パスワードを忘れた? アカウント作成
3897 story

ドイツ政府がKDEを発注 69

ストーリー by Oliver
じゃんじゃん頼む 部門より

Anonymous Coward曰く、"本家発。ドイツ内務省の連邦情報技術安全庁は、このほど、グループウェアサーバにKolab、クライアントにKDEを発注したという。受注者はKroupware Projectで、今年末にも納品の見通し。ドイツ政府と言えば、以前にLinuxの大量採用が話題になっている。"

他にもGnuPGの開発を資金援助してたり、OutlookやKMail用のGnuPGおよびS/MIMEプラグインをオープンソースで開発させていたり、議会のサーバ群にLinuxを使ったり、かなりがんばってるな、ドイツ政府。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • とりあえず (スコア:2, おもしろおかしい)

    by ryo_aotuki (10773) on 2002年09月14日 3時59分 (#165723)
    誰もが思っている事だろうが、
    今、日本で一番この記事を読んで欲しい人物は、

    片山虎之助 [kantei.go.jp]

    に違いない。

    # 読んでも分っかんねーだろうけどなぁ。(゜д゜)ハァ...
  • どこぞの国の口先だけの首脳陣と政党へ…

    とりあえず、メールマガジン立ち上げただけとか、危険すぎて使い物にならない銃器^h^h住基ネットとかで、
    IT革命したとか思わないようにね。
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
  • 7月とかに (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2002年09月14日 8時50分 (#165754)
    Gのほうもアプローチかけてたみたいですね。
    SilliconValleyから某日本人コンサルタントも行ってたみたいだし。
    • by Anonymous Coward
      100歩譲って日本政府に入るとしたらやっぱブランドに弱い
      日本人はGになってしまうんでしょうか?
      • by oku (4610) on 2002年09月14日 14時01分 (#165855) 日記
        100歩譲って日本政府に入るとしたらやっぱブランドに弱い
        日本人はGになってしまうんでしょうか?
        最新の Solaris [sun.co.jp] を発注したら問答無用で同梱されてくるようですから、今後そこそこ G は普及するでしょう。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        そんな個々のコンポーネントの選定など気にもかけず、
        仕様書には「○○社××リナックスバージョン○相当以上品」と書かれ、
        「マウスによる操作が可能であること」「ドラッグアンドドロップ機能を有すること」以下意味不明な記述がつらつらと…

        つーか Windows ベースのシステムの仕様書もそんなんばっか。

        • by Iasant (7579) on 2002年09月14日 18時14分 (#165948)
          貴方が意味不明な記述だと思った調達仕様には意見招請で意見すべきです

          そして、優れた調達仕様ができたなら次のシステムにおいても参考にされます

          親コメント
  • 産地 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2002年09月15日 14時38分 (#166288)
    KDEはドイツ産でドイツ政府御用達
    GNOMEはメキシコ産でメキシコ政府御用達

    日本発のソフトを作って政府に持ち掛ける勇者を求む!
  • by Anonymous Coward on 2002年09月14日 7時03分 (#165740)
    毎年、雪だるまのように赤字を増やしていく日本政府にコスト削減を期待できるのかな? 「研修」という名前の「観光旅行」でなく本当の海外「研修」で海外の政府を見習って欲しいものだ。
  • by Anonymous Coward on 2002年09月14日 10時01分 (#165776)

    かなりがんばってるな、ドイツ政府。

    この「がんばってる」という評価は
    どのような行動を指しているのでしょうか?

    オープンソースなものを積極的に採用していることですか?
    それとも、IT化を積極的に進めていることですか?
    • Re:「がんばる?」 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2002年09月14日 12時24分 (#165821)
      当たり前のことですが、実績の無いものを採用するのだから、採用判断に手間を掛けます。ちゃんと機能するか、効率改善になるか、保守体制を何年維持できるか、etc.
      単に仕事をしているという事では、、、

      日本の公務員ならば、実績が無いの一点で突っぱねて仕事を楽にして、無用なトラブルが起こさずに出世街道まっしぐらでしょう。
      実績を挙げなくても評価されるようですし。>年功序列
      税金を非効率に使っても問題に成らないし、大金使ったプロジェクトのほうが評価されるとも、、、

