パスワードを忘れた? アカウント作成
3690 story

GNOME Human Interface Guidelines 61

ストーリー by Oliver
新しいパラダイムを探して 部門より

*'-')v 曰く、 "GNOME Human Interface Guidelines v1.0がリリースされた。これは、UI作成者、デザイナー、プログラマ等が、GNOME環境で使いやすいソフトウェアを作成するためのガイドライン。中身についてはとにかく一度目を通してくれとしか言えないが、本家にタレコんだ作成者のひとりが、GNOMEアプリケーションに限らずあらゆるソフトウェアの使い勝手の改善にも役立たせてほしいと言うほどの自信作。
先の、GNOME使い勝手研究といい、このような取り組みが継続的になされていることに敬意を表したい。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • i18n/l10n (スコア:4, 興味深い)

    by kubota (64) on 2002年08月22日 11時23分 (#150639) ホームページ 日記
    詳しく知らないのですが、GNOME2 では、 漢字やアラビア文字やタイ文字を表示/入力できないような ソフトウェアは、書くことができないようになっているのでしょうか? (GTK1.x だと、たとえば、font 系関数と fontset 系関数の両方があって、 font 系を使うと漢字が表示できないソフトウェアができあがってしまいます)。

    というのは、 internationalization と localization を、「翻訳」としてしか考えていないようなのですが、 もし、font じゃなくて fontset 系を使わないといけない、 というような知識をソフトウェア開発者の側が持っていないといけないとしたら、 それについての記述があるべきです。もしそうじゃなくて、 GNOME2 では逆立ちしても漢字入力不能なソフトウェアは書けない、 というのなら、記述は不要ですが。

    ついでに、 ショートカットキー [gnome.org] のところで、XIM (kinput2 や skkinput や xcin や ami などのこと) 起動キーとして使われることの多い Shift-Space や Ctrl-Space や Ctrl-o が予約されてしまっています。 これは、大丈夫なのでしょうか?

    • Re:i18n/l10n (スコア:2, 参考になる)

      by fraxin (3486) on 2002年08月22日 18時07分 (#150870)
      Changes from 1.2 to 2.0 [gnome.org]によると

      The 'font' and 'font_set' declarations in RC files are now ignored. There is a new 'font_name' field that holds the string form of a Pango font.

      なので、(pango の設定さえできてれば)表示は常にできるんじゃないでしょうか。
      # 実際に表示に使うフォントの選択には locale を反映させるとかいう話もあったような。

      親コメント
    • Re:i18n/l10n (スコア:2, 参考になる)

      by norihiro (479) on 2002年08月22日 19時58分 (#150934) 日記

      Gtk+2.0のAPI [gnome.org]をそのまま使っていれば、 プログラマに特別な知識がなくても漢字やハングルなど欧米圏以外の 文字表示/入力は問題なくできます。

      しかし、GNOME 2.0への移行が進められている gnumeric [gnome.org]は現状に於いて セルでの表示ができません。Ver 1.1.6ではセルの描画にgtkではなく GDK [gnome.org]の gdk_font系関数を使っています。 このように自前で新しいWidgetを実装する場合はやはり国際化/ 多言語化への知識や配慮は必要になるようです。

      ただgnumericに関しては開発者側もこの問題を認識しているらしい (BSD Magazineで読んだ気がする)ので、早く修正されればいいな と思います(我ながら無責任な発言だなぁ)。また、 APIドキュメント [gnome.org]によると gdk_font系関数 [gnome.org] 、 gdk_fontset系関数 [gnome.org]共にdeprecatedとされており、 代わりにpango [pango.org]やGtkTextTagを使うのが 一般的な手法のようです。

      ショートカットキーの問題ですが、im-anthyを使った日本語入力で、Ctrl-oで 変換対象の文節を伸ばそうとすると、ファイルを開くダイアログが 現れるといった問題を確認しています。変換確定前の文字列がある場合は アプリケーション側にキー入力が流れないようにGtk+を修正する (gtkimmodule辺り?)必要があります。

      親コメント
  • by hajimetyan (3875) on 2002年08月22日 7時44分 (#150530) ホームページ
    評価:「よくできました。」

    きちんと書かれています。

    だいたい自分のインターフェースデザインの考えと反しないので、、
    ガイドラインといえど、それほど窮屈なものでもないです。
    --


    .::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
    I 1 2 B H4[keR. :-)
  • ちょっと読んでみました。

    コントロール一つ一つにコメントや注意事項が入っていて、とても参考になりました。
    GNOME関連に限らず、GUI構築の大きな助けになるんではないでしょうか?そういえば、
    ライバルにあたるKDEもこんなもの [kde.org]を出してますね。お互いがいい方向に
    影響しあえばいいなぁ。

