パスワードを忘れた? アカウント作成
3923 story

セガがPDAゲームの流通に超流通を採用 71

ストーリー by Oliver
機体の買い替えにどう対処 部門より

k曰く、"ZDNET Japanの記事によるとSEGAがPDA向けに移植したゲームの流通方式に、超流通を採用した模様。
超流通とはソフトウェアにコピープロテクトをかけるのではなく、コピー自体は自由にでき、ソフトウェアを利用する場合の課金を確実に行えるシステムを構築。コピーが容易というソフトウェアの利点を利用した流通方式。音楽会社などはコピープロテクトをかけるものが多いが、ソフトウェアはコピーが容易というのが利点なので、ぜひこちらを採用してもらいたい。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by erukara (5840) on 2002年09月18日 22時43分 (#168304) ホームページ 日記
    むやみやたらにプロテクトを掛けるのでは無く、色々勉強しましょうね。
    こんなやり方も有るみたいですよー。

    回収?

    それは自分達で考えなきゃ駄目でしょ。

    購入者の私的複製で、課金しないようにね。

    プロテクトからも除外されるMacユーザーの独り言
    --

    ~~~~~~~~~~~~

    viva!博多手弁党

    • by Anonymous Coward
      それだと最も流通しやすいCDというメディアが使用できなくなる罠。
  • by kr (10950) on 2002年09月18日 22時53分 (#168311) 日記

    ソフトウェアのコピーを許すのは良いとして、 ライセンスキーのコピーをどう防ぐ仕組みになっているのか興味があります。ライセンスキーは(手で?)別途入力するようですが、誰もが同じキーを入力して実行できてしまうのでは、不正利用防止になりませんよね。個々のPDAに固有の鍵を使うるとか、漏れたキーの買手を特定して訴えるとか、いくつかの防止策は考えられますが。

    しかしそもそも、ライセンスキー無しで実行可能なように、ソフトウェア自体にパッチをあてられてしまうことをどう防いでいるのかが気になります。特別にハードウェアによる保護機構が付いたPDAが必要というわけでもないようですから、耐タンパーコーディングでパッチを当てにくいようにしてあるのだろうとは思いますが。耐タンパー技術なんてクラッキング技術とのイタチゴッコに過ぎないので、いつまでそれを防げるもんでしょうか。

    ま、クラッカーの標的になるほど魅力的なコンテンツは出さずに、まったりとしたサービスをしてお茶を濁す、というのも手ではありますが。せっかくセガがやってるんで、面白いゲームがでてくれることを期待したいし。そうするとやはり耐タンパー技術がこのサービスの技術的要なんだろうなと思います。

    • by kona (6904) on 2002年09月18日 23時25分 (#168337) ホームページ
      セガノサイトで購入手続きを追ってみました.
      ゲームをPDAにインストールし後"Buy"ボタンを押すと, 「ゲームコード」なるものが表示されるそうです.
      制限解除キーの購入は購入サイトで, この「ゲームコード」を入力すると「解除キー」がメールで送られてくるらしいです.
      つまり,WinCEのライセンスコードか何か, PDA個体毎に異なる情報から多段階で「解除キー」を生成しているわけですね.
      親コメント
      • UUID (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2002年09月19日 1時19分 (#168426)
        あまり知られていないと想像しますが、WindowsCEマシンは固有IDを
        持っており、プログラムで取り出す事が出来ます。

        UUID Retrieval [microsoft.com]

        この値の元ネタとしては、WinCEマシンによく搭載されているフラッシュメモリのチップ内に
        存在する、とあるレジスタ経由で読み出せる固有IDが使われたりしているようです。

        #ひみつでもないけどACで
        親コメント
        • by kr (10950) on 2002年09月19日 1時45分 (#168435) 日記

          segapda.comからインストールマニュアルをダウンロードしてみました。「ご注意」のところに、

          PDAを初期化して工場出荷時の状態に戻してしまうと、登録鍵が使えなくなります。
          とあります。初期化することは少ないのかも知れませんが、ちょっと不便ですね。せっかくハードウェア的に固有IDが振ってあるなら、ソフトウェアを初期化しても同一のライセンスが使えるようになってれば良かったのに。

          親コメント
      • むむ。 これってエミュレータの上で取得した鍵を、条件が全く同じのエミュレータの上で使えば動きそうですね。 所詮ソフトウエアはビットの上にしか存在できないから、限界がありそう。 #こういう課金制度は坂村教授が以前からおっしゃってはいました。ゼロックス式らしいです。
        --
        ------------------------- Excess and Obsolete
        親コメント
      • by happy (8310) on 2002年09月18日 23時51分 (#168369)
        チェックありがとうございます。

