パスワードを忘れた? アカウント作成
4047 story

Solaris 9 for Intel 有償提供へ 58

ストーリー by wakatono
まずは一安心 部門より

znc 曰く、 "ZDNETの記事によると,サンマイクロシステムではSolaris9のIntel版を有償で公開するとの事です.
値段がシングルプロセッサ用で99ドルと結構な高額ではありますが,消滅という最悪の事態を回避できた事だけでも充分評価に値するのではないかと思います."

99ドルならば、まだ許容範囲だと思う。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 高いか? (スコア:2, 参考になる)

    by zeissmania (3689) on 2002年10月05日 21時33分 (#177756)
    2.4の頃は1ライセンスが\98,000じゃなかったかな?
    6年ほど前に特別セールで2.5が\25,000くらいで販売されたことがあって、喜んで買いましたけどね~。
    2.6へのバージョンアップをしようとしたら、5万円くらいの値段言われて「新しく特別販売価格の新規パッケージ買う方が安いってどういうことだぁぁ!!」と電話サポートのおねーさんに文句垂れましたが、無駄でした(涙)
    \12,000でちゃんとサポート付いてるなら、TurboLinux Workstation8よりも安いぞ。
    • 元記事読みましたか?

      >また、オプションのサービスとして電子メールサポートおよび
      >製品アップデートを、デスクトップシステム向けには月額75ドル、
      >ローエンドサーバ向けには年間1275ドルで提供する。
      ちょっと高いなぁ・・・

      ま、Solaris8 for intel も12000円 [sun.com]ですから。
      当初はUS Sunからの直接購入しか無く45$+送料だったので、
      ぷらっとほーむで13000円で買った記憶があります。

      #現在VMware上で動作中・・・
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      12000円でどんなサポートができるのかな。 たいしたことできないだろ。
    • by Anonymous Coward
      x86版のUNIXにサポートは求めてはいけません!
      その辺はお客さんにも徹底しませう。

      そーいうもんだと、私は理解しております。
    • by Anonymous Coward
      99ドルは安いよね~。
      Solaris8の8~16CPUライセンスは安くても300万円くらいするよ。(藁
    • よく読んでないが、{ATOK, Wnn, 日本語font} 付き でしょう?
      やすいですよ。
      # 無償でダウンロードできる sparc 版には負けるけど。
  • 深読み? (スコア:2, 興味深い)

    by GetSet (9536) on 2002年10月05日 23時31分 (#177833) ホームページ 日記
    Sunが出しているLinux搭載サーバ [sun.com]がありますよね。
    このサーバに搭載するOSの選択肢としては現在、Sun LinuxとSolaris for Intelの二つがある訳です。
    Sunが今後、このサーバをどのように売っていくかという戦略にもよりますが、本命のUltraSparcIII機向けSolarisよりも劣るバージョンしか用意できないのであれば、顧客に対してアピールできないとか考えたりした結果なのではないかな、と思いますね。

    # PIII/1.4G 2基までしか積めないサーバでどこまで戦えるのかってことには、また別の議論の余地があると思いますけど

  • Solaris 2.6 for Intelを使ったことがあるのですが、
    やはりSparcマシンに比べて
    安定性にかけるところがあると思うんです。

    取り敢えず試して見てっていうんだったら、
    無償のままの方がよかったと思います。

    そうじゃなきゃ一般にPC UNIXと呼ばれるOSに
    シェアの面で勝てる気がしません。
  • by shikine (296) on 2002年10月05日 20時45分 (#177730) ホームページ 日記
    世の中貧乏人がほとんどなので、もうLinux/BSDへの流れは変わらないと思う。たぶんこれからもSolarisは使うこともないだろうし、あまり状況も変わらないでしょうね。
    --
    他力本願。
    • ライセンスについてわからないので、断定的なことは言えませんけれども…99ドルというのは十分安いと思いますけどねぇ。「何台にインストールしてもよい」のであればって前提ですけどね<これまでの延長線上で考えれば

      # まだ続くカルマ消費期間
      --
      Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
      親コメント
      • > 99ドルというのは十分安いと思いますけどねぇ。
        > 「何台にインストールしてもよい」のであればって
        > 前提ですけどね<これまでの延長線上で考えれば

        いや、マシン1台に99ドルでも十分安いと思うが
        もっとセコくいかないとダメでしょか?
        --


        .::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
        I 1 2 B H4[keR. :-)
        親コメント
    • 元記事から
      Solaris on Intelの支持者からは、Solaris 8までと同様、Solaris 9でも幅広いIntelのサポートを望む声が強かった