    でもこういうガイドラインが浸透していくにしたがって、viやemacsみたいな
    普通の人にはクセのあるU/Iのソフトってなくなっ %Q ™ 4あ4 のでしょうか?
    もしそうだとしたら悲しいですね。
    --
    This cookie has a scrap of paper inside. It reads:
    If you can't learn to do it well, learn to enjoy.
    • by Daicki (4060) on 2002年08月22日 10時55分 (#150622) 日記
      > そういえば、ライバルにあたるKDEもこんなもの [kde.org]を出してますね。
      早速、こういうメール [kde.org]が本家のメーリングリストに投稿されています。
      また、KDEにも「KDE Usability Project」 [kde.org]というのがあります。

      > お互いがいい方向に影響しあえばいいなぁ。
      本当にそうなるといいなと思います。

      以上、オフトピックでした。
      親コメント
      • KDEを使ってはいますが、KDEだけにはなって欲しくないです。 いろいろなのが入り乱れて、よくなって行けばいいんじゃないかと。
        親コメント
        • 重箱の隅を突っつくようで&話がずれて申し訳ないのですが、

          > いろいろなのが入り乱れて、よくなって行けばいいんじゃないかと。
          「入り乱れている」という状態自体が混乱を招いていることも多いですよね。
          KDEとGNOMEのように(主な選択肢が)2つくらいならともかく、
          選択肢が5~6個もあるとイライラします。
          そういうのに限ってどれも中途半端だし…。
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      たしかに、最近のGNOMEとかKDEのソフトのキーバインドと UNIXの伝統的な(というか、Emacsのですが)キーバインドは 相容れないですよね。

      C-p 印刷メニュー
      C-n 新規作成
      C-f 検索

      これじゃカーソルが動かせません(苦笑)
      • by thor (5250) on 2002年08月22日 16時30分 (#150819) 日記

        こんなところをWindowsに似せなくてもいいのに...

        もっとも、Windowsのユーザーインターフェイスに似ているか、ということ自体を評価の対象にする風潮に問題があるともいえるとも思いますが...

        親コメント
        • Re:読んでみました (スコア:2, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2002年08月22日 16時51分 (#150830)
          Emacsでのキーバインドが、世間での操作方法のデファクトスタンダードじゃなくなったということでしょう。
          想定しているユーザ層に対して受け入れやすい操作方法を推奨にするというのは現実路線として理にかなっていると思います。

          Emacsが好きな人はずっとtwmでEmacs使ってればいいだけだし:-)
          親コメント
      • M-fってforward-word? Fileメニュー?
        私はvi信者ですが、Emacs使う時は前者にしてます。

        # 直流なので非AC
        親コメント
  • by gk-hyn (7889) on 2002年08月22日 11時11分 (#150632)
    Save Confirmation Alertsのところには、一言「出すな」と書いてほしかったなぁ。そんな下らないことを聞くな、って感じデス。だまってセーブしてくれよぅ
    • > Save confirmation alerts help ensure that users do not
      > lose document changes when they close applications. This
      > makes closing applications a less dangerous operation.

      アプリケーション終了時の奴のようにしか読めませんが。
      親コメント
    • アラート出さずに、黙って変更分を破棄して、バックアップ (?) だけどこかに取っといてほしい。

      こちとらセーブを頻繁に忘れるほど素人じゃないので、変更したままセーブせずに終了するのは、そういう意図である場合がほとんど。バックアップから戻せるようになってれば十分。
      後からアンドゥ出来ることにいちいち確認を求められるの、欝陶しいです。

      # 我ながら極端な趣味だとは思いますがね。
      親コメント
      • by gk-hyn (7889) on 2002年08月22日 21時57分 (#151015)
        頻繁にセーブする(必要のあるソフトをつくる)なんて異常やと思います。
        ふつーの人がそういう(頻繁にセーブをしないといけない、セーブしないまま終了すると、「ばっくあっぷ」をあさらないと成果がもどってこない、みたいな)落とし穴にハマってひどい目に遭うわけですし。
        そんな些末なことは、ソフト側が面倒みてくれればいいんです。
        極端な話、CVSを使って、勝手にcommitしといてもらいたいくらいですよ。
        親コメント
        • 普通のソフトなら終了前に1回セーブすれば済みます。「頻繁にセーブする必要のあるソフト」って何でしょう。Microsoft批判なら別トピックでどうぞ (笑)。

          ソフトが面倒みてくれるのは嬉しいですが、慣れたユーザの邪魔にならないように願いたい。CVS使う方法も考えられるでしょうね。
          親コメント
          • by wosamu (4952) on 2002年08月23日 18時43分 (#151654) 日記
            >普通のソフトなら終了前に1回セーブすれば済みます。「頻繁にセーブする必要のあるソフト」って何でしょう。
            元発言者が何考えてるかは不明だけど、終了前のセーブを忘れたら変更内容が問答無用で破棄されるソフトって面倒じゃない?ということじゃないかな。
            別のアプリケーションが予期せず終了するのはソフトウェア的な要因に限った話じゃないし。

