パスワードを忘れた? アカウント作成
3688 story

松坂牛ネット認証システム 51

ストーリー by Oliver
牛の住基ネット 部門より

skimsr 曰く、 "以前,農産物ネット認証システムという記事をタレコミましたが,今度は三重県の松坂食肉公社が,BSE(牛海綿状脳症)対策として導入された10桁の個体識別番号を利用した松阪牛個体識別管理システムを運用開始しました(日本農業新聞の記事)。
牛肉に個体識別番号を明記したシールを発行して販売し,ウェブサイトで牛の個体情報(出生地・飼育場所),農家情報,出荷情報が確認できるという仕組みです(検索結果のサンプル)。牛の生前の姿も確認できます。ウェブサイト以外での情報提供も検討されています。また,識別番号が正しいかどうかを検査する場合には,DNA鑑定のための検体を提供するとのことです。
松坂牛に関しては他にも,産地偽装表示の事件を受けて,松坂牛の産地を22市町村に限定・厳密化したために,産地に入らなかった肥育農家との間でトラブルが発生しています。松坂牛ブランドを守るために,必死の取り組みが行われているようです。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 松坂ではなくて「松阪」でーす。
  • by brake-handle (5065) on 2002年08月22日 9時26分 (#150569)

    ヨーロッパとかアメリカでこういうことが起こっていたら、(たとえその時だけであっても)自分の庭で野菜などを育てようという人が増えていたんでしょうけどね(実際、BSEの時には野菜を自分で育てて食べるというのがトレンドにまでなった)。

    どうして日本では、同じ事態になっても他人が作ったものの方を信用するんだろう... やっぱり庭がないから?

    • 牛が飼えないから
      • たんぱく質が目的だったら、豆だっていいのに(ヨーロッパで流行ったのがこれ)。牛肉でないといけない理由って一体...?

        親コメント
        • そりゃまあ…
          栄養分をとりたいだけならばいわゆるサプリメント系や点滴?で十分かと。
          食事をたのしみたいわけだすな。

          # 豆丼なんて食いたくないYO!
          親コメント
          • by brake-handle (5065) on 2002年08月22日 10時15分 (#150590)

            牛丼の具は牛の出汁も使っているのでそのまま豆にしてはまずいでしょう(ダイエットなどでよくある光景)。

            ご飯と一緒に食べられるものとしては、豆のカレーがあります。インド・パキスタン料理のお店で食べました。まぁ、彼の地は牛を食べないところだからというのもありますが。

            親コメント
            • >ご飯と一緒に食べられるものとしては、豆のカレーがあります。インド・パキスタン料理のお店で食べました。まぁ、彼の地は牛を食べないところだからというのもありますが。

              お豆腐を忘れてもらっては困ります。
              ちょっと涼しくなりましたが…
              冷奴に枝豆(これも豆ですね)で、ビールをキュっといただきたいものです。

              #鳥取には、豆腐で作った竹輪がありますし…
              --
              Yukio@神戸在住
              親コメント
            • こんなときこそ道産子としては羊肉をお勧めしよう…などと思っていたら、
              近場(関東です)のインド料理屋を自称する店でカレーらしきものを注文しようとしてメニューを見たら、
              見事に牛(とブタ)が全然無くて、なるほどと思ったものでした。

              ええ。羊のカレーを美味しく頂きました。
              羊って、あの独特のコク(?)が良いんだよな。くさいけど。
              親コメント
            • インド人でも宗教によっては牛を食べる人もいるらしいので、 「本場のビーフカレー」というのは存在してもおかしくないらしい です。

              台湾料理では豆で作った「代用肉」というのがあって、普通の 食事と変わらないような料理が出たりしますが、それはそれで 「偽肉料理」という感じがして、慣れるといまいちでした (東京国立に専門店がありました)。 インド料理でははなから肉の概念とかない料理があるところが 潔くて好きです。
              # 「がんもどき」という名前をつけた人は勇気があったと思う。

