パスワードを忘れた? アカウント作成
4219 story

オープンソースデベロッパーの価値をちゃんと示したい! 110

ストーリー by Oliver
Economics-of-Scale 部門より

garmy 曰く、 "最近はだいぶ落ち着いてきたとはいえ、オープンソース型開発に対する注目は大きく、数多くの研究がされています。しかし、内容と言えばビジネスとか有名になったハッカー・リーダーの資質とかばかり。バグレポートしたりパッチを送ったりドキュメントを書いたりしている大多数の「(ちょこっと手伝う)メンバー」は全然とりあげられない。
そこで私は卒業論文で大多数の「(ちょこっとだけ手伝う)メンバー」を重視した研究をしているのですが、そういった大多数のメンバーにアンケートを取って分析しています…が、アンケートが集まりません!卒論の締切は来月末なのに!
ということで宣伝になって非常に恥ずかしいのですが、/.Jのお力をお借りしたいと思って「タレコミ」させていただきました。アンケートにご協力いただけるとありがたいです。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • えとですねぇ... (スコア:3, 参考になる)

    by Sato_at_lilo (3250) on 2002年10月30日 20時10分 (#192364) ホームページ 日記
    > バグレポートしたりパッチを送ったりドキュメントを
    > 書いたりしている大多数の「(ちょこっと手伝う)メンバー」
    > は全然とりあげられない。

    マスメディアが欲しがってるのは英雄伝説であって
    草の根の地道な活動なんて無意味でしょう。

    > そこで私は卒業論文で大多数の「(ちょこっとだけ
    > 手伝う)メンバー」を重視した研究をしているのですが、

    着眼点は悪くないと思いますが...

    > そういった大多数のメンバーにアンケートを取って分析
    > しています…が、アンケートが集まりません!

    アンケートを取るために何をやったのか、ちょっと
    わかりませんねぇ。実際、やれることはいくらでもあると
    思うのですが(MLや2ch,IRC に入ったり、イベントに参加
    したり)。

    そもそも、ターゲットがはっきりしませんねぇ。
    オープンソースといっても、日本人の(多く加わった)
    開発者集団だけでも幾つもありますし。

    これは要するに「取材」ですから、見ず知らずの、
    顔も見えない赤の他人のあいまいな質問に現状を
    すらすらと述べ立てる人は極一部でしょう。

    ちなみに、取材は人脈がものをいうそうですよ。

    web site を開いただけで有用な意見が山のように
    集まって来る... と考えられているなら、ちょっと
    甘いように思われますよ。

    # ちょっと長くてごめんなさい。
    # あえてキツく書きましたです。
    • タレコミ者について google ってみました。
      う~む。もう一年研究して、重厚な成果の
      公表を期待したいっす。
      親コメント
    • ウェブだけでなく個人あてに個別にメールもだしたそうですが、 どうせなら「アンケート」っていうなんだかよく分からないものじゃなくて、 メールによる「インタビュー」としたほうが回答一つ一つに重みがつくとおもうなぁ。 とりあえず話しのきっかけとして、 アンケートの質問からはじめるのはいいと思う。

      /.J でも多くの人が連絡先を公開しているんだし、 過去のいろんな人の発言を読んで、 論文のネタ(いい意味でね)を提供してくれそうな人に狙いを定めてみてはどうでしょう?

      アンケート結果1000人分あつめるよりも、 しっかりした内容のインタビューを5人やるほうが、 コンテンツとしてはおもしろいとおもう。 (論文を公開するのなら。)

      --
      use Test::More 'no_plan';
      親コメント
  • 中間報告を見てみましたが、問題設定がハッキリしていないように感じました。先行研究の問題点として「ソフトウェアの種類毎の分析がない」「開発のフェーズ毎の分析がない」「オープンソース型開発の成功となる基準が不明確」という三つが挙げられていますが、それと「(ちょこっと手伝う)メンバー」を重視するという研究方針はどうつながっているのですか?

    どんな人間がオープンソース・ソフトウェアの開発に参加しているのか、というのが研究テーマなら、Webサイトでアンケートするより各コミュニティの参加メンバーに個別にインタビューしてみたほうがいいのではないですか。そのほうが開発の実情が具体的にわかると思います。現在のアンケートの質問はありきたりで、ここから面白い調査結果が出てくるとは思えません。

