パスワードを忘れた? アカウント作成
3971 story

FSF:GNU/Linux という名称についてのFAQ 93

ストーリー by kazekiri
言いたいことは分かるが 部門より
本家より、FSFにてRichard Stallmanによる GNU/Linux FAQ という文書が公開された。これはLinuxという言葉をシステム全体として指す 場合には"GNU/Linux"と呼ぶべきであるというRMSの主張に沿って書かれたFAQ である。本家でも"Surprisingly long."と書かれているが確かにその通り。 FAQの中には、「OS全体をLinuxと呼ぶ人達を告訴しないのか?」というものまで あるが、彼としてはそのつもりはないようだ。RMS自身が、RMSがGNU/Linuxの 主張をすることを嫌っている人々がいることを理解していることも分かる。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by seldon (5637) on 2002年09月26日 20時48分 (#172538)
    Linux(kernel)の無いLinuxはLinuxじゃないけど、GNUの無いLinuxはLinuxなのでLinuxでいいと思う:-)

    ま、私自身は日頃からDebian GNU/Linuxのお世話になってるし、こういう表記も別段違和感は無いし、現状のLinuxディストリビューションの多くはGNUに大きく依存しているんだから、ディストリビュータは「GNU/Linux」と表記してGNUの貢献を示した方がいいとは思う。
    しかし「呼ぶべきだ」まで言っちゃうとどうかな?
    というかこのFAQでは「recommend」(=推奨)という表記に留まっているようですが・・・

  • by Dubhead (1033) on 2002年09月26日 21時12分 (#172554) ホームページ 日記
    Tcl叩きの頃から「RMSおかしいなぁ?」と思い始めましたが...
    最近はもう、GNU/Linux という呼び方自体がRMSの名誉欲を象徴するような印象があります。
    啓蒙活動と名誉欲は紙一重なのかもしれませんが、もうこの言葉を聞くのもウンザリで、FSFを応援する気が失せます。
    • Re:名誉欲の象徴よね (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2002年09月26日 23時10分 (#172638)
      RMFが現在に至るオープンソースの流れで果たした役割は決して小さいものでも無視できるものでもないと思います。

      過去の歴史の中でRMSがいなかったら、現在のソフトウェアを取り巻く状況は現在とはかなり異なっていたんじゃないでしょうか。

      少なくとも彼があれほど神経質にこだわって活動してこなければ、オープンソースという活動も有名無実の、単に企業が自分の不作為をごまかす手段に堕していた可能性大です。

      名声(というほどのものでもないかも知れないけど)を利用して政界に進出するでなし、投資で儲けるわけでなし、応援するくらい、いいんじゃないですか?
      親コメント
      • Re:名誉欲の象徴よね (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2002年09月27日 4時17分 (#172758)
        ほめられた部分と醜い部分は分離して評価すべし。
        親コメント
        • Re:名誉欲の象徴よね (スコア:2, すばらしい洞察)

          by G7 (3009) on 2002年09月27日 11時09分 (#172866)
          醜いか?
          #え?もちろん「俺は」この件を素晴らしいと思っていますよ(ぉ

          GNU/Linuxという意見って、それ自体が具体的に正しいかと問われると、俺もかなーり首かしげてしまうけど、
          抽象的(?)にこういう方向性は、アリだと思う。

          つまるところ、これに類する例を、みんな「見慣れて」ないだけなんじゃないの?
          親コメント
        • by Jadawin (2174) on 2002年09月27日 14時09分 (#172973) 日記
          > ほめられた部分と醜い部分は分離して評価すべし。

          分離可能ですか?RMSの主張は、GPLの精神から外れているとは思いません。
          その一見醜く見える部分が、企業の態度すら変えつつあるパワーの源泉に
          なっていると思うのですが。

          ちなみに分離可能だとして、ほめられた部分って何でしょうか?
          親コメント
  • by koshian (6999) on 2002年09月27日 7時53分 (#172786) ホームページ 日記
    # 英語苦手なのでこのFAQ読んでないのですが。

    元々GNUシステムという、カーネル以外はほぼ完成したOSがあって、そこにLinuxカーネルが乗った形なわけですよね。
    だからGNU/Linuxという呼称はGNUとしてはかなり譲歩してるような気もします。

    名誉欲でもなんでもいいですが、自分たちの作った物にパーツを一つ付け加えて、そのパーツの名称でそれまで作って来たものもいっしょくたにされてしまってるという状況なわけでしょ?
    それで気分がいいという人もあまりいないと思いますが。

    # PC-9801を「一太郎」と呼ぶようなもんだったりして
  • 一時期、Linux を Lignux に改名させようとしていましたね。
    リナックスではなくリヌクスと読むのが前提ですが。
    無理矢理だなぁと思った記憶があります。
  • オープンソースという言葉からあまり受けないのに、
    最近GNUという響きにはなんだか堅苦しい印象を受ける。
    あくまでも個人的な印象にすぎないんだけど。
    その理由がこのような呼び方に極端にこだわってみせたり、GNUソフトの作者がGNUじゃないソフトを使うことに嫌悪を示したりすることだと思う。