            >ソフトが面倒みてくれるのは嬉しいですが、慣れたユーザの邪魔にならないように願いたい。
            終了前のセーブを忘れないような玄人ならそもそも確認のダイアログは出ませんよね。
            変更点を問答無用で破棄したい場合が頻繁にあるって言うのもなんか変な話だし。

            >CVS使う方法も考えられるでしょうね。
            これ良いと思うな。
            undoでセーブした時点より前にどんどん戻せたりとか便利そう。
            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年08月22日 16時10分 (#150811)

    従来型のインターフェースのデザインについてよくまとめ、ブラッシュアップしてあるように見受けられます。しかし、(部門名にあるような)新らしいパラダイムといえるものではないようです。

    最近Microsoftは Inductive User Interface [carlsononlinedesign.com]というのを提唱しています。ユーザーにインターフェイス自身について考えさせることなく、思考をタスクに集中できるデザインです。

    『一つのタスクに一つの画面』などは従来補助的に使われていたウィザード(アシスタント)に似ていますが、『副次的タスクへのリンク』など基本的に一本道だった旧来のウィザードからの発展も見られます。

    やりたいことに必要なコントロールと情報が一緒に用意されているため、『必要のないコントロールで埋めつくされたプロパティ・ウィンドウから必要な項目を拾いだす』『よくわからない入力欄とヘルプの記述を付き合わせる』という作業から解放されます。

    GNOMEがこのような先進的で有益なデザインを意欲的に取り入れてくれることを期待します。

    • Re:Inductive User Interface (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2002年08月22日 17時05分 (#150838)

      ちなみに、ちょー実践企業 Microsoft は、この Inductive なインターフェースを、Windows XP においてかなり積極的に とりいれています。各種ウィザードや、コントロールパネル、 あと、エクスプローラにも入ってますね。

      俺は、このあたりみたとき、おお、MS、常に進歩を忘れないと はやるな、Apple もみならえーとか思ったものですが、 コントロールパネルとかで、最後に、従来どおりの Deductive なパネルの該当箇所が開くだけで、ずっこけました。 まぜんな!

      なかなかつめの甘いところはなおらないよーで……。

      見た感じ、たぶん HTML Application (HTML + Script)として 実装されてます。IEコンポーネントマンセー(笑)。 おそらく、本来の想定としては、最後の段階で OSの管理 オブジェクトを呼び出してきちんとそのページで完結させる つもりだったのが、時間が足りなかったんだろーなと思います。

      次世代か次次世代にはなんとかなるんかなぁ

      親コメント
  • by Asagi (333) on 2002年08月22日 23時35分 (#151079) 日記
    こーゆー取り組みが為されてること自体は喜ばしいですし、内容もしっかりしているようですね(まだちゃんとは読んでいませんが)。

    けど、本来はHuman Interface Guidelinesが先にあって、その内容に合わせてGNOMEが開発されるべきでして、遅きに失した感もなくはなかったり。どーも主従が逆転している印象を拭えないのは仕方がないのでしょうか?

    願わくば、今後のGNOMEの開発では、より緊密な連携を取って進んで貰いたいな、と。後先考えずにGNOMEに新機能追加→新機能に振り回されるようにHIGを増補追加、なんてことがないように……
  • by Anonymous Coward on 2002年08月22日 14時12分 (#150733)
    そんなわけできちんと読んでいないのでアレだけど、GTKが2.0になってからダイアログのボタンの配置が逆(GTK1.2やWindowsでは「OK/CANCEL」。GTK2.0は「CANCEL/OK」)になったのはこいつが原因なんだろーか。
    すんごく使いづらくていらいらしてくるんですが。
    設定かなにかで変更できないかなぁ。といっても、GNOMEが2になってから設定項目が大幅に削減されてることを考えるとダメそうだけど。
    どうしてこういう「改悪」をしたんだろう。きちんと読めば理由が書かれているかな。
    • by ikemo (901) on 2002年08月22日 20時41分 (#150960)
      > どうしてこういう「改悪」をしたんだろう。きちんと読めば理由が書かれているかな。
      3章のAlert Button [gnome.org]かな?
      右下を「肯定的」なボタンで統一するのが目的でしょうか。これは理解出来るのですが、
      tabキーでフォーカス移動する際に右から左へ移動する(はず)のはちょっと不自然ですね。
      MacよりWindowsに似てる点が多いのに何でここは違うんだろう…。

      ふと思ったのですが、(慣れを別として)左下に「肯定的」、
      その右に「キャンセル」という配置は駄目なんでしょうか?(^^;)
      親コメント
    • まかーの陰謀です :)
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...