パスワードを忘れた? アカウント作成
3972 story

KDE開発者、KDEの扱いの意見食い違いでRedHat退社 63

ストーリー by kazekiri
Rastermanと同じ道 部門より
本家より、 CNet( 日本語訳)にRedHat 8が公式リリース前にサードパーティーの サイトで、アップデート版とリリースノートをダウンロードできたという 記事が掲載されているが、その記事の後半にて KDEディベロッパーのBernhard Rosenkraenzer(Bero)が、RedHat 8に おけるKDEの扱いの意見の食い違いのため、25日にRedHatを去ったことが 示されている。彼自身が kde-develに出したメールには、 「私はKDEを無力にする仕事をしたくないし、RedHatもRedHat8のKDEが (無力な)機能限定だと認める人間を雇いたくない」などと書かれている。 RedHatは、KDE, GNOMEどちらとも互換性をとることを重要視している ように見えるが、技術的にはRedHatはGNOMEに精通している技術者が多い 以上、偏りがあるのかもしれない? そういえば、 RastermanがRedHatを去ったという一件もあったが、このときのEが KDEに変わったという構図にみえてしまう。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by ikemo (901) on 2002年09月26日 21時30分 (#172567)
    LinuxがデスクトップOSとしても使えるようになるためには
    いつかはKDEとGNOMEを(なんらかの意味で)統合する必要があると思ってるので、
    基本的には賛成なのですが…この記事 [internet.com]もなるほどと思う内容だし。

    ただ、
    > 技術的にはRedHatはGNOMEに精通している技術者が多い 以上、偏りがあるのかもしれない?
    なのが気になります。統合するはずが、実はGNOMEしか残らなかった
    なんてことにならないことを祈ります。
    GNOME 2.0はまだ使ってないんですが、1.4は使うと泣けてくるので。
    • Re:いつかは通る道だが (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Yoh2 (6924) <yoh2@d2.dion.ne.jp> on 2002年09月26日 22時44分 (#172621) 日記
      上の投稿のリンク先の
      どうして、同じ設定にするのに、年寄りにさえ見た目の違いが分かるものを置いて、2回やらせるのか。
      とか
      設定ツールを2セット作る、Web サイトを 2つ作る、 さらに Linux を2機種作るのは引き合わないし望ましくない
      とかいった考えでは、GNOMEあるいはKDEの一方のみを残すことは残念ながら大いにあり得ますね。
      何せ、どうして、同じ設定の、見た目の違いもわからない同じようなものを二つも置いているのか、ということになりかねませんし。

      以下、私がデスクトップ環境について思っていること。
      「普通の社員」は、どちらか一方しか覚えないし、使わないのだから、苦心して二つのものを同じように設定するのは労力の無駄にしか感じません。それよりは、マニュアルの厚さ(バイト数?)を倍にして、それぞれの環境について最大限活用できるように解説すべきだと思うのですが。そうすれば、統一性にこだわる人は片方の環境に合わせて作られたアプリケーションを使って行けばいいわけですし、そうでない人も、それぞれの特徴に合わせて使い分けられて、みんな幸せ。

      これって、そんなに変でも、独創的でもない意見だと思っていたのですが、Red Hatで違う方向に進んでる事を考えると、実は馬鹿げた考えだったのですか?
      --
      巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
      親コメント
      • Re:いつかは通る道だが (スコア:2, すばらしい洞察)

        by snaga (1064) on 2002年09月26日 23時57分 (#172663)
        > 苦心して二つのものを同じように設定するのは労力の無駄にしか感じません

        これがムダだと感じられるのに、

        > マニュアルの厚さ(バイト数?)を倍にして、それぞれの環境について最大限活用できるように解説

        というのがムダだと感じないのはなぜ?

