パスワードを忘れた? アカウント作成
4488 story

死なないP2Pファイル交換 82

ストーリー by Oliver
好きで足枷をつける人はいない 部門より

wanabee曰く、"impressの記事によれば、「P2Pファイル交換による違法コンテンツの撲滅は不可能」とする内容の論文をMSの研究者たちが発表したそうです。
理由として、P2Pファイル交換にはもはや技術的な障害がないこと、法的にはまだ不透明(=完全にクロではない)なこと、著作権保護システムを利用したコンテンツよりも違法に入手した(著作権保護などの制限がない)コンテンツの方が使いやすいこと、などが挙げられているそうです。あくまで研究者の見解であってMSの公式見解ではないですが、自分たちの権利の囲い込みに熱心な企業からこうした報告が出てくるのは興味深いです。"

この論文が発表されたACMの著作権保護 (DRM) カンファレンスの他の論文もとても面白そうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 結論として… (スコア:5, 参考になる)

    by kamuy (1690) on 2002年12月10日 17時36分 (#215194) ホームページ 日記
    #同ネタタレ込み、落選した様なのでタレ込みネタから転用

    記事中の
    「最終的には著作権保護システムも使わない、プロテクトされていないコンテンツを販売する方が、コンテンツベンダーにとってははるかに売り上げを伸ばすことができる可能性がある」
    ってのに賛同したいです。
    というか、早いとこそうなって下さい。

    使い勝手が良く(個人的なコピーやバックアップに制限がかからない)、質(音質・画質)の高いデータが正規のルートから購入出来るなら、ソッチを購入しようって人は大勢居ると思う。
    --
    -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
    • by Gamma8 (10685) on 2002年12月10日 17時54分 (#215203) 日記
      というか、安くなって欲しいです

      扱いやすくて、高品質でも、高いんでは、購買意欲は下がりますしね
      --


      (_ _)ZZZZzzzzz...... I'm sleepy
      親コメント
      • う、肝心なのが抜けてた(汗)
        フォロー感謝です。

        ネットからのダウンロード直販とかなら、諸々考えると一曲100円(税込)ってのが妥当なところかと。
        アルバムとかなら、15曲まとめて1,000円(税込)とか。
        ファンクラブとかに入会すれば、「年会費5,000円(税込)を支払うだけで楽曲・PVダウンロードし放題」ってのもアリかな?

        #具体的な額については異論もありましょうが、私の感覚としてはこんなモンです。
        --
        -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
        親コメント
        • by moonbear (4602) on 2002年12月10日 22時20分 (#215304)
          100円ではいくらなんでも安すぎると思うような作品もあると思うので,そういう作品を作ってくれたアーティストに,後からなにがしかの対価を気軽に払える仕組みがあるともっと素敵ですね.もちろんどの作品にどのくらい払いたいかは人によってちがうでしょうけど..

          しかし,自分にとって価値のある作品であることがわかるのがずいぶん後になる可能性もあるわけで,アーティストにとってはあんまりうれしくないかも知れません.あるいはすでに亡くなってしまったりして.ビジネスにはならないなあ…

          オフトピックもいいところですね.
          親コメント
        • by BIWYFI (11941) on 2002年12月11日 4時21分 (#215452) 日記
          >ネットからのダウンロード直販とかなら、諸々考えると一曲100円(税込)ってのが妥当なところかと。

           同感。流通マージンを省いてキチンとシステム組めば、十分に利益が出る筈の価格だし、この価格なら、CDから乗り換える人も多数いると思う。
           ただ、既存の販売ルートを完全に破壊する戦略的な価格付けでもあるので、冒険する大手レーベルがあるかと言う点が問題かな?
           現状では、100円という小額決済を気楽に行えるインフラが十分ではないという問題点があるが、これさえ乗り切れば、一気にDL直販が「普通」になると期待しているのだが...