      といったところから、流れはLinux/BSDでもSolarisは生き残らなければいけないのである。
      どんなに需要が低くても。

      それに、こういうささやかな支持者がいるところがなんともアレゲである。
      --
      // Give me chocolates!
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        といったところから、流れはLinux/BSDでもSolarisは生き残らなければいけないのである。
        どんなに需要が低くても。
        需要は十分あると思うんですけどね。
        でも、サン的には割に合わないのかもしれませんが。
    • by Anonymous Coward
      Linux な人には、 Sun Linux [sun.com] があるから、まあいいんじゃないっすか。
      • by shikine (296) on 2002年10月06日 0時45分 (#177880) ホームページ 日記
        Solarisと言っても、GnomeやGnuツールはLinux/BSDの世界では当たり前だし、JDKもGridも提供されているわけだからもはやレガシー用途しかないと思うのだが、Intel版は案外と根強い人気もあるんだな・・・。
        --
        他力本願。
        親コメント
        • Re:Sun Linux (スコア:2, 興味深い)

          by Anonymous Coward on 2002年10月06日 2時55分 (#177952)
          Enterprise とかが中心で動いてるようなシステムの場合、
          このマシンに Solaris 以外の OS を入れるっていう
          選択肢が事実上ありえないので、管理のやり方などを
          統一するために、まわりの Intel マシンにも Solaris を入れる、
          という方法論がとられることがあります。
          もっとも、こういう場合は Netra の安いやつを使ったほうが
          楽なんですけどねぇ。
          親コメント
  • この99ドルって、「100ドルでなく99ドル」というところに、なんか牛乳198円とかやっているスーパーマーケット的な価格の付け方を感じるんだけど...

    • by tt (2867) on 2002年10月05日 22時01分 (#177769) 日記
      アメリカでは$99みたいな値段が昔から標準では。

      最後が8になるのは末広がりにこだわる日本だけと聞きました。

      で、海外のディスカウント系のお店で最初に日本に来たのはトイザラスらしいですが、売り物の値段の最後を9にするか8にするかでもめた、みたいな話を聞いたことがあります。

      Solarisとは1ビットも関係ないけどID。

      --
      -- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!
      親コメント
    • 99円という端数をみてソフマップを思い出しました。
      親コメント
    • 今は、下2,3桁を9にするのが当り前になってきているように感じる。
      # .Macだって99ドルだし、トイザラスだって*(9)99円のものしかない

      きっと、消費者の心をくすぶるような何らかの効果があるんでしょうね。
      --
      // Give me chocolates!
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2002年10月05日 21時16分 (#177744)
      これ、ウーマンプライスという呼び名があったような。

      主婦が買い物する時、1000円だと高く感じて買ってくれないが、
      980円なら安く感じて買ってくれるというのが由来だそうで。

      今じゃ差別用語扱いされそうですけどね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2002年10月05日 21時45分 (#177760)

      バージョンナンバーとかけているのではないでしょうか?

      9ドルでは安過ぎますから、値ごろ感のある99ドルということでは。

      親コメント
    • 何を今さら。。。
    • 本当に、$99とか99円で済めばいいんだけどね…
      レジで100円出してお釣りが戻ってくるのを待っていて、
      「104円です」とか言われると、いまだにキレそうになるのよ。

      # 消費税なんか大嫌いだー バカヤロー
      • 103円じゃないのかな?
        親コメント
        • 消費税の端数処理は切り捨てである必要ない [nta.go.jp]はずです。
          たとえばココ [rakuten.co.jp]の場合、下の方にある「消費税について」では「四捨五入」とあります。
          親コメント
          • 消費税ってのは建前上、
            消費者から小売業者が代行徴収して納めているのです。
            # 消費者から直接徴収するのが無理なもんで。
            消費者は消費税を小売業者にいくら支払うと決められている訳ではなく、
            小売業者が確実に納税するならば、別に徴収しなくても良いのです。
            厳密にいえば語弊がありますが、
            つまりは、消費税を含めた金額が実は小売価格な訳で、
            5%である必要はない…って事ですね。

            だけど卸業者が消費もしてないのに、消費税を徴収したり
            収めたりするのは2重徴収だと思うんだが…なぜか取られる。
            # 消費税という名をやめて取引税にすれば…と思うが、
            # 収入印紙ってなんだ?って疑問が出てくる。
            # ああぁ、なんてまじかる税法!!
            親コメント
            • >だけど卸業者が消費もしてないのに、消費税を徴収したり
              >収めたりするのは2重徴収だと思うんだが…なぜか取られる。