  • これは罠よ (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2002年10月30日 23時31分 (#192471)
    アンケートはダミー。
    実は、「アンケートを頼む事に対する反応による、コミュニティ分類」という論文で、「/.はお人好しが多かったです。fjは殺伐としていました。2chは、悲惨な1として晒しあげられ、個人情報収集・ヲチ・祭りのコンボを食らいますた。なお、学歴に一番敏感に反応したのは2chですたが2chでは板によって云々」みたいな落ちがつく。
    とか予想してみる。
    #人が人を支配する仕組み、権力をつかむための方法を学びたいのでAC
  • by locate (5848) on 2002年10月30日 20時01分 (#192353) 日記
    確か、神戸のサカキバラの事件があった後にも、
    どっかの大学生が卒論のテーマに選んだとかで、
    アンケートやってました。
    ありきたりの質問項目ばっかりで、
    おそらく円グラフでも書いて、ありきたりの結論出して、
    終わりなんだろうなーと思って、
    あえて自分の意見と全部逆に書いてみました。
  • Debian 編です。

    こちら。 [debian.org]

  • by octnovdec (10922) on 2002年10月30日 20時13分 (#192368)
    (関満博 著)ってのが、ちくま新書から出てるけど、それの最初のほうにアンケート用紙を使った調査に対する批判があった。
    「現場」調査についてだから参考になるかわからないし、提出に間に合いそうにはないけど、一度読んでみては?
    • これらの意見をふまえた上での完成した論文が
      見てみたい気もする。これだけみんなの協力(?)
      を得たんだから完成したら報告するんだろうけど
      ね(笑)。ちなみに何かオープンなソース関係に
      何か絡んでいる人なんですかね。

      現場主義の知的生産法 [amazon.co.jp]は
      僕も読んだしいい事書いてある
      と思う(山形浩生さんの書評 [amazon.co.jp](下の方))。
      というか頭が下がります。現場って楽しそうだけど、
      うちは今その現場を切りまくってますよ。

      powerpointは仕方ないかもしれないけど、論文はもちろん
      emacsでtexですよね。僕はそうでした。個人的にはwordで
      論文書く方がすごいと思いますが。未だに使えません。
      親コメント
    • 「フィールドワーク -書を持って街へ出よう-」(佐藤郁哉)新曜社
      ってのもお勧めします。
      「現場~」が現場主義(フィールドワーク)者の有り様を描いているとしたら、
      こちらは歴史や理論に特記していて、アンケート屋(サーベイ屋)が何故ダメなのか
      について描いています。

      どちらも特に論文を書こうとする人なら読む価値ありだと思います。
  • できあいのものですますタイプ。
  • by elmirage (6555) on 2002年10月30日 20時00分 (#192351) ホームページ

    /. で集めたアンケートって、バイアスがかかりすぎのような。。。

    この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

    --
    だが、いいこともあるぞ、外の天気は上々なんだ
    • by Anonymous Coward
      > /. で集めたアンケートって、バイアスがかかりすぎのような

      つっても、「オープンソース型ソフトウェアの開発に関わったことがある方へのアンケート」なんで、
      そういう人を探すには /. が一番手っ取り早いような。

      ま、ほかに良い場所があるなら、教えてあげると喜ぶんじゃないかな。

      #わしは知らんのでAC。
      • 情報源 (スコア:2, 興味深い)

        by kubota (64) on 2002年10月30日 20時42分 (#192381) ホームページ 日記
        開発用メーリングリストの過去ログとか。

        たいがいどこでも過去ログは公開してるし、 膨大な量の資料が利用できるし、アンケートと違ってバイアスが かかっていないし。

        こちらから質問することはできないけど。

        たとえば、ある特定の人が特定のメーリングリストでアクティヴで あるのは平均何年間くらいか、とか、フレームウォーがあった月/なかった 月と実際の開発作業の進展の速さの相関とか、パッチの提出数と その開発コミュニティでその人が重視される程度 (たとえば、 パッチの採用の可否や、 メーリングリストにおける被引用回数で測定する) との相関とか (つまり、何個パッチを提出すれば、そのコミュニティの一員としての 地位を築けるのか)、 いくらでもテーマはありそうです。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        開発系 ML とか fj とか。

        まあそれだと、分野が決まってしまうけど。 GNU, Linux, BSD, Perl, Ruby, XFree86, などなど、大型プロジェクトをいくつか選んで告知を出すとか。

        2ch はどうだろうか。人は圧倒的に多いだろうけど、 あまりにも細分化されすぎていて、告知には向

        • by Anonymous Coward
          >開発系 ML とか fj とか。

          fjでも偶にこういう勘違いしたやつが投稿してたけど、大抵ボコボコにされていたよね。

          #歳がばれるのでAC
  • 集めたデータを (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2002年10月30日 20時04分 (#192355)
    どんなふうに処理するつもりなんでしょうか? 過去にパッチを送ったことのあるプロジェクトの数の 平均や標準偏差や、それと自分で主宰しているプロジェクトの数との 相関を見たりできるでしょうが、だからどうした、 という気がします。

    そのへんの意義を説明してくれるとありがたいです。 それとも、説明しちゃうと回答にバイアスがかかる可能性があるので教えられない?

