パスワードを忘れた? アカウント作成
4150 story

PC-9800もサポートして欲しい! 100

ストーリー by Oliver
パッチ送り開始 部門より

dai 曰く、 "LKMLに PC-9800アーキテクチャをサポートして欲しい という要望がOsamu Tomita氏から投稿された
私はPC-9800には殆ど触れたことがないのだが、

『NEC PC-9800アーキテクチャへのポーティングを2.1.57から行っており、 テスト、アップデートを継続している。
PC-9800はかつて、日本で最もポピュラーなマシンであった。 我々のように多くの人々がこれを愛しており、学校では未だに多くの学生がこれを使用している。』
とのこと。プロジェクトの詳細は、Linux/98 Projectをご覧あれ。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • x86 の場合 (スコア:2, 参考になる)

    コードを入れてもらうのって,大変なのかな.

    以前,StrongARM 系の某ボードのコードをマージしたことがありますが,このときは patch を ARM Linux のサイトに上げただけでおっけーでした.

    x86 の場合はそういうアーキテクチャごとの分科会みたいなものが存在しないので,逆に大事になるのかなぁ. ここらへんの事情は,私はよくわからないので,おしえて,えらいひと.

    • メジャーなアーキテクチャ (PC/AT) とコードを共有するのにマージする側にテストできる環境を持ってる人がいない、ってのが壁になるでしょうね。パッチの量も膨大だからレビューも大変。

      逆にマイナーなアーキテクチャでも、コードが衝突する可能性がない(コードが独立している)なら、知らんけど突っ込んだよ、って対応ができるから簡単にマージされる。

      てなことじゃないですかね。(偉い人じゃないけど)

      --
      親コメント
      • by brake-handle (5065) on 2002年10月20日 9時53分 (#186136)

        組み込み用のprocessorだと、serialやLCD controllerのように使いそうなdeviceが最初からprocessorに入っていたりするので、たとえ組み上がったものが違ってもdriverが使い回しやすくなります。ところがi386はそのようなdeviceを一切持っていないので、serial 1本、fpu 1個(fpuの制御はI/O port経由)とってもdriverを書き直さなければならないのがつらいところです。

        親コメント
        • Re:i386でpatchが太る原因 (スコア:1, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2002年10月20日 11時28分 (#186160)
          逆にいえば98のパッチをいれたことによってPC/ATに影響する可能性が低いと
          いうことでは(もちろん書き方次第だけどね)?
          親コメント
          • by oku (4610) on 2002年10月20日 11時48分 (#186166) 日記
            富田さんの尽力の結果、#undef CONFIG_PC9800 すれば PC/AT への影響は完全になくなりました (という事になっています。本当に影響がないかは実績次第ですが)。 要するにソースレベルで #ifdef しているから PC/AT への影響はないはずだ、ということです (kernel が起動してから動的にハードウェアを判定して云々しているわけではない、の意。この辺の方式は鵜飼さん時代 (0.9.x) や KMC 時代 (2.[1-2].x) から変わっていません)。
            親コメント
    • 今回は流石にいろいろな意味でmergeされるのは難しいと思いますが、デバイスドライバの作りを #ifdefではなくPCアーキティクチャ依存の部分と、コントローラ依存の部分に分離する新しいフレームワークを提案すれば、そのフレームワークには賛同する人を集められると思います。そのおまけとしてPC9800依存部をコミットしてもらえるかもしれません。 もしフレームワークのみの取り込みになったとしても、それはそれで大きな意味がありそうです。 ただし、もし始めるのであれば、次の開発当初の段階からの根回しが必要だと思います。いろいろな人の意見を取り込んで作りましょう。

      ちなみに個人的にはPC9801用Linuxを作るより、VAX11用Linuxを作る方が興味をそそられます。VAXの美しい命令セットは大学教材にも良いかも。このアーキテクチャはメモリが非常に高価だったころにはマッチしていました。

      親コメント
      • by pantora (11989) on 2002年10月21日 16時21分 (#186896)
        >ちなみに個人的にはPC9801用Linuxを作るより、
        >VAX11用Linuxを作る方が興味をそそられます。

        個人的な疑問なんですけど。
        現在、VAX11って、どこに行けば会えるのですか?
        Vinusと繋いでいた大学、研究所とかに残っているんでしょうか?
        ヤフオクにも出てこないし。。。
        --
        PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
        親コメント
  • やめてくれ (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2002年10月20日 13時07分 (#186192)
    中古 PC-98x1 の相場が急騰したらおまえのせいだからな :-p
    • by oku (4610) on 2002年10月20日 13時20分 (#186200) 日記
      中古 PC-98x1 の相場が急騰したらおまえのせいだからな :-p
      冗談にマヂで反応して申し訳ないのですが、:-) 仮に本家 kernel に merge されたとして (個人的には見送られると予想していますが) 一般ユーザにとってはそれ程 PC-98x1 の利用価値が増大するとは思えないのですが。