              --
              -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
              親コメント
        • 国内で実際に死者が出た、となればそれぐらいにはなったのかも・・・(そういえばあの女性はどうなったんだろう)
          積極的に牛肉を避けた人もいただろうし、代替品を自給する必要がでてくるまで危機感が保たなかったんでしょう。国は安全宣言出しちゃったし。
        • by Anonymous Coward
          >たんぱく質が目的だったら
          こんなこと考えて食ってるとしたら、あなたも相当アレですが。
  • 産地表示より品質表示 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Ryo.F (3896) on 2002年08月22日 11時29分 (#150643) 日記
    産地によるブランドはあってもいいと思う。でも、そのブランドを盲目的に信用するところに問題がある。産地表示より、品質表示を徹底させることが重要じゃないかな。
    生産者や流通の立場から見ると、松阪牛の肉質ランクC(ってランクがあるかどうかは知らないが)のものと、ノーブランドの肉質ランクAのものがあったときに、ノーブランド物の方が値段が安いということであれば、産地を詐称したくなるのは当然で、これを完全には防ぎにくい。
    消費者としては多くの場合、産地云々より美味しいか美味しくないかが重要であって、それは、肉質ランクを基準に選べばよい。そうなれば、(大まかには)肉質によって値段が決められるようになる。このことは、多くの生産者にとっても喜ばしいことであるはず。
    #ブランドに寄りかかって生きている一部の生産者には嬉しくないかも知れないけれど。
    • by thumpers (5900) on 2002年08月22日 11時48分 (#150654)
      でも、そのブランドを盲目的に信用するところに問題がある。
      でも、肉の品質なんて買って食べてみなけりゃ分からないし、素人じゃ目で見てもわからない。場合によっちゃ、食べたって分からないかも。
      そういうときに、頼りになるのが「ブランド」なわけで、「ブランド」を育てている人は、その「ブランド」を汚さないように、いいものを生産してほしいなぁ。
      多くの生産者は「ブランドに寄りかかって生きている」なんてことは無い筈なのだから。
      親コメント
      • by Ryo.F (3896) on 2002年08月22日 12時11分 (#150659) 日記
        > でも、肉の品質なんて買って食べてみなけりゃ分からないし、
        > 素人じゃ目で見てもわからない。

        ある程度の品質は、専門家には食べてみなくてもわかるらしいですよ。そういう専門家にラベルをつけてもらえばいいのです。素人にだって、霜降りの脂肪のさし方とか、憶えれば判定できる要素はありますよね。

        大体、信用できる肉屋を選ぶというのも消費者としては重要なわけで、そういう意味でも品質表示は重要。こっちの店で買った肉質ランクAは美味しかったけど、あっちの店で買った肉質ランクAは美味しくなかった、というのが何度か続けば、やっぱこっちの店で買おう、という程度の判断はできるはずです。

        > 場合によっちゃ、食べたって分からないかも。
        > そういうときに、頼りになるのが「ブランド」なわけで

        食べても判らないなら、安い肉を買えば良いでしょう。食べてもわからないのに、ブランド物を買うって言うのは、盲目的なブランド信仰そのものです。本末転倒。

        これがたとえば、無農薬だとか、環境にやさしい方法で作られているか、というのであれば、食べても(あるいは使っても)判らないでしょうから、ブランドくらいしか信用できないとは言えるかもしれません。
        親コメント
        • by imo (5135) on 2002年08月22日 14時31分 (#150744)
          >大体、信用できる肉屋を選ぶというのも消費者としては重要なわけで、そういう意味でも品質表示は重要。こっちの店で買った肉質ランクAは美味しかったけど、あっちの店で買った肉質ランクAは美味しくなかった、というのが何度か続けば、やっぱこっちの店で買おう、という程度の判断はできるはずです。

          ん?それは「ランクが信用できない」だけのことでしょ。
          ランク絶対主義とブランド信仰が大差なくなってますよ。

          >これがたとえば、無農薬だとか、環境にやさしい方法で作られているか、というのであれば、

          「無農薬」や「環境にやさしい」は既にただのブランドに過ぎないのですが、なんのたとえなのでしょうか?
          親コメント
          • > ん?それは「ランクが信用できない」だけのことでしょ。

            そのとおりです。おそらく、ラベルの偽造を完全に防ぐ方法はありません。肉質ランクだってもちろん偽造されます。ではどうすればいいのか?肉質ランクの場合なら、自分で味を判断し、店・流通経路の信用も含めて評価すれば良いのです。

