パスワードを忘れた? アカウント作成
4379 story

北海道が脱Windows,オープンソースのOS採用へ 86

ストーリー by wakatono
長野に続け 部門より

zymase曰く、"北海道新聞の記事(道が脱ウィンドウズ 「電子道庁」推進へ転換 リナックス軸)によると,道庁は「脱ウィンドウズ化」を進め,オープンソースのOSを採用する方針を固めた模様。その他道内市町村に脱Windows化を働きかけることも検討してるとか。
この前の「日本政府もオープンソースなOSを積極的採用へ」に続き,日本の公共機関のオープンソースへの評価は高い様子。北海道のこの方針が他の地方自治体に与える影響も大きいと思われる。
でも,記事中で道新がOSSのことをひたすら「オープンソフト」と言ってるのはちょっと……"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 経緯は? (スコア:2, 興味深い)

    by yh (6046) on 2002年11月24日 16時24分 (#206093) ホームページ 日記
    スラドでは過去に似たようなことが話題になり、
    否定されたのですが、それでもまた今回に至った経緯が気になります。

     北海道庁が、今後 Linux 技術に注力と発表 [srad.jp]
     「北海道庁がLinux技術に注力」はNHKのガセだった! [srad.jp]

    「道が特定のOSを優遇するなどということはできません」と
    されていた道庁が、単なる方針転換をしたならそれはそれでよいのですが、
    実は内々でそういった調査が調べられていたのかしら、と思うわけです。
    • by Anonymous Coward
      当事者に直接聞きました。

      ガセ説の方がガセです。
      まんまと釣られましたな。

      # あんまりモロなんでAC
  • どこまで (スコア:2, 興味深い)

    by kusanagi (3927) on 2002年11月24日 19時46分 (#206165)
    本気なんでしょうね?(^^;
    ただ、これでWin以外の仕事が増えるならば歓迎です。
    正直現状ではWinしかできない技術者が大量に跋扈しているので
    少しの仕事に大量にまとわりついて泣けるほどの金額になったりするので。
    とりあえずオープンソースをかじっている人ならそれなりに技術に興味のある人が多いでしょうから、
    火事場に踏み込むと見るも無惨な死屍累々状態ってパターンがなくなることを祈って...
    #現状認識がひどい(とりあえず手を動かしてコーティングしろなんていうことろ)ところは経験則的にVBの仕事だった…あうう。
    --
    kusanagi shin
  • by Anonymous Coward on 2002年11月24日 15時20分 (#206072)
    ついでにIT投資の内容を公開&改善幅を分るように示してくれると道民への説得力や波及効果もついて嬉しい。

    民の力をうまくミックスしてスリム&スマートなIT化を進めて欲しいっす。
    • by Anonymous Coward on 2002年11月24日 21時14分 (#206195)

      仮にコストが大幅に下がらなくても、中身が濃くなるってのもアリでしょうね。例えばトータルの導入費用そのものは変わらなくても、「買うだけの金額」から「安全でかゆいところに手が届く運用をするための金額」になってくれれば、十分に意味がある。ランニングコストもしかり。

      おまけに仕事が増える。と。

      「オープンソース」の効果じゃないような気もしますが。

      親コメント
  • by pantora (11989) on 2002年11月24日 15時26分 (#206077)
    住民票をもらいにいくのと、税金関連で訪れた時、
    札幌市中央区役所のマシンはマックだった。
    バックシステムはUNIXかな?
    --
    PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
    • by ncube2 (2864) on 2002年11月24日 18時38分 (#206136)
      中堅どころで(確か)割と役所関係に強い某SIベンダがUnixサーバー+マックで自治体向けシステムを作っていた記事を読んだことがあります。(「ずしや」だったと思う)
      その頃はこの手の話は割と聞いていたので、アップルもキチンと営業やマーケティングやっときゃ良かったのにと思ったもんです。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年11月24日 15時44分 (#206081)
    大きな費用削減効果がなかったとしても、現状の北海道→関東周辺の大手メーカ→北米ベンダというお金の流れが少しでも変われば、悪くないと思います。土建屋にお金を回す以外に何もできない北海道の状態よりは、かなりマシです。効果が直ぐにあがることは期待しては駄目だと思いますが、長い目でみる必要があるでしょう。
    • 産業全体を本州から切り離して独立した立場を形成すべきだと思うね。ムネオ問題から見ても中央依存は政治的にも不健全だろう。

      自治州として離れるか、いっそのこと日本国を離れて独立もいいんじゃなかろうか。
      --
      他力本願。
      親コメント
      • by kota128 (6016) on 2002年11月24日 17時34分 (#206114)
        産業全体を本州から切り離して独立した立場を形成すべきだと思うね。
        それがあっさりとできるくらいなら、そもそも親発言みたいな状況にならないと思うんですが・・・。
        #人口600万弱の農業・水産業が中心の国って、どう考えても厳しくない?
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          > 人口600万弱の農業・水産業が中心の国って、どう考えても厳しくない?