        100人以上のユーザーが、隣のデスクではKDEを使い、
        向かいのデスクではGNOMEを使っているという状況が生産的であるとは
        とても思えませんが。

        別に、地球の裏の自分に関係ない人がKDE使おうがGNOME使おうが、
        それは構わないと思いますが。

        技術の発展のためには競争や切磋琢磨が必要だとは思うけれど、
        多様性が生産性に直結しないのは、当たり前だと思いますが。
        親コメント
        • Re:いつかは通る道だが (スコア:2, すばらしい洞察)

          by Yoh2 (6924) <yoh2@d2.dion.ne.jp> on 2002年09月27日 0時50分 (#172688) 日記
          片方しか使わないことを前提に考えると、二つのものを同じように見せるために双方ともに機能を削ってしまう(Red Hatでは認めていないようですが)のは、どちらを使うにしろ、ユーザーに本来の使い勝手を提供することにはなりません。結果としてディストリビューターもユーザーも苦労する羽目になります。前提からははずれますが、両方使うだけのパワーのある人ならば、双方の設定が違っていてもどうということはないでしょう。
          一方、マニュアルを倍にする、即ち二種類のマニュアルを作ると、片方のマニュアルは明らかに無駄になります。しかし、ユーザーは必要なほうを選ぶだけなので問題はありません。ユーザー主体で考えると、後者のほうがよい形なのではないでしょうか。まあ、ディストリビュータにかかる負担が前者<後者なら、パッケージの価格にも跳ね返ってきますので、無条件に後者が良いとはいえなくなりますが。
          社内での統一性は、IE禁止or強制令のような物に頼るってことで… よ、弱い?

          と、ここまで書いていて、ディストリビューションにKDEとQNOMEの両方を含める事を暗黙の前提条件としていることに気づきました。この条件を外して考えると、企業のデスクトップ機やライトユーザー向けに、片方しか含まないものを作ってもいいですね。何ならKDE版とGNOME版の二種類出しても…て、それじゃマニュアルを二つ作る手間は変わらないか。
          両方入ってなくても、パワーユーザーならもう一方をどこからともなく手に入れるでしょうし。

          ああ、書けば書くほど妄想モードに突入かつ自分の首を絞めてる。(泣)
          デスクトップ環境の巨大なソース or バイナリを持ってくるのはなろーばんどな人間には辛いの~

          # かくいう私はKDE使い。GNOMEは使ってませんが、GTK+にはお世話になってます。
          # (SylpheedとかGKrellMとかGVIMとか)

          # &lt;(ホントはもちろん半角)を使うと投稿結果が変に。 なぜ?
          --
          巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
          親コメント
          • RedHatは6.x以降使ってないし、KDE使いなのでGNOMEも現在は
            ほとんど立ち上げませんのであまり云々言え無いんですが....

            RedHatにKDEの技術者が少ないということから、RedHatとしても
            社内リソースをどちらかのデスクトップに注力したいというのが
            本音でしょうね。GNOMEと比べた訳ではないのですがKDEの開発
            ピッチの速さに、製品としての洗練を常に維持できる品質での
            追随は大変だと思います。

            中途半端なものを入れるなら、「ばっさり」落としたいという
            のが内心の気持ちなんだとも思います。

            順調に業績を伸ばしているMandrake(デフォルトはKDE)がフランスの
            政府調達 [srad.jp]に乗り、KDEにドイツが執心 [srad.jp]という
            欧州の状況を見ると、RedHatとしてはGNOMEに注力すること
            で何とかビジネスの盛り返しを、とどこかで思ってそう。

            とはいえあまり対立するような方策より「どちらに転んでもリカバリが
            可能なセン」でとりあえず納めておくというほうが今の戦略としては
            正解なんでしょう。少なくともプレス向けのアナウンスとしては。

            実際、どちらも入ってないと困ることが多いし、どっちも必要。
            どちらの環境から、どちらのアプリもたいてい呼び出せますし、
            普通のユーザにとってはそれがKDEのアプリなのか、GNOMEのアプリ
            なのかなんてのは、あんまし関係ない感じ。

            最適解としてはどちらも同じ程度の注力で出して欲しいところ。
            どっちかのデスクトップに統一したいとかいうのは短絡的に過ぎるし
            統合もまだ遠いでしょう。

            ところで、Mandrakeでは、Mandrake流のRPMの組み方をすると、たいてい
            のアプリはKDEとGNOMEの両方のメニューに登録されます。
            実際の所、利用者としてさらに「どちらで動くアプリか」というのに
            こだわる必要は薄かったりしますが、RedHatはどうなんでしょ?