      # 日本から見ると頑張っている様に見えますね>ドイツ公務員
      親コメント
      • by hiya (3469) on 2002年09月14日 18時58分 (#165970) ホームページ
        Linux Conference 2002 (9/19 10:00-11:00) に経済産業省の
        「政策対象としての Open Source Software そして Linux」 [linux.or.jp]と題した講演があります。
        注目しましょう。

        個人的な予想では、OSSとLinuxは新たなソフトウェア産業として期待するも、
        政府調達に採用する話までは踏み込めないのではと。
        --
        --- Kazuo Hiyane
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2002年09月14日 19時44分 (#165989)
          ここでは日本の役所&公務員はすぐに嘲笑の対象にされてしまいますが、かの独国のように一括大量発注するには至っていなくとも、すでに現場では数年前からLinux搭載機はサーバOSとして相当数が導入されています。

          計算システム担当者以外にもUNIXやLinuxに通じる方は少なくなく、数は少ないですがLinuxを対象とする研修セミナーも内部では行われています。また、個人的に開発に参加している公務員もいたりします。

          ただ現状のディストリをそのまま会計業務や窓口業務に利用しようとするとどうしてもついて回るのが「日本語処理」の問題と「ドキュメントの多くがまだ英語である」ことでしょう。

          現場で働く公務員のほとんどは高卒で採用され、コンピュータに関してはWindowsマシンをどうにか使いこなせるレベル、英語に至ってはまったく期待できないレベルの者が大半で、このような現場に導入してただちに運用できるディストリが現在用意されているとは思えません。

          #この点、やはりWindowsにはまだまだ分がありますし、アルファべト圏
          #のドイツとは事情が異なります。

          私は自分の勤務する役所への導入に関してある程度決定に関与できる立場におり、日本語処理や初心者対策がクリアされればすぐにでも導入しようと以前から期待しつつ現状を見守っていますが、そこに到達するにはまだしばらくかかることでしょう。

          ついでに言えば、色々と意見はあるでしょうが、日本政府もいくつか助成のための制度を設けていることは皆さんご存知の通りです。
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2002年09月15日 11時23分 (#166236)
            #165989のACです。

            スレッドも長くなってきたので私がコメントするのはとりあえずこれで最後にします。

            どんな職場にも年齢や学歴と関係なくコンピュータに通じた方が少なからず居られますし、現状のLinuxのインストールは非常に簡単になっていることも理解しています。

            しかし現場の各種業務ソフトには官庁間WAN接続を前提とした特注システムが多く、これらはWindows上で稼動するためにその周辺PCもWindows機でそろえざるを得ないという環境にあり、まずはこのあたりをどうにかしないと大量の導入は見込めないでしょう。

            もちろん現状のシステムにも問題は無数に見つかっており、満足に稼動させるために現場担当者は月300時間もの残業を強いられた時もあります(公務員なのに、ですよ)。

            現場に導入する場合、公務に遅滞や間違いは許されませんので、誰が使っても確実に動作するものが求められますが、まだ日本語の通る会計処理や勤務時間管理などのパッケージが少ないLinuxシステムでは、Windowsと比べることすら出来ません。

            こういった制約のない個人用途のPCでは、私も含めてLinuxは徐々に使用されるようになっていますが、まだまだ少数派です。

            逆にいえばこのあたりにまだまだ大きなビジネスチャンスがあるともいえるわけで、このスレッドをご覧の関係者の方には是非とも使い勝手の良いシステムを構築していただきたいものと願ってやみません。

            # 長文失礼。
            親コメント
          • >> 日本語処理や初心者対策がクリアされればすぐにでも導入しようと以前から期待しつつ

            デスクトップLinuxの問題点は、フォントとプリントですね。
            この二つが解決されれば、かなり実用に近づくと感じています。
            どちらもあと一息なのだけど、その一歩が遠い。

            日本語ドキュメントの問題はサポートの問題でもあると思います。
            Linuxをユーザの立場からサポートしてくれるヘルプデスクや同僚が
            不足しています。こちらはさらに遠い。
            --
            --- Kazuo Hiyane
            親コメント
            • by tabatee (1637) on 2002年09月14日 21時13分 (#166025) 日記
              >> デスクトップLinuxの問題点は、フォントとプリントですね。
              >> この二つが解決されれば、かなり実用に近づくと感じています。

              素直に疑問なのですが、日本語入力システム(一般的にはかな漢字変換)は実用上問題が無いとお考えでしょうか?
              私はLinuxの日本語入力システムに取り組み、LC2002でも日本語入力システムについて発表することになっている (概要 [linux.or.jp]) ので、どのような意見を持たれているのか興味があります。
              親コメント
              • >> 素直に疑問なのですが、日本語入力システム(一般的にはかな漢字変換)は実用上問題が無いとお考えでしょうか?