    ところでこの研究は日本限定ですか?

  • 恥ずかしい? (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2002年10月30日 20時12分 (#192366)
    宣伝になって非常に恥ずかしいのですが、/.Jのお力をお借りしたいと思って「タレコミ」させていただきました。
    /.Jで宣伝する事より、締切間際になってドタバタしてる事の方が恥ずかしいと思うぞ。
    卒論のネタ元となるデータを今頃になってまだ集めてるなんて、まさに泥縄というか
    アンケートを集め終わって1ヶ月ぐらいででっち上げたいいかげんな卒論を書くぐらいなら、もう一年かけてじっくり卒論書いたら?
    • Re:恥ずかしい? (スコア:3, すばらしい洞察)

      by d0novan (12248) <stereotape710NO@SPAMgmail.com> on 2002年10月30日 20時43分 (#192382)
      同感。
      そんなでっち上げの卒論ごときで卒業しようなんて甘いっすよ。
      足を使って取材なり何なりしたのですか?
      卒論ってそんなに適当に書けるものなんですかね?

      というか締め切り間際まで何をしていたのか?と問い詰めたいよ。
      まさか、僕ちん東大だから適当に卒論書いて大企業には簡単に
      就職できるんでしゅ!
      とか糞みたいに甘い考えでいないですか?

      恥ずかしい東大生を自ら晒してご苦労様です。
      もう一年頑張ることをお進めします。
      --
      書痴の森へようこそ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      一年かかる卒論もあれば数ヶ月のもありますからねぇ。
      学校学科によって、その辺は違うので何ともいえないのでは?

      たしか広域の卒論にかかる研究期間は数ヶ月程度だったと思います。
      #教養学部後期課程とは関係ないけどAC
      • Re:恥ずかしい? (スコア:2, 参考になる)

        by Akami (4183) on 2002年10月30日 22時49分 (#192445)
        教養後期理系の学生なので一言。
        #所属は基礎科学のほうですが。

         広域の研究に対する方針が基礎科学と同様のものであるならば、学部卒論はあくまで研究生活へのイニシエーション程度の扱いになります。

         ほとんどの学生が大学院へ進学するのが実態ですし、研究に必要な素養をはぐくむところまでのカリキュラムは学部2年半(後期課程進学後)~院修士課程2年の合計4年で組まれています。特に基礎科学と広域科学は学部卒研が半年と通常より短く(4年の前半までは講義漬け)、研究者としての人材評価を求めるならば最低でも修士進学が前提であることはアナウンス等できちんと宣告されています。
         そのため、卒論は研究成果を求められるというよりは自力で研究活動を行い論文を執筆して(教官による)査読を受ける段階までの研究システムを一式学ぶ場として規定されています。

        #学部学生の前半2年間はいわゆる「東大駒場」の期間で、多種多様な講義を受講しつつ理系学生は基礎的な科学素養を身につけ、後半2年間の所属を決めるための成績レースに否応無しに叩き込まれるシステムです。
        ##教養後期(特に基礎科学)の場合、前期と同じキャンパスということもあり他の学部と違って2年後半から専門の講義が大量に組まれます。

         ちなみに、教養後期のスケジュールは前期とほぼ同様なので、冬学期の始まりは10月です。つまり、実質的な研究活動のスタートが10月になる(?)ことを意味します。

         教養後期理系は大きく分けると3コース+α=基礎科学4分科、基礎生命(認知)、広域科学の3つ+科学史・科学哲学(名目上基礎科学所属だが、実質は文系所属とほとんど変わらない)がありますが、卒研制度が設定されている前者3コースでは基礎生命(認知)が卒研1年間、基礎科学が卒研半年となっています。

        #で、基礎生命の4年でもこの時期にまだ研究テーマがきちんと決まっていない人がいたりするのはご愛嬌。

        ##基礎科学にも生命物理系のセクションがあるので、そこと基礎生命の卒研期間が違うことがトラブルの原因になっているとかいう噂も。
        親コメント
  • by Stahl (7211) on 2002年10月30日 20時53分 (#192392)
    ナニをしてるんでしょう(汗
    実質的な指導を行ってるのが誰か知りませんがワタシが教授に
    「こいつの卒論指導頼むわ」と言われたら…
    「センセイ、来年でいいですか?(滝汗」としか答える気になれ
    ないっす。
    この時期にまだアンケート調査を行っているというのもアレなの
    ですがこの時期に至るまでにテーマの曖昧さ(集めてるデータと
    の関連性の薄さ)が是正されてないのは指導にも相当問題があり
    と思えるんですがね。
    • Re:指導教官は (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2002年10月30日 23時54分 (#192487)
      >「センセイ、来年でいいですか?(滝汗」
      箸にも棒にもかからない学生はもう一年寝かせておいてもやっぱり箸にも棒にもかからないことが殆どな上に
      センセイもそんな生徒に2年がかりでかかずらってるほど暇ではなく
      しかも留年させたり中退させたりすると「指導教官の管理不行き届き」の由で教官本人がマイナス査定されちゃったりして