          //あとは、政治的な問題の解決も(こっちの方が苦しそう)
          --
          -- Buy It When You Found It --
          親コメント
        • とりあえず、希望小売価格・最低価格等を設定して
          ダウンロード直販とかの販路に乗せる。

          実売価格は、需要に応じて変動していく
          需要が大きければ徐々に値段が上がっていき
          需要が小さければ徐々に値段が下がっていく

          売れる値段帯域がその楽曲なりの市場評価価値って感じで
          落ち着かないでしょうか?
          --

          IDENTIFICATION DIVISION.
          AUTHOR YUKI-KUN.
          親コメント
    • by Asagi (333) on 2002年12月11日 0時44分 (#215371) 日記
      てことは、アクティベーションなんぞしないほーが、Windows XPの売上が伸ばせる、ってことっすか?
      親コメント
      • ソレもなくはないと思います。
        (正確には、「なくはなかったかも」ですが…)

        アクティべーションを吹っ飛ばしてコピー使用している様な人は、何がどう制限してあっても関係なく売り上げには関与しませんが、アクティべーションが気に入らないからといってWin-XP導入を躊躇っているって人が購入すれば、ね。
        もっとも、今更アクティべーションを取り下げたとしても、いつまた復活するともしれない(SP2で取り下げたけど、SP3で大復活、とか)という懸念を払拭出来ないでしょうから、既に遅いとは思いますが(笑)
        --
        -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
        親コメント
      •  サポートを切られる時が近づくにつれて、影響が強くなるだろうな…と。

        インストールしても、
        パッチが当てられなかったり、認証できなかったり、タイマーか何かが働いたり、
        そういうのに対する恐れってあるだろうから。

        即、新バージョンに乗り換え続けるならば、問題にならないかもしれませんが、使い続けたいって事はあるでしょ。

        #話題がずれたかも。
        親コメント
    • ワープロの一太郎がそれ(プロテクトを掛けないで安価に売る)で売り上げを伸ばしたんじゃなかったですっけ。その代わり違法コピーも大量に行われたと。

      まあ、当時と今ではコピーの広がり方が全然違う(当時はせいぜい知人友人レベル)ので、単純に比較はできないですけど。
      親コメント
  • そのファイルの正当性(本物性)って保証できるもんなんでしょうか? 人気あるデータ(大きな古時計とか)の偽物(ただの雑音 MP3など)を 広めるなんていう悪戯・P2P に対する攻撃なんてのが, 今後広がっていくような気がします.
    # その保証をするっていうビジネスが誕生するか?

    P2P は信頼できないっていう FUD (ではなく正しい指摘かもしれない)が 今後の流れになっていくと予想します.

    # 妄想なので ID

    --
    Koichi
    • by Anonymous Coward on 2002年12月10日 19時09分 (#215240)
      その為にwinnyでは「ハッシュ」という概念がありますね。
      md5sumみたいなもんです。
      誰かが人柱でダウンロードして「聞けたよ」というのをハッシュ付きで掲示板に書き込めば、他の人はハッシュ付きでダウンすればいいだけですからね。
      偽物を「聞けたよ」と書き込めばダウンした誰かがツッコミを入れますし、そのハッシュを持っている人は間違いなく無視ノード扱いにされwinnyネットワークから排除されます。

      #しかし上手い仕組みを考えたもんだなと。
      親コメント
    • 保証するのは難しいでしょうね…P2Pネットワークの構造自体に保証をつけるようなシステムが、必要となるかもしれませんし。

      「悪貨は良貨を駆逐する」の言葉を思い出します。
      いろんなプロテクトでがちがちに固め、コピーが難しい「本物」より、どこぞの誰かが改変した「偽物」の方がコピーしやすくなるという事も考えられます。
      となると、「本物」よりも、手に入りやすい「偽物」の方が、ネットワークを渡って、大勢の人の手に渡ってしまう可能性も。
      そうなると、「本物」を名乗ってた方が偽物呼ばわりされたり、はたまた改変した方が人気が出たりする事があるかも。

      #アレゲな人間のほんのお遊びの中に、その萌芽は見られるし…

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2002年12月10日 18時59分 (#215232)
      おっしゃることの大意は理解いたしますが、
      P2P はプロトコル以上の物では無いわけですから、
      「インターネットの情報の大半はクズ」
      という指摘がが正しいのと同様に P2P を流れるデータもクズ。
      という程度には正しいかと。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2002年12月10日 19時12分 (#215243)
      “MD5_1234567896543216の大きな古時計.mp3は偽物.txt”が共有されます。
      あるいは2chの偽物スレあたりで、「大きな古時計.mp3:1234567896543216 雑音のみ」みたいな書き込みや、
      「正しいやつのMD5値は321032103210(3,110,450byte)」みたいな書き込みがでてきたりします
      そもそも、たかだかmp3くらい、全種類落として確かめてもそんなに苦労しません
      親コメント
    • 正直、それでいいと思う。
      どのファイルが正当か、レコード屋にいかなきゃ
      分からないくらい広まって欲しいし、
      著作物の販売で食ってるレコード会社もほっとするんじゃないか。
      疑似CDなんか作らせるより前に、
      エセな内容のmp3をばらまくA&Rがいていいし、
      P2P利用者も「しょせんパチもん」と割り切ってくれたらいい。