            説明書の件にしても実際のモノとヘルプが対応していないとか、作成中
            で止まってたりするものは多々あるし、「最新機能」をうたえば、
            マニュアルをきっちり書くためのリソース投入も開発と同じくらいは
            かかると思います。

            ・・・・ていうか、これまでKDEだのGNOMEだののきっちりした説明書を
            それらの添付ヘルプシステムの内容以上に充実させてつけてたディストロ
            ってあるんでしょうか、そこまで充実したモノをつけてくれるなら
            それだけでお金を出す価値はありますが、オンラインで出回ってる
            ドキュメントを単にまとめてレイアウトに流し込んだような程度なら
            いらねー、と思っちゃいます。
            とか思うと、マニュアル云々はなんだか「口実」のように思えてきますね。

            # それにしても自身のポリシーで企業をあっさり辞められるという
            # のはうらやましいというか、立派というか・・・
            --
            -- (ま)
            親コメント
            • Mandrakeでは、Mandrake流のRPMの組み方をすると、
              たいていのアプリはKDEとGNOMEの両方のメニューに登録されます。
              実際の所、利用者としてさらに「どちらで動くアプリか」というのに
              こだわる必要は薄かったりしますが、RedHatはどうなんでしょ?
              KDEを使ってみると、GNOMEのアプリケーションをメニューから参照しているので、
              おそらく両方に登録されるのではないかと思いますが、
              SPECファイルを検証したりしたわけではないので分かりません。

              ところで、KDE開発者も多く在籍しているMandrakeでも、
              KDEとGNOMEのインタフェースの統一化を図っている [zdnet.co.jp]ようです。
              個人的には、RedHatのアプローチとの違いには、非常に興味があります。
              親コメント
              • 手元にKDE3を最初にMandrakeお墨付きのRPMとして配布した頃のSRPM群が
                残ってました。specファイルをちょ~っとだけ改めて見ました。

                で、詳細不明ながら、見るとMandrake独自にKDEのメニューのデータ
                ストクチャを読んでMandrake共通のメニューデータに変換してますね。
                GNOMEで、このデータをどう解析して流しているのかまでは把握してない
                のですが、メニューに関しては少なくとも双方のデスクトップに不利益な
                干渉をしないように相互操作性を確保しようとしていると思いますよ。

                Mandrake9.0はいまようやくDL開始したところで(うちの環境だと3日は
                かかる)、RC*は見てないのでなんとも言えませんが、彼らが掲げていた
                「Windowsより使いやすいLinux」
                という目標は、現実のものにますます近くなってます。
                Mandrake8.0のころからずっと使っていて、8.1->8.2と来ても裏切られ
                なかったです。これまでの度重なるリリースの度にいっそう強く感じる
                ようになりました。

                Daickiさんが示されているzdnetの記事を読んでも、NTFSサポート、
                WebDAV標準サポート、Supermountにて動的にHotPluggableなデバイス
                をmount/unmountしたり・・・と。Windowsで得られていた操作性に
                より遙かに高度だとすら思います。実際、Mandrake 8.2はWindowsより
                苦労せずにインストールできた印象があります。

                Mandrakeはちょっと前は大量レイオフの噂(とはいってもさほど
                従業員多くない気もしますが)などあって危ないとさえ言われてた
                わけですが、その後の巻き返しの裏にはやっぱりそれなりの事が
                あるんだろうなと思ってます。

                RedHatと比べるとビジネスポリシーを始め様々な点でアプローチの
                仕方に違いがありますが、個人的にはRedHatが牽引する時代はもう
                終わっていて、Mandrakeあたりがこれから牽引力を発揮するん
                じゃないかと思ってます。

                # 故に目が離せない:-)
                --
                -- (ま)
                親コメント
              • RedHatと比べるとビジネスポリシーを始め様々な点でアプローチの
                仕方に違いがありますが、個人的にはRedHatが牽引する時代はもう
                終わっていて、Mandrakeあたりがこれから牽引力を発揮するん
                じゃないかと思ってます。
                そうなると面白そうですねえ。
                デスクトップに関しては、UnitedLinux関係各社も同じような方向を目指して欲しいなあ。

                #記事とMaxさんの投稿から受けた印象だけを元に書いています。
                親コメント
      • by Anonymous Coward on 2002年09月26日 23時30分 (#172649)
        Solaris の OpenWindows と CDE 同時搭載がまったくもって
        良い結果につながらなかったという過去の現実を見ると
        結論らしいものが見えてくるかも。