        この仕組みってわりと使われているような気がします。 例えば僕は Palm 用の ActionNames というスケジュールソフトを愛用していますが、ほぼ同じ仕組みです。

        # PDAを買い換えた場合は新しいコードが発行されますが、それによって古いコードが使用不可能にならないトコが欠点といえば欠点ですね。

        というか、Windows XP の Activation も基本は同じではないかと・・・
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2002年09月19日 0時50分 (#168413)
      ま、クラッカーの標的になるほど魅力的なコンテンツは出さずに、まったりとしたサービスをしてお茶を濁す、というのも手ではありますが。
       ゲームのプロテクト破って遊んでいた時は、プロテクトを破るのが楽しくて、ゲームが面白いかどうかは関係ありませんでした。というか、コピーするだけで遊ばないのも多かったんですが。

       紅顔の美少年だった高校生の頃のお話。当時はPC-8801が全盛でした。

       今のわかいもん(笑)はどうか判りませんが、コンテンツの善し悪しとクラックは、必ずしも関連しないかったりするのではないかと思うのでした。

      #年がバレるのでAC。
      親コメント
  • すでに実装済み (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2002年09月19日 0時53分 (#168416)
     「超流通」なら、MicrosoftのWindows Media Technologiesも名乗っています。
     ファイルはコピーがいくらでも可能で再生しようとするとライセンスをネット上に取りに行くという仕組みはすでに実現しています。
     WMAで音楽配信を行っている音楽会社はすべて該当すると言ってもいいでしょう。
     その中にはもちろん、AVEXも含まれます。

     ちょっと調べればすぐに分かることなのでAC
  • 富山の置き薬? (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2002年09月18日 22時49分 (#168309)
    示していただいたポインタを見に行ったのですがこちらの能力が足らない
    らしく理解できませんでした。
    上記の説明を見る限りでは
    「お代は使った分だけ頂戴します」の富山の置き薬スタイルと理解しました。
    (媒体の)所有ではなく(コンテンツの)使用に対価を払うというのは
    一消費者としては理にかなってるなあと納得です。

    今までは様々なコストが障壁となってそれが実現できなかった・・・
    と理解しているのですが、今回紹介されているこの”超流通”なるものは
    このコストの問題をどのようにクリアしているのか興味あります。

    # 置き薬は契約に注意。使わなくとも一定の保管期間を過ぎれば
    # 先方から買い取り請求を喰らう旨の記述があるはず。
    # しかし契約前にそれに触れない優秀?なセールスマンが多い。
    # なのでAC
    • Re:富山の置き薬? (スコア:0, オフトピック)

      by Anonymous Coward
      <完全オフとぴ>
      先日捜し物しに蔵に入ったら、15年くらい前から
      ぱったり薬屋の人が来なくなった置き薬の箱発見しました。
      ってゆーか、その薬屋、つぶれたのか?
      </完全オフとぴ>

      #完全オフトピなのでAC
      • by Anonymous Coward
        え、「富山の薬売り」って、現代でも存続してるの? 時代劇の世界の話かと思ってた。
        • 今ではクスリ売りというのは「配置薬」に取って代わってると思う。
          田舎だと今でも家庭に配置薬の箱があって、営業の人が
          数ヶ月に一度ぐらいやってきて使った分のクスリを補充してくれる。
          んで、補充した分だけ金を払う。
          #富山の話なので他の地域は不明

          薬局に売っているクスリよりも割高だし、薬局や病院もそれなりに普及してるので
          配置薬屋は結構大変みたいです。

          富山には中小も含めると薬品会社が結構あります。
          元をたどると実は富山のクスリ売りなのかもしれません
          親コメント
        • by TakashiWaka (8033) on 2002年09月18日 23時57分 (#168378)
          ここ [toyama.jp]を見ると、今でもちゃんとやっているみたいですよ。

          私が小さいとき(20年ぐらい前)、薬屋さんが家に来ていたのを覚えています。
          今でも、薬箱だけならあるんじゃないかな?