      逆にミックスダウンまで立ち会うのがアーティストのこだわり
      だったりするので、
      「おれたちのアルバムは疑似CD不可」
      とか言い出す連中も出て来て欲しい。

      余談になるが、楽しみにしていた新譜が疑似CDで、
      そのせいとおぼしき不都合で再生が止まったとき、
      思わずこぼれた言葉は
      「あんのオタクどものせいで!」
      でした。
      レコード会社が悪いか、P2Pユーザーが悪いか、なんて
      話、全然興味がない人間が迷惑してるということを、
      双方、もちっと自覚してくれねえもんか.

      (一番泣いてるのはあの技術の開発者?)
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2002年12月11日 12時16分 (#215633)
        >余談になるが、楽しみにしていた新譜が疑似CDで、
        >そのせいとおぼしき不都合で再生が止まったとき、
        >思わずこぼれた言葉は
        >「あんのオタクどものせいで!」
        >でした。

        とんでもない偏見ですね。

        Avexの偉い人によれば
        そこらへんでCDR買ってる女子中学生のせいですよ?
        親コメント
  • いかにして不法コンテンツを排除し、自らの権利を守るかを熱心に研究した結果…
    不可能に挑戦するのか、違法コンテンツを踏まえた上で利益の出るビジネスモデルへ移行するのか。
    ま、後者でしょうね。
    • by harako (114) on 2002年12月10日 18時26分 (#215217)

      同意。

      このところ繰返し議論されている事ではありすが、そのビジネス モデルが無理になる状況・環境になれば、自ずとモデルを換えざる を得ないというのは至極当然のことと思います。

      つまり、鉱山も取れなくなったら廃鉱にしなければいけないし、 イグサも中国に負けて売れなくなったら別の作物を作るしか ないということ。

      # ことの発端となっている事象に違法性がありそうか
      # どうかというところで大きな違いはありますが、
      # 違法性がありそうだろうが、なさそうだろうが、
      # 目に見えない巨大な動きが起り始めたら歯止を
      # かけるのは殆ど無理に近いと思う。

      それでも音楽を愛している人は、曲を作りつづけるでしょうし、 そういった人々はそういった人々で、社会的利用価値はあり ますし、作業に見合うだけの利益を得る事はできるでしょう。

      今のように金儲け第一主義で、とっかえひっかえ若いネーチャン をつれてきて、薄っぺらな曲で膨大な人数の組織をまかなうと いうのはもはや難しいということですね。

      # でも今の不況を考えるとそれも素直に喜べないこと
      # ではありますが...

      親コメント
    • という訳で、MSのパスポート(パラディウムでしたっけ?)で、認証を受けないと動かないよーん、というシステムが著作権保護にはええでっせ、という宣伝なのでは・・・
      --
      -----------------
      #そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2002年12月10日 23時44分 (#215346)
      もはやWindowsの魅力の一つになってますからね。:-p
      親コメント
  • by imo (5135) on 2002年12月10日 20時25分 (#215264)
    なんでshareを交換という日本語にするかねぇ。
    他の国にも交換って概念があるのでしょうか……
    • by pantora (11989) on 2002年12月10日 23時02分 (#215327)
      やはり、shareは共有でtradeが交換でしょう。
      ま、どっちでもいいけど。
      --
      PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
      親コメント
    • by pee02674 (7296) on 2002年12月11日 9時27分 (#215526) 日記
      shareは「分け合う」でしょうね。「交換」とも、「共有」とも違う。
      #'Time Sharing System'は時間を交換しない。共有もしない。
      親コメント
    • by nekonyan (3158) on 2002年12月11日 18時49分 (#215874) 日記
      日本のユーザーが共有を嫌い交換でしかファイルのやり取りをさせない
      俺ルールを広めてしまったからだと思うのですが
      ニュース記事でファイル交換となっている訳文の原文をあたると
      tradeになっている場合もありました。
      親コメント
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...