        そして俺はどちらも使わずに、.xsession 書いて twm 環境
        親コメント
    • by Daicki (4060) on 2002年09月26日 21時43分 (#172582) 日記
      > この記事 [internet.com]もなるほどと思う内容だし。

      この記事には、
      ネイティブ KDE アプリケーションは Null では取り去られるわけではなく、単にデフォルトのメニューにないだけだ
      とあるのですが、これは少なくともKDEとしては非常に使いにくいものでしょう。

      GNOMEとKDEを統一したいといった意見は理解できますし、
      ユーザーにとっても利益はあると思います。
      しかし、やり方は間違っているのではないでしょうか。
      親コメント
      • by ikemo (901) on 2002年09月26日 22時13分 (#172605)
        > これは少なくともKDEとしては非常に使いにくいものでしょう。

        全面的に同意します。
        いいわけになりますが、書き忘れてました(^^;)

        > GNOMEとKDEを統一したいといった意見は理解できますし、
        > ユーザーにとっても利益はあると思います。
        > しかし、やり方は間違っているのではないでしょうか。

        うーん、少なくとも自分は方法が思いつきません。
        GNOMEやKDEを使ったりfreedesktop.orgを見てると、
        このままでは数年経っても何も変わらない気がしてます。
        だから、実際のモノを見るまでは何とも言いにくいです。
        親コメント
      • せめてコンポーネントモデルレベルで共通の機構を導入しておけばある種の統一は成就できたと思うのですが、コンポーネントですらばらばらである現状、統一は遠い話だと思います。かといって、別に両方共存すること自体は、メモリーを圧迫することと相互インタフェースが充実していない以外にはさしたる支障はないわけです。とりたてて悲劇的だとも思えません。
    • GnomeもKDEも素晴らしいと思いますが、いまひとつこだわりに欠けるような気がします。

      カスタマイズ自由なものよりも、みんなで統一したインターフェースが使える。これが、デスクトップOSの条件の内の一つではないでしょうか。

      > 技術的にはRedHatはGNOMEに精通している技術者が多い 以上、偏りがあるのかもしれない?
      技術的、開発者側の都合でものを語っていたのでは、いつまでたってもデスクトップOSになれませんよ。
      --
      // Give me chocolates!
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        でも技術的障害を克服出来ないと表面的な(=ユーザサイドでの)統一はできないよ。

        CとC++との間の溝の深さよ。

        • by G7 (3009) on 2002年09月27日 16時36分 (#173050)
          >CとC++との間の溝の深さよ。

          CもC++どっちもアプリとかを作るにはイマイチなんだけど、他に選択肢があんまり無いってのが悲しいですね、現状は。
          Cに行ったほうもC++に行ったほうも、それぞれ結構馬鹿にならない(小さくない)問題を抱えてる…

          #オフトピだけどWideStudioのイベント関数ってC++メソッドじゃなくC関数で実装されるんですってね。
          #仕方ない(C++じゃそうせざるを得ないので作者氏の責任ではない)とはいえ、ちょっと悲しかったです。

          中(^^;を取ってObjectiveCあたりが良かったんじゃないのかな、とやっぱり思います。
          C++と違って「柔らかい系(?)」のOOP言語です(のでアプリを作るのには向いてると思う)し。
          え?MacOSX?
          親コメント
          • by babie (6656) on 2002年09月27日 18時36分 (#173127)
            Mac OS XはJaguarからObjective C++になってます・・・(ぼそ)
            親コメント
          • by ikemo (901) on 2002年09月27日 21時52分 (#173230)
            Objective-Cは例外処理がなかったはずなので、ちょっとつらいかも。

            選択肢があまりないというのには激しく同意。
            選択肢と言えばPythonみたいなスクリプト言語があるけど、
            大きなものになると、やっぱり型付きコンパイル型言語が欲しくなる。
            JavaかC#(?)がまともに使えるようになれば良さそうだけど。
            親コメント
        • by Anonymous Coward
          なんでGnome2はC++で書かれなかったのだろう…(ぼそ)
    • Re:いつかは通る道だが (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2002年09月26日 22時31分 (#172613)
      >> いつかはKDEとGNOMEを(なんらかの意味で)統合する必要があると思ってるので、