          親コメント
        • by crayfish (9255) on 2002年09月19日 7時03分 (#168504)
          北海道では置き薬がまだありますよ。
          薬局や病院が近いとは限りませんから、便利なんでしょうね。
          僕はまだ薬局や病院に行ける地域に住んでいるので置いていませんが、不便な地域にいたら置くと思います。
          親コメント
        • by albireo (7374) on 2002年09月19日 13時30分 (#168628) 日記
          実家(山口県)には置いてありました。

          以前働いていた関西の会社にも置いてあったし、都市部でもしっかり活動しているようです。
          まあ、田舎よりは利用率が低いとは思いますが。
          --
          うじゃうじゃ
          親コメント
        • by urx (4084) on 2002年09月20日 0時32分 (#168926) 日記
          うちの実家(富山県)には来てました。たくさん(^^;;

          なぜか薬箱が最多時 5 つほど並んでました。
          断るに断れない親の気の弱さを見た気がしました...

          飲み比べをできるのがメリット...か?
          親コメント
  • たしか、去年ぐらいにパルティオソフトっていう会社が
    コピーフリーで、使うときに課金するってのを発表して
    ますね。ソフトバッテリUM UChargeシステム [paltio.co.jp])
    これは、その後どうなったんだろう?
    --
    ウエキョン校長
  • 従来方式と何が違うの? (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2002年09月18日 23時21分 (#168335)
    システムがいまいち理解できていないのですけど
    結局のところ、
    1.コンテンツは暗号化されてダウンロードで配布
    2.料金を払わなくても試用可能
    3.アクティベートキーを購入して端末に固定する
    ように読めます。

    だとすると結局のところ
    再生装置の数だけライセンスを購入する必要があり、私的複製はできませんし
    公開サーバーで自由にダウンロードできるなら
    「ユーザー間の自由なコピー」というのも意味を感じないのですが
    何か根本的なことを見落としています?
    • by kona (6904) on 2002年09月18日 23時42分 (#168355) ホームページ
      公開サーバーで自由にダウンロードできるなら
      「ユーザー間の自由なコピー」というのも意味を感じないのですが
      御意
      PDA->PDAのコピーができるなら(且つPDAが十分に普及しているなら)意義があるかな?
      対象機器がPDAじゃなくてゲームボーイなんかなら確実に意味ありそうだけど…
      解除キーに情報埋め込んでユーザ間のコピー経路を追っかけられれば,多くの「購入者」にコピーをばら撒いた「購入者」にポイント還元できたり, そういうユーザに新タイトルの先行プロモーションかけられたり色々面白そうなんだけどな~
      親コメント
      • by kr (10950) on 2002年09月19日 2時21分 (#168455) 日記

        > PDA->PDAのコピーができるなら(且つPDAが十分に普及しているなら)意義があるかな?
        インストールマニュアルには、
        同じ機種の間であればメモリーカードや赤外線通信により転送し、お試し版としてご試用頂けます。
        と明記してあります。

        近頃ヒットするゲームって、一部の大作ゲームなどを除けば、ユーザ間の口コミで広がるという場合が多いと思います。 その見地からSEGAPDAのサービスの利点をSEGA的に理想的なシナリオで見てみると、

        1. (初めは少数でも)SEGAPDAのゲームを気に入って熱心なユーザが発生する。
        2. 熱心なユーザが(直接会った機会などに)友達に勧める。 「まあやってみな」という具合いにその場でコピー。
        3. 勧められた人がお試し版をやって興味を持ち、後日ライセンスキーを買う。
        4. 結局気に入って新たな「熱心なユーザ」となり、同じプロセスを拡大再生産。
        普通にゲームを勧めても、「じゃあ今度機会があったらお店に買いに行くよ」とか、「家に帰って覚えてたらダウンロードしてみるよ」とかいう反応だと、その後本当にゲームをやってくれるかどうか心もとない。いざ試してみようと思ったころには、「はて、なんていうゲームだったっけ?」ということになる。 一方、「その場で(お試し版を)コピー」できれば、何はともあれ遊んでもらえる可能性が高く、布教活動も効率が良い、と。

        まあ実際そううまく行くためには、

        • ゲームが面白いこと。(試用版をやれば正式版が欲しくなること。)
        • 十分大きなPDA(ゲーム)ユーザのコミュニティが存在すること。
        • クラッキングなどされずに課金できること。
        といったことが最低限必要で、どれが欠けてもうまくは行かないわけですが。

        成功するかどうかは分からないけど、したら面白いなとは思います。私はPocketPC持ってないですが。^^;

        親コメント
    • # 1 番目のコンテンツ暗号化は、どこの情報ですか?
      # コピーを奨励しているのに暗号化するのですか ?

      SD カードに記憶させて、
      それを差せば複数の WinCE で利用できるとか色々あるのかな?

