パスワードを忘れた? アカウント作成
4975 story

音楽をコピーせず「貸す」P2Pソフト 59

ストーリー by Oliver
ジャイアニズム破綻 部門より

chiphead 曰く、 "Internet Watchの記事によると米Woodstock社が「Woodstock Personal Digital Server」というP2Pソフトを発表したとのこと。このソフトは従来のP2Pと違ってファイルをコピーさせるのではなく、あくまで「貸す」。そしてその音楽ファイルは再生した後に消去されてしまうという。同社CEOはこのソフトを「アーティストの権利に敬意を払うもの」とコメントしている。
だけどこれって音楽会社から見たらCDを買わずに音楽が再生できてしまうという点において、従来のP2Pとあまり変わらないような気がするんです・・・。しかもこのソフトの有料の上位版ではCDからのリッピング機能もついているという話。そう考えると「コピーではなく貸すんだ」と主張されてもなんだか屁理屈な気がするんですがどうなんでしょうか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ふぅ~む (スコア:5, 興味深い)

    by cyber205 (4374) on 2003年02月13日 0時05分 (#257381) ホームページ 日記
    これって要は、選んだ曲を聞けるラジオなのでは。
    • 有線? (スコア:2, すばらしい洞察)

      by kicchy (4711) on 2003年02月13日 4時37分 (#257462)
      それって今の有線のレスポンスが
      よくなったものってことかな?

      サービスの内容から言えば、合法か?

      有線
      ・有線契約者に対し、業務として楽曲配信
      ・有線は、楽曲使用料を払ってる(・・・よね?)
      ・有線契約者は、聴きたい楽曲をリクエストできる

      同じスタイルになるよね?

      著作権の管理側からしてみれば、実聴取者数がはっきりしてしまうから
      取り分が減ってしまうのかな?
      それじゃ、反対するかもなぁ・・・
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      ミュージックオンデマンドとでも題すれば?
  • CDをプレスするよりは、データ販売した方がレコード会社としては、確実な商法でしょうねぇ。
    #ユーザーは安くて、データが損壊しない限りはメディアの尊称を気にしないで良いし、
    #メーカーはトータル的な製造、流通コストも削減できて万々歳。
    #でも、既存のCD販売店がだいぶ傾きそうな…

    上手く、このシステムに協賛してやれば、P2Pでのデータのやり取りの際に透かし情報とかを潜り込ませて、
    不法なデータ流出を管理できるシステムになってれば、レコード会社はかえって目が届どきやすいんじゃ…

    データのやり取りの際に決済処理までできれば、正規でレンタルCD業務を生業にしてる人にも
    脅威になりそうだ罠…
    もしくは新しいコンテンツ流通形態にが発生しそうな…

    #「借りた」曲(コンテンツ)がすばらしいんで、版権のオーナーへ決済処理すれば、自分の所有物になるとか…
    #下手に「「違法コピーされてる」と泣き言言う事にならず、むしろ売上げに貢献するのか?

    もっとも、パソコンの所有率とブロードバンド利用可能な環境の整備に、それらは依存しますが…

    #えっ、ブロードバンド、ホットスポット対応のLinuxなシリコンオーディオが普及したら?…
    #(冷汗)
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
    • by Anonymous Coward on 2003年02月13日 10時55分 (#257582)
      音楽業界はP2P的ファイル共有にアレルギーがあるため、P2Pソフトで流通する
      違法コピーはP2Pソフトにこそ解決の糸口があるということは絶対に考えない、
      あるいは考えたとしても口には出さないかもしれません。

      日本MMOのような芽を潰してしまったわけですが、うまく利用すれば
      CDをプレスしなくても曲を大量に売るチャンスだったわけです。
      レコード会社は、流通する音楽データを聞くための解除キーを売るだけでいい。

      違法コピーファイルの流通がやりたい放題のファイル共有ソフトが多い中、
      音楽業界に歩み寄ってきたファイルローグを潰してしまったことは
      明らかに自らの首を絞める愚かな行為だったと思います。
      日本MMOなら音楽業界に協力してくれたと思いますが、それ以外の
      ファイル共有ソフトベンダーや、作者に協力させるのは難しいでしょう。
      親コメント
      • どこが歩み寄ってたのですか?
        流通データをすべてチェックして実数報告するとかそういうことを言ってたのでしょうか?
        • まず最初の一歩として(そして最後の一歩となってしまいましたが)、
          「ノーティス・アンド・テイクダウン手続き」なるものを提供していたようです。
          簡単に言うと、通知すれば該当するデータを共有から削除できるというもの。