          インフラ整備がしっかりしていて、本当に独立した立場としてやっていけるのであれば、実は一次産業のみでやっていくほうがうまくいきそうな気がしますけど。
          まわりの見渡してごらんなさい。いたるところに、
          • by KAMUI (3084) on 2002年11月24日 19時14分 (#206151) 日記
            北海道でコンピューター産業が発達するのも期待
            それはきたえろ [phoenix-c.or.jp]の事を指してますか?(笑)
            親コメント
          • by G7 (3009) on 2002年11月25日 0時59分 (#206317)
            >インフラ整備がしっかりしていて、本当に独立した立場としてやっていけるのであれば、実は一次産業のみでやっていくほうがうまくいきそうな気がしますけど。

            「しっかりしていて」という前提が成り立つのがまず大変かも。

            悔しいことですが、我が祖国(笑)が一次産業ばっかりってことは、万一独立なんかしちゃった日には
            今普通に流通している「道外」の品物がことごとく「輸入品」になってしまうわけでして、
            ついでに言えば本州に居る労働者は「他国へ」の出稼ぎ(?)者になってしまうわけで、
            それでも北海道に住んでる人々が今までと全く同じくらいに"便利"な暮らしを出来るか?と問われれば
            かなーり自信が無いです。

            #いま、「道外(どうがい)」が一発変換されなかったのがカルチャーショックでした。

            なんせ日本は(落ちたとはいえ)地球有数の工業&商業国にして金持ち国です(&それしか取り得が無い)が、
            それを決定づける要素の殆どが北海道の外に存在してるわけです。

            名古屋で「名古屋は日本の工場である」みたいな事が書いてる垂れ幕を見てショック受けました。
            北海道でこんなことを豪語できる場所は無いもんな。
            かわりに農業とかがあるじゃんという声もありそうですが、
            ある日北海道が無くなったら日本は(部分的にでも)大混乱に陥る、というほど
            北海道が日本に「依存」されてるかってーと、少なくとも米国(の農作物)よりは頼りにされてないんじゃないかと…。

            農業なりなんなりの既存産業で「食って」いけてるなら、もとから道内の景気はもっと良いはずです。

            あるいは、生活全般は今よりだいぶ不便になって、ただしIT基盤"だけ"は整って、という社会に成れ
            というならば話は別ですが、それって道産子から見れば究極の選択かもです(T_T)
            日本人でいることをやめるのは、かなり勇気が必要なことだと思います。それも蛮勇の類の。

            >まわりの見渡してごらんなさい。いたるところに、北海道産のものがあるでしょう。

            道内で周りを見回せば、一部の食い物以外の「ほとんど」のものが道外品だったりするわけです(T_T)
            北海道オリジナルの自動車メーカーや家電メーカーやが有るわけじゃなし。

            たとえば日本の米の2/3(しかも超良質の)を北海道が作ってる、とかいうなら、
            取引材料(笑)が有るといえるのかも知れませんが、そこまでいかないもんなあ。
            カニや鮭やバターが食えなくても致命的に困る人はあんまり居ないと思いますが、
            自動車や冷蔵庫が滞ると、ちょっとね…

            >まぁ、どんなに僻地であってもコンピューターの利便性はほとんど変わらないわけで、北海道でコンピューター産業が発達するのも期待したいところですが。

            ええ。「期待は」します。ほんと。
            個人的にも、「地元で」「多少なりともオプソよりの」仕事が出来るなら、それが最高なので。

            余談ですが利便性といえば、田舎ではPCの自作とかは、やり辛いでしょうね。
            俺個人は"自作"にゃ無関心なので構いませんが。
            #幾ら所有PCがマッチョでも、肝心の所有者がマッチョでないなら、お笑いだと思うので。

            >北海道を僻地と言ってすまないと思っているのでAC

            悔しいけど「事実」から目を背けてもなんにもならなそうなのでG7
            親コメント
  • 納める時Linuxを入れてないとダメだろうし
    そうなると中小の企業あたりが担当するのでしょうか
    大手はの場合一部だろうしね。
    ま、大きく転換させるにはサポートを手厚くでしょうね。
    入れてやぱりダメで戻しましたって事にならないようにタイムリーにしないとね。