                OSを問わず不満です。
                日本語入力の問題は、インタフェースの問題と変換能力の問題に
                大きく分けられると考えます。

                インタフェースは、ストロークが多いとか、ホームポジションから離れる、
                モード切り替えが煩わしいといった、入力速度が追い付かずに思考が寸断
                される問題が不満です。
                それから Linux では (Windowsもある程度) 漢字変換がビルトイン
                されていない感じが不満です。入力中の文字が浮いているというの
                でしょうか。ただし、Emacs+EggはOKで、その他のアプリケーション
                で日本語入力する際の話です。うまく説明できないのですが、
                感覚的なものです。

                変換能力は個人的にはWnn7で学習能力が画期的に改善され、
                かなり満足しています。しかし、1文丸ごと変換が実用に耐える
                ようにならないと本当には満足できません。
                --
                --- Kazuo Hiyane
                親コメント
              • by tabatee (1637) on 2002年09月14日 22時37分 (#166056) 日記
                >>OSを問わず不満です。

                hiyaさんのお気持はよくわかるのですが、 それがLinuxの公共の利用を妨げるという不満なのでしょうか?

                >>変換能力は個人的にはWnn7で学習能力が画期的に改善され、

                ここではフリーなOS(Linux+KDEやその類似品など)が公共のOSになれるかという 議論をしているので、Wnn7を持ち出して来るのはちょっと変ではないかと思います。
                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2002年09月15日 3時56分 (#166169)
                強く同意いたします。
                エンジニアにとって幸せな環境と、一般ユーザにとって幸せな環境は、やっぱり大きく異なるのだな、と最近良く遠くを眺めます。

                前者では、ほげりまくれて、管理しやすい、『剥き出しな』環境が好まれます。
                後者では、構成要素が少なく、迷いの少ない、『奇麗に隠蔽された』環境が好まれます。
                エンジニアが一般ユーザに対して、己と同じレベルの知識と知識欲を求めるのは土台無理なお話です。

                必要なのは、一般ユーザを巻き込んで、後者を構築するための一貫した理念なり設計を整備して行くことではと。
                まあ当然と言えば当然のお話ですが、それに対する真剣な取り組みをあまり耳にしないもので。>求む識者のツッコミ
                Windowsが一貫したそれを持ち続けているとは思えませんが、成り行き的に現状最有力侯補であることは否めないと思います。
                KDEは…良い線行っている、のかな?
                Gnomeは…最初から前者に属しているものとして使ってます。$_$)

                # 気が付けば徹夜仕事なAC
                親コメント
              • by KENN (3839) on 2002年09月15日 9時46分 (#166220) 日記
                日本語対応のディストリもそろそろカーネルやX-window systemのバージョンばかりに気を取られるのではなく、初心者がCD-ROMをセットしてクリック3つくらいでインストールしてすぐに使用できるような環境に注力していただければと思います。

                そんなの、Windowsにだって出来てません(笑) まぁ、プリインストールされているので、そもそもインストールする必要が無いという違いはありますが。

                最近のGUIイントーラなLinuxディストリビューションだと、「次へ」をクリックし続けることで、ほとんどWindowsと同じ感覚でセットアップできます。引っかかるとすれば既存のWindowsと共存させたい場合だと思いますが、純粋なLinuxクライアントのセットアップの場合関係ないですよね?

                問題はインストールじゃなくて、各個人の設定というかカスタマイズだと思います。クライアントOSとして人に勧めるには、プリンタ周りとか、IMEをONにしたときのアプリケーションの挙動とか、要はディストリビューション全体をシステムとして纏め上げる作業がまだまだ必要だと思ってます。

                親コメント
              • by USH (8040) on 2002年09月15日 12時06分 (#166245) 日記

                つまり、性能は今一つでも初心者があまり悩まなくとも使えるシステムと、性能はピカイチでも専門家でなければ使いこなせないシステムでは、現状を考えれば前者を導入せざるを得ません。