              これはちょっと誤解があるような…
              消費税は付加価値税であり、単純な小売税ではありません。
              そのため、消費税として納税する額は売り上げ(内税)から仕入額を引いた額の5/105です。
              ぶっちゃけた話が各段階での利ざやから5%を徴収するので、消費する側から見れば払った消費税分は小売、卸し、製造などの各段階で分散して納税される形となります。
              したがって少なくとも制度上は消費税の多重徴収とはなりません。

              > 消費税という名をやめて取引税にすれば…と思うが、

              ですね。まあ名称が決まるまでにいろいろあったから。(一般消費税とか売上税とか)
              --
              うじゃうじゃ
              親コメント
              • by steve (8972) on 2002年10月07日 13時26分 (#178833)
                >> だけど卸業者が消費もしてないのに、消費税を徴収したり
                >> 収めたりするのは2重徴収だと思うんだが…なぜか取られる。
                > これはちょっと誤解があるような…

                うん、これは制度上おかしいって話ではなくて、
                制度そのものがおかしいってはなしです。
                # わかりづらくて、すいません。
                例えば、(中間マージンを省略して)説明すると

                製造者(売価:100円)→卸業者1(売価:105円)→卸業者2(売価:110円)
                →小売業者(売価:115円)→消費者

                なんて、
                原価が変わっていないのに物価がどんどん高くなる仕組み。
                結局お金をはらって購入するのは消費者なので、
                流通が停滞してどうしても景気が悪くなるわけです。
                # もっとも業者も、流通業者のクビにするなどの対策をとって
                # 今があるのですが…

                > ですね。まあ名称が決まるまでにいろいろあったから。(一般消費税とか売上税とか)
                鬼のような税法を説明するために、いい手を考えましたよね。
                親コメント
              • by albireo (7374) on 2002年10月08日 6時33分 (#179332) 日記
                >例えば、(中間マージンを省略して)説明すると
                >
                >製造者(売価:100円)→卸業者1(売価:105円)→卸業者2(売価:110円)
                →小売業者(売価:115円)→消費者
                >
                >なんて、
                >原価が変わっていないのに物価がどんどん高くなる仕組み。

                間違ってます。
                中間マージンがゼロなら各段階の売値はすべて105円で変化しません。
                なぜならマージンを取っていないのだから中間業者の消費税として納める額は0円だからです。
                最終的に消費者が払った消費税分の5円は製造業者が納めることになります。

                外税表記で書いた方がわかりやすいですね。

                製造者(売価:100円、税5円、計105円)納税額5円

                卸業者1(売価:100円、税5円、計105円)納税額0円

                卸業者2(売価:100円、税5円、計105円)納税額0円

                小売業者(売価:100円、税5円、計105円)納税額0円

                消費者

                上のように仕入れ値に5円上乗せして売った場合、売り上げから仕入れ値を引いた5円×5/105=0.238円が納税額で、残り4.762円は中間マージンです。

                製造者(売価:100円、税5円、計105円)納税額5円

                卸業者1(売価:104.762円、税5.238円、計110円)納税額0.238円

                以下省略

                もうちょっとわかりやすく
                100円+税5円で仕入れ、200円+税10円で販売した場合、納める消費税は
                (200円-100円)*5%=5円
                あるいは
                (210円-100円)*(5/105)=5円

                「仕入れ値」には消費税分が含まれないのがミソです。
                騙されないように勉強してください。
                --
                うじゃうじゃ
                親コメント
  • by gachon (4163) on 2002年10月06日 0時01分 (#177853) ホームページ
    ビデオカードはともかくNICやSCSIカードはどの程度サポートしてくれるんだろう?
    種類は少なくて良いから、とりあえいま普通に流通しているメジャーどころのNICぐらいはサポートしてくれることを願う
    このご時世ネットワーク使えなきゃ使い道ないし

    昔ドライバがみつかんなくて(あるのかわからなくて)古いマシンからサポートするNICをひっぺがして使っていたなぁ・・。
    • そういやSolaris 7の時でさえ、AGPのカードがあんまりサポート
      されてなかったのでインストールに際して古くて解像度の悪い
      カードをジャンク屋で探してきたりした。

      #9 Rev.3Dが駄目だったのはショックだった。
       
       
      --
      --------------------
      /* SHADOWFIRE */
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      ZDnetの原文のほうに、
      「ドライバ開発ツールはオープンソースとしてリリースするから、後はユーザががんばってね(超意訳)」
      というようなことが書いてあります。

      がんばってください。
  • by Anonymous Coward on 2002年10月05日 21時29分 (#177752)
    Solarisって、一般のショップではまず見ないし、やはり通販 or ダウンロード販売しかないのでしょうか。もし、そうだとすれば、やはり一般への認知度が低いせいもあるのでは。
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...