      いやいや、んなことが実現できるなら、今ごろはFreeBSDとNetBSDくらいはマージされてるはずだと思うっす。

      #それでもOpenBSDはマージされないと思うのでAC。
      親コメント
      • by doripush (653) on 2002年09月27日 0時17分 (#172671)
        (プラットフォームに依存した)パフォーマンスをある程度犠牲に
        してでも出来るだけたくさんのプラットフォームで動作することを
        念頭においているNetBSDが、FreeBSDといっしょになるのは結構
        難しいんじゃないか?
        親コメント
        • by KENN (3839) on 2002年09月27日 0時38分 (#172683) 日記

          つまり、思想の違うものを統一するのは困難、ということ。たとえ目指すものが統合デスクトップ環境という同じものだとしても。

          ま、目指すゴールが違う分、FreeBSDとNetBSDの統一の方が難しいと思うけど。つか、最初から別れてない罠。

          親コメント
    • >GNOME 2.0はまだ使ってないんですが、
      >1.4は使うと泣けてくるので。
      Gnome2使ってみるとわかりますが、
      日本語フォントの扱いが変です。

      ま、いいんです。ブラウザとエディタ以外に
      日本語を求めませんから。
      --


      .::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
      I 1 2 B H4[keR. :-)
      親コメント
      • Gnome2使って日本語フォントの扱いが変です。 みるとわかりますが、
        具体的にどこらへんでしょうか?いまのところ インプットメソッド経由の入力 [srad.jp]以外では日本語使用に関して 特に問題を感じなかったのですが。

        表示に関しては、pangoのフォント設定($PREFIX/etc/pango/pangox.aliasなど) に問題があるのではないでしょうか?

        親コメント
        • >表示に関しては、pangoのフォント設定
          >($PREFIX/etc/pango/pangox.aliasなど) に
          >問題があるのではないでしょうか?

          gnome-terminalや、gedit2で
          kochi-gothicなどの複数のコードセットを
          持っているフォントの幅が妙に開いたりします。

          段々ずれていくので結構気になる。
          --


          .::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
          I 1 2 B H4[keR. :-)
          親コメント
          • gnome-terminalでは仮想端末の機能を提供しているlibzvtライブラリで gdk_font系の関数(Gtk+1.x系列の名残)を使っているので今のところ 日本語をちゃんと扱うことはできません。

            geditですが、私が持ってるDynalabのフォントでは適切な間隔で表示できています。 gedit-view.c側で怪しげなことはしていないようなので、Pangoのバグでしょうか。
            KDEでも再現されるようでしたらfreetype2の問題かもしれません。

            親コメント
          • GnomeTerminalは日本語対応ではありません。表示ぐらいはできるけど。
    • by akiu (7087) on 2002年09月26日 23時59分 (#172665) 日記
      >GNOME 2.0はまだ使ってないんですが、1.4は使うと泣けてくるので。

      わたしは1.4使いですが、2.0を使うと泣けてきます。
      進化の方向性が期待してるものとちがう……。
      設定項目減らしすぎ。

      # Nautilus2はのぞきます。
      親コメント
  • by Anony_Mouse (5472) on 2002年09月27日 0時00分 (#172666)
    多様な方が良い、というか
    「一つにしたからといって2倍の開発速度になるわけじゃない」し。

    やりたいことができる。行きたい道に行ける、のが
    フリーソフトウェアの強み、というより「面白み」ではないかと
    思います。この「面白み」がなくなって、
    1つの方が開発からしてもユーザーから見ても合理的だから、
    1つだけ残して、後のプロジェクトはみんなつぶして
    まとまりなさい、では、絶対に廃れてしまう。

    やりたい人たちがやりたいことをやっている混乱とした状況こそが
    優れた多くのフリーソフトウェアが生まれた土壌のように感じます。
    • Re:統合反対派 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by snaga (1064) on 2002年09月27日 0時45分 (#172685)
      ビジネスは生産性を求めているだけで多様性を求めているわけではないです。多様性は直接的には生産性には結びつきません。単なるホビーならいいですが、ビジネスに絡もうと思ったら、生産性は無視できないでしょう。

      もちろん、多様性による柔軟さから来る生産性、というのもアリですが。

      多様性と(統一による)生産性、どちらが良く、どちらが悪いというわけではないのは、Windowsの例で十分に学んだのでは?
      親コメント
      • >ビジネスは生産性を求めているだけで多様性を求めているわけではないです。

        生産性ってデスクトップ環境を使う人にとってのことだよね?