                Linux で使える多くのアプリの大半が後者であることは確かですが、MSの製品が前者といえるのか、が、多くの人が疑問/問題に思っていることでしょう。

                コンピュータの専門家でない人から送られて来た MS Office のファイルを見ていると、

                     
                • 機能を正しく使っていることはまれである。そのため、Wordで表などを編集したり、Excel で項目を追加しようとするとき、えらく苦労することがある。

                •    
                • 機能の隠し方がよくないため、何が行われているのか、直観的にも論理的にも理解しにくい構造になっている。このため、トンでもない巨大なファイルが出来上がったり、意図しない動作をするようになっている。


                つまり、「初心者があまり悩まなくとも使える」のではなく、「とりあえず動いてしまうが暴走しかねない」システムになっているだけでしょう。これがテレビやオートマ車ならリコールなんですが。

                もし MS 製品を使うなら、5年くらい前のスペックで余計な機能を全て取り去って、bug だけ fix したものですが、そういうのは MS はサポートしてくれませんから。(Office 2000 でさえ、報告した bug fix はしないとゆっているので。)
                親コメント
              • by G7 (3009) on 2002年09月15日 14時03分 (#166274)
                >彼らや彼女たちに例えば vi や Emacsのキーバインドを教えることができるとは思えませんし、

                うーん。逆にいえばWinの各種アプリは、どうやって「教えることが出来た」んでしょうね。
                そこが不思議です。

                viのバインドは(愛用者の俺でも)奇怪だとは思いますが、じゃあWinのアプリは
                何も教えられずに使えるものなのか?と問われれば、ちょっと首をかしげます。
                つまり、hjklが専門家必須であるならば、一方でFunctionKeyが専門家でなくてもいいのか?という疑問です。
                カーソルキーはまだ判る。矢印自体が刻印されてますからね。問題はソフトごとに機能が全然違うFキーです。
                みっちりがっちり教え(覚え)ないと使えない、という意味では、hjklと大差ないんですよね。

                以前どっかで聞いた話では、普通の事務のおねーちゃん(アレな表現ですまぬ>気にする人)たちが
                vi使ってるっていう会社も無いわけじゃないそうなので、
                結局は学習というか経験の問題でしかないような気がしています。

                これは、FキーとかのWin作法を「誰が」教えたのかという問題なのかも。
                やっぱりアビバとかが教えたんでしょうか?(^^; それとも中学高校?
                ああいうところの(現在の)授業のことは全く知りませんが。

                つまりアビバでviを教えれば解決なんだろうか?(^^;
                あのお婆ちゃん(時として加藤茶氏)やガッツ石松氏がhjklと打ちまくれば解決なんだろうか?

                -----
                ああ。まあキーバインドの話は置いといてもいいや。他のエディタを使えばいいんだから。

                #ただ、作業速度を上げ、腕や肩の疲れを最小限にするという意味では、
                #無駄な動きの少ないvi(ただしIM自動On/Off制御機能つきの)は
                #事務の人も習得してみる価値は有ると思っていますが。

                >もちろん個別のソフトウェアの性能をアップさせ、より使いやすいものに仕上げていく努力は必要ですが、技術者以外使いこ
                >なせないようなものではまだ現場に導入することは出来ないわけです。

                「使いこなしやすさ」もまた性能の一部だ、という捉え方に賛同します。
                #性能という言葉をこういう場面で使うものかどうかは、ちょっとアレですが。
                親コメント
              • by G7 (3009) on 2002年09月15日 14時21分 (#166280)
                >Windowsが一貫したそれを持ち続けているとは思えませんが、成り行き的に現状最有力侯補であることは否めない

                これを読んだときに「バザールモデル」を思い出しました。
                そしてその皮肉さにちょっとショックを受けました。

                我ら(?)が誇るバザール開発モデルって、それこそ成り行き、つまり
                "多くの人々による"多くの試行錯誤の末に良いものが生まれる
                (のを期待する)というモデルなわけですが、

                それがコッチよりもむしろアッチのWin勢によって、既に実現されているとしたら…

                ----
                蛇足ですが。
                やっぱり重要なのはComponentモデルだと思うなあ。
                それも大袈裟じゃない奴。

                部品を作るのはいいんだけど、それを他のプログラムと
                容易に「接続」できるかどうかが、重要なんだよね。

                ここが容易になると、GNOME作者が言うように、
                「たかが2000行の(普通(?)の人でも気楽に出来る程度の)貢献」が
                意味があるようになるんだよね。
                そうすればバザールが生じやすくなる。