            > ランク絶対主義とブランド信仰が大差なくなってますよ。

            味の判らない人にとっては、ランク主義とブランド主義の違いはないでしょうね。
            でも普通、ブランド偽造は簡単だけど、肉質ランク偽造は難しい。だって、食べたら判るから。ブランド牛は(多くの場合)食べても判らないでしょ。例えば、三重県美里村産の三重県産和牛と、三重県三雲町産松阪牛の区別、つきますか?普通、判断できませんよね。

            > 「無農薬」や「環境にやさしい」は既にただのブランドに
            > 過ぎないのですが、なんのたとえなのでしょうか?

            何の喩でもありません。何かの喩えに見えますか?不思議です。
            親コメント
            • by Joga (8113) on 2002年08月22日 16時37分 (#150823)
              > そのとおりです。おそらく、ラベルの偽造を完全に防ぐ方法はありません。
              > 肉質ランクだってもちろん偽造されます。ではどうすればいいのか?
              > 肉質ランクの場合なら、自分で味を判断し、店・流通経路の信用も含めて評価すれば良いのです。

              品質表示することは良いことだけど、味のわからない人って結構多いはずなんで、
              結局品質ラベルを盲目的に信用することになりかねないかね。
              それと、個人レベルだと店・流通経路の評価って難しいんじゃないかな。
              大手で、信頼できる、とみなされてた企業が次々に不祥事起こしてるんだから。
              流通経路に至っては、個人で把握することは相当困難じゃない?

              だから、松阪牛のシステムのようなものがすべての牛について行なわれればいいんじゃないかな?
              輸入牛については、日本に到着した時点でシステムに載せる、とかで。

              #ちなみに、松阪牛システムでは品質も出てくるみたいだね。
              親コメント
              • > 品質表示することは良いことだけど、味のわからない人って結構多いはずなんで、
                > 結局品質ラベルを盲目的に信用することになりかねないかね。

                そうそう。そこは確かに弱点。でもね、味が判らないんだったら、安い肉を買って満足してれば良いし、たとえ偽松阪牛を掴まされたとしても、どうせ判りっこないんだから、(消費者的には)それで良い訳です。
                大体、違いが判らないものを区別しようってところに無理があるわけで。なんで違いが判らないものにお金を出そうとする人がいるのかがそもそも不思議なわけですが。

                > それと、個人レベルだと店・流通経路の評価って難しいんじゃないかな。

                私の言っている店・流通経路の評価ってのは、美味しいものを適正な値段で提供しているか、と言うことです。美味しいものとそうでないものをある程度区別できるなら、難しいことではありません。
                実際、私の母はあの店は信用できない、この店は信用できるって区別をつけてるみたいです。もちろん、商品を買ってみて(食べ物ならそれを食べてみて)区別しています。
                #って、普通のことじゃないのかなぁ。

                > だから、松阪牛のシステムのようなものがすべての牛について行なわれればいいんじゃないかな?

                そうかもね。でも、産地は偽造されかねないし、偽造されても判らないと言う問題は解決しないと思います。消費者が産地よりも品質に重点を置いて選んでくれれば問題はないんですがねぇ。

                とは言うものの、支那産野菜の残留農薬問題のように、産地表示がなければ消費者側では対処のしようがない問題があることも確かです。
                #支那産野菜の残留農薬問題は、日本の責任も小さくはありません。
                親コメント
              • >だから、松阪牛のシステムのようなものがすべての牛について行なわれればいいんじゃないかな?

                現状では価格の高い松阪牛だからこそそういう部分にまでコストをかけられるのでは?

