そうですか。
              RAMが64KBytesしかないのがちょっと心配ですが。
              --
              うじゃうじゃ
              親コメント
    • 基本的にLinux(x86)は起動時に386以上のプロセッサと
      8メガバイト以上のメモリが必要だったはずです。

      昔はメモリ2Mとかでもloadlin使ってMSDOSから
      起動させる方法があったのですがね。

      V30カードみたいな感じで本体のCPUを乗っ取るCバス装備型の
      アクセラレータが幾つかありますんで、386MMUを装備するのが
      全く不可能であるとは言い切れないと思います。
      親コメント
      • by Dobon (7495) on 2002年08月24日 3時09分 (#151939) 日記
        loadlinは昔からバージョンアップしてません。

        カーネルから不要なドライバを削って圧縮すればメモリが少なくても動きます。
        (TP220で動かしました。386SL + メモリ2MでもLILOから起動できました...)
        ただし、カーネルのコンパイルには別マシン(母艦)が必要でした。

        # 注意:起動するからといって使えるとは限らない。
        # Xウィンドウを起動すると遅いのなんの[笑]
        # それでも95よりは速かったりしますが。。。
        --
        notice : I ignore an anonymous contribution.
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      ついでですが「PC98」ではなく「PC-98」「PC-98x1」が適切ですね。

      #ライ麦畑でつかまえられたのでAC。
  • しっとりと (スコア:0, オフトピック)

    by Anonymous Coward on 2002年08月20日 22時41分 (#149716)
    charさんのタレコミだぁい。
  • by Anonymous Coward on 2002年08月21日 0時26分 (#149785)
    Plamo98の3.0が見つからない
    お約束の [srad.jp]

    #いや、使うあてがあるわけじゃないけど
  • by Anonymous Coward on 2002年08月21日 21時50分 (#150263)
    サブマシンにファイル突っ込んでturboとかをFTPインストールするのがいっぱいいっぱいなドシロウトの私にも出来ますか。

    # 深い意味はないけどSSみたら試してみたくなったのです。
    • > サブマシンにファイル突っ込んでturboとかをFTPインストールするのが
      > いっぱいいっぱいなドシロウトの私にも出来ますか。

      できる...筈です。
      僕は専ら nfs でやってます(NIC さえ認識できれば簡単だから)。

      # ただし、インストールの後は? となりそうな気も。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      出来ません。
      使う気のないインストール厨は消えてください。
      • by oku (4610) on 2002年08月22日 3時55分 (#150479) 日記
        Slack 厨なので TL の ftp install とやらがどれほど難しいのか知りませんが。

        Plamo の install はそう難しくはありません (私基準で)。
        てきと~に画面から選択肢を選んでいけば (bootdisk とか rootdisk を作る工程が必要なケースだと面倒かも) サクサク進むはずです。

        # Slack 系がしんどいのはシステムのメンテだけ。
        # make install が楽しくない人は消えてください、
        # なら正かも。
        # 後は、いざとなったらソースに local patch して
        # make && install -m755 fuga hoge する人歓迎、
        # ですかね。

        親コメント
        • by Dobon (7495) on 2002年08月24日 3時18分 (#151943) 日記
          Xの設定で嵌りました。
          安売りしてたGeForce4のカード+カード付属のドライバで。

          正解は「カード付属のドライバは使用しない」でした。
          4.2のnvドライバを選択すれば勝手に見分けてくれました。
           勉強には なりますね[笑]。

          # GeForce4って、2の変種なんでしょうかね?
          # 次はサウンドチップの認識だ...道は遠い...
          --
          notice : I ignore an anonymous contribution.
          親コメント
typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...