                日本語入力ソフトもそう。
                入力ソフトという部品を、他のソフトにどれだけ容易に接続できるか?が問題。
                親コメント
              • by G7 (3009) on 2002年09月15日 15時20分 (#166304)
                >すべてはマウスでメニューを引き出す

                お見逸れしました。

                なるほど。そういやメニューなんてものが有ったなあ。
                最近は、Win使うときでもほぼ常に、キー叩いてメニューを出してるから、
                存在していても一瞬しか表示されなくて即消えるので、なんだか忘れていました(ぉ

                <ネタ>
                そんなあなた(が知っている初心者氏)に薦めたいものとして、 Oberon [oberon.ethz.ch]なんかはどうでしょうか?(^^;
                俺も使ったことないんで聞いた話だけなんですが、この環境って、EditBoxに書かれたScript(ってのかな)を
                マウスでクリックするだけで、その記述どおりの処理が走るんだそうです。んで、
                その機能を使ってMENUも実装されている、つまり単にScriptに相当する文字列がMENU内に表示されているだけ
                なんだそうです。
                </ネタ>

                そりゃそうと、そしたらgvimでも良いような気がしてきた(^^;
                Emacs系は知らないけど、あっちにもきっと、MENUで(文字入力以外の)大抵のことが出来るのがありますよね?

                #あと、ちょっと違うけど、 ne [vector.co.jp]も思い出した…
                親コメント
              • by G7 (3009) on 2002年09月15日 18時51分 (#166384)
                >ツールバーなんてのもありますね。

                あはは。そういやあるある。
                画面面積を損するだけなんで、それを消す手段が無いか一等最初に探す、(逆)マストアイテムです。俺的には。

                ----
                (Winでいうところの)「タスク」バーなら、結構使うんですけどね。
                プロセスインスタンス(のうち代表的なもの?)がそこに表示されるわけで、
                クライアント使用時には「機能」よりも「インスタンス」に触っているという感じを重視したい俺としては、
                タスクバーのほうが余程マストアイテムです。
                インスタンスの実在性はそれこそ「目で」確かめるのが向いている事象なので。

                #そういう意味では、最近のMSOfficeは、MDIじゃなく文書1つ単位をタスクバーに出すようになったので、
                #その点(だけ)はプラスに評価しています。プロセスインスタンスの切り替えとシームレスなやり方で
                #(バーやAlt-Tabで)さくさく切り替えられるので。1つの文書はまさにインスタンスと呼ぶものに上手く対応します。

                そうではなく、機能(ObjectのMethodみたいなものです)を呼び出す「ツール」バーのほうは、
                必要性を全然感じませんねえ。機能は目で確かめたり数を数えたりするような「Object」とは
                ちょっと違っていて、見ても意味が無いことが多いんで。
                親コメント
              • by tabatee (1637) on 2002年09月15日 21時43分 (#166455) 日記
                >> 私が言いたかったのは、ここを覗いている方々はもちろんLinuxを始めとする様々なコンピュータに明るい方が多いのでしょうが、役所に勤務する職員の多くにそのようなものを求めるのは難しいのが現状だということです。

                読んでらっしゃるかどうかわからないですが、返事をしておきます。
                少なくともオープンソースの日本語入力システム(の中で一般的な連文節のかな漢字変換)という範囲では
                • ターゲットをLinuxに詳しい人にするor一般の事務の人にするor両方は可能か?
                • オープンソースと非オープンソースの開発モデルの優劣
                • コンポーネントがどうとか
                といったありがちな議論をする以前に、開発の作業がほとんど行なわれていないというのが現状です。(暇があればFreeWnnのCVSのリポジトリを見て、どんな「開発」が行われているか見てください)

                私はこの現状を解決するのに努力しています(コードを書いたり、Linux Conferenceでの発表を引き受けたり)が、 決してその先にある上記ような論点を無視しているわけではありません。
                親コメント
              • by G7 (3009) on 2002年09月16日 0時14分 (#166559)
                >まだまだ開発者の発想が抜けきれていませんか? -> G7氏

                ん?抜く「必要」は有るんですか?