          改良の余地等もあったと思いますが、音楽業界は一切聴く耳持たずで無視したとのことです。
    • by Anonymous Coward
      ひたすら借り続けて誰も買わない罠。
      そして巨大なデータ転送のためトラフィックが増大する罠。
      で、ネットが遅くなってみんなが迷惑する罠。

      #そんなに都合が良い理屈は、そうそう転がってないよ…。
  • 屁理屈でもいい (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年02月12日 23時44分 (#257353)
    強く、たくましく生きて欲しい。
  • by Anonymous Coward on 2003年02月12日 23時47分 (#257357)
    アドビの電子図書館システム [impress.co.jp]と一緒ですか?
  • by Anonymous Coward on 2003年02月13日 0時31分 (#257390)
    とは言ってもPeercastとかとはまた違った意味でのP2Pですけど。 だけど利用者にとってはいいかもね。 普通のネトラジじゃ選曲できないから、聞きたい曲にたどりつくまで大変だったけど、これだったらファイル単位で再生できるし。
  • by Anonymous Coward on 2003年02月13日 1時02分 (#257409)
    って書かれていて、「ぱんぱん(柏手)。コピーさせていただきます」拝んでからコピーしていたYoのけそうぶみの読者は手をあげなさい。

    # あまり古すぎるとネタになりません。
  • by Anonymous Coward on 2003年02月13日 1時36分 (#257430)
    昔、大学の先輩がCD-Rでコピーした音楽CD(ジャケットまでコピーしたもの)を
    人に渡しておりましたが… 著作権云々の事を指摘すると、
    『これは、万一のためにとっておいたバックアップを人に託しているんだ!』
    等とほざいておりました。ちなみに、その先輩は法学科。
  • by harako (114) on 2003年02月13日 10時10分 (#257554)
    一旦ハードディスクに書きこんだもの。
    DOS モードにおちて、dos6.2 の undelete つかって
    C:\> unlock
    C:\> undelete
    ってやったら復活しそう....

    それに、FinalData とか使う手もあるし。
    どうなんだろう、その辺。
    そこまでは考えていないのかな?
    • いやー、そんなことしなくても、音声出力からアナログ接続で録音でいいじゃないですか。(汗)コピーする人はその程度の損失は目つぶるでしょ。透かしが入っていても、それをネット上に置かなきゃばれない訳ですから。

      #その点を除けば「試聴」サービスとして機能する…かな。
      親コメント
    • by sh98 (7909) on 2003年02月13日 13時00分 (#257685)
      ハードディスクには暗号化して書き込むのではないでしょうか。
      デバッガでメモリーの中から鍵を探されることに対しては 無力ですが、undelete 一発で復元するよりは難しくなります。
      親コメント
    • by kicchy (4711) on 2003年02月13日 14時17分 (#257719)
      undeleteに関して言えば
      ファイルと同サイズの00で上書きしてから消せばよいのでは?
      FATとディレクトリデータが復旧してもそれじゃダメでしょう。
      親コメント
    • 仕様がよく分からないんですけど、このプレイヤー、独立した一ファイルを
      ディスク上に一時保持するのでしょうか?

      同じディスクでも、swap領域に書き込んでいるのなら、そう簡単には復元
      できないような気がするのですが。
      親コメント
      • by harako (114) on 2003年02月13日 18時12分 (#257834)
        このソフトは従来のP2Pと違ってファイルをコピーさせるのではなく、あくまで「貸す」。そしてその音楽ファイルは再生した後に消去されてしまうという。同社CEOはこのソフトを「アーティストの権利に敬意を払うもの」とコメントしている。

        このコメント見る限りではそこまで高度な(?)ことをやってるとは思えないですけどね。(^^;

        親コメント
    • どうなんでしょ。
      showtime のようにストリーミングで成り立っている商売もあればNHKでヘラクレス(旧ナスダックジャパン)でデータ消去技術を持った企業が出てましたし。
      どういう方法で実装されているかは分かりませんが世の中 undelete 一発で復元されると困る中の人は多いわけで、まぁやりようで大丈夫なのでは。
    • 専用プレーヤーでしか再生できないのでは。

      相手から借りている状態でなければ再生できないようにしてあったり。
  • by hanetsuki (4035) on 2003年02月13日 11時21分 (#257601) 日記
    P2Pだとしても貸すだけで増殖しないと一向に分散しないし、増殖したら「貸す」って表現が崩れてしまう。
    暗号化したデータだけは増殖して、復号鍵だけを貸すのなら著作権者の心配は減るかも知れないけど、手許で再生できない膨大なデータを共有し続ける人っているのかな?
    結局、「誰がファイルを持ってるか」の情報をP2Pで共有できるだけに終ると思う。それはそれで意味はあるけど…うーん。