                安易にブランドに頼っている可能性も否定はしませんが、そのブランドの価値を守るために品質の維持、向上に努力していることも忘れないでください。
                コンテストで1位を取るような松阪牛は当然高値で売れますが、賞を取るために育てる牛は他の牛よりもコストもかけているため、生産者はとしては赤字になってしまうそうです。
                プライドと競争意識でそこまでやってしまうという道楽に近い面もあります。
                その生産者は他の牛の売り上げでまかなっているわけですが。「賞を取った生産者」というブランドで多少は高く売れるでしょうから。
                --
                うじゃうじゃ
                親コメント
              • なんで違いがわからないものにお金を出そうとする人がいるのか

                自分で消費するとは限らないから、てのはどうでしょう? 贈答品とか。

                親コメント
              • > 自分で消費するとは限らないから、てのはどうでしょう? 贈答品とか。

                あるね、そういうこと。
                でも、相手を見てやらないと大変なことになるよね。下手すると、「こんな偽物送りつけやがって」「こいつ、偽物と本物の区別のつかないのか」って思われかねないよね。ま、相手も違いが判らない人の場合は問題ないし、むしろ本物か偽物かよりも、掛けた金額のほうが問題になる場合も多かったりして(笑)。

                いずれにせよ贈り物って気を使うよね。僕は自分のセンスに自信がないので、できる限り相手に選ばせるアプローチを採ります。
                親コメント
              • by Joga (8113) on 2002年08月22日 18時01分 (#150867)
                > そうそう。そこは確かに弱点。でもね、味が判らないんだったら、安い肉を買って満足してれば良いし、
                > たとえ偽松阪牛を掴まされたとしても、どうせ判りっこないんだから、(消費者的には)それで良い訳です。
                > 大体、違いが判らないものを区別しようってところに無理があるわけで。
                > なんで違いが判らないものにお金を出そうとする人がいるのかがそもそも不思議なわけですが。

                その通りなんだよね。でも、世の中にはスノビズムを満足させたい、という人もいるわけで。
                味わからなくても、だまされたとわかれば腹も立つだろうし。

                > 私の言っている店・流通経路の評価ってのは、美味しいものを適正な値段で提供しているか、と言うことです。

                あ、その程度の話ね。それなら同意。
                #検査をしてどーたらこーたら、とか言う話かと思った(^^;)

                > そうかもね。でも、産地は偽造されかねないし、偽造されても判らないと言う問題は解決しないと思います。
                > 消費者が産地よりも品質に重点を置いて選んでくれれば問題はないんですがねぇ。

                そうねえ。ただ、食物の品質で難しいのは、「好み」というものが入ってくるからでは?
                例えば、同じ「品質A」の肉でも松阪牛と米沢牛では味が違う、てのがあったりするだろうし。
                #私にはわからんけど。
                #これらは同じ品種だからそんな味違わないだろうけど、違う品種なら結構違うのでは?
                #でも、「黒毛和牛-A」とかにすればよいかな。
                #このあたりの問題は米のほうが顕著かも。
                親コメント
              • 調べてみました>肉質ランク。
                        http://www.matsusakaniku.co.jp/mamechishiki.html
                つまり、牛肉の格付けは、歩留等級(A-C)と肉質等級(5-1)の二つで表されるということらしいです。
                これについては、次のような意見があります。
                        http://www.yamashin-beef.com/wagyu/
                簡単に言うと、肉質等級5のものは、誰が食べても肉質等級3のものより美味しい、と言うことです。また、「お肉の良し悪しにブランドは、ほとんど関係が無い」とも書いてありますね。
                ま、異論は当然あるのでしょうが。
                親コメント
      • でも、肉の品質なんて買って食べてみなけりゃ分からないし、素人じゃ目で見てもわからない。場合によっちゃ、食べたって分からないかも。
        ソムリエじゃないんだから
        食べて産地や品種の違いがわかる人は少ないでしょうが
        多くの人は食べたら美味いか不味いかは感じるでしょう
        その評価(感想)を小売店にフィードバックするなり
        客同士で知らせ合うなりの仕組みがあればよいと思います

        最終的に消費者は小売店から食品を手に入れるわけで
        品質の良い食品を販売する信頼できる小売店が繁盛して
        信頼できない小売店がボイコットされるとよろしいかと…