    #GNUってわざわざ名乗らなきゃいけないものなのですか?
  • 例え正式名がGNU/Linuxだとしても、私はLinuxと呼び続けるだろう。
    なんとなく、Linuxというのには愛着がありますし。

    GNU/Linuxを略してLinux。ダメ?
    --
    // Give me chocolates!
  • てゆーか (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2002年09月26日 22時03分 (#172592)
    おまえら全員RMSへのリスベクトがたりませんよ
    • Re:てゆーか (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Average (3404) on 2002年09月27日 9時59分 (#172829) 日記
      賛成です、というか、
      あの人のばーい、こうゆう「無茶言う」人だからこそ、「フリーソフト」なんて言う概念を作っちゃった訳で。
      あの当時、ソフトをフリーにして食っていける、なんてベルリンの壁が無くなるよ、なんて戯れ言よりも更に夢物語だった訳ですし。
      だから、こういう「無茶な人」じゃないと「フリーソフト」という「革命的概念」は出来なかったと思うのです。
      逆に「革命的」な事をする人ってのは、みんなから受け入れられるよーな、「あたりさわりのない」人じゃダメなんじゃ・・・?
      --
      -----------------
      #そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
      親コメント
  • by yosshy (3545) on 2002年09月26日 23時00分 (#172630) 日記
    俺のシステム、GNOME/X11/BSD/GNU/Linux って呼ばないと…

    そう考えると、GNU/ だけ付けるのは不自然だよなぁ。
  • 一通り読みました。

    「別にGNU/Linuxと呼べと強要しているわけじゃないですよー」
    と警戒を解かせておいて、
    「GNU/Linuxと呼ぶのが正しいのです。正しいことをしてください」
    と言い、
    「Linusさんがやっていることは間違いじゃないけど、方向性が違うんですよね…」
    と言っておきながら、
    「彼は原爆の開発がもたらした結果から学習していない」
    と批判してみたり。

    彼らの主張が全て間違っているとは思いません(全て正しいとも思わない)が、この文章は、FAQというよりは、彼らのプロパガンダの一環、つまり
    it is a campaign of education.
    なのだなあ、と思いました。
  • by tokushima (155) on 2002年09月27日 14時01分 (#172967)
    フリーというのは無料という意味じゃない.
    ましてや呼び名が自由という意味ではない.
    --
    It's not who is right, it's who is left.
  • by Anonymous Coward on 2002年09月26日 19時59分 (#172519)
    これはなんて発音したらいいのかな?
    「ぐぬー おん りなくす」?
    • by TxG (7966) on 2002年09月27日 10時36分 (#172847)
      意味的には逆のような。

      /をon と読むのは音楽系の人限定?
      親コメント
    • Re:えーと (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2002年09月27日 12時25分 (#172908)
      "りぬくす ぶんの ぐにゅ"です。
      Linuxに対するGNUによる寄与分を表します。
      定数のはずですが、計算する人によって値が豪快に変化します。
      でも、さすがに0とか1とかいう人はいないと思います。
      #2とかいう人がいたら嫌なのでAC。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年09月26日 20時17分 (#172524)
    "Should we say "GNU/BSD" too?"あたりを読むとGNUの言い分はかなり苦しいような気がする.

    今日においてはこれらBSDもGNU/BSDと呼ぶべきである.と主張するのなら一貫性が通っているんだろうけど.

    やっぱ古株のBSD相手には喧嘩したくないが,新参者のLinusはいじめてもいいとかいうのが真相?
    • by nobuhiro (5244) on 2002年09月26日 22時06分 (#172596) ホームページ
      *BSD の方は、GNU ものを抜いても OS として成り立ちますが、 Linux システムとしては OS として機能しなくなります。

      実際、ライセンスの違いがあるので、GNU ものと BSD 由来のソースコードは明確に分離されています。

      まあ、コンパイラなど重要な機能を GNU のソフトウェアに頼っているので抜いちゃうと開発環境としては面白味に欠けてしまいますが。

      --
      親コメント
    • by boo (899) on 2002年09月26日 21時28分 (#172564) 日記
      じゃあ、私は会社で使っているシステムを GNU/Solaris と呼ばなくてもいいのですね?

      # でももう emacs なしでは生きていけない。
      --
      あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
      親コメント
    • 逆に、「BSDの貢献もちゃんと認めて、GNU/Linuxではなく BSD/GNU/Linuxと呼べ」って言ってやりたい。(笑)
      親コメント
    •  手段としてGPLライセンスを採用しただけのオープンソー
      スソフトウェアに、余計無茶まずい やり方で いつ
      まで
      いつまで小出し に言うのは戦略として いか
      がなものでしょうか。

      #※音声は一部修正されています
      親コメント
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...