      富田さんのパッチは既に Plamo/98 に取り込まれていますし、非公式ながら rpm やら deb に対応した install kit も作られていたはずです (リソース失念。過去メールを漁れば出てくるんだけど...)。 更に言えば「単に 98 で Unices を使いたい」だけの人なら、Linux/98 よりも既によほど完成された状態にある NetBSD/pc98 や FreeBSD(98) を使っているはずです。

      親コメント
      • ただうにくす使いたいだけならそうかもしれませんが、

        Linuxのkernelに入ってくれると、PC98x1にインストールできる
        RedHatやらDebianやらが出て来ていちいちソースから入れる必要
        が減るというは期待してもいいかも。

        # 寝すぎた←いま起きた人
        --
        wild wild computing
        親コメント
  • 愛して? (スコア:1, 余計なもの)

    by Wildcat (2067) on 2002年10月20日 8時13分 (#186119) 日記
    仕事で嫌々使っている人とエロゲーを愛していた人が多かったような記憶が・・・

    ま、それは良いとして、Kernelまで書き直さなければいけないのはなんででしょうか? Plamoはそのままで動いていると思うんだが。
    --
    (´д`;)
    • いまでもあのキーボードを忘れられない人がいっぱいいると思う。
      --
      〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
      親コメント
    • by oku (4610) on 2002年10月20日 11時55分 (#186170) 日記
      Plamoはそのままで動いていると思うんだが。
      残念ながらそのままで動かしているわけではありません。 Plamo 配布物のツリーをご覧になればお分かりかと思いますが、Plamo98 はディレクトリが分かれており、kernel はハードウェア依存物として収録されています。
      親コメント
      • by Wildcat (2067) on 2002年10月21日 1時32分 (#186589) 日記
        これ [sut.ac.jp]とか見るとインストーラしか別れてないように見えるんだけど、インストール時にバイナリ切り替えているということ?
        --
        (´д`;)
        親コメント
        • by KENN (3839) on 2002年10月21日 7時48分 (#186674) 日記

          その下のa1とかk1ディレクトリを見ると、***98というアーカイブがちらほらあります。主なところはカーネル関係とブートローダですね。

          98用インストーラを使うと、こちらを選択するようになってるんでしょう。

          親コメント
    • by kamira (6480) on 2002年10月21日 11時26分 (#186742) ホームページ
      当時は最強のDTM機だったのに・・・
      Recomposerは現在もプロですら愛用している方もいるくらいです。
      今でこそ良いツールが沢山存在しますが、当時DTMを簡単にやろうと
      思ったら、RecomposerかSTed(X68)、MMLくらいでした。
      制約も多かったですが、それ故に制限を最大に生かした良作が
      多かったのもこの時期だと思います。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年10月20日 8時25分 (#186122)
    "FreeBSDなら既にマージ済みですよ。"というのは
    Linus さんには効かないかな?
    # という冗談はさておき。

    ・日本人の貢献者の数
    ・運用実績
    ・要望数
    などが、絡んでくると思います。
    ただ、
    ・将来性
    がない(ぉぃ)ので、厳しい部分があるので、アピール性に
    欠けるのではないでしょうか。
    (逆にいうと、変更がないのはメリットかも)

    # FreeBSD使いでアレなのでAC
  • by zzztkf (4496) on 2002年10月20日 8時40分 (#186124) 日記
    Formaly , PC-9800 was most popular machine in japan.
    じゃなくて、Formerly じゃなんじゃないの。 ぜんぜん意味がちがっ
    てくるとおもうけど。
    --
    life is too short to hate each other.
  • by KENN (3839) on 2002年10月21日 2時29分 (#186619) 日記

    IDEのドライバがごっそり変わったりする [srad.jp]のを追っかけるのが大変、という状況に変わりは無い罠。

  • by Anonymous Coward on 2002年10月21日 4時29分 (#186649)
    FM-TOWNS Linux つかてました
    slackware で、カーネル0.9くらいのころから
    コツコツユーザが移植してて 音出したりテレビの
    画面出したりできました。たいしたもんだと思ったものです

    http://www.nurs.or.jp/~kurati/towns/

    いまどーなってんのかなぁと思ったら Plamo Vine Debian とか
    いろいろなもんでパッケージ提供してますね^^;

    欠点は NIC が 12万とかするってことでしょうか~^^;

    98 は当時インチキくさかった Linux は採用せず、FreeB
    に行きました。そんで単純にないだけでしょうね。
    • 埋もれさせておくには惜しいコメントなので何か書いてみよう。

      > slackware で、カーネル0.9くらいのころから
      > コツコツユーザが移植してて 音出したりテレビの
      > 画面出したりできました。

      御意。98x1よりも歴史が長いので、マージされるならこちらが先かと(暴論)。私もHDDにDebian/TOWNS 2.1をインストールしてますが、アップデートしている暇がない(というよりいじる暇もない) のが残念なところです(^^;;。

      #最近の状況がよく分かってないけどハンドル

      親コメント
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...