      内蔵メディアに記録されると
      ハードや OS の update に影響されて、
      利用できなくなりそうですね。
      親コメント
      • ># 1 番目のコンテンツ暗号化は、どこの情報ですか?
        ># コピーを奨励しているのに暗号化するのですか ?

        失敗、失敗、確かに書いてませんね。
        ZDNNの記事からリンクしている「ケータイ de ミュージック」
        の話が混ざってしまいました。
        ただ、「同方式は・・・」とあるので同様のシステムで
        有る可能性もあります。
    • by Anonymous Coward on 2002年09月19日 0時16分 (#168390)

      超流通システムについて書かれた論文。歴史的必然としての超流通 [tsukuba-tech.ac.jp]を読むとSEGAの超流通の実装はバージョンでいうと0.1とか そういうもので、超流通自体が目指しているものを完全に 実装したわけではない様に思えます。超流通の実体=SEGAの今回の ものではないので、セガの今回のものに見える欠点が、超流通の欠点というわけではなさそうです。

      HotWiredの姿を現わし始めた「超流通」 [hotwired.co.jp]という文章発見。 Googleで超流通で検索掛けると色々発見できるみたいです。

      親コメント
    • ファイルサイズが大きいならSDカードで友達に、ってのも
      あるかもしれないが1メガに満たないサイズならネットから
      落としたほうが早いな。しかも結局ネットにつながないと
      購入もできないんだし。
      親コメント
    • by acute!! (6872) on 2002年09月19日 20時20分 (#168789)
      そこそこに入り込むところまでは、
      ノープロテクト状態で遊べて、
      さあ、面白くなりそうだぞというところで、
      「ここから先はお金はらってね!」と。

      ユーザー間でコピーさせるというより、
      雑誌の付録CD-ROMに入れてバンバン広めさせられることが
      今までのプロダクト品とは異なるってことでしょ。

      シェアウェアの試用期間みたいなものですけど。
      親コメント
    • P2Pソフトによる違法な流通を、ただ阻害するだけでなく、なんとか利益に結びつけられないか、と考え対処した結果、心理的にP2Pソフトでは流通されない形態となりました(クラック版除く)。終わり。
      #マヌケなcontents providerへの宣伝文句、ともとれけれど
  • by Kidzuki_Nihiru (7762) on 2002年09月18日 23時28分 (#168342)
    ニュースリリース [sega.jp]によると SegaSuperDistributionSystem だそうで。
    ライセンスキーなどで気になる点はあるけど、興味深い試みではあると思う。
    ただセガがこういった割と珍しい技術を使うと、大コケまでいかなくてもつまづく気がするんですよね。
    @barai [dricas.ne.jp]システムもイマイチ奮わなかったようですし。

    # "流通"も"SegaSuperDistributionSystem"も、あまり良いネーミングだとは思えないのは私だけ?
  • 物を「売りわたす」というよりも、「必要に応じて貸す」っていう感じになってくるのでしょうね。
    キーをもらうっていうのは、たとえばゴルフの会員権を買うのにたとえられるのでしょう。

    で、貸し手側が倒産すると、借り手側はえらい目をみると。

    という信用不安解消にはどういう手がとられるのでしょうかね?
  • つまり (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2002年09月19日 12時12分 (#168593)
    シェアウェアじゃん。
  • by Kow (2603) on 2002年09月19日 17時19分 (#168718) ホームページ 日記
    SGIのIRIS上で動く(NT版は知らない)SoftImageは本体の固有IDを
    メールすると解除コードみたいのが送られてきて、それを入力す
    るってなことしてました。
    これも超流通?
  • by aj (11563) on 2002年09月19日 17時58分 (#168739)
    コピーの種類によると思いますが、個人的には
    ソフトウェアや音楽などの著作物における、コピーの利点の一つは
    自分のためのコピーが取れることであるべきだと思います。

    例えば、CDを買ったらその中の音楽という著作物は自分が聞く限り自由にコピーできるべきであるように
    ソフトウェアという著作物を購入したら、自分が使う限り自由にコピーできるべきではないでしょうか。

    それがひいては、超流通の基本的目的である「所有対価ではなく、使用対価」にも繋がりそうな気がします。
    コピーするのがキーなのかソフトウェア自体なのか、もしくはその他なのかは分かりませんが

    原版がパブリックなネットワーク上に存在することが保証されているなら
    体験版や試用版によるメリットは利用者側のメリットにはあまりならないかと。
  • by Anonymous Coward on 2002年09月18日 23時30分 (#168344)
    超がつくと大抵の言葉がインチキ臭くなるのを知ってて
    "超流通"って名付けたのかが気になる..
typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...