                >時間があれば自分がいかにパソコンを扱う才能が
                >ないのかを自慢しあっている人々にとっては、「貢献」という言葉は
                >理解不能な概念でしかないでしょう。

                いや、別に技術と無縁の人々にまで貢献してくれ、とは
                前の文で主張したつもりでは、なかったのですか。

                >Windowsの現状は一旦成功を収めたものがさらに敗者の取り分
                >までも奪い去っていく「マタイ効果」で説明できると思っています。

                マタイってのは知りませんが、貧富の差は拡大しやすいという法則、みたいなもんですかね?
                #んー。Googleで検索してみました。なるほど。聖書で既に指摘されてた法則なんですね。

                だとすればそれはまあ判りますが、Winのほうも、さすがに
                進化がゼロだったとまでは言えないわけで、じゃあその進化はどこから来たのか、
                を参考にするってのは、悪くないことだと思います。

                #少なくとも、参考になるものがもし何もないとしたら、いよいよ我々は
                #今の我々の劣勢を(合理的に)説明する手段を失ってしまい、それゆえに不都合なのですけども…

                >どんなハイテクが使われているのか気にしちゃいませんよね?

                >でもPCに関してはまだまだ技術的な様々な事項を理解しないと使え
                >ないし、利用者にそうした努力を相当に要求している分、まだ発展
                >途上の製品なのでしょう。

                同じ道をたどる「必要」が有るかどうかは、不明では?
                上で、抜く「必要」の有無を問うているのと、根は同じなのですが、
                それ以外の道もあると思うんです。

                たとえば、ケータイの隠蔽されたハイテクの現状を見て、進化が「止まった」ね、と
                指差すことは、可能なわけです(^^;

                まあそこまで言わないにしても、俺は前の文で言ったつもりなのは、
                技術する側の間での(結果的な)技術交流、の話です。
                楽な枠がひとたび用意されると、
                「楽に」ものを作れるようになれば開発者が「他の面」に目を向ける余裕も出るだろうし、
                開発のコアの部分にゃ今まで手出ししにくかった人も手を出しやすくなるかも知れない、
                という「裾野の広がり」を期待したもんでして。

                つまり、やりたいやつがやればいい(やりたくても誰もが自由かつ楽に出来ないという状況は、技術的にもやばいよね)、
                とは言いましたが、誰もがやらなきゃならない、とまでは言った覚えは無いということです。

                -------

                なお、完全に一般ユーザーそのものの視点になっちゃうと、今度は開発が全くできない、という罠に嵌りますのでご用心を(^^;

                奴らは俺らを「技術者の視点に固まってる」と言うが、なんのことはなくて、奴らも俺らから見れば
                「一般ユーザーの視点に固まっている」だけだ、ということが多いんだよな。

                一般ユーザーの声って、実際に「これは思い至りませんでした!さすが技術に汚れていない素晴らしい視点をお持ちだ!」
                と喝采したくなるような意見は、あんまり多くないと感じますけどどうでしょう?
                そりゃもちろん中にはそういうスーパーユーザー(?)が居ますけど、
                技術者だって時々(だけ)スーパー技術者が居るのと同じ。
                つまり慧眼を持っているかどうかは、その人の所属する畑がどこかとは、あんまり関係ないのでは?

                たとえば、あまりに非合理的なので実現が無理っぽい要求、結構有りますよね。
                #ここでいう(非)合理とは、コストの話ではありません。無理が通れば道理引っ込む的な意味です。
                そういう無理の中には、べつに計算機専門用語をコテコテ使わなくても、その無理さを説明可能
                なような無理さは結構あります。無理かどうかは計算機が悪いせいとは(常には)言えない。

                あと、技術が隠蔽ついでに一点集約されちゃうと、技術者と一般ユーザーとの「距離」は
                ますます離れる罠、というのも有ると思います。
                技術は、なにも一般ユーザーと完全隔離するだけが、幸せの道ではないと思います。
                市井に技術が転がっていれば、それでいいと思っています。#そして計算機はそれがやりやすい分野。
                ちょうど、日本人が大抵誰でも漢字を書けるとか、米国人は誰でも自動車免許持ってる(偏見か)とか、
                そういうものの延長に有って欲しいなぁと。
                親コメント
              • by G7 (3009) on 2002年09月18日 5時02分 (#167844)
                >>なお、完全に一般ユーザーそのものの視点になっちゃうと、今度は
                >>開発が全くできない、という罠に嵌りますのでご用心を(^^;

