パスワードを忘れた? アカウント作成
4147 story

Linusのカーネルモジュールのライセンスへのスタンス 16

ストーリー by Oliver
フックを悪用してはいけません 部門より

legga曰く、"むアンテナにでてるが、この lkmlへのLinusの投稿は、非GPLなカーネルモジュールを出している輩にトドメをさすかもしれない。メールの最後の「If people think they can avoid the GPL by using function pointers, they are WRONG. And they have always been wrong.」を宣言しているのは、モンタビスタ等のベンダーには困りモノかも。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Give and Take (スコア:4, 参考になる)

    by takahashi (218) on 2002年10月20日 15時10分 (#186244) ホームページ
    Linus氏は、良い意味で堅苦しいライセンスにはいい加減だと思います。ただ、最近Linuxの恩恵だけを受けながら、何もLinuxに貢献しない企業が幅を利かせているのが気に入らないのではないかという気がします。

    ライセンスがどうのこうのという問題ではなく、皆「Give and Take」の心を忘れているぜ!というのが本質でしょう。でも、これを一番忘れているのが日本人かも...

    • Re:Give and Take (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2002年10月20日 22時19分 (#186452)
      GPLみたいな強力なライセンスを付けておきながら
      黙認をある意味公言するといういい加減なスタンスが、
      結果的に一部でモラルを崩壊させたのでは。

      今回のLinusの発言がその反省の現れということならば
      評価しますが。(bitkeeperの件がこたえた?)

      とはいえLinuxもフィードバックは非常に多いですよね。
      GPLを厳格に適用しているものでも、当然ながらフィード
      バックは盛んです。

      事情は違いますが、Apache, Perl, FreeBSD, subversion,
      などなど、緩いライセンスを採用しているものでも、
      まったく強制などしていないが個人や企業からの
      フィードバックがたくさんありますよ。

      本当に「皆」Give and Takeの心を忘れているなんて言える?

      あと、最後の一文は何を示唆したいのだろう。
      親コメント
      • Re:Give and Take (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2002年10月21日 1時56分 (#186603)
        > GPLみたいな強力なライセンスを付けておきながら
        > 黙認をある意味公言するといういい加減なスタンスが、
        > 結果的に一部でモラルを崩壊させたのでは。

        GPL って、カーネルに適用するには厳密性に欠ける部分が
        あるんで、Linux-0.2 をリリースするときにちゃんと明文化
        しておかなきゃいけなかったんです。でも、Linus はそれを
        しなかった。おそらく、GPL 、ひいてはライセンスというものを
        軽く見てる人間の一人が他でもない Linus 自身なんだ、
        と私は思ってます。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        >> あと、最後の一文は何を示唆したいのだろう。

        おそらく、日本からのフィードバックやコントリビューションが少ないという意味では?
        • by Anonymous Coward
          >おそらく、日本からのフィードバックやコントリビューションが少ないという意味では?

          Linuxに限らずこういうのってよく言われますけど、ほんとにそうなんですかね。
          米国は別としても、ドイツやフランスや台湾や韓国からのフィードバックが
          日本に比べて有意に多いかというと、必ずしもそういう印象はないですが。
          私はFreeBSDユーザーなせいもあって、むしろ日本人は言葉の壁が大きい割には
          かなりがんばって
          • Re:Give and Take (スコア:1, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2002年10月21日 10時56分 (#186724)
            >> # 日本は国内のコミュニティがそれなりに大きいので
            >> # 国内でフィードバックしただけで満足しがち、というのはあるかも。

            歴史的に,日本のコミュニティにとっての需要としては,アプリケーションの「日本語化」というL11N(あるいはI18N)の開発が多かったですよね.で,その辺りをやってもlinux kernelをほげるような話にはあまりなりにくいですし,linux以外のアプリについても,以前は欧米にはマルチバイトなI18N化に非常に消極的な開発者が多かったこともあって,アプリ開発の本家へのフィードバックの数としては少なかった,ということはあるような気がします.