        そしたら、そのデスクトップ環境を使う人(や組織)が決めたら良いのでは?

        逆にデスクトップ環境を作る人は好きに作れば良いと思う。

        で、デスクトップ環境を売る人は、作る人に対して要望(必要であれば支援も)を出せば良い。

        作る人だって、作った物はみんなに使って欲しい訳で、売る人と話し合いたいと思うけどね。
        親コメント
    • Re:統合反対派 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2002年09月27日 0時47分 (#172686)
      統一されていることにも、多様であることにも、それぞれ一長一短
      あるといったほうが良いだろう。ただ、GUIデスクトップ環境に関
      してはあまりに多様すぎて弊害のほうが多く出ているような気もす
      る。今までは成功を収めてきたと言えるHTTP Serverのapacheも、
      もし乱立状態を経験していたとしたら、今のような地位を確立
      できていただろうか?
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      でも、似たようなものが二つあるのはいや。
      私も初めて使う人に「KDEとGNOMEどっちがいいの?」って聞かれても答えられないし。
      KDEとGNOMEの進む方向が違えば分かりやすいけど。。。
      (初心者向け、上級者向けとか)
      • by Anonymous Coward
        上級者向けのデスクトップ環境なんて、なんだか自己矛盾のような...
    • by Anonymous Coward
      んーーー、多様性、もいいのですが。
      Xという統一された環境があって、その上でいろんなウインドウマネージャがそれぞれ個性を発揮しているように、なんらかの統一されたデスクトップ環境レイヤがあって、その上の実装でKDEなりGNOMEなりの特徴を発揮できるというのが一番いいと思うんですけどね。

      現状だと、何か設定したくてもXをいじればいいの
      • by akiu (7087) on 2002年09月27日 1時03分 (#172694) 日記
        無理じゃない? フリーソフトウェアである限り。
        統合したとしてもそれを気に入らない連中はほぼ必ず出てくるでしょう。んで、その中の幾人かは別プロジェクトを立ち上げる(立ち上げようとする)でしょう。ほとんどのプロジェクトは行き詰まるでしょうけど、そのうちのいくつかは生き残ってそこそこのユーザーを獲得し、結果、以前の混沌とした状態に戻る、と。
        もちろんapacheみたいに一強皆弱状態になる可能性の方が高いけど。
        親コメント
      • Re:統合反対派 (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2002年09月27日 1時03分 (#172696)
        > KDE、GNOME以外のもの
        (ぼそ)Aqua
        親コメント
      • by Daicki (4060) on 2002年09月27日 1時45分 (#172708) 日記
        デスクトップ環境レイヤという発想ですが、
        それを実現するためには、KDE・GNOMEともにすべて書き直すか、
        どちらかを"捨てる"ことになるのではないかと思います。
        両者の実装上の違いが大きすぎるためです。
        おそらく、そのような統一化は難しいと思います。


        現状だと、何か設定したくてもXをいじればいいのかKDEをいじればいいのか、Qtのせいなのかそれとももっと深いところを変える必要があるのかわかんなかったりするし。
        これについては、細かい要求に答えることは難しいと思いますが、
        KDE・Qt・Xの全部の設定ができるようなツールを開発すれば
        解決できるのではないかと思います。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年09月26日 21時39分 (#172575)
    > このときのEが KDEに変わったという構図

    無意味な伏字はやめてください…という指摘をfjでよく見たなぁ。

    # 何を伏せているのかわからないのでAC
    • by joshkata (4660) on 2002年09月26日 21時54分 (#172587)
      リンク先を見ればわかりますが、別に伏せているわけではないです。少なくとも編集者がやったことではないですね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      enlightenment、ね。
    • by Anonymous Coward
      Enlightenment のページでも E ってでてきますし,伏せ字ではないんでは?
  • by Anonymous Coward on 2002年09月26日 22時11分 (#172602)
    フォントのアンチエイリアシングはできるようになりましたか?
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...