                >これはちょっと理解できんです。
                >氏の前段の主張からすると、一般ユーザの視点になったからといって
                >別に誰もがそうなるわけでもないし、

                いや、「抜く」必要は無いと思いましたので。

                「完全に一般ユーザーそのもの」というのは、技術屋根性が「抜けた」状態
                を意味するんだろうと思います。
                そういう状態になっちゃうと今度は技術屋根性がなくなっちゃうわけですよね。

                つまり、この部分のベースは、「俺の」主張じゃなく「あなたの」主張
                である(つもり)です。おかしかったらすみません。
                親コメント
          • by Anonymous Coward on 2002年09月15日 13時44分 (#166267)
            ここでは日本の役所&公務員はすぐに嘲笑の対象にされてしまいますが、かの独国のように一括大量発注するには至っていなくとも、すでに現場では数年前からLinux搭載機はサーバOSとして相当数が導入されています。
            これについては同意します。私も某役所で数百台のPC-UNIXサーバの管理を請け負っています。
            計算システム担当者以外にもUNIXやLinuxに通じる方は少なくなく、数は少ないですがLinuxを対象とする研修セミナーも内部では行われています。また、個人的に開発に参加している公務員もいたりします。
            私の職場ではシステム担当者以外はUNIXに明るくないです。これは職員の意識にも依るので、場所(部署)に大きく影響されるでしょう。

            それで、ここで問題になるのが過去に/.-Jでもよく言われた「趣味レベルが高じたシステム担当者」の存在です。公務員は学校を出てすぐ、あるいは高々数年の社会人経験を経ただけで就く人が圧倒的に多く、民間企業で厳しい現場を経験した人が少ないのでシステム導入に対する意識が趣味レベルから離れていないケースを多々見ます。年配職員は言うまでもないし、若手職員は叩かれ方が少ないという感じでしょうか。

            趣味レベルの考えで導入されたシステムなんてすぐズタボロになるので、お役所お得意の「実績」、しかもいい実績が作れません。たとえベンダが改善案を持っていっても「予算がないから」と一蹴されてしまいます。民間企業と違って適宜予算を組めないし、不景気で税収が落ち込み予算的にはどこも厳しいようです。

            民間企業でも趣味レベルの人材をシステム担当に当ててひどい目にあってるところが多いのだから、役所だって例外ではないでしょう。むしろ、公務員こそ民間経験者を積極的に採用するようにでもならないと、嘲笑されるような状況はあまり改善されないのでは。一部では積極的に民間人登用に動いているようですが、まだまだ微々たるものだと思います。
            親コメント
          • ということは、韓国や中国の公務員の方が、日本の公務員より能力が高いというかな。日本の公務員は、韓国や中国の公務員に引き離されないように勉強会などしてもらいたいものです。
        • by Anonymous Coward on 2002年09月14日 22時54分 (#166067)
          >実用上問題が無いとお考えでしょうか?

          ってのは

          >現場で働く公務員のほとんどは高卒で採用され、

          このあたりがターゲットですよね。デスクトップOSとして
          採用するとしたら、ほとんどのユーザーがMS-IMEからの
          乗り換えということになるかと思います。

          例えば、Cannaを使うとして、gcannaが語彙、優先候補の面で
          改善されてきたので、.cannaを練り込むとかなりイイ線にいきます。
          ただ、設定ファイルのカスタマイズや、個別の辞書の追加するのに
          経験するストレスを考えると、「実用」には程遠い。

          GUIでの設定変更、辞書追加ができるようにして、デフォルトの
          設定はMS-IMEと同じ(Cannaでは仕様上無理ですが)にするくらいの
          ことをしなければ。

          私の友人は静岡県のある自治体に努めておりますが、職場のPC
          があまりにも非力なので、自分のWindowsノートを持ち込んで
          それを使っていると言っていました。

          無理に使いにくいものを使わせようとするとこれと同じことが
          起きます。
          親コメント
          • すまん。下の方から先に読んでくれ。
      • by USH (8040) on 2002年09月14日 14時09分 (#165859) 日記

        日本の公務員ならば、実績が無いの一点で突っぱねて仕事を楽にして、無用なトラブルが起こさずに出世街道まっしぐらでしょう。
        実績を挙げなくても評価されるようですし。>年功序列