            FreeBSDだって,(PAOの前身の)pccard-testの頃とかって,本家からは「極東の島国で何か勝手にやってる奴らが居るわい」くらいの感じで見られていたような雰囲気があった気がします.最近はそんなことは無いようですが.
            親コメント
    • by Anonymous Coward
      たしかにそうですね。
      仕事柄多くの会社で仕事してきましたが、GPLに理解があるのは一社か二社だけでした。
      他は成果だけ貰って外に出すのは厳禁と言う、お前GPLってのは...と小一時間問い詰めたくなるような場合ばかりでした。

      # 上司が見てるのでAC
  • カーネルモジュールを書いたことも書くための勉強をしたこともないので、頓珍漢なことを聞いているかもしれませんが、 カーネルモジュールのライセンスが GPL でないといけない理由は、
    • カーネルモジュールを書くにはカーネルのソースコード (ヘッダファイルなど) を流用しないといけないから。
    • カーネルモジュールはカーネルと一体になって動作するものだから。
    の、どちらでしょうか。もし前者ならカーネルモジュールは GPL である必要がありますが、後者なら、GPL でなくても、GPL と矛盾しないライセンス [gnu.org] (たとえば改変 BSD) でも構わないということになります。
    • by ttm (8278) on 2002年10月20日 10時13分 (#186141)
      私もカーネルモジュールを書いたこともないのですが、Linus氏のメイルを読むかぎりでは彼の主張は
      • カーネルモジュールインターフェースはシステムコールではないので、GPL適用の境界線にはならない。したがって、カーネルモジュールはGPLの制約下に置かれる。
      • GPLのコードを流用したコードはGPLでなければならない。もしGPLのコードを流用していないと証明できるのであれば、non-GPLでよい。
      ということだと思います。 ので、GPLコードを流用していないカーネルモジュールであれば GPLと矛盾しないライセンスで可のように読めます。 もっとも、GPL互換ライセンスのリストはFSFの解釈であって Linus氏の解釈は異なるかもしれません。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2002年10月20日 12時52分 (#186184)

        具体的には示せないですが、カーネルモジュールのインターフェースを作った時から、「厳密にはGPL適用範囲かもしれないけど、デバイスドライバに対しては『GPLだからソースをよこせ』とは言わないよ」っていうのがLinusの立場だと一般的に言われていましたよね。私はLinuxユーザじゃないので、カーネルモジュールの現状を全く把握していないのですが、

        • 「Linusはソースをよこせとは言わない」はデマだった
        • Linusの気が変わった
        • 開発者の拡大解釈や誤解によって、公開義務のあるソース(GPLソースの流用など)まで公開しない奴が増えてきたり、デバイスドライバ以外のカーネルモジュール(ってどんなものがあるんだろう??)までソース公開しなかったり、カーネルモジュールが無法地帯と化している

        くらいしか想像できないんですけど、誰か正解を教えてくれませんか?

        親コメント
        • 組み込み系 (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2002年10月20日 21時46分 (#186434)
          タレコミにあるような独自リアルタイム拡張のためのカーネルモジュールが主ではないかと。
          昔から組み込み系の会社はGPLを組み込み系にありがちな機密保護に合わせるため、いろいろな発言をしてきましたから。
          スケジューラーに手を入れても、フック設置コードだけGPLで、フックの中身はカーネルモジュールに移動、というのがありますからね。
          それぐらいなら最初からNetBSDを使えば良かったのに。
          APIだけ公開したいならITRON仕様にしてしまうとか:P)
          親コメント
  • (スコア:0, オフトピック)

    by Anonymous Coward on 2002年10月20日 4時55分 (#186095)
    'むアンテナ'って何ですか?
    • Re:む (スコア:0, 余計なもの)

      む、ユーザ設定のスラッシュボックスのカスタマイズにも登録されてますよ

      む、デザイン変えたのか…
      --
      「それがどうした、おれたちには関係ない」
      • by rug (55) on 2002年10月20日 12時27分 (#186180) 日記
        http://ukai.org/mu/

        ですね。元記事にリンクが張られていないので、こういう質問が出てもおかしくはないような。
        む、ユーザ設定のスラッシュボックスのカスタマイズにも登録されてますよ
        アカウント持っていないとわからんのでは?
        親コメント
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...