      センセイ「なんとかして卒業させるように」
      とかいわれるのがオチだったり。

      無論ダメ学生は自分では卒論なんぞろくに書けないので教授配下の実質指導者が卒論の9割を作成して教授はそいつを審査に無理やりねじ込んで…

      つまるところダメ学生ほど楽に卒業できる秘密

      #楽に卒業した覚えはないのでAC
      親コメント
    • Re:指導教官は (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2002年10月31日 3時37分 (#192582)
      正直他の卒論テーマ見ても、まともにやってるかどうか怪しいですね(ちょっと穿ちすぎ?)
      学部生ごときに研究成果など期待しない、所詮演習みたいなもんだ、って空気が流れてるように感じます。
      親コメント
  • by hogeratta (7691) on 2002年10月30日 23時12分 (#192461) ホームページ
    どうやらW3C Valid [w3.org]ではないみたいけど、ロゴつける意味ある and つけていいのかしら?
  • タレコミ者本人のコメントが欲しいんですけど。
    • by garmy (6320) on 2002年10月31日 15時58分 (#192773) ホームページ 日記
      申し訳ありません、反応が遅れました。

      > 考えが甘い、出直してこい、あと1年やれ

      まったくその通りで、考えが甘いことを再認識しました。
      私個人で行っている研究なので、自分が研究者として未熟であることを改めて強く
      認識させられました。
      発表前にこれだけ沢山のご指摘をいただける機会というのはそうそうあるものでは
      ないので、非常にありがたいことだと思っています。
      これをもとに卒論をまともなものにしていくよう努力します。

      > データの処理は?
      > これだけで卒論を書く訳じゃないよね?

      これまでは主に資料に当たる形で研究を進めていましたが、その中ででてきたいく
      つかの仮説を検証することが主な目的でした(その仮説は中間発表以後に行ったの
      でWeb上のドキュメントにはなっていません)。
      そのため、この結果も基にして、さらに調査をする予定です。
      データをまとめて円グラフだけ、というようなお粗末な分析はしません。

      > アンケートよりインタビューの方がよいのでは?

      はい、その通りだと思います。
      これからインタビューも行う予定です。
      アンケートとこれらの投稿の結果もフィードバックしていきます。

      > 参与観察をしてみては?

      そのような手段もあると認識はしていましたが、今回は研究期間などの都合から
      参与観察を用いないことにしていました。

      > 参考資料をあげてくださった方

      ありがとうございます。
      早速図書館に借りに行きます。
      --
      -- garmy
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年10月31日 23時26分 (#193006)
    今頃アンケートなんて遅すぎるという意見がいくつか見られましたが、これはどうなんでしょうか。

    以前私が教育調査の専門家にちょっと聞いた話では、「アンケート項目を決めるまでの段階で、下調べや議論を行っておおよその結論は得られてしまう。アンケートはその結論の根拠となるデータを集めるためのものだ。アンケートをとってから、あーでもない、こーでもないと数字をいじくるもんじゃない」ということでした。

    今回のアンケートは数字が出てから考えると思うのでAC
  • by Anonymous Coward on 2002年10月30日 19時54分 (#192345)
    アンケートで卒論を書くのはあまり望ましいことではないらしい。
    要するに「他人の汗を自分の成果にする」というところが嫌いな大学教員は少なからずいるし、評価も低くなるらしい。

    ネットで集めるデータにあんまし意味無いしね~。
    • > アンケートで卒論を書くのはあまり
      > 望ましいことではないらしい。

      「○○批評」てな論文も同様らしいっす。

      # ケチをつけるくらい、誰でもできるもんね~。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      > ネットで集めるデータにあんまし意味無いしね~。

      同感。
      それと、使うデータはこのアンケート結果だけってことはまさか無いよな?
      自分でコミュニティに参加して直接話しを聞いたりとか、そういうこともしてるんだよね?いわゆる足で稼ぐってやつ。
      もし、そうでなかったら、あまりにも短絡(単なる楽したがり?)じゃありませんか。
  • by Anonymous Coward on 2002年10月30日 20時19分 (#192370)
    アンケートに答えようと思ったけど
    再利用性や多数への貢献、そして解答したことによる
    賞賛と自己満足がなさそうなのでやめました。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...