    それと、日本の法律では貸したからと言ってセーフになりません。送信可能化した段階でダメです。
    • 送信先は一対一なんでしょ。
      放送みたいに受信したい人誰にでも公衆送信してるわけじゃないので裁判してみないとわからない気がするんだが・・・
      • Re:なんだかダメそう (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2003年02月13日 15時16分 (#257748)
        一見セーフっぽくても裁判するとものすごい屁理屈で
        権利者側が勝つ、というのが最近の傾向だったりしませんか
        親コメント
  • こういう細かい部分の法解釈は、
    脱税と節税の関係に似ている。
    法律上の盲点を、うまく突ければ節税だし、
    そうでなければ脱税になる。

    根本的な部分から考えてみれば、
    法律(国際法も)って、単に、
    それぞれの法律の制定時に、
    その時期に大きな統治力/権力/利益保有側だった一部の人達の間で議論されて、
    法律の「条文」で決まっているってだけだしね・・・。
    根本的に、何が正しいと規定し、何が間違っているとするのかを、
    絶えず議論し続けなければ、「公正」とか「妥当」では有り得ないわけです。

    究極の理想を言えば、全ての音楽(楽曲)をGPLのようなライセンスにして
    金銭的には無料で流通される世界ですが、
    (これは、レコード業界やラジオ業界などの、
    大量販売、膨大な利益を生むシステムであるマスマーケットが生まれる前の大昔の世界に似ている)
    現代で、一足飛びにそれを実現するのは、現実的には難しい。

    しかし、アメリカやヨーロッパでは、
    年収が、軽く50億円や100億円を超える商業ミュージシャンが大勢居ます。
    生涯年収が50億じゃないんですよ、年収で、ですよ。
    うーん。この現代社会的システムについて、根本から考えてみよう。
    自分や自分の周囲の身近な仲間以外の他人極端に有利にする意味を。それこそを根本から考えてみよう。

    もちろん、ミュージシャンには、
    全く金銭を得られなくて貧乏なミュージシャンから、
     ~人並みに暮らせる程度の収入があるミュージシャン
      ~膨大な利益を享受するミュージシャンまで居ますよね。
    もちろん、金銭的に成功している人は、
    ある意味での、何がしかの、能力が高いから稼げているわけなので、
    別に、悪いというわけでは無いのですが、
    楽に一生暮らせる以上の金銭を稼ぐ程の価値とは、何でしょう?と考えてみる。

    何も、
    貧乏なミュージシャンや、
    現代社会で普通に生活を維持できる程度の収入のミュージシャンが
    販売する楽曲を、完全に無料にしろ、とは私は考えないが、
    例えば、年収が、普通に楽に一生暮らせるくらいの金額を、
    遥かに超えるほど膨大な利益を上げている人の収入は、
    それ以上、保証される必要は、本当に有るのかな?
    と思考実験してみよう!
    単に現行の法律では、そうなっているってだけなのではないだろうか?

    このように書くと、上記の論理は、
    多少、暴論だと感じた人が居るかもしれない。
    でも、考えてみると、
    現在でも、所得税の累進課税って、これと同じことなんだよなぁ。
    しかも、その税率は、その時期その時期の政権や司法の判断で、
    法律を変えて、時代や状況によってどんどん変わる。
    その変更時の、税率変更の根拠は?と深く根本まで考えてみる。うーん。

    現在なら、ネットワーク技術やデジタル技術が、
    あるスレッショルド値を超えて発達していると言えるので、
    そのネットワーク技術やコンピュータシステムを駆使して、

    極端に極大な利益を出しすぎているミュージシャンの曲だけは、
    どんどん販売価格が安くなり、
    ある一定のスレッショルド値を超えたら入手が無料になる
    というシステムをオープンソースで構築することを、思考実験として夢想してみたい!!!!
    slashdoterとしては、夢の世界だねえ。

    しかし、自分が信ずる志向性を持った善意と自由意思に基づいて、
    オープンソースやGPLやLinuxなどを駆使して、こういうシステムを構築したとしても、
    一度開発されてしまえば、
    その開発成果であるシステムは、権力者側や、暴力団やマフィア側などの集団も、
    平等に、同じように使用し、システムから得られる巨大管理と漏れない搾取の利益を享受することが・・・
    できちゃうんだ。どうしましょう。
    あぁ、これは現段階では空想だった(笑

    よかったよかった。あれっ?本当に、このままで良いのかな??
  • by Anonymous Coward on 2003年02月13日 0時03分 (#257376)
    ここ [nifty.com]とその前後の文章を信じるなら、
    貸し借りだとしても、問題は回避できないような気がしますが…
  • by Anonymous Coward on 2003年02月13日 7時09分 (#257482)
    あまり広まらないような気が、やっぱり、する。
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...