        本当は無用なトラブルはいっぱい起きているんでしょうけどねぇ。
        セキュリティアマアマ、可用性のかの字もない某OS&アプリのせいで仕事滞ったり、データ消えたり、ウイルスばらまいたりと。
        それでもってそのOSを選択した責任は追求されないことが、最大の原因でしょう。

        Allchin さんの勝手な旅 [zdnet.co.jp] につき合う必要無いのに。
        親コメント
        • by Bill Hates (2038) on 2002年09月14日 16時43分 (#165912) 日記
          > 本当は無用なトラブルはいっぱい起きているんでしょうけどねぇ。

          実績重視のおかげで無用なトラブルは防止できているんだと思いますよ.その陰で
          予測可能なトラブルが無用なトラブル以上に発生しているように思われますが.
          親コメント
      • ># 日本から見ると頑張っている様に見えますね>ドイツ公務員

        と、言うよりも、これぞ公務員の仕事って感じもしないでもないけど…

        #と、言うよりは(ごく一部の目立つ)腐った公務員の姿に毒されているのが日本国民だろうか
        --

        /* Kachou Utumi
        I'm Not Rich... */
        親コメント
      • 大艦巨砲時代から、日本の官僚はそんなもんでしょう。 山本五十六みたいな人も居たけれどね。
        --
        AMIGA4000T(60/50)使い
        親コメント
      • by uy807 (4351) on 2002年09月15日 3時30分 (#166167)
        日本の場合、公務員でなくても大企業だと実績はつくらなくていいのです。
            いかに実績(むずかしいことをやってのけた)があっても役員/上司
        を<よいしょ>し、ゴルフで仲間意識を利用し、贈り物でご機嫌を
        とって、実績評価にはどうにでもとれる目標を具体性無く掲げて、期末には愛昧なスコアを申請して、無駄な残業で(お、よくやってるな)と心証を良くし、家族のことはかえりみないで休日出勤の方々にはかないません。
            社長が率先して実績無視の強引な配置転換をやるようじゃ、すくわれんな。しかも社員をやめさせるために現場に落してあらさがしを人事にやらせたんだから。
            おい、坂本!!!よくもやってくれたな。寝首を切り取ってさらしものになってもいいんだな。
          小林が社長の座から降ろしたにしても責任はちゃんと撮らせるゾ。
            しょうもないところだ。>富士ゼロックス
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        >日本の公務員ならば、実績が無いの一点で突っぱねて仕事を楽にして、無用なトラブルが起こさずに出世街道まっしぐらでしょう。

        ここで、
        ・新たなシステムを導入!
        ・めちゃんこ効率化!!
        ・それが評価されて2階級特進!!!
        とゆーシナリオは微塵も用意されていないのですね?
        • by Bill Hates (2038) on 2002年09月14日 16時45分 (#165913) 日記
          > ・めちゃんこ効率化!!

          いままでいかに非効率な仕事をしていたかを隠蔽するのと,仕事があるフリをする
          ためにリストラされてマズー.
          親コメント
          • by oku (4610) on 2002年09月14日 17時38分 (#165937) 日記
            某元三公社五現業な会社ですと、「省力化」「効率化」という文言を「合理化」にシナプス結合している労組があったりして、熾烈な抵抗にあうそうです。

            # 聞いた話なので信頼度 0

            親コメント
          • Re:「がんばる?」 (スコア:0, オフトピック)

            >仕事があるフリをする

            この一節を呼んだ瞬間に、「社員が働かないから悪い」という例のどっかの会社の社長の台詞が、
            オーバーラップして思い出されて、噴きだしてしまいました(^^;;

            きっとあの会社の社長も、騙すのは簡単なんだろうなー(憶測100%

            ま、
        • by Anonymous Coward
          2階級特進はがんばりすぎっす :-)。2ホップが認められるのは普通この世とおさらばした場合だけ。
    • by rsato (1724) on 2002年09月15日 1時21分 (#166126) 日記
      ご存じのように22日の日曜には、ドイツの総選挙が行われます。政権交代の可能性 も十分に存在します。この時期を狙って発注したのだとすれば、その政治的意図を 詮索したくなりますね。

      Open Source 支持者の票を狙ったSPD 政権の行動か、政権交代があったらしば らくは動けないと見込んだ行政の方針か、、、。

      --
      佐藤亮一 in Frankfurt Germany
      親コメント
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...