        ご近所付き合いがある人達は
        「八百八さん, 昨日かったスイカ甘さたりなかったよ」だとか
        「山田肉屋の黒豚コマ安くて美味しかったよ」とかのやり取りが
        あるんでしょうけど. 近所付き合いが無い人達はどうしましょう?
        2ちゃんねる的電子口コミは一つの答えなんですけど…
        親コメント
        • 小売り店にモデレート (スコア:3, おもしろおかしい)

          by ardry (3329) <{ardry} {at} {users.sourceforge.jp}> on 2002年08月22日 14時51分 (#150758) 日記
          >2ちゃんねる的電子口コミは一つの答えなんですけど…
          /.J的モデレートも一つの答えにするべく、提案いたします。 お肉屋さんの場合、お客さまの口コミで、以下のモデレートができます。
          • 参考になる
            店主がいろいろ役立つ肉の見分け方などをお肉の購入時に伝授してもらえます。
          • 興味深い
            店主がいろんな薀蓄話をしてくれる。でも、お肉とはあまり関係がありません。
          • するどい洞察
            来訪したお客さまにお勧めの肉を瞬時にして見抜く店主がいます。
          • 余計なもの
            在庫過剰。鮮度に気をつけましょう。
          • オフトピック
            お肉屋さんなのに、鮮魚しか扱っていません。
          • フレームのもと
            よくお客さんに焼肉をサービスして、お店を毎日のように炎上させてしまうそうです。消防署の常連。
          • おもしろおかしい
            こんなモデレートもらえるって、どんな店でしょうか?
          親コメント
  • サンプル見ました。出生地までわかるのですね。牛を育てる農家というのは別れておりまして、
    種付けからある程度の子牛まで育てるところと、その子牛を競りで買ってきてお肉直前まで育て
    る農家とあります。私の地元も畜産県なのですが、よく聞くのが「わが県で育てた優秀な子牛が
    松阪牛になっている」というフレーズ。成牛まで育てず、ブランドを確立してない地元畜産農家
    のやっかみかと思っていたのですが、本当かどうかこれで調べられるようになるのかも。

    #昨今の食肉事件では偽ブランドが横行してましたね
    • by Technical Type (3408) on 2002年08月22日 10時58分 (#150626)
      そうなるといいですが、 こういった実情 [asahi.com] を見ていると「シール偽造してパックに貼られればそれまでかな」って気がします。
      親コメント
    • by seldon (5637) on 2002年08月22日 17時53分 (#150862)
      6ヶ月肥育すれば松阪牛 [e-hiroba.com]という話もあるようですが、これで識別できるようになりますね
      親コメント
    • by Bill Hates (2038) on 2002年08月22日 23時02分 (#151051) 日記
      但馬牛を松阪周辺で育てて条件をクリアしないと松阪牛になりませんが,
      松阪周辺で育てても絶対に神戸牛にすることはできません.

      偽装松阪牛疑惑なんて地元では大昔からあったのが全国的に表面化した
      だけの話です.味に大差なくても値段が少し安い神戸牛の方が地元で育
      てた分無駄なコストも省けているでしょうし,どうせ偽装するなら高く
      売れるブランドにするでしょうから神戸牛神戸牛の方が信用できて
      安く食えていいと思いますけどね.

      松阪の焼肉屋で焼肉を食うことが時々ありますけど,地元で人気のある
      焼肉屋で「松阪牛」をウリにしている店なんてないですよ.地元でも
      高くてコストパフォーマンスが悪いのは有名ですし,板前さんとかも
      もっと安い肉を使っても腕で同じくらいの味が出せると言ってましたし,
      焼肉屋さんで5千円も出せばうまい肉をたらふく食えるのに和田金で
      一口数千円の肉なんか食ってられるかつーのというより金がないのか.

      # 死ぬまでに話のネタに一度は食ってみたい和田金の肉.
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年08月22日 9時14分 (#150564)
    牛たちのプライバシーが侵害されています。
    • by daiten (7074) on 2002年08月22日 21時40分 (#151003)
      どうせなら、住基ネットのテストをかねてこのシステムを 動かしてみたら良かったのに・・・。 こんな風に情報が開示されますといういい先例になったかも。 人間にも「肉質」の項目があったりして・・・。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年08月22日 11時26分 (#150642)
    将来的に優れた肉質・生育・耐病性の牛のクローン (卵分割でも核移植でも)が一般的になったら 産地偽装の捜査にDNA鑑定は使えなくなりそう

    そうなった時には牛の素質は一緒だから、そだった環境が 今以上にブランド化要因になる?
    逆に産地をきにせず「まつこ1号」の方が重視されるのかな?
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...