    こうなった背景にはやはりWindowsの信頼がない所でしょうね。
    行政の担当としては安全で手間の掛からないシステムが欲しいが
    現状では週単位で不安材料が出ている
    問題は解決するまで公開しないため対処しようがない。
    しかもパッチ出ても本当に治っているか判らず
    また治った保証もないばかりか、場合によって余計な機能も追加する。
    この辺のギャップが脱Windowsを進めているのでしょう。

    少なからず変えるメリット
    OSのバージョンに合わせて他のソフトを変えましょうと勧めなくなる。(笑)
    コストが削減される。
    塞いだ穴はそれなりに塞がる。
    状況に合わせて構築できる。
    やっぱりコスト削減
    Windowsより安心感はあるでしょうね。

    北海道もあれだが仙台市や大阪も結構ヤバいので担当の方はこちらも
    アタックして見てれば上手く行くはずですよ。
    とりあえず仙台の方は脈はありますよ。
    #大本営はちと難しいかもなぁ画面を指でグリグリする先生がいますしね。

    • こうなった背景にはやはりWindowsの信頼がない所でしょうね。
      行政の担当としては安全で手間の掛からないシステムが欲しいが
      現状では週単位で不安材料が出ている

      そういう面もあるかも知れませんが、元記事から推察すると、せっかくベンチャーに投資したので、それを盛り立てたいという思惑も背景にあるように思う。産業育成したい地方自治体としては、Windows 系よりオープンソース系の方がベンチャーが育ちやすいと踏んでいるのではないでしょうか。Windows 系だと競争が激しい上に、金になりそうだとすぐに MS が手を出して不当に乗っ取りに来ますから。オープンソースの方はまだまだ延びしろが大きそう。
      親コメント
      •  Windowsって、バージョン毎の互換性の低さが凄いですよね。で、開発環境も、ほぼVisual Studioで、こっちもバージョン毎の互換性が考慮されていません。
         こういう状況で、オーダーメードのシステムを作るのって、とっても資金を無駄にしていると思います。ハードに依存するGUIや印刷などは仕方ないですが、ビジネスロジックについては、ある程度の期間使えるようにしたい、と考えるとUNIXとかAS/400も選択しにあがってくると思います。で、これらの商品は見た目、Windowsより高いですから、UNIXによく似たものとしてLinux、ちまたで話題のLinuxというのもあるのでは・・・。
         以前、プロジェクト管理したとき、オーダーメードのシステムをいかに資産として長く使えるものにしようか考えたとき、結論はサーバはWindows以外にしようということでした(結局AS/400になりましたが・・・)。
         個人的にWindowsってデスクトップOSとしては、今ある選択肢の中ではベストだと思いますが、サーバとしては、あまり向いてないように思います。もう少し、互換性を考慮しないと、コストの面からも脱Windowsの流れは強まると思いますね。
        親コメント
        • >Windowsって、バージョン毎の互換性の低さが凄いですよね。で、開発環境も、ほぼVisual Studioで、こっちもバージョン毎の互換性が考慮されていません。

          そんなこともあろうかと、

          1:WinのAPIは極力叩かないようにする。
          2:VSは極力使わないようにする。少なくとも客が指名しない限り使わない。
          #てゆーか、コンパイラ銘柄まで指名するほど技術に明るい会社なら、わざわざ他社に注文出すなよな(笑)

          という対策(笑)を施しておいて乗り切るものかと。

          あ。だからってWinでも良いぞなんて事は全く思っていませんが、
          たぶんそこはあんまり急所じゃないんじゃないかと思いまして。

          で、蛇足ですが個人的にはやっぱりDelphiお勧めかなと。
          あれだけComponent(標準装備の実装/巷に有る(しばしばOpenSourceの!)実装/自分で実装するときにも作業し易い)が
          揃っていれば、API叩きで泣かされる「率」は減るはずですので。
          ヤバゲな所はComponentで綺麗に隠蔽すりゃいいんです。

          というかマトモな開発言語/環境なら、それは出来て良さそうなものです。つまり自分で隠蔽するのも楽で、
          メーカー純正や3rd Party(OpenSource含む)の隠蔽部品も流通して、という感じである「はず」。

          あ。Linux+KylixでもLinux+Qtでも原則的に同じだとは思います。

          >こういう状況で、オーダーメードのシステムを作るのって、とっても資金を無駄にしていると思います。ハードに依存する
          >GUIや印刷などは仕方ないですが、ビジネスロジックについては、ある程度の期間使えるようにしたい、と考えるとUNIXとか

          いつも思うのですが、これ、どうなんでしょう?
          UnixのAPIの変化に関わらないとならないような「ビジネス」ロジックが
          そうそう多いとも思えなくて、そういう意味ではWinのAPIだって同じようなものであって。

          GUIや印刷は「仕方ない」といって切り捨てられるようなものじゃない、と思います。
          特にビジネスでは。そういう意味では、サーバーだけじゃなくクライアントまで脱Winするならば
          (あくまで「ならば」ですが)相当な度胸かなと。

          で、どっちかってーと話の軸はそこには無いような気がしています。
          UNIXが選択されるんだとしたら、それはUNIX上(=サーバーサイド)で動く
          「言語」の選択肢が色々美味しいから、という感じじゃないかと。
          それこそJavaだのPHPだのPerlだのRubyだの…。
          #そういや元記事の新聞社頁もPHPっすね。
          もちろんそれらの言語はWinでも動くんですが、やっぱり色々とUNIX上でやるほうが便利なのは
          スラドの皆さんなら十全にご存知の通り。

          #GUIがハード依存ってこたぁないでしょう。X依存とかなら有りますが。考えようによってはFrameBufferがありゃ何でもいいわけで。

          >以前、プロジェクト管理したとき、オーダーメードのシステムをいかに資産として長く使えるものにしようか考えたとき、

          全てがそうだというわけじゃないでしょうが、最近の流行(^^;は、
          システムの寿命よりも、そのときそのときのニーズに合わせてシステムを更新すること、
          そしてその速さを求めること、だそうですね。

          その際に重要なのは、「使い易い」機能(APIだろうがなんだろうが)が沢山有ること、でしょうね。
          使い難い機能(笑)が沢山あっても、却って困ってしまうばかり。
          親コメント
  • 作りこみで新規開発するものもあると思うけど、その手のカスタムソフトもOSSなライセンスで納入するようになればいいですね。
  • オープンな地方自治体向けのフレームワークに投資して、他の自治体にも公開し、それを共に育てていって欲しいですな。 少なくともシステム間、プロセス間でやりとりされるデータ構造はきちんとした標準 (いまだと XMLベース だろうな) をつくっておくれ。。

    日本全土で、いったい幾らの地方税が無駄に使われているんだろう・・・
  • by Anonymous Coward on 2002年11月24日 15時24分 (#206076)
    >でも,記事中で道新がOSSのことをひたすら「オープンソフト」と言ってるのはちょっと……"

    「オープンソフト」で商標登録すると不用意に使えなくなるとか。
    • by Anonymous Coward
      字数の限られた紙面では仕方ないことでは
      揚げ足取りをするようなことではない
      • Re:謎語 (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2002年11月24日 18時53分 (#206141)
        わかってて略してるのなら、初出のときにはきちんと書くべき。たとえば、「オープンソースソフトウェア(以下オープンソフト)」など。この記事は、それをしてない。

        ふつう、略語を勝手に作ってはならない。やむをえず勝手に作る場合は、それが勝手に作った略語であって一般的には使われない語であることが明らかであるような略語を作るべき。たとえば「マイクロソフト社」を「マ社」とか。

        どう考えても、故意に略したのではなく、ミスってるとしか解釈できないと思う。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          朝日新聞とか、略語というか用語誤用の常習犯ですな。
          さらに、朝日の場合「有識者」がよく読むから、いつのまにか定着していて、その語でないと初心者に通じなくなってしまっている…。
          • by Anonymous Coward
            具体例を知りたい。

            > さらに、朝日の場合「有識者」がよく読むから、いつのまにか定着していて、その語でないと初心者に通じなくなってしまっている…。

            なんか矛盾してるような。「有識者」がよく読むんなら、その語でないと「有識者」に通じなくなってしま

            • by Anonymous Coward
              >「有識者」というのがじつは初心者のことなのか、
              それも半分当たりでしょうが、それ以上に「有識者」はより多くの初心者にその説を広めるからでしょう。

              #つまり「有識者」はいわゆる「半可通」の謂である
            • by Anonymous Coward
              ここでいう有識者とは
              「木村太郎」氏 とか
              「堺屋太一」氏
              などをいってるのでは?
    • by Anonymous Coward
      「オープンソフト」で検索したら、結構ありますが、
      多くは「オープンソースソフトウェア」の意味で使われているようです。

      「オープンソースソフトウェア」を知らない人が聞いたら、
      何がオ
  • by Anonymous Coward on 2002年11月24日 16時51分 (#206103)
    Open Sound System [opensound.com]だよね?(藁
    # サイトがなくなってるっぽいのでAC
  • by Anonymous Coward on 2002年11月24日 17時59分 (#206123)
    なんて議論が最近某chで